fc2ブログ
   
01
   

夏目友人帳一番くじ

夏目友人帳というアニメがあります。孤独に生きてきた高校生、夏目と妖怪、精霊のたぐいのものや友人、その他の人々との交流が心にしみる漫画です。その夏目友人帳のくじがあり、子供がひいてきました。

にゃんこ先生DSCN0551
にゃんこ先生のクッション

湯呑にゃんこ先生DSCN0553
にゃんこ先生の湯飲み

ファイルにゃんこ先生DSCN0554
ファイルとメモ帳

結構良いものが当たりました。にゃんこ先生のクッションの裏も凝っていて小さいにゃんこ先生の柄がついています。
関連記事

theme : ホビー・おもちゃ
genre : 趣味・実用

夜の田んぼ道

このごろ忙しいことが多く、調理の途中で家人を迎えに行ったり、夜、買い物に出たり...

出て帰ってきたらすぐに食事を...といわれてもすぐに出せません。3つぐらいやることが重なり、あわてて家族を駅まで迎えに行ったところ、ぶつけました。

田んぼ道の角っこのガードレールが曲がっており、それに車をぶつけてしまいました。寒いから、と言う理由で朝晩毎日車で駅まで送り迎えで、朝の送りはまだしも夕方の急がしいときの送迎はなかなか手間がかかり、特にその日はほかのやるべきことも多く、あわてて行ったのがまずかった...あれもこれも一人で何役も。できかねていたのでしょう。

ぶつけてしまいました。ぶつけたときは人にぶつけたかとヒヤッとしましたが、どう見てもだれもおらず、ガードレールの先に接触しただけでしたが、肝を冷やしました。もう少し余裕があればあんなところでぶつけることもなかったのですが、あわただしく急いでいたのと、田んぼ道で全く照明がないのがいけなかったと思います。

ぶつけたときは駅くらい自転車で行ってほしいと思わず文句がのどまで出かかりましたが、そんなことより、人にぶつけなくてよかったとしみじみと思いました。もともと私は目が悪く、夜になるとますます見えにくくなります。あそこで車をぶつけたことで、夜の田んぼ道ではゆっくりと走ることが必須と悟ることができました。

愛車にぶつけてごめんとあやまりながら、傷ついたのは人でなくてよかったと感謝しました。
関連記事

theme : 日々出来事
genre : ライフ

四字熟語-8-城孤社鼠-

じょうこしゃそです。
城に住むキツネと社に住むねずみのことから、君側の奸臣の意です。

城や社に住むキツネやねずみを退治するには城、社をこわさねばならない。またそんなところにいるキツネやネズミに手をくだせない。そんなことから、君主の近くに侍っているよこしまな家来のことです。

この四字熟語を見ると今の日本を感じます。この国は国民主権と言い、その代表として議員や総理大臣が存在しています。とは言っても国民主権と言っても名のみで、常に庶民はこの浮世の末席で厳しい雇用や不景気などのあおりを食らうだけとなっています。
そんな我々庶民は実際には君子たるわけはありませんが、城にはびこるキツネ、社にはびこるねずみと聞くと阿部やそのまわりの議員、マスコミなど、アメリカ隷従の面々を思い浮かばざるを得ません。日本という本来ならは民主主義国家に巣食う、アメリカ隷従キツネ、ネズミ...これを取り除いて本当の日本人に政治を任せたい...そう思いますが、そのようにするにも、なかなかそうはいかないのはなんでしょうか?

私達が安住しきっている世の仕組み、を根本からこわし、とにもかくにもみんなが気づくことが必要なのでしょうね。私の知り合いは選挙なんかは行ったこともないと平気で言ってますが、そんなことを言っている人が多いから、アメリカのお使いキツネだらけの施政者がはびこってしまうのでしょう。

日本の不幸は終戦時にアメリカのばしりがこの国の権力を握ることになりその流れで来たのでなかなか難しいところがありますが、ひとりひとりが人任せのおおぼけ君主から賢明君主へと変容しない限り、日本という国に住むキツネとネズミは増え続け、そのうち城自体が原発で吹っ飛んで行ってしまいそうな気がします。
関連記事

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

英語リスニング

一か月前にセンター試験の模試のリスニングを聞いてみました。始める前は、そんなに大したことないだろうとたかをくくっていました。が...
聞いてみると、
早い。わからん。む、むずかしー...

ものの3分で
-もぅ、いいわー-と言いながらも少し聞き続けましたが、
-もぅ、だめ。-体中にアレルギー反応が出まくり...撃沈しました。

ネイティブが普通にしゃべっていて、普通の会話っぽいけど、これが、ぜんぜんわからん。わからんを通り越して
早くCDを止めてくれ...と願うばかり。

これを聞き取る高校生って...すごいです。センターの問題はやっぱり現代社会が大人には向いていますね。
関連記事

theme : ことば
genre : 学問・文化・芸術

惹かれる色は...?

小学校のころから30前まで。25ぐらいだったかもしれません。惹かれる色は水色でした。青系統が好きで、水色の服を着たかったのですが、似合う色は赤やオレンジ...青の似合う人がうらやましく思えたものです。

25を境に体調の不良が一新され、仕事などで忙しくなるとせつなくなるような-青-を選ぶことはだんだん減っていきました。いつのまにか気づいてみると、黄色やオレンジ、ゴールドを選んでいます。そういえばごく小さなころ...幼稚園の頃は黄色が好きだったと思い出しました。

色占い...あなたの本質は

↑をやってみました。黄色を選びました。あたっていると思いました。みなさんもやってみてね!
関連記事

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

冬の学校は...寒かった

子供のころ、雪はほとんど積もりませんでした。積もるのは3年から5年に一度。まれの積雪も3センチぐらいで、積もったときは午前中授業がなくなり、雪遊びの時間になりました。ちょっと茶色い雪だるま。あちこちから投げられる雪玉をかわすのに必死な雪合戦...私は雪合戦はそれほど好きではなく、もっぱら雪だるまつくりに夢中になっていました。

雪を丸めてころころところがし、適当なところで二つを組み合わせ、目や口は石や葉っぱ。本当は本にのっているように炭や豆練炭の目をつけてみたかったのですが、私の時代でももう電気こたつに石油ストーブが主流の時代でしたので、そんなものはなく、適当に付近にあるものを使ったのです。

雪はまれな地域でした。しかし、昔の寒さはひどく、冬には池に分厚く氷が張りました。風も強かったです。外で遊んでいても西から吹き付ける空っ風は子供の体をすっかり凍えさせ、帽子、マフラー手袋は忘れてはならない必需品でした。

寒い冬、吹き付ける風...寒さ、冷たさばかりでなく昔の栄養状態が悪かったせいなのかもしれません。しもやけで手を包帯でぐるぐる巻きにしている子供も何人かいました。

氷、冷たい西風...本当に冬は寒かったと思います。そんな寒い思い出は大きくなると少なくなり、高校のころは霜や氷は張っていましたが、それほど冷たい思い出はありません。体が大きくなったせいもありますが、高校と小学校、中学校の差は、暖房の有無でした。

これを話すとみんなに驚かれますが、なんと、
小中学校は暖房がなかった のです。太平洋側の雪がない温暖な気候だからといわれればそれまでですが、今思うと冬の暖房なし生活って、どうよ?と思います。
子供のころは暖房がなくても人間が40人も教室にいれば人間暖房であったかいのだろうと納得していましたが、今思うと、いくらなんでも暖房ゼロ生活はないだろーと思います。

インフルエンザは寒く乾燥した環境で蔓延すると言います。私は小学校中学校時はインフルエンザによくかかっていました。しかし、高校ではそれほどかからず、その後もそれほどかかりません。インフルの予防接種を受けるより、部屋を暖かくした方がインフル予防になるのでは?寒さに勝ち根性と気力を養う?過保護はいけませんが、寒いときは適度な暖房が必要だと思います。
関連記事

theme : 暮らし・生活
genre : ライフ

安ワイン万歳 第24回

 コンドル・メルロー(赤) <チリワイン> 

  第20夜でお話ししたコンドルの「青ラベル」である。
 縮ワインコンドル表
 
前回の「赤ラベル」のぶどうはカルベネ・ソーブィニオンで、
今回はメルローである。ウィキペディアによれば、どちらも
フランス・ボルドーを発祥とする代表的なぶどう種である。

 縮ワインコンドル裏 

 前者はヴァイオレットやブルーベリーのようなフローラル
系の香り、後者はプルーンのような熟した果実系の香りで、
酸味、タンニンは弱めで芳醇・まろやかとある。縮ワインコンドル品種

 実際、その通りの味わいで、「美味しいぶどう」を食べた
時のような、ぶどう本来の持つ酸味を、ほどよい甘みでコン
トロールしたような、非常に良いバランスを感じる。
縮ワインコンドル評価  
 度数は前回よりやや低い(△0.5度)のだが、この安さ
にしてはそこそこのアルコール感はある。口当たりが良いの
で、食前酒として単独でグイグイ飲むのもよさそうだ。   
 
一覧ページはこちらから





関連記事

人は忘れやすい...でも覚えたことは思い出せる

この頃、作りかけのまま忘れていたがま口つくりを再開しました。しるしを合わせ、縫う。布をひっくり返す...まではよかったのですが、あとがどうだったか?がま口口金の端をどうやっていたか?確か、本や説明書に載ってないやり方を自分で考えだし、いい感じになっていたのですが...

忘れています。

せっかく何個も作ったのに、またもとのように一から出直しかぁ、と思い、嫌になってしまいましたが、ふと、いくつも作った見本を見たら自分の考えたやり方を思い出しました。

一度やったことも日にちが立つと忘れることが必定です。しかし、毎日ずっと同じことをし続けるということはなかなかできません。がま口もそればかり作っておれません。そこでやめてしまいます。するとどんどんやり方も忘れてしまいますが、ちょっとしたきっかけで思い出せるものですね。

いろんなことをやっていると一つのことばかりに専心はできません。また、ずっとやっていても中断したりすることもあります。そんなときは、あらかじめやっていることについて、メモをとったり、写真にしておいたり、見本をつくっておいたりすると、それを見て-あっ-こうやってやるんだったと思い出せたりします。

がま口は、たくさん見本を作っておいたので、ブランクがあっても思い出せることができました。思い出せないときは作業過程が長く面倒に感じますがそれを乗り越えればまた楽しさが戻ってくるのでは?

この間、大学受験の第一関門、センター試験のニュースが出ていました。
今は大学受験のセンター試験が終わったところで、センター向けの勉強から二次試験対策に切り替えるときです。しばらくセンターばかりで急に二次試験対策に戻るとうまく乗り切れないもどかしさがあると思いますが、受験生諸君もそれを耐え忍んで二次試験対策に向かえば自分の勉強の感覚が戻ってくると思います。

あと少しです。頑張りましょう。
関連記事

theme : 生き方
genre : ライフ

風邪予防-ドロップ-

風邪の予防は、何が良いでしょうか。薬屋で勧められたのは、 です。

飴はのどを潤すためです。飴をなめているとのどが乾燥しない。乾燥しないでしっとりとした状態ののどは仮に少し風邪の菌が体に入ってきても瀬戸際で退散させることができるそうです。

そういえばのどが乾いていがいがしているとのどが痛くなり、風邪っぽくなり咳が出たり頭が痛くなったりするような気がします。飴でのどを湿らせておけば、そうそう風邪の菌にしてやられることもないかもしれません。

飴が唾液の分泌を促進することにより、抗菌作用が強くなるし、のどのいがいがの不快感も少なくなります。

薬屋で勧められたのは、漢方系のお高いのど飴でした。それは花粉症にもよいようですが、財布には厳しく、バンバンなめると財布が風邪をひいてしまいます。そんなわけでそののど飴はだんなのみ舐め、私は安いメディカルドロップです。

関連記事

theme : 心と身体のケアを大切に!
genre : 心と身体

歯の調子と頭痛、首痛

歯の調子が悪く、痛くなったりしました。そこで、歯を削ったりして微調整をしてもらいました。
そうしたら、前ほど痛みが起こらなくなりました。頭も痛くなったりしたのですが、前よりは少なくなりました。

歯の状態は全身に影響を及ぼします。

歯の状態が全身に影響するという内容の記事を見つけました。

たかが歯の一本や二本と思ってはいけません。歯周病が全身に及ぶとは...怖いですね。しかし、それでも歯磨きを怠けてしまったりして。あほです。
関連記事

theme : 病気・症状
genre : 心と身体

がまぐち

一時がま口作りに熱中しました。
がま口をいくつも作り、こんなに作ってどうするんだ?
縮がまぐち竜ビロードIMG_1279
こればかりではなく、もっとつくりましたが、いつのまにやらマイブームは終わりました。

今日はその時に作りかけで終わったものの続きをしました。印伝風の桜の生地です。
あとがま口の口金に生地を入れたら完成です。
がまぐち桜DSCN0540
関連記事

theme : ハンドメイド
genre : 趣味・実用

一月の花は

一月はどか雪が降ることもあり、寒さ極まるときです。2.3年前、夏に丹後地方に旅行に行ったとき、

-カニは食べに来たいですが、雪が...-
スタッドレスだったら大丈夫かなぁ と思いつつ聞きました。

宿の人は
-こちらは急に雪が降り積もることがあります。スタッドレスの車で来られたお客さんが、雪で車が動かず、電車で東京に帰られたことがあります。車は置いたままでした。-

やはり、冬の日本海地方は侮れない。冬のカニを食べに来るにはなかなか決心がいるなぁと思いました。

さて、雪が降るぞ、積もるぞとこの何日か言われています。
我が家近辺ではうっすらとも積もらず、2年前にスタッドレスを購入した私としては物足りないですが、昨日、日陰を走っていると道が白く光っています。信号待ちでたまたまその上に乗っていました。走り出そうとしたらちょっとだけつるっとした感覚がありました。
何だろう...スタッドレスタイヤだし、雪も積もっていないのに、ともらしたところ、隣に乗っていた家族が
-道が凍っているんだよ-との一言。

やはり、1月です。雪は降らなくてもぐんと寒くなっています。

今日は少し散歩に出かけました。寒いと家の中にいがちです。少しは歩かないといけないと川べりの道を歩きました。桜並木はまだ枝ばかりで華やぎもなにもありませんが、冬の穏やかな日差しの中の葉を落とした梢はおじいさんの手のような暖かさを感じます。冬の散歩もよいものだと歩いていたらこんな冬に咲く花を発見しました。
水仙01
水仙です。水仙は寒いときでも平気で咲きますね。日本水仙はきれいですが華やかではありません。白と黄色の花、にらのような葉...余計なもののないすっきりとした姿が面白くなく、あっさりとした姿に冬の寒さそのものを感じてしまいます。私は地味だけれど完成度が高い整った姿がなんとなくいやで、子供のころも大きくなってからもあまり好きではない花でした。今の家に住んでからも前の住民の植えて行った水仙がいやになり、全部抜いたこともあります。

あまりにも整いすぎた冬の花...そんなイメージの水仙ですが、散歩途中の土手に群生していました。

冬の花、水仙、かぐわしい香り。

水仙は昔、実家で玄関によく活けてあったことを思い出しました。実家の玄関の花入れに活けてあった水仙は一本でした。しかし、玄関には水仙の芳香が漂っていました。あの玄関の水仙はもう二度と見ることはありません。
関連記事

theme : 花のある暮らし*
genre : ライフ

頑張れ

今は受験の季節です。中学入試、高校、大学入試、勉強をするというのは大変です。しかし、子供たちは一生懸命やっています。試験で将来がある程度決まってしまう世の中です。この寒い中、努力し続ける子供たち...頑張っている姿、頑張りながらも先生や周りの人たちに感謝を忘れない心意気は大人の心を打ちます。

ガンジーの名言です

あなたの夢は何か、
あなたの目的とするものは何か、
それさえしっかり持っているならば、
必ずや道は開かれるだろう。


桜咲くまであとわずかです。みんな、応援しています。
関連記事

theme : 生き方
genre : ライフ

福井のお土産は...外国産だった!

去年、福井に行った折、海産物のお土産を備えている大きなお店に入りました。看板は、海産物と鯖寿司だったと思います。が...土曜日だったにもかかわらず、客は自分たちだけ。看板の鯖寿司をさがしたところコーナーはありましたが、鯖寿司も売り手もおらず...

さびれているなぁと思いましたが、鯖寿司は高速の売店で買うこととし、めかぶ茶を買いました。

めかぶ茶とはめかぶにお湯を注ぎ飲み食べるものです。一袋確か500円か600円でした。まぁ海産物が売りの日本海側の海産物販売店なのでそれほど悪いものではないだろう、と買い、その後子供が毎日飲んでましたが。

ある日、そのめかぶ茶の裏を見てみたら
韓国産と書いてあるのに気づきました。ぐほっっっ。

日本海の名産品を売っているのでは?なんて、日本海だけど、同じ海を挟んでいると言っても、韓国のものとは!
なんか、違うだろー!

日頃、韓国産の海産物がうんこまみれだったりして危ないと言うことを知っている子供はうっと言い、もう食べないと言い出しました。韓国産の海産物はWHOやアメリカ諸外国で注意されており、輸入禁止されていたりしているのは知らないのは日本人だけなのはわかっていましたが。あんな海産物やでも売られているとは...ぬかってしまった。

くやしーい。福井の名産だと思って買ってしまったよ。お土産屋は結構よそのものが多いかもしれませんね。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

寒冷アレルギー

鼻水が出る。しゅわしゅわと流れ出るように出ると言う。おまけに、4連発くしゅんくしゅんとくしゃみをする。
小青龍湯を飲んだら?と言うと、それはのどが乾くからよくないと言う。

宿六です。↑

不思議なのは、本人は風邪で調子が悪いと思っているのに、熱なし、頭痛なし、もともと花粉症でもなし...しかし風邪で調子が悪いと思っているので、家でも暗ーい顔をしてものも言わない。そんなこんなで五日ほど経ちました。いらないと言っていたのに昨夜になり、小青龍湯がいると言いだし、それならと、漢方を扱う薬局に行って勧められたのが
小太郎というメーカーのショウセリン(小青龍湯エキス錠)です。
小青龍湯DSCN0536

薬剤師の方によると寒冷アレルギーではないか?ということでした。
寒冷アレルギー?そんなものがあるのか?と思いましたが、寒さの変化についていけないと自律神経もそれに対応できず、寒さそのものの物理的な刺激により鼻水くしゃみなどアレルギー症状がでることがあるようです。
職場が寒いと言ってましたが、暖房がろくにされてないせいと仕事のストレスが相乗効果で寒冷アレルギーの発症となったのでしょう。
※しかし、暖房がこわれた寒い教室の子供は元気です。この差はなんなんだろう!

まぁなにはともあれ、小青龍湯で鼻水症状が和らげばよいですが、この症状はとにかく体の内部を暖かくすることだそうで、そのためにはぬるいお風呂がよいとネットでは勧められていました。暑いお風呂は肌に熱さが刺激的で暖まったような気がしますが、表面だけで本当に体の芯から暖まるにはぬるめの風呂がよいのはよく知られています。

が...

44度、45度好きの宿六は風呂の温度については、フンと鼻をかんだだけで、何も言わず...今日も馬鹿熱い風呂に入るようです。

五右衛門風呂
関連記事

theme : 病気・症状
genre : 心と身体

人それぞれ...生き方

幸せな生活...だれも不幸よりも幸せのほうがよいと思っている? このごろ思うのは、そうばかりではないのではないか?ということです。

ただ、結果的に不幸を望んでいる人は本人は不幸を望んでいるとは思っていません。また周りももちろんそう思いません。あんまりよくないこと、いやなことが身に降りかかるのはいやだ!と頭では思っているし、まわりにもそういっています。

しかし...不幸なことはいやだ。と思っているのに、よくないことがあったり、いろんなことの嫌なことばかり自分の目についてきてしまう。そうすると周りを見渡すと自分ばかり不幸に感じてきてしまう...いやだいやだ。あの人は○なのに、どうしてじぶんばかり×××

本人は不幸がいいと思っているつもりはないと思います。こういう時は、辛いことがあっても強いて明るいことを考えたり、気分を上向きに持っていかないとどんどん気持ちも暗くなり体も調子が悪くなったりします。ですが...そこで気持ちを切り替えようとせず、不満愚痴ばかり...これでは何もよくならないのは当たり前です。

私はこのような人はきっと気持ちの深いところで不幸を望んでいるのではないかと思います。現状を嘆き不満をつのらせ愚痴を言い続けるだけで、それを解決する手段は?と問いかけると、
-できない-とか
-無理とか言います。

不満は現実を受け入れられないから出てくるのです。それを脱出する勇気か行動を持つか、無理であれば今生きていることに感謝をすることがまずは一番だと思います。しかし、不満がある。でも何もできない...だけだと、不満と愚痴を言うためにまさに
不満と愚痴がいっぱい言い続けることのできるようなつらい出来事に満ち溢れた人生を自ら選んでいる...結果的にそうなるのではないでしょうか?

さて、人も輪廻転生しいろいろな人生を歩んでいると思います。私は愚痴の多い人をみると、どうも不満の多い人は何かがあって不満というより、何があっても足りない。満足できない。そんな気持ちが心の奥に潜んでいるような気がします。
どんなことも満足できないから、それに見合ったよくない出来事が次々に押し寄せてくる。自ら不満が言えるような人生を望んでいる気がします。こう考えると不思議ですが、不満にみちた人生を思いっきり歩んでみたいという方もいるのではないか...そんな気がします。この世は本当にいろいろな人生を歩んでいる人がいます。

では、そんな人生に何の意味があるのだろう、と思ってしまいますが、人も何度も生まれ変わり、いろんな経験をするのだと考えると不満に満ちた人生も貴重な経験だと言えるのかもしれません。

みんながみんな明るく感謝することを望んでいるわけではない...そうでない人もそれは貴重なその人の人生であり選択です。そんなことを考えるといろんな人生があるなぁと感慨を持ちます。不満ばかりの人生の人もそれはその人生を生きて何かをつかみみたい、と学ぶ魂の叫びが潜んでいるかもしれません。みんなプラス思考で幸せを心の底から望む人生ばかりではないのかもしれません。

この地球の今という人生、どんな生き方にしろ貴重であり、尊重すべきであると思うと、どんな生き方もなにか意味があり貴重なのかもしれないと思っています。
関連記事

theme : 幸せな生活
genre : ライフ

赤ちゃんへのチップ埋め込みが!今年から?

マイミクの方が、-14年5月から赤ちゃんへのチップ埋め込みが始まる-とのつぶやきを出されました。
何?と思いクリックしたのがこの記事です。

ヨーロッパで赤ちゃんにマイクロチップの埋め込みが始まるとのこと。皮下組織にICチップを埋め込み、誘拐や行方不明に有効としてありますが、こんなことかが本当に行われるのか?元記事を探したら

スペイン語の詳細が乗っているものがありました。el amigo delpuebloこれは新聞のようですが、どんな新聞かわかりません。ただ、国際蘭を見るとオバマやシリアのことを普通に乗せてますのでそうそう奇想天外、奇妙奇天烈新聞ともいいかねます。

記事を読みますと、(私の約なので正確でない場合があります)


ヨーロッパで赤ちゃんにマイクロチップの埋め込みが...

2014年5月より、ヨーロッパの公立病院で生まれた子供にチップの埋め込みが行われる。チップは大体米粒大の大きさである。
マイクロチップは子供の誘拐や行方不明など、そんな場合に特に役に立つ。既に予防接種と同時にたくさんの国が利用し、必要としている。この技術は素晴らしい。

2014年5月すべてのヨーロッパで、公立病院では誕生時に赤ん坊の皮下にチップを埋め込むということを義務付けられるということが予見される。
マイクロチップは一人の人に関する詳細が示される紙片のようなもので-名前、血液型、誕生日、etc-などその人にかかわることとまた、GPS機能を備えている。GPSはマイクロバッテリーで動き、2年に一度国家の病院でバッテリーを入れ替えないとならない。

このGPSは新世代のもので少なくとも5メートルの誤差しか生じない。略

この埋め込みを希望する人、子供に希望する人も、無料でできる。しかし、ASLへの支持、加盟のための書類を記入の上申し出ること。

CCCP-人工コントロール委員会?-はこの日付より前に生まれた人にも考慮している。しかし2017年までは実現しない。

チップ埋め込みは痛みなく、神経を痛めることもない。左のひじ皮膚に埋め込みはされる。
このチップで世界中で世界を騒がしている誘拐や行方不明が回避される。未来はこの技術のおかげですべての犯罪者の追跡が容易になるのだ。




この記事がガセかどうかはわかりませんが、すでに動物にはチップの埋め込みがなされていて、日本でもすべきと国が言っています
動物の愛護と適切な管理
動物のために当たり前とされていると、こんどは人間でも当たり前となるような...気がします。

しかし、誘拐、行方不明...そんなのは金持ちや特殊な人が狙われるのであってそのへんのグータラや庶民の子供なぞもともと狙われることもないんじゃあないの?これこそ、そんな危険性のある偉い人,皇族、政治家などからつけたらいいのでは?

なにも2年ごとに電池を入れ替えるそんなチップだなんて、一般人には-家畜‐となった意味しかないのでは?

犯罪人をつかますのに容易とは!わしらは犯罪者か?
関連記事

theme : なんとなく気になったニュース
genre : その他

インフル対策

インフルエンザの検査はしたことがないとはいえ、冬のさなかに高熱が出て、それが3日ほど続き、関節などもひどく傷む...こんな症状になんどかなったことがあります。サイクルとしては4.5年に一回くらいです。子供のころはもっと多く、毎年と言ってよいほどでしたが。
この症状はインフルエンザといってよい症状でしょう。
インフルエンザはなってしまうと結構体にきつく、治った後もしばらくはダメージが多いです。できれば予防をしたいものです。

外出時はマスク...それにつける防菌スプレー
マスク防菌DSCN0535
朝、ヤクルトを飲む

夜はビフィズスヨーグルトをとり、アレルギー、花粉症対策もついでに...

外出して帰宅したら、手洗い、うがい。

外に出るときは飴をなめながら、のどをうるおしておく。

我が家はこんなところです。
関連記事

theme : 美容と健康
genre : 心と身体

12月より毎日摂っています-ぎんなん、酒粕-

ぎんなんはおいしいので食べていますが、のど、咳、鎮咳作用があるそうです。もともと咳が出がちな私には良い食べ物です。夜におしっこで何度も起きる人にもよいそうです。12月から毎日ぎんなんと酒粕を摂っています。
ぎんなん 酒粕DSCN0532


そして、酒粕。酒粕はメーカー、酒蔵によりだいぶ風味が違い、酒のかぐわしさがないものもありますが、地元の酒粕が手に入らないときはこれ。
酒粕DSCN0533


白鶴のねっとりとした酒粕です。これはよいです。お湯にもよく溶けるし、酒のかぐわしさ、風味、なによりお湯に溶かして飲んだ後、体が温まります。

酒粕は体によく、コレステロールを下げるほか、さまざまな効果があるそうです。↓
■糖尿病予防
■ガン抑制
■高血圧
■肥満予防
■脳梗塞予防
■骨粗しょう症予防
■アレルギー体質改善
■心筋梗塞

毎日お湯に溶かししょうがを入れて飲んでいますが、酒粕効果もメーカーにより強弱があるような気がします。白鶴の酒粕は結構ききますよ。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

タカラキッチンのステンレスは...今

錆びるか?手入れが大変か?なにはともあれ、3年4か月経ってどうか?
ステンレスDSCN0495
シンクのすみっこ↑

ステンレスDSCN0494
シンク拡大↑

ステンレスDSCN0492
天板というのでしょうか?まな板を置いたり、作業をするところです。

実は私はシンクのそうじや、磨き上げたりすることはほとんどせず、いいかげん汚くなってから、たわしなどでごしごしやる程度で、結構水垢がついていると思います。シンクは゜ピカピカに磨き上げている方が多いと思います。ですから、こんな手入れの悪い、ほとんど放置状態のシンクを出すのは恥ずかしいですが、みなさんの参考となればよいと出しました。

一番上のシンクの写真はシンクの色が多少汚いです。これは水垢だと思いますが、気になったときに激落ちたわしでこ゛しごししています。

一番下は作業台の部分です。水汚れがシンクより少なく、輝きが違いますね。

こんな感じで、塩も酢も醤油も油も使い、こぼすこともあります。それほどごしごししたり、磨き上げてませんが、今のところ、錆びはひとつもありません。
錆びはもらい錆びをする可能性がありますが、使い始めのころ、鉄製のフライパンをシンクにしばらくおいたままにしたところ、うっすらと錆がつきました。使い始めて1か月もたたなかったのであわてましたが、たわしでごしごしたらとれ、跡も今は残っていません。しかし、ステンレスでも大理石でももらい錆だけは気を付けて、鉄製品、缶詰の缶などは濡れたままシンクに置きっぱなしにしたりしないようにするのが賢明だと思います。
関連記事

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

鏡開き

今日は鏡開きをしました。
鏡餅は包丁で切ってはいけないとか...

縮のしもちIMG_1240

上手く丸めれなかったのが幸いし、手で割りました。この↑写真は去年のものなので手では無理でしたが、今年はぼこぼこの鏡餅なのでうまく割れました。ことしの餅はカビもなくきれいなままです。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

雪がちらついた?

今日は寒かったですね。

午前、眼底検査をしてもらいました。帰ったら昼の12時を回っていました。眼底検査で瞳をあけたので6時間はものが良く見えません。ものを見ようにもよく見えない。まぶしい...窓の外を見たら窓が曇っているのか?外が曇っているのか?ただ、ガラス窓がくもっているようにも見えました。

ただ寒いだけかな、と思っていましたが、ヤフーのみんなの天気をなんとか見たところ、
雪マークの人が何人も...

ちらちら雪が降っていたようです。

それにしても、雪が降っているか、窓がくもっているのか?瞳をあけていたので目もだいぶ見えない状態だったようです。雪が降ってるかわかる程度でも目が見えるというのはよいものですね。
関連記事

theme : 今日の出来事
genre : ライフ

冬のうちわ

今日掃除中に団扇を発見しました。保険会社や盆踊りなどでもらったもの数本です。

今どき団扇...使うことはないですね。夏ならまだしもこの冬の真っただ中でうちわを使う機会なぞありません。火をおこしたりあおいだりすることも今はありません。ちょっとさびしいです。

何かに使えないかと考えましたが、すっからかんの頭ではなかなか妙案も浮かばず、団扇は本棚の隅に突っ込んで終了となりました。昔は火を起こすときには団扇がセットでしたから、冬も夏も団扇は必要でした。五右衛門風呂の焚き付けの火をあおるのも、外で七輪で魚を焼くのも団扇が要りました。七輪でよく火をあおぐと団扇が焦げたり、紙が破けたりしてぼろぼろになり、団扇の骨が外側に出っ張って来るとほかの新しいものを探したりして...

火と風と団扇は生活に密接したものでした。今はガスコンロもオール電化に変えるうちも多く、火そのものを知らない子供もいるとか...

ちょろちょろとした火、いきよいよく燃えあがる火、蝋燭からキャンプファイヤーや焚火の火までこの頃はお目にかかることも少なくなりました。
冬のぐっと冷え込む日、五右衛門風呂の焚き口をのぞくと赤い火、オレンジの火がごうごうと燃えさかるのが見えました。炎をみていると心が落ち着くとともに、なんとなく華やいだ気分になりました。

今のキッチン、風呂場ではあんな炎のゆらめきはまぼろしとなってしまいました。
関連記事

theme : 生活の中で
genre : ライフ

年賀状

子供のころはものぐさで年賀状を1日までに着くように出すことはなかなかできず、大晦日近くとか、一日になってからとか...そこでついに思いついたのが元旦配達作戦。
要は友達の家に正月早々、ちゃりで出かけポストに年賀状を直接投函するというすばらしいアイディアでした。が...

郵便屋に配達してもらうよりも何となく楽しいし、何よりも手書きならぬ手配り年賀状と友達も喜ぶかもと思ったのが甘かった...-フン、なに?はがきをわざわざ自分で人の家に投函するなんて、お年玉はがきの意味がないじゃない-馬鹿じゃない?思いっきり友人(自分は思っていたが相手は違っていたかも)と友人家族にバカにされておわりました。

情けない話はそんなところでやめにし、年賀状って受け取ってうれしいか、どうなのか?よく考えるとはたと考えてしまいます。
我が家はこの2年連続で喪中でした。そこで年賀状を欠礼しており、来る年賀状も前よりは少ないと踏んでいました。しかし、喪中は例外だし、一応リストにある人たちには出すこととしました。今年一月となり、やはり来る年賀状は少なく、2日、3日になり-年賀状受け取りました-という文入りのものが混じるようになりました。まぁ、2年も出さなかったので、相手のリストから外れていたのだと思いましたが、のちのち
-うーむ-と考えてしまったのが、かなり遅くなってから届いた謹賀新年とか、ハッピーニューイヤーとかの印刷だけの年賀状です。

年賀状、もらったから、しょうがないなぁ。めんどくさいがお義理で返事は出しましたよ...なんて気持ちが手書きの言葉ひとつない印刷年賀状に込められているような気がします。考えてみれば、年賀状も一方的と言えば一方的で、相手の気持ちに構わず、出したい人が出します。ある意味電話のような勝手さもあるのでは?年賀状を出すのが礼にかなっていると思っていましたが、意外と迷惑に思う人もいるかもしれません。

年賀状...あまり向こうから出してこない人、こちらのものを受け取ってから印刷だけのものを送ってくる人は来年からやめようかなぁと思っています。喜ばれない年賀状は送っても無駄ですし、相手にも迷惑になるだけですからね。

もちろん、もう2度と配達人はしませんよ。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

病気とストレス

ストレス...ストレスで胃潰瘍とかうつ病とか、聞くことがあります。胃と言えば10年ほど前でしょうか?健康診断でひっかかり、胃カメラを飲んだことがあります。最先端の機器で以前よりはましになったとはいえ、口の中に管を入れるのは苦しかったですが、その時の映像ははっきりと覚えています。

10年前なのでコンビューターも進んできており、あんぐりと口をあけ中に管を入れたまま、リアルタイムで自分の胃の中を見せてもらいました。
-ここにあるのがポリープだよ-と言われ、見るときれいな豆のようなものがいくつも胃の中にできていました。

小さいポリープでしたがいくつも胃の中に生えてました。先生に言わせるとそうたいしたことはないということで、自然になおってしまいましたが...あの当時ある会の役員をやっていたため、人間関係などで神経を摩耗させることが多く、ストレスであんなにポリープができたのだろうと思われました。胃は敏感ですぐにポリープができたり潰瘍ができたりしますが、丈夫でもあるので、その役員の任期が終わったら二度とポリープで健康診断の精研を受けることはなく現在まで来ています。

昔、盲腸になったことがあります。盲腸になると昔は必ず手術して切ってしまったものですが、私は内科の医者にかかったためか、切らずに治しました。切らずに治したとはいえ、一週間点滴を何本も打つのは退屈でそう良いものではなかったです。当時何人か友人も盲腸になっていました。盲腸は体質かなぁ、とか何かに感染したせいか?などと思っていましたが、盲腸ってストレスでなったりするということをこの頃知りました。

ストレスで盲腸になるとは...そういわれれば、盲腸に罹ったころは学校や塾の勉強や交友関係のストレスがひどくあったと思います。ストレス...侮れませんね。友人は40代なのに帯状疱疹になってしまいました。これもストレスが関与する場合があるようです。

ストレスと、感染症、免疫機能...体の抵抗力、密接にかかわっているのですね。全くストレスレスで生きるのは難しいですが、体を悪くする前に、ストレスのかかる人はきばらしや楽しいことをしたほうがよいでしょう。

忙しいとき、ふっと空や木を見て、きれいだなぁと思う。それだけでも意外と体はリラックスすると思います。沈丁花image
2月になってくると沈丁花が花をつけます。きれいな花の香りもよいですね。
関連記事

theme : 健康
genre : 心と身体

和菓子

近辺を自転車でうろついたところ、和菓子さんを発見しました。

和菓子IMG_1572

きんつば、栗蒸し羊羹、りんご

林檎の和菓子は手が込んでいて、中も種のようなものがあり、かすかなりんごの香りもしました。
りんご和菓子lyb@IMG_1573

さっぱりとしていました。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

トンデモ話は奥で繋がる(201) 26.1.5

トンデモ話は奥で繋がる 「第201夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪一斉のシフトは可能なのか≫

 ★ 次元のシフト

 ドランヴァロ氏がこの日のメッセージで強調したことは、巷で噂され
てきたような劇的な変化が、この瞬間に起こる可能性は非常に低
と言うことでした。

 一言で言えば、この日から全てが目に見えた形で変化するのでは
無く、男性性優位の時代から、女性性優位の時代へと移り変わ
るポイントに過ぎないと言うものです。

 しかし、今まで彼の『フラワー・オブ・ライフ』のメッセージをバイ
ブルとして来た人達にとっては、何だか拍子抜けの感がしたのは否
めないところです。

 まずは、当該『フラワー・オブ・ライフ 第2巻』の終わりの方に書か
れていた「18.次元のシフト」について、その概略を要約してみます。

 ( 1) 次元のシフトとは、惑星などの天体が今の次元から別の次
   元に移行することで、地球については、3次元から4次元
   シフトすることになる。

 ( 2) 次元のシフトの前兆として、まず地球の磁場が不安定
        なるため、人間の精神状態が不安定となって各種の擾乱が起
        こりやすくなる。この期間は3ヶ月~2年間位続く。

 ( 3) ただし、この間に霊的な宇宙の同胞からの援助があり、
        かつ我々の意識が充分変容していれば、何事も起こらない
   可能性もある。

 ( 4) シフトの直前の5~6時間には、3次元と4次元が重なり
   合い
、突然4次元の物体が出現したり、生命起源で無く4次
   元に移行できない人工的な合成物質が崩壊する。

 ( 5) 次いで、3次元と4次元の狭間である『虚空』の3日間
   訪れ、五感で感じていたそれまでの世界の一切のものが
        消え去る。

 ( 6) 3日後、我々の新たな世界が白い光とともに炸裂するが、
   その高密度の光に順応するまでは、眩しいばかりで何も見
        えない。

 ( 7) その後、今まで全く知らなかった色が見えるようになると、
   今までの世界とは、空間構成も現実体験も全く奇異に感
        じられる世界が次第に見えるようになる。
 
 ( 8) 3次元では『大人』であった体は、4次元では『赤ん坊』
   となり、我々はさらに成長し、3~5メートルの身長を持つ
   体となる。

 ( 9) 新しい世界は、自らの思考が即座に現実となる世界で、
        それに対応できず3次元に戻る者と、4次元に対応して
        ゆく者
とに分かれる。

 と、大まかにこのような事が起こると書かれていました。そして
2012年12月21日から約半年が過ぎた今、小生のような凡人に
は、目立った変化は起きていないように感じられます。

 ★ 次元シフトの経験を持つ魂は?

 それでは、ドランヴァロ氏の言う次元シフトについて、小生の凡
たる頭脳を持って、少々考えてみようと思います。

 まず、(2)ですが、前兆として地球の磁場が不安定になると言っ
ています。これについては、第八十七夜で述べたフォトンベルトに
付随する極移動(ポール・シフト)の話と重なる部分です。

 地球の磁極の移動については、地質学的にもその証拠が見つか
っているのですが、彼は、それが歳差運動により地球が銀河の中
心に向かう時期と遠ざかる時期の境目に起こる
と言っています。

 これが次元シフトの共通の前兆だと言うことになると、地球は極移
動の度に、3次元と4次元の境目を、何度も行き来していること
になりそうです。

 ちなみに前回の極移動の際には、4次元から3次元へのシフト
に当たります。この、次元的には一見『退行』とも思える体験を、
人類は経験させられたということです。

 つまり超長期的に見れば、私達人類は必ずしも順を追って次元
上 昇(アセンション)してゆくとは限らず、時には次元下降(ディセ
ンション)をする時期もある
ということです。

 問題は、このような次元シフト的経験が、その時期の全ての人
に起こるのかどうか
と言うことです。無論、真実については、その
時代に生きていた人にしかわかりません。

 しかし、もし万人に同時に起ったことであれば、現在この世に生
きている多くの魂がそれを経験しており、過去数回の次元シフトの
記憶を、深層意識の中にとどめているはずです。
 
 となれば、前世リーディングを受けた人の中に、そのような過去
を思い出す人達がいても良さそうなものですが、小生の知る限り、
そのような報告例を聞いたことはありません。

 こうした点から、小生は、次元シフトについてはごく限られた人
のみが体験する
ことであって、それを達した魂は、原則として
び 3次元に転生をすることは無いのではないか
と思っています。

 ただし、だからといって、巷で喧伝されてきたように、選ばれた者の
みが極移動の際の大災害を逃れる
とか、或いは異星人によって
ラプチャーされる
ということではありません。

 恐らく、普段と変わらない日常生活の中で、その域に達した人達
のみが、誰にも知られないまま、かつての身体の痕跡を残さず
に消息を絶つ
、という形で起こるのではないかと思っています。

 逆にその他大勢の人類―厳密に言えば、その魂―は、極移動の
時期を迎えても、延々と3次元の身体を背負ったまま、普段と変わ
らぬ日常のままで次の時代を迎える可能性が高いと考えます。

 ★ 緩やかな次元シフト?

 次に(4)以降では、3次元から4次元へ移行してゆく過程が語ら
れていますが、これもどちらかと言うと、3次元的知識からの類推
の域を出ていない
という感じがします。

 そもそも、我々の知っている1次元~3次元の世界は、第191夜
でもお話ししたように、高次元が低次元を内包しているように見え
て、その実、全く相容れない独立した世界です。

 異次元空間との遭遇については、第四十九夜でお話した例や、
第五十二夜のエルドリッジ号等、数少ない実例を見る限り、時空間
の常識を打ち破って突然やって来ています。

 特にエルドリッジ号の例では、乗組員の多くが精神的な錯乱状態
に陥ったり、体が壁と一体化してしまうというような悲惨な結果に陥っ
ています。

 そうした点から考えると、3次元から4次元へ徐々に変化してい
くというのでは無く、カタストロフィー的に突然シフトすると考える
方が自然のような気がします。

 ひょっとすると、次元シフトに耐えうる個体については、ドランヴ
ァロ氏の言うとおりの体験をするのかも知れません。が、それは、
その他大勢の凡人には耐えられないかも知れません。

 結局のところ、次元シフトに臨む場合は、それ相応の域に達して
いない限り、とても平常心のまま経験できるとは思えないのです。
無論、小生も全く自信はありません。

 また、いったん4次元へシフトした個体が、ディセンションで3
次元に戻る
というのも、並大抵のことではなく、余程の事情がない
限り敢えてそうする個体も無いように思います。

 ひょっとすると、その事例の1つがイエス=キリストだったかも
しれませんが、シュタイナーによれば、そのためには第150夜
152夜で見たような何世紀にも渡る準備が必要でした。

 そのように考えると、ドランヴァロ氏の語った(4)以降の我々の
「未来」については―もしあるにしても―極めて限られた個体のみ
が、各個体の成熟度に応じて経験する事のように感じます。

 加えて、転生の目的から考えても、次元シフトについては、ドラン
ヴァロ氏のものも含め「人類に一斉にやって来るものでは無い」
と小生は思っています。

 さて続きは次回第202夜で、お話しします。

( 追伸 )

 
中曽根君、君だけは2次元にでも
 シフトしてくれたまえ。

目次のペーシへはこちらから
 
関連記事

お雑煮

東は切り餅、西は○餅といいます。昔、金沢に住んだときは丸餅でした。東京にいたときは切り餅、四角です。

クリスマスも終わったころ、お正月の餅の話というより、実家の近くの寺の大鏡餅の話を同僚たちに話したところ、
-とんでもない。とけるのは当たり前だ-と言われ、-あれ?-と思ったことがあります。

○△寺は大きな寺で正月の初もうで客も多く、巨大鏡餅がいくつも奉納されています。それについて、父などが-○△さんの餅は、よくないもち米で作ってあるのは、鏡開きの時、汁粉なんかに入れられても溶けてしまうのだ。もち米もすぐにとろけてしまうものともっともつものとあるんだ-などと言っていました。それを話したのですが、

-お雑煮とかのもちは焼いて入れないと溶けてしまうにきまってるよ-
-んだんだ-などと関東勢に畳み掛けられ、
-えっ、もちは生で入れないのか?-と聞いたところ、
-焼いて入れるのが当たり前-という答えが多数でした。

実家では、生の切り餅を入れます。
汁はすまし汁。具はかしわ(鶏肉)、かまぼこ。菜は水菜です。水菜は昔から惣菜にもよく使っていました。

東京にいるとき、水菜を食べたくていろいろとスーパーで探しましたが、ありませんでした。店の人に聞いて、雑煮用の菜っ葉を買ったこともありました。水菜はしゃきしゃきして、お餅のねっとりしたところが水菜を食べることで歯につきにくく、まさに雑煮にふさわしいと思っていますが、水菜を入れるおうちは少ないでしょう。

餅が柔らかくなったところでさっと火を止め、完成です。とろけない、柔らかいお餅の雑煮です。青のり、かつお節をふりかけいただきます。
雑煮水菜DSCN0528

関連記事

theme : これは美味い!!
genre : グルメ

太巻き寿司

太巻き寿司を作りました。

きゅうり、卵焼き、アナゴ、かんぴょうとサーモンの太巻きと
サーモンでなくえび天入りの太巻きの二種類です。

太巻き寿司IMG_1570

アナゴを入れると濃厚な味になりますね。えび天は巻きずし一本に二つ使いました。揚げたての海老天をくりくりっとすばやく巻いてこれまたバリバリの海苔の感覚を味わいたいですが、一人で寿司のしゃり、ネタ、てんぷらまでしていると、海苔もぱりぱりでいただくのはできませんでした。

でも、海老天入りの巻き寿司はおいしいですね。手間がかかりますが、すぐに食べきってしまいます。後は大量の洗い物が待っています....
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

福袋を買いました-アクセサリー-

近くのショッヒングセンターでアクセサリーの福袋を買いました。
福袋を買いましたDSCN0524
 1000円でした。

ヘアアクセDSCN0527
ヘアアクセサリー、カチューシャその他が5点-カチューシャは細身のおしゃれなものでした。

ネックレスDSCN0526
ピアス5とイヤリング2組、ネックレスに髪留め...

キーホルダーDSCN0525
↑これは金属板のキーホルダー?

以上11点でした。
結構良い品で使えるものばかりでよかったです。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

おめでとうございます

あけましておめでとうございます。

今日は近くの山に登り初日の出を拝むつもりが雨で見られませんでした。が...しらじらとあける早朝の空は雲がかかっていても明るくなり正月元旦らしい気分を味わえました

初日の出DSCN0523

関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
121位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
38位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

12 | 2014/01 | 02
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト