fc2ブログ
   
07
   

2013春ミディアムクラス3-3 能動的に

ミディアムは自分の能力でやるものと思う方もいますが、霊に自分が直接聞くのではなく、霊から情報をガイドを介してもらうと言います。もちろん、人により、直接霊を感じ、コミュニケーションする方もいると思います。

しかし、このミディアム実習ではガイドに聞くというスタイルが基本です。

今回はこの-ガイドに聞く-ということの大切さを実感しました。私のガイドはいろんな形で現れますが、どうも同じ人のようで、その時により姿は違うのですが、頬杖ついて、横になってくつろいでいる姿から同じ人であろうと推測しています。

ミディアムシップはこちらが何もしなくても、思わなくても、能力があれば自然になんでもわかる。と思い、生来の霊媒体質の人に憧れる人もいますが、そんなことはもとより期待していない場合、自分のガイドに聞く、それを忘れずやるというのが一番ではないかと思います。

ミディアムシップが始まると情報を受け取るのに精いっぱいで、ガイドに質問するのを忘れてしまいます。しかし、それでは茫洋たる大まかな情報しかつかめません。私は思うのですが、特に凡人がミディアムシップをやる場合、自らの意思で、問いかける、能動的、こちらからはっきりと意思を持って働きかけるのでない限り、あちらからはなにも言ってこないのでは?と思います。

こちらから、意図して、積極的に働きかける、質問する...そんなことが必要ではないでしょうか?

普通の凡人の場合、肉体とオーラそれらと霊界、高次の世界をつなげようとするとき、きっちりとしたガードと手順があり、本人の意思や同意がない限り、やたらに目に見えないエネルギーと繋がったりすることができないようになっているのでは?と思います。また、ガイドも本人の意思を非常に大事にしていてやたらとむこうから、こうしろああしろと指図することはないように感じます。これだから、安全に日常を送っているのだと思います。

ですので、自分の意思でもって、ガイドに細かい質問を繰り返しやっていくのがベストではないかと思います。なんにしろ、ただ受け身で-いつか突然わかるようになる-と思っているより、何度か練習を繰り返し、ガイドと連携を深めていくのがまどろっこしいようで安全な早道ではないかと思っています。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

2013春ミディァムクラス3-2

釘が直角に折れ曲がったようなイメージ。
おじいさんで、普通かやせ形、腰が曲がっている...

うーん。腰が曲がっているか?それとも腰を曲げた状態でベッドにいるか?
腰が曲がっていて、おなかの病気で入院したひと?そんなことが頭によぎりました。

ほかにもいろんなエビデンスが出てきて、○○さんの関連の霊のようです。

デモンストレーションの間、細かい情報を聞かねばと思ったりしたのですが、夢中でそれどころでなくなると、先生が「家族は」などと声をかけてくれました。あっそうそう。家族とか、その人しか知らないことを細かく聞かねば...聞くと同時に
立方体...不完全な立方体が出てきました。一部の面や柱がありません。

立方体です。
先生がどんな立方体か、それはどういう意味か、質問します。

うーん。家族のことを聞いて、立方体、それも欠けている...
家族としてはちゃんとしていない。○×△...云々いろいろと言ったのですが、自分で言っていながらはっきり覚えてないです。ただ、家族として仲良くまとまってたのしくやっているのではないが、家族として形はある、イメージでした。

ここの場面かそれより前だったかもしれません。

飛行機の影がぶうんと前を横切りました。
飛行機が見えます。

ここで自分の左脳が、
-飛行機?ありえんなぁ。空港の近くに住んでいる人かなぁ-などと思い、飛行場の近くに住んでいる人か、飛行機をよく眺めている人と言いました。

ふっとこんなではいつものようだ、ガイドにもっと細かく教えてほしいと言わねば、と思いこの方のおうちはどんなですか?と問いかけると、
木が...それも細い△型の杉のようなイメージがわきました。これはガイドと自分のサイキックな感覚とまじりあったような気もします。そこで安心してしまい、終わりとなるところ、
まだまだ、と自分を奮い立たせ、さらに、この方の気になること、アドバイス、具体的なことを聞きたいと心の中で思いました。
○○を気をつけろ。病院での検査、怠らずに...などの考えがわいてきました。これも言葉ではいいあらわしがたいのですが、ガイドの情報に自分のサイキックが加わり、この言葉となったような気がします。

途中で、その方にほかのアドバイスも出ましたが、以上の内容で進み、終了となりました。

後からその方がおっしゃるに、
その霊の方は
飛行機に関する人で、家族の関係もそのようでした。そして、晩年の家は木立に囲まれた家で、性格もそうだし、最後の○○については、病院でそのことを言われていたので、検査は必要だと思っていたということでした。

関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

2013春ミディァムクラス3-1

今期のミディァムクラス3回め、最後です。

前回はほかのことで忙しかったこともあり、それほど集中できてませんでした。その反省もあり、今回は電車の中で、なんどか、

① ガイドやその他祖先霊などに助力を頼む
② 具体的な情報を与えてくれるように頼む
③ 今回のクラスでおおいなる収穫を持って帰ることを宣言する

などを心の中で言いました。

この宣誓その他は、クラスが始まる前にも意識し、繰り返しました。そして、ミディアム実習となりました。

実習の前の瞑想にはいると、今回はいつものように風景中心でなく、光を感じ、すぐに体が熱くなってきました。いつもは山の風景とか、湖とか...美しい風景が出てくるのですが、湖がでてきてもいつもと違う湖で水色でした。その後出てきた川の色も水色...後半、湖は出ましたが、瞑想全般では風景は少しで、なんにんもない、というほうが多かったです。

ただ、熱くなったなぁ、という感覚と、熱もめちゃくちゃ熱いというわけではないのですが、いつもよりパワフルな-気-に包まれていた感覚があります。いつもが1000CCの車で高速を走っているとすると2000CCの車に変えたような...500ワットの古い電子レンジで使っていたのがいつの間にか1000ワットの電子レンジに変わっていて、楽に酒かんができたような、もともとの容量がぐっと大きくなったような感じがありました。

こっこれは...力なしのわたしでもいつもより、ちよっとばかり、パワーが出たかも、なんて思って、ガイドの人が変わったか?と目をつぶりつつおもいきや
-わし、わしぢゃ-

わしという台詞はいつもと変わらず、先生も-いつもと同じ人だろう-ということでした。

今回は私の勉強すべきところとして
実習中に流されず、慌てず、細かいところをガイドに聞く。出来るだけ具体的で詳細かつその人に腑に落ちる情報を言うことを心がける。ガイドに聞くということも勿論だが、自分のサイキックな感覚も使い、相手の必要な情報を読むよう心がける

このようなことを心に抱き臨んだのですが、今回のクラスの初めに少しレクチャーがあって先生がミディアムについて簡単な図を板書されました。それが、まさに自分の心がけようと思ったことで、ミディアムと霊界、そしてシッターと繋がる図でありました。説明もミディアムと霊界、波動の高い世界と繋がるということ、そしてそれだけでなく相手とサイキックでも繋がるということ、それら全体を含めて繋がるということでした。

まさに私にとってどんぴしゃの学びポイントで、先生の説明もあり、準備万端といった感じで実習に入りました。

実習では
一番めにデモンストレーションに立ちました。

最初になってしまったことによろめきつつ、霊界とつながると、
ひょろんと曲がった形...

おじいさんで腰の曲がった人と、頭が自動的に判断します。

つづく
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

トンデモ話は奥で繋がる(199) 25.7.28

トンデモ話は奥で繋がる 「第199夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪愛のエネルギーは美味?≫

 ★ 高次体験者の使命とは
 
 さて、K・M氏のセッションの続きです。翌日も再び闇の中に光
が見え、珊瑚ちゃんが現れ、また『私はあなたの断片です。』
語りかけますが、K・M氏は、彼女にこんな疑問を投げかけます。

 『 何故私は、あなたに会うことが出来たのか。私が求め
  ていたと言うあなたに会ってしまえば、これから一生や
  ることが無くなってしまう
のではないか。』

 すると、珊瑚ちゃんはこう答えます。

 『 貴方の役目はこれからなのです。世界が1つである
  ことを、貴方は皆に知らせなければなりません


   私達のような存在に会った多くの人は、既に動いて
  います。地球は危ない状況にあります。時間がありま
  せん。人間のエゴがどんどん増大しています。』

 これに対し、K・M氏が『どうやって救うのか』と問いかけます。
珊瑚ちゃんは、こう答えます。

 『 この体験を本に書くのです。貴方は人に気付きを与
  える文章力があります。それを活用してください。』

 珊瑚ちゃんは、この体験を書物にして、人類全体に知らしめるこ
とこそが、K・M氏に課せられた本当の使命であり、既に多くの先
駆者が、その役割を果たして来ているのだと諭します。

 この辺りも、高次元存在とのコンタクト体験者によく見られる
展開
です。実際、このような体験をきっかけに、スピリチュアル的
指 導者の道
を進んでいく例も多々あるでしょう。

 K・M氏も、世界に真の平和をもたらすための使者の1人として、
その列伝者の中に名前を残す資格があると、珊瑚ちゃんは語りか
けたわけです。

 ★ 愛のエネルギーを喰う

 しかし、そんな興味の全く無いK・M氏は、『私は社会使命のた
めに働きたくはありません。』
と答えます。彼の興味は、あくまで
『この世界の真実を知りたい』ということのみにあります。

 最も『この体験を本に書く』という使命のみは、現に実行してく
れています。そしてそのお陰で、私達はこのような高次元体験に
対 する、全く別の視点
を持つことができます。

 それに対し、珊瑚ちゃんの言葉は、諭す口調から命令型のもの
へ と変化します。これまた、スピリチュアル・コンタクトではお馴染
みのフレーズです。

 『 愛に目覚めてください。時間がありません。』 

 ここでK・M氏は、珊瑚ちゃんが、幾分色褪せたように感じます。
彼女の正体をつかみたいと感じたK・M氏は、『断片であるあなた
に合一させてくれ』
と願い出ます。

 それに対し、珊瑚ちゃんは無表情のままでしたが、拒否の言葉は
ありませんでした。K・M氏は、エネルギー体である『自らの断片』
に近づき、合一しました。

 すると、K・M氏の感じたのは、機械と合体するような冷たいイメ
-ジ
であり、同時にK・M氏自身のエネルギーが、一方的に奪わ
れる
のを感じ、彼女からは何も還って来ませんでした。

 珊瑚ちゃんから離れたK・M氏は、離れてもなお、彼のエネルギ
ーが珊瑚ちゃんの方へ流れている
のを感じます。その間も珊瑚
ちゃんはこう訴えかけます。

 『 もっと私を愛しなさい。愛を与え続けるのです。』  

 もはや、開き直りとも取れるこの言葉に、K・M氏は『あなたは何
故エネルギーを奪うのか』
と聞き返します。それに対して、珊瑚
ちゃんはこう答えます。

 『 貴方は間接的なエネルギーとして食物を食べますが、
  我々は直接的なエネルギーしか食べません。

 (『ハンドルを手放せ』pp141-146《講談社+α文庫》より抜粋転載)

 いかがでしょうか。どうやらK・M氏が出会った高次元の存在は、
私達が牛から乳を搾り取るのと同様に、人間に愛を生産させて、そ
れを食べる存在
でした。

 フォーカス35を超えた領域は、地球人の理解の範囲を超えた異
次元の生命体との接触の場であり、私達の通常の観念や善悪の
価値判断が通用しない相手
が現れる可能性を秘めています。

 ★ 人生はレース・ゲーム 

 スピリチュアルの高次体験の体験談で、実際に高次元の存在と出
会えた場合、大半の筆者は、その至福感を強調し、彼等からのメッ
セージはほぼ肯定的に紹介
するのが常です。

 ましてやK・M氏は、この体験で『他の人々の為に尽くす使命』
を伝えられたのですから、大半の体験者は有頂天になって、中には
教祖じみたお説教を伝えがちなところです。

 ところが彼は『自分はそんな使命には興味はない』とバッサリ
切り捨てます。見方によっては、なんと自分勝手なヤツだと取られか
ねません。

 しかし、もともと私達は、他ならぬ自分自身のカルマの解消のた
めに現世に生まれているのですから、その目的に則さないことにつ
いては、する必要はありません。

 問題は『他の人々の為につくす使命』が、果たして自らが課した
カルマの中に入っているのかどうかですが、K・M氏は、『ハンド
ルを手放す』ことで対応せよと
言う訳です。

 私達の人生は、ちょうどゲームコーナーのレース・ゲームのよう
なもので、繰り広げられる画面上の変化に反応して、私達の理性が、
右へ左へとハンドルを切ります。


 スタートとともに移り変わる画面は、転生の前に自らが決めた人
生の宿命
に当たり、変えることは出来ません。自らの意志が及ぶの
は、ハンドル捌きによる運命のみです。

 私達はゲーム中に、隣でハンドルを握っている現世の誰かや、
既にゲームを終えた異界の誰かのアドバイスに従い、自分の意
志では無い方向にハンドルを切ったり
します。

 無論、その中には適切なアドバイスもあるのですが、そもそも、
自分と全く同じ画面を体験しているドライバーは、全くいない
ですから、その人と全く同じ成果を得るとは限りません。

 では、何が最も頼りになるのかと言えば、自らの奥底の『魂』の
命ずるままに任せるのが一番であり、理性に縛られたハンドルを、
いったん手放してみようということです。

 すると、運命の道筋に従って、自ずからコースや速度が選択され、
『魂』が事前に描いていた、最善の対処方法に従ったドライビン
グができるというものです。

 K・M氏の場合は、この世の不思議を探究することこそが『魂』
の用意した運転術であり、『他の人々の為につくす』という運転方
法は、彼にとっては全く選択外であるということです。

 翻って、最近のスピリチュアリズムには、このような耳触りの良
い『使命』を説く
ものが多く、さながら一昔前の新興宗教のように
統一的な行動を促すものが多々あります。

 たとえ、どんなに高名な指導者が推奨した行為であっても、自ら
が、無理にハンドルを切っているように感じるものについては、
無理に従わない
ことです。

 仮にその選択が、自らの魂の向上を遅らせる結果になろうとも、
現に自分自身が、それを自然と受け入れる状態にまで高まって
いないならば、本当の向上は望めない
でしょう。

 少なくとも、自分自身のレース・ゲームを体験している訳ではな
い第三者に、そのハンドルの全てを任せてしまっては、それを設計
した自らの『魂』に対して失礼
だと、小生は思います。

 いやむしろ、一見ここち良く響くアドバイスこそ、『闇の存在』
の仕掛けた罠である可能性
を疑ってみる必要があるのではない
かと、小生は思います。

 さて、次回第200夜では、2012年12月21日のドランヴァ
ロのメッセージについてお話します。


( 追伸 )

 中曽根君、君こそ最悪の運転指導教官だ。

目次のペーシへはこちらから
関連記事

明日はミディアムシップのクラスです

明日のミディアムシップで何をやるか、具体的な目標、注意点など書いておきます。

① 大いなる成果をあげると誓う

② ガイドや祖先に助力を頼む

↑これらは必須です。それと、流れに乗り、途切れずにやり続けることはもちろんですが、通信内容について、ある程度具体的なことを挙げていきたいと、事前にガイドに言っておく。また、サイキックな感覚とミディアムシップの感覚をどちらも高めてより、具体的、相手が納得できるような内容を言いたいのですが、今はまだまだの状態です。しかし、ただ、心に浮かんだことを言うだけでなく、より詳細な情報を、と頭の隅に置きながらやっていきたいと思います。

ミディアムシップに入ると、スピードが速く、流れに乗るだけで精一杯になりがちです。流れに追われる。流されるのではなく、うまく乗る。乗りこなすこと。ミディアムをやりつつも-より詳細な情報をください-と、ガイドに願えるぐらいの-余裕-をもって臨みたいと思っています。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

ルーン占い

久しぶりにルーン占いをやってみました。
三枚のもの
るーん3DSCN0431
左から
結果 現在 影響 です。 イング(正逆なし) ウル(逆) イス(逆)

5枚のもの
5ルーンDSCN0430

      助言エオー
      現在ギューフ
 過去アンスール     未来ウィン
      宿命イング

となっております。

これの問いは書きませんが、現在の状況はまさに今の状態をあらわしており、イングがどちらも出ているということで、面白い一致をしています。

このまま、とにかく頑張り、あきずにやることで大きな実りがあると希望がもてました。マイミクの方がくわしい内容-解釈-を、と言われれば、ミクシー日記に詳細を書きます。


関連記事

theme : 占い
genre :

足が小さいです。小人なので足だけ大きいというほうが不気味ですが、足が小さい、またでかいというのは不便です。なかなか合う靴がないのです。長さが短い靴はまぁまぁあることもあるのですが、横幅がこのごろは4Eとか、Eサイズが多く、説明を読むと、-ゆったりとしてよい履き心地-と書いてあります。

たしかにゆったりとしすぎて、ぶかぶかなのだよ...というわけで、足の長さがあってもしっくりきません。

そこで、たまたまぴったしと感じた靴を買い、一日はいたところ、こんどは締め付けすぎて、足の裏が痛くなったり...足がいけないのか、靴のサイズなのか...新しい靴なのになかなか普段ずっとはくことができません。

靴選びは難しい...

靴って、本当は入れ歯に似ているのかもしれません。あまり合わないと、おこった本人の口から入れ歯が飛び出したり、足を前に出した途端に靴が飛んで行ったり...似ています。

入れ歯にはポリグリップなんて宣伝をしていましたが、今もやっていますか?ポリグリップをやっていた人の話によると、
-確かに、くっつく...しかし、もちみたいに伸びて、それが歯茎からとれないんだ。伸びるし取れないし...あれはまいった-とほほな話です。

足にぴったり、しかも疲れない...そんな靴を履きたいものです。
関連記事

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

今週、関東へ行きました。新東名と環八のものすごい落差

所要のため、車に乗せてもらい所沢市へ行ってきました。

東京へは長距離バスで何度か行っていますが、新東名ができてからは初めてです。早朝以前といってもいいぐらいの明け方に名古屋をでました。朝の早い時間なのでさぞすいているだろうとおもいきや、全然違いました。前方、横、大型トラックを中心に車、車...通勤時間のほうがまだましかも...何と思うほどです。駐車場もトラックがひしめいてそうとうな賑わいです。

東名は、交通量が多くて、平日はあまり使いたくないのですが、こんな朝早くからたくさんの車がいるとは...あらためて愛知県内の東名の交通量の多さにびっくりしました。県内を1時間以上かかりでたら、いつの間にか車がまわりにいなくなっています。あれ?ちょっと転寝している間に新東名に入っていたのです。
新東名...そういえば、一部開通したと聞いたような気がしたが、関心なかったなぁ、と思いながらよく前方、隣を見るとはるか前方に小さく1.2台。横に車がいたかどうかわからないくらい...

むかーし、そういえば東名が開通したとき、子供のころ車に乗せてもらったけどこんなまばらな、感じだったなぁ、とはるかな昔の記憶がよみがえりました。あんまり車が少ないので、普通に走っていても-遅く-感じるほどでしたが、静岡のサービスエリアで休憩したら、本当に人影もまばらでした。サービスエリアは新しくきれいで、愛知県内のトラックできゅうきゅうの駐車場とは別世界のようでした。

そのまま快調に車は東へ向かい、蛯名SAで休憩の後、約20分ほどで東京インターにつきました。いままで東名で東京に行ってましたが、なんとなく新東名のほうが早く着くように感じました。ここから、40分もすればつくだろう...と高をくくっていたら。

すごい車...やたらと止まってばっかりでほとんど進みません。世田谷区を抜けるのに1時間はかかっていました。環八道路というそうです。すごい量の車にくらべ、片側2車線...おまけに両側の木のすぐわきを通ることもあり、車が木の梢すれすれで平気で通っていたり...

こんな道路があるとは!
まわりは、高級外車のお店や、高級そうなスーパーがありますが、都市としてはあまりにも貧弱な道路だと思わざるを得ませんでした。結局東京インターから所沢まで2時間半もかかりました。

二時間半
環八道路...ひどすぎます。とにかく狭すぎます。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

持続するということ

ある武道家の本に、あまり夢中になってトレーニングなどをやると、続かない。ということが書かれていました。

とにかく、できる限り続けてやる。それもきついくらいの量を...と思いやっていてもふっとできなくなるときがあり、いままでの練習が途絶えてしまうと同時にそのこと自体をやめてしまったりする。
↑これは私です。いままで頑張って続けたことがないので、できる限りがんばってみようとしたところ、やりはじめたら没頭しすぎ、そればっかり...しかし、ちがうものの試験が近づいてきたのでこんどはそれをはじめると時間のなさを感じ当初やっていたものを中断しました。こんどは試験の勉強にばかり集中したものの、なんと試験で升目を何度も間違えてしまい、あわてて書き直したりしているうち、なにやかやわからなくなり終了してしまいました。

そうしたら、ちがうものの製作期日が迫ってきて、そちらの下絵を考え作図することで時間が追われ、ほかのものはうっちゃった状態です。

もうちょっと一つのことに入り込むのを長期的にできないものかと思案しています。私は自分がもともと集中できない人間だと思っていましたが、反対に集中しすぎるのかもしれません。

うまくバランスよく、すべてをこなしたいけど、どうしたものか?最初やっていた語学の勉強も気が抜けた感じで、手もつけてませんが、徐々にこなしていきたいと思っています。ちょっとやっては投げ出すのが自分の今までのパターンです。なんとかくらいついて続けていきたいと思っています。
関連記事

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

エミールのケーキ 和風のものも...

エミールでケーキを買いました。

なごみという和風のケーキ。名前は忘れましたが、栗にぜりーがかかったケーキ、コーヒーゼリーにチョコレートプリンがついたもの。
エミールケーキDSCN0429
包みは
えみーるDSCN0428
黄色でした。

なごみというケーキは中にぎゅうひが入っていました。珍しい。このような組み合わせのケーキは初めてです。コーヒーゼリーは、いつものものとちょつと違う感じがしたということでした。マロンのケーキもきれいで珍しいけーきでしたが、なんとなくいつもと違う感じがしました...

パティシェがもう一人入ったかのような、いつもと違うケーキでした。おいしかったですが、ちょっと物足りなさを感じたのは、なぜだろう...お茶はインド紅茶販売で買った青リンゴティでした。ケーキによく合う、よい紅茶です。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

自分にとってのミディアムシップの今後について

ミディアムシップを学んでいます。ワークの段階から言えば、一昨年の8月から学んでいます。もう、二年が過ぎました。
動機は、アイイスのクラスで『やれ』といわれても、全然なにがになやらわからず、?のまま終わっていたので、なんとかわかりたいと思ったことです。
そして、関西でミディァムシップを学ぶこととなり、だんだん、そのしくみ、手順などなどわかって来ました。
当初のどうやって、やるのか?一体ナンなんだ?なんてことを知りたいということはクリアーしました。しかし...その疑問が解消した今、私はナニを目指して行くのだろう...なんて考えています。

まぁ、もともとの自分の目的のひとつに
ど素人でも、やれる と自分自身やみんなに示したいということがあります。なのでミディアムシップの今の自分のレベルはまだまだだと思うので、この勉強は続けていくのですが、

何を目指せばいいのだろう...と思うこの頃です。

ミディアムシップを学ぶ方々はやはり、ミディアムになりたい、という方が多いです。時間もお金もかけて学ぶのですからプロのミディアムになるというのは自然です。

ミディァムになる...うーん。なれればいいが...でも、それは(鑑定料が入って懐が豊かになるから)どうもいやしい不埒な考えで思っているのであって、本当にミディアムになりたいかといえば本人でもわかりません。

ただ、今現在では、もっとミディアムとしての精度を上げ、情報量を拡大したいと思っています。ガイドとコミュニケーションし霊と交信しつつ、自分のサイキックな能力ももっとあげ、自分自身が満足いけるようなミディアムレベルになりたいと思っています。しかし、現実的に、これほど時間やお金をかけて、なにもできないのは、バカのきわみのような気もしたり...そんなわけで、現実的な仕事をしてもっと金を稼がねばならないと思ったり...そのための勉強もしているのですが、いろいろとやっても、現実的になんにもならないとなると、虚しい気がします。

まぁ、一番の気持ちとしては、もっとレベルをあげたい、ということなので、そのためにも学びは続けますが、この学びの先は、どうなるんでしょうか?現実的には、現世的な即物的な考えと分かっていても、お金をもらえるようなミディアムになれれば、金銭事情も、また自分自身を社会に認められたいという気持ちも満たされるとおもいます。是非ミディアムになりたい、ではないですが、これだけ学んだから、なって満たされたいと思ったりします。いい加減ですね。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

どこでもオッケーかと思っていたが...

最近、近隣でマークをつけた車が増えました。
2mark.jpg
青地に車椅子...おなじみのマークです。

このマークは昔から私はよくみかけていて(近所の人がつけていたのです)なるほど、そこの家には車椅子とはいわなくてもちょっと移動に不自由な人がいました。ただ、車椅子マークをつけていた車を運転していたのはそこの健康な家族で、いつもその不自由な人を連れて行くわけでないのに、どうどうと歩道に停めていました。それを見て、あの青い車椅子マークは、どんなところでもいつでもどこでも駐車できる天下御免の印籠みたいなものだと思っていました。

このごろ、我が家の近くでも車に車椅子マークを付け出した方がいて、どこか足でも悪いのか?と思ったら、朝、草取りや庭の手入れをされているのを見ました。他の家族も元気です。
あれ?

ココの家の方は車椅子マークをしなくても、前から結構路上駐車が多く、近隣の私は車を出し入れするのに大変な思いをしています。この方の車椅子マークを見たときは、
ーとうとう合法的に天下御免の路駐をするのかーと思いましたが、このあいだ、その人がいつものように路駐していると、外から帰ってきた、その家の家族が
ーじゃまだ。どかせーなどと言っているのが聞こえちゃいました。

うっ...天下御免の車椅子マークも家族には通じないのか?と思い、だったら、あの車椅子の意味はなに?体が大変だからどこでも駐車してもよいのだというマークでないの?そうでないのに車椅子マーク?なんて考えたりして...

でも車椅子マークって百円ショップでも売ってますよね。ちょっと調べたら、あの青いマークは車椅子の人が出入りする場所の意味であって、車に貼る意味はないし、貼ってあっても駐車違反を免れる免罪符ではないそうです。

いやー知らなかった。車椅子マークの車がいるといつもよけていたけど、何の意味もないのですね。しかし、近所の人の車の車椅子マーク...何の意味だろう。なぞです。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

ミディアムセッションとお盆

ミディアムセッションでは亡き人の声を聴き、依頼者に伝えます。私も実習、セッションなどで何度も亡き人声をつたえてもらいました。
よく、自称霊能者とか、霊感があると自称し、のぼせあがっている人がいます。他人に
-おたくのお父さん、地獄で呻いている-なんていうのは良いほうで、-あぁぁぁぁ-とか-うぅぅぅぅ-とか言いながらうちのどをかきむしったり、頭をかかえ、-いっ痛い。苦しい-などと大げさなしぐさをしたあげく、
-実はオタクのお父さんの霊が饅頭が好きだったと言っていたので、私が毎日祈り、饅頭をささげ、地獄にいた霊をここまで鎮めたのだ-などと言い出したり...

なんか、このひと、おかしいんじゃない?なんて、こちらは思うけど、自称の霊能者は霊格の高い自分だからこういうことがわかるのだと思っているようで、-お役目-なんて言葉まで出したりして...

本当に理解に苦しみますが、ミディムセッションで出てこられる霊は、そんな人は一人もいません。少なくとも私の体験したものでは-苦しかったり--何かを要求-したり、そんなことは全くありませんでした。

お盆が8月にはあります。お盆にはお寺さんにお経をあげてもらったり、お飾りを飾ったりと、いろんなしきたり風習がありますが、これは死んだ人はどう思っているのでしょうか?過去とミディアム実習をしてきましたが、霊が
-お盆の法要の仕方がわるい-とか-○○をせよ-などといったことはありません。霊が出てきて訴え、こちらも感じるのは一貫して
私たちのことを見守っており、わたしたちのことを思ってくれている。ということで要求はありません。苦しみを訴えることも同様です。法事やお盆の行事などをしてくれなどともいいません。それどころか、自分のために祈ってくれなどとも言いません。
ただ、私たちのために...自分の場合は身内の霊が私のために、励ましたり、元気を与えてくれたりと...一方的に愛情を与えてくれるだけなのです。

お盆の行事...忙しくてなかなかしきたりどおりにやれなくて、他人や身内に責められる方もいると思います。誠実な故人思いの方ほど、ちゃんとお盆行事がこなせないと、申し訳ないと感じてしまいます。しかし、お盆や法事をちゃんとすることはよいことですが、やらないからと言って、悪いことでもないと思います。

本当に霊界に行った方々からすると、ただ、こちらの世界の私たちにエールを送る...愛情を持って私たちを見守っている。そんなことだけを思っているような気がします。お盆の行事...できない人はそれでもよいと思います。
うぅぅぅぅ お盆で祈ってもらえないのは、つらい。苦しい...そんなことを思う霊はいないと思います。
関連記事

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

セミが鳴いている

セミがなかなか鳴かないなぁ、とつい最近書きました。しかし...昨日、そして今日。セミが何匹も鳴いています。夏はいつもセミは多すぎて、蝉採りの子供が網をもって桜並木の下で何匹か採っているのを見ますが、セミも木の幹にべたべたにくっついているので、簡単にとれます。あんなにいるとかえって張り合いがないだろうと思うほどです。

セミがたくさん出てくる最盛期は八月になってからでしょうか?先週はセミの声は聞かなかったのに今週ようやく暑苦しい声が聞こえてくるようになりました。

セミが鳴かない夏か?とおもいましたが、いつもどおりの暑くるしい、セミと一緒の夏です。

夏休み前、7月になったらセミが時期に鳴くものだと思っていましたが、セミって大体いつ鳴き始めるのでしょうか?
調べましたら、東海地方などはセミの鳴き始めは7月上旬だそうです。上旬だったら、このへんのセミの鳴き始めは今年は少し遅いですね。そういえば、八百屋さんで赤紫蘇を買ったとき、-今年は気温が上がらず、収穫時期がずれている。遅いんだ-なんて言ってました。私の感覚でも一週間ぐらい、いつもより遅い気がします。セミも同じようだとしたら、一週間から十日、遅くなります。

セミ...鳴き始め、夏らしくなってきましたが、セミの最盛期、八月はいものようにたくさん木の幹にへばりついているでしょうか?セミの初鳴きも遅くなるだけならよいのですが、セミのような昆虫は温度などの環境変化にも敏感です。中国からの大気汚染、フクシマ由来の放射能、距離はあってもなにがしかの影響を受けないか?セミは鳴き始めましたが、この日本で目に見えない汚染、環境破壊が進んでいるのでは、と思います。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

絶滅危惧種

スーパーに行ったら、土用の丑の-かばやき-の予約ポスターが貼ってありました。

土用の丑の日はこのスーパーに限らず、炭火の焼きたてを売ってくれます。この日はすごい人で、高くてもなんのその...財布のひもに余裕のある人々がうなぎを焼く香ばしいにおいを取り囲み、ほかほかの包みを手にして帰っていきます。
が、わたしは...買いません。土用の丑のウナギは高いので、生のウナギを店で見かけたとき買い、家のグリルで焼き、手製のたれをかけウナギどんぶりを作ります。しかし、こんなわたしですが今年の土用は買おうかどうしようか迷っています。
財布のひもがぐんと伸びてお大尽になったか?ざんねんです。財布のひもはあいかわらずです。変わったのは...
ウナギです。このごろうなぎは少なくなり、絶滅危惧種になってしまうとかなんとか...

ウナギ好きの私としてはうなぎが食べられなくなる前に、なんとか...食べておきたい。と、危機感をあおられ、財布事情よりもウナギどんぶり優先ということで、いつものお店で予約できれば土用うなぎを買おうかと思っています。

絶滅危惧種といえば、携帯を持っていない人もそうですね。いまは携帯を持たない人は見ないです。わずかにいつも行っていた美容室の美容師さんは持ってませんでした。
この間久々に予約電話をしたところ、通じません。電話が使われてないとのことで、これはおかしいと店まで行ってみたら、店はあるのですが、店名と主は変わってました。

美容師さん、廃業してどこかにいってしまったようです。携帯を持ってない昔風の人だと思ってましたが、店ごと消えてしまいました...残念です。なじみの美容院...ある時は普通に何にも感じず過ごしているのですが、それで生活がまわっていると、突然なくなったら不便でしょうがありません。

そういえば、パピルス...エジプトの紙を作った葦ですが、このパピルス...ナイル川などに昔はいっぱい生えていたそうです。パピルスはエジプトの壁画などで見ると紙だけではなく、船やロープ、サンダル、マット、貧民の食べ物その他様々なものに使われていたことがわかります。
しかし、あまりにも採集しすぎたため姿を消したのか、それとも紙などのほかの代替品が普及してきたからか?パピルスはエジプトでは姿を消し、今ではアフリカのスーダンなどからパピルスを持ってきて栽培復活されたりしています。

一時期は、それなしでは考えられないパピルスとエジプトの人々の生活...しかし、いろんな要因で絶滅してしまった...うーん。これはほかのことにも当てはまります。今、その辺にあるからといって、いつまでもあるわけではない。
うなぎも本当に絶滅するかどうかはわかりませんが、たまには食べておかないとまずいと、感じてしまいます。なんとなく、魚屋の陰謀かもしれないけど、ことしはウナギのかば焼き、食べるつもりです。しかし、美容師さんがどっかに行ってしまったので、髪が...伸びてしまって、困っています。
関連記事

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

蝉の鳴かない夏

暑くなってきました。ふと気がつくともう今週の内に終業式、夏休みです。

夏休みといえば成績表。お母さんのかみなり...涙をこぼしつつそれに耐えると毎日プールの生活です。子供のころは市民プールに自転車で行ってましたが、ずっと桜並木の下を走っていきました。桜の並木は長く、東西にのびていました。お昼時過ぎに桜の下を走るとジージーミンミンうるさい。やかましい...

並木の下を走らなくても日が出るとアブラゼミが鳴きだし、さぁ暑い一日が始まるよと言わんばかりです。夏と言うと、夏休みと青空と蝉の声はセットで思い出しますが...

今年...おかしいです。蝉が来て鳴きません。お寺の裏手の森の脇を通っても蝉の声がしません。

今週が終業式ということを今年は全く気がつかず、昨日子供に言われ気づきました。暑くなっても、蝉の声がないから夏休み直前ということに気づかなかったのです。

異常気象、放射能...いろんな要因で今までの定番の夏の風物詩-蝉しぐれ-がなくなっているのでしょうか?これは大変なことです。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

トンデモ話は奥で繋がる(198) 25.7.15

トンデモ話は奥で繋がる 「第198夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪高次の存在の思惑≫
 
 ★ K・M氏の良い所

 小生宅には、随分昔に購読を申し込んだK・M氏の機関紙『不思
議の友』(
無料)が年に数回届きますが、最近は六爻占星術
運グッズの宣伝
ばかりであまり読んでいません。

 しかし彼の初期の著書は、次元瞑想ヘミシンク体験を中心と
した、大変興味を惹くものであり、小生は次の2つの点でK・M氏の
姿勢を評価しています。

 1つには、彼自身の霊的体験度の高さや、霊的能力を持った特定
の個人を讃えること無く、当該能力や現象は、きっかけ次第で全
ての人が獲得できるもの
として見ていることです。

 そしてもう1つは、氏は当該能力や現象の探究のみに焦点を当て
ており、得られた体験や知識をどう生かすかは個人に任せ、自身で
あれ他者であれ、救世主的な行動については無関心なことです。

 氏の初期の著書の1つに、モンロー研究所でのヘミシンクの体験
を中心に書かれた『ハンドルを手放せ』がありますが、その中の体
験談のひとつを見てみましょう。

 ★ フォーカスの階層

 モンロー研究所の体外離脱のセッションでは、被験者が自らの
念を集中させ、次第に意識を上昇させていく各段階の領域に対して、
『フォーカス』と言う名称を付けています。

 それは、幾つもの球体が積み重なった、多層構造になっていると
イメージされており、順に1~69までのフォーカス番号が付けら
れています。

 1~21までが私達の3次元で、22の反射層のようなポイント
を挟み、それ以上の番号を持つフォーカスは、違う次元という
ことになっています。

 フォーカス23には、現世に未練を残す魂―いわゆる未成仏霊
が囚われているとしています。我々の世界より精神的自由度が低
という意味で、K・M氏は2次元としています。

 その上の24~26はモンロー氏が「信念体系領域」と命名した場
所で、生前の固い信念のある魂等が、そのこだわり故、一時的に
留まる領域のようです。

 次のフォーカス27が、俗に言う「極楽」だそうで、ここが輪廻転
生の分岐点であり、第134~141夜でお話ししたアストラル体の
脱離・形成の場となるようです。

 その上の28~34は『実在領域』で、私達が実在すると錯覚し
ている3次元の『物質』の実体が存在する領域です。私達は3次
元で、それが投影された影を見ているということです。

 ちなみに、この領域がアカシックレコードのある場所としていま
す。また、第七十六夜のサティアの説明では6次元に当たるもの
と思われますが、K・M氏は5次元としています。

 そしてこの上のフォーカス35こそ、私達がハイヤーセルフ
K・M氏の定義によれば『前世の全ての自分を含む本当の自分』
と出会うポイントとされています。

 ★ 珊瑚ちゃん登場

 そのフォーカス35を超える際、私達は他の体を脱ぎ捨て、もはや
エネルギー体としての『自我』のみとなって、地球外生命圏へと
飛躍するとしています。

 そしてK・M氏は、そこである『存在』に出会います。
以下、『ハンドルを手放せ』から、そこでのK・M氏と『存在』とのやり
とりを中心に抜粋してみます。

 フォーカス35を超えるとすぐ、K・M氏は真っ暗な空間の中に、
強烈な光の玉を見い出します。その中に、まるでアニメの美少女
のような姿をした存在が浮かびます。

 後日「珊瑚(35)ちゃん」と名付けられたその存在は、銀色の
コスチュームに身を包み、金色の髪と美しい顔をしていますが、
まるで無表情のままK・M氏にこう語りかけます。

   私はずっと貴方を待っていました。私達は永遠の
   恋人なのです。

    宇宙が生まれるずっと前、私達は1つでした。貴
   方は陽、私は陰として世界に誕生しました。
  
    私は地上に何人もの分身を送って来ました。貴方
   はその彼女達に―何世紀に渡って―恋をして来ま
   した。

    愛とは何だと思いますか。愛とは、もともと1つで
   あったことを思い出すことです。

    宇宙は、もともと1つだったのです。万物は切り離
   されてはいません。お互いに分離していると錯覚して
   いるだけです。

    もともと1つだから、私は貴方の考えが読めます。
   貴方は孤独でした。自分の事をわかってくれる人を
   待ち望んでいました。

    しかし、何世紀経っても、理解者は現れませんで
   した。何故なら、万物は1つだという大原則を忘れて
   いたからです。

    思い出してください。あなたはひとつでした。』

 これまで、自分の心を読まれ無言のまま聞いていたK・M氏は、
「珊瑚ちゃん」に『私達人間は、何のために生きているのか』
 と問いかけます。すると彼女はこう答えます。

  『 私は知っています。貴方は何処から来て何処に行く
   のか、その答えを追い求めていることを…。

    何処から来て何処に行くのか、それは1から生まれ
   1 に帰るためです。さあ、来なさい、貴方は永遠の分
   離から解放されるのです。』

 K・M氏は、言われるまま、両手を広げた珊瑚ちゃんのもとへ近
づきます。そして体が接触した瞬間、なんとも言えない甘美なもの
がこみあげます。

 しかし、珊瑚ちゃんは無表情のままで、やがて肉体に戻る時を告
げるガイダンスが流れると、『また会いましょう』と言い残して、
フッと消えてしまいます。

  (『ハンドルを手放せ』pp137-140《講談社+α文庫》より抜粋転載)

 さて、この珊瑚ちゃんの台詞、多くのチャネラーがコンタクトしたとさ
れる『愛の存在』の決まり文句に良く似ています。仮に瞑想中にこ
んな存在に出会えば、うれしくなってしまうでしょう。

 また『万物は1つ』という下りは、理性的にも納得してしまうところで、
高次元の存在は、やはり自分の思っていた通りの叡智を持ってい
る、と感激
するかも知れません。

 そして、その存在に近づくに連れ、自分の中に『愛』の衝動が湧き起
こってくる…。まさにステレオタイプの、高次元存在とのコンタクト
起きたわけです。

 しかし、無情にもヘミシンク体験の制限時間が来てしまい、K・M氏の、
この先の探究は、翌日に持ち越されます。

 少々長くなって来ましたので、続きは次回第199夜でお話します。

( 追伸 )

 中曽根君、珊瑚ちゃんの代わりに君が出て
きたなら、誰もヨロコバないだろうね。

目次のペーシへはこちらから
関連記事

スーパーで

今日、Mスーパーでブリの切り身が売られてました。ここのMスーパーは魚屋さんが常駐し、さばいてくれます。いつぞやの寄生虫大盛り切り身を売っていたKスーパーではなく、もっときちんとした店です。

寄生虫入りブリはうまく寄生虫の多い切り身を後ろのほうに隠し、パックで包装していたため買うときはチェックができませんでしたが、この魚屋さんがいるお店では切り身を自由にトングで取れるように売っていました。

ブリはもうこりごりで買う気はなかったですが、2.3そのお店の切り身を上、横、下とじっくり見ましたが、きれいなもので虫の影はまったくありませんでした。
ブリの寄生虫は実際は人間には悪影響はないとはいえ、切り身がえぐれるほど大きなたくさんの寄生虫がついていると、食べてももう味が変わっています。

魚屋さんがいるところは、ちゃんとチェックして品出ししているのでしょう。どのぶりもかけたり色が悪くなっているものはありませんでした。
魚はスーバでもそれぞれの店で魚をさばいてくれるところであれば、寄生虫もあまりにも多いものは出されないのだろうと思います。

かし、私が寄生虫ブリを買ったKスーパーはポスターなどには品質管理とか、放射能検査とか出したりして、ちゃんとしているふりをしていますが、魚コーナーに魚屋さんはいませんでした。一括で食品加工せんたーがあり、やっているようです。たぶんそこでは寄生虫も゜承知で出しているのだと思います。

そのスーパーは
か○す○ というスーパーです。そこではおにぎりを買ってなんども中身がないことがあったり、アボガドを買えは食べごろとして売っているのに、あまりにも固く、2.3週間たってから柔らかくなったとか。また、バナナも味がなかったり...どのときも文句を言うのはやめていましたが思い切って言おうと出かけたら、店内を眺めてもパートのおばさんしかいなくて
-おばさんに文句を言っても-と思いやめました。そこで家に帰り、インターネットでメールで苦情を言おうとしたのですが、会社案内を見てもお客からのメールなどの連絡先は全くありませんでした。
これはわざとだと思います。まぁ安いからしょうがないと言えばそうなのですが、最初からクレームはうけつけない。でもひどい商品を売るのは承知の上、と割り切っているような意図が見え見えです。

そういえば新鮮できれいな魚を売っているMスーパーは
すばらしい品質管理とか、なんだとか大きくポスターで宣伝してません。そんなことを言う必要はなく、商品を買っていればわかるということでしょうか?かたやKスーパー...品質とか新鮮とかいっているけどそれとはほど遠いことをしています。安いものが多いですが、私はもうそこではある一定のものしか買いません。信用できないからです。口ばっかりというのは、いつかは全く信用されなくなるのです。



関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

梅干について、途中

梅干を仕込んで、約1か月弱になります。
今回はなんどかカビ-実は酵母だったらしい-に見舞われ、カビをとったり、梅を何個か捨てたり...あわてて対処することが多く、大変でした。最初にカビを見たときは、ヘタの部分や、ちょっと傷のある部分についていたので本当のカビと勘違いして、何個か梅を捨てました。

その時あわてて、カビの付いた部分を梅酢の中に入れてしまい、まずいと思ったものの、その後何日たっても梅酢は透明で濁りません。
あれ?とこの段になってやっと、白カビがカビではなく酵母だったことに気づいたのです。しばらくは梅が悪くなるとか梅酢が濁るとかを心配していましたが、塩に強い酵母-高塩・耐酸性酵母-が活躍し、梅は順調に時を過ごしていたのです。

この麹は常に梅酢を循環させないと発生するらしく、本当に昔ながらの手作り梅干を作っている農家では樽の中で梅酢をホースで循環させているそうです。また、高塩・耐酸性酵母は発生するのがほんまもののようで、それが出てきたからだめではなく、プロでもちょろっとでてくることがあるそうです。また、酵母が梅を柔らかくするとも言われているようです。

素人は白いカビを見てあわてふためき、もうだめか?と思ったりしますが、梅干しの製作過程で白カビはそうあわてるほどのものではなく、発生したら、そのまま梅を梅酢に戻し毎日梅酢を梅全体にかけるよう、梅の瓶を揺らしたりして毎日様子を見るといつの間にか白カビは影をひそめてどこかに行ってしまいます。

不思議です。カビのようなものがあったのに、梅も梅酢もどうともなく、梅酢は透き通っています。白カビがあったはずなのにいつの間にかなくなっているとは...梅も梅酢も高塩・耐酸性酵母やその他の善玉菌、微生物により生きているのだと実感させられます。

また、面白いのは、最初にカビが多く出たのは、ヘタの部分です。ヘタは水がたまってそこから腐敗するといけないと、水洗いしてからヘタをとることになっています。そのように下処理した梅なのに、ヘタの部分に多く酵母が発生した...ということは、ヘタの部分は洗ってないからもともとあった善玉菌がよく多く残っており、そこを中心に白カビ状の酵母が出たのだろうと思います。

今年は洗ってからしばらく干して漬けました。例年はそれほど放置しないのですが、漬ける段になって、半分、まだ実の熟し方が物足りなく、2.3日たってから漬けたところ、後漬けた梅樽がカビにやられたのです。しばらく干しているうち、酵母などが活発化したのかもしれません。なんにしても、梅干という漬物一つに様々な微生物、善玉菌がかかわっているとは...このような漬物は単なる野菜の加工品ではなく、不思議な自然界の微生物と人間と植物との複雑なコラボ作品となっているような気がします。

まだ、土用干しまでは梅樽をゆすり続けます。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

草大福(よもぎもち)を作りました

昨日、もち米からよもぎもちを作りました。

縮草餅DSCN0424


市販の餡を用意していたので、もちを搗き、丸めるだけでした。途中でもちに砂糖を入れれば柔らかいままで何日かもつそうですが、そんなことは知らなかったので、そのまま作ってしまいました。当日はそのまま食べましたが、この二、三日で食べきり、食べるときは普通の切り餅のように焼いて食べます。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

気が付けば、周りの家は...

ごみ出しのとき気がつきました。
ご近所を見渡すと、いつのまにか、窓枠に簾がかかっています。

去年の夏のまま過ごしておけば、半年間は簾もしまわないものぐさものとあざけわらわれても、夏になればそんなことは過去のこととうっちゃっておけばよろしいと。いざ一番に夏支度の家へと早変わりですが、それを以前やったら、まきあげた簾をだっと下におろした瞬間、カビのにおいと、ほこりが頭から直撃でした。

これは、怠け者にはよくきいた直撃パンチで、それ以来脚立やいすを積み上げて簾をつけたり外したり。
しかし、この作業は小人のわたしには少々辛く、すぐにはできず、後回しとなっています。本当は暑くなる前にやればよいのですが、こんな暑くなってから重い腰をあげてやるというのが例年のパターンです。

さて、この簾、簾を吊っているさまは夏の定番の涼しげな姿です。夏の暑い人の影もあまりなくなった昼下がり...路地を行くとすっと前を歩いていた猫が通り沿いの家の中に入っていくのを思わず追うと、つくばいのむこうに新しい簾がかかった窓枠が見えます。こちらは日差しの中で暑いのですが、簾がかかった窓を見るだけで涼しいような気持になったりします。

簾...昔からある日よけやプライバシーを守る生活必需品です。中に下げるか?外に下げるか?どちらにかけてもいいのですが、昔は簾を前によく考え込んでました...結局は下げやすいほうでやってますが、

プライバシーを守るため、簾はよくつかわれるし、几帳なんていう昔ながらのものもいいですね。横棒を縦棒が支え、その横棒にたらーんと布が下げてあるものです。簾の高級な感じの御簾が御殿の外と中の仕切りのようにがっちりと使われているのに比べ、几帳は手でもって移動可能なお手軽なものですが、外の窓を開けても中においておくと奥が見えないのでうまい使い方をすれば使えるなぁと思っていますが...

今はクーラーを使うし、家が狭いので几帳なんかはそう使えないかもしれません。風を入れて涼むか、風を入れずに冷やすか、この違いは大きく、手持ちの家具の種類まで変わっていきそうです。
関連記事

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

あまりにも多くのことを...

工芸をやっています。こんどは大作を...ということで、大体の草案から各図案の内容、大きさ...いろいろと考えて描いたり、消したり。大体の位置が決まったらその図案を大きくしたり縮めたり...
そんなこんなを繰り返していたら、色んな図案の色んな大きさの紙、自分で書いたもの、資料集。紙や本がごちゃごちゃになり、いざ先生が
-あっあの草花の図案がいいんじゃない-なんていっても、それがどこに行ったのか?大きいたたみ台の作業机を二つも占領しているのに、あたふたと、あそこここと探し、図案の紙の山からなんとかみつけたものの、やっぱり、少しイメージが違うと、他の図案を拡大したり模写したり...そうしてもそれも気に食わず、また本をああでもないこうでもないと探し、全く違うものを見つけ出し、うーんと考え込んだり。

そんなことを繰り返すうち、机の上は紙だらけ、図案だらけになってしまいました。

結局はその中のごく一部を使用し、後は用なしとなってしまいました。が...

この紙の山、色んなイメージ、図案でいっぱいです。しかし、実際つかうのはごくわずか、しかし、まだカバンの中にそのまま入っています。捨てればいいのに、カバンの中身を取り出すと、これはこんなときに、あれはまだちょっと使えるかもと、未練いっぱいで、殆ど捨てずそのままになっています。

これって、自分の片付いてない家の中とおんなじだぁ。そしてもっとそっくりなのは、じぶんの脳みそだよ。こんなにいっぱいいろいろな情報(図案)があってもドンドン溜まるばっかりで整理せず、そのままになっていて、やたらとドンドン溜め込むだけ...

せめてはこの工芸の下絵、図案だけでも思い切って不必要なものは捨てねばなりませんね。しかし、問題なのは、なにが必要なのか、うまく整頓できないことかもしれません。脳が、へたくそ整頓脳なのだと思います。
関連記事

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

茶わんのサイズ

私の茶わんは犬の茶わんです。犬が食べている茶わんで食べてるのか!ちがいます。
ちゃんと人間様のお茶碗で食べていますよ。茶碗の中に大きな犬の顔が書いてあり、裏返した糸きり(台座)のところにちょろんとわんこのしっぽが書いてあるご飯茶わんです。

私はこの犬の茶わんが好きで、家族に貸してやるというのですが、
-いいや、いらない。-と断られ、みんなの遠慮深さにあきれています。

この犬の茶わんの前、いろんな茶碗を割り続け、一度だれかにもらった夫婦茶碗を使っていたことがあります。夫婦茶碗。桐の箱に入った高級な有田焼だったと思います。蓋つきで、大きい青いのとちいさな赤いの...まさに一揃いでした。
非常に薄手で、使って何年もせずに二つとも割れてしまい、今二つの蓋だけ残っています。昔は茶碗に男女の別があるなどというのが、そんなことを気にせずに暮らしている日常に-性差-を無理に意識させられる気がし、好きじゃあないと思っていました。また、女茶わんが小さいというのも封建的な雰囲気がして腹が立ちました。

夫婦茶碗とか、湯呑って、いやだなぁ...

子供の時は思っていました。男は大きくいくらでも食べてよい。女は少しだけ...あんまり食べてはいけない。我慢しろ...なんて差別に満ち満ちたいやな発想の瀬戸物だ、と思っていましたが...

ある時、茶わんや湯呑の男女の大きさが違うのは、女性蔑視とか、差別ではないと、ある本をよんでわかりました。

男の人と女の人...背丈も違えば、足の大きさ、当然手の大きさも違います。
昔のある本でした。茶碗を作る人のエッセイがおさめられていました。
-夫婦茶碗というものは、使い勝手のためにそうしているのだーと、書いてあるくだりがありました。それによると男用が大きいのは男の人の手に合わせて、女用が小さいのは女の人の手に合わせているからだというのです。

朝鮮半島ではご飯茶わんを手に持って食べるのはマナー違反だそうですが、日本ではご飯茶わんは手に持って食べるのがマナーであり、食べやすい食べ方とされます。
ご飯を品よく食べるのも、お茶漬けをかきこむのも一方の手で茶わんをしっかりと持って食べるのが私達日本人です。手で茶わんを持って食べるため、できる限り持ちやすい、大きさ形、そんなことを昔の職人は追及したのでしょうか?

夫婦茶碗の大小は、日本人の職人が使う日本人の仕様に合わせて、手の大きさまで気を使って作り出されていたものだったとは...日本のものづくり、細やかな優しさと実用性と、兼ね備えているのは昔からだったのだと、茶碗ひとつのことで感心させられます。

小さい夫婦茶碗...もうどんな感じだったかも忘れてしまいましたが、残っている茶碗の蓋を見てもやはり、大小となっています。
関連記事

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

草取りをしました。

ちょっと気を抜くと伸びてはびこる雑草...

ナマケモノなので、庭の草も伸びるに追いつかず、すぐに雑草だらけになってしまいます。庭はまだいいのですが、側溝のわきの草が根が深くなかなかとれません。側溝の中にも草が生え、根がいくら引っ張っても取れないので 取る→繁る→取る→繁る の繰り返しです。ごんベが種まきゃからすがほじくる、と言いますが、からすはこんな雑草なんかは見向きもせず、ごみ集積地のごみの方ばかりみています。

しょうがない。草をとるか...しかーし頑張ってもじっと手を見ても、あまりにも根が強くとれません。ちょうど植物の茎がはまるだけ、約1センチ直径の穴にすぽんとはまっていることもあり、シャベルも突き刺せず、根をほるのはあきらめていました。

そこで...とうとう今日、除草剤をまきました。
本当はこんなものは巻きたくないのです。が...側溝が植物でふさがると近所がうるさいので、とうとう使うこととなりました。この除草剤は時間がたつと分解されそう他のものに悪影響はないとということを信じ使いましたが...

1週間後、どうなるか?楽しみです。根にも効くので側溝まわりの草取りとまわりの白い目から解放される日は近いと思います。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

焼きビーフンを作りました

中華料理店でよく焼きビーフンを注文します。
家でも食べたい。と家族が言い、スーパーで見つけたのがこの台湾のビーフンです。

縮ビーフンDSCN0423


300グラム入りでよいのですが、説明がなんともそっけなく、水やお湯につける、などとだけであんまり説明はありません。そこで水につけてみたら、柔らかくなるだけで(それも5分以上かかった)なんともなりません。仕方がないので、ネットで戻し方を検索したら
熱湯で1分ゆでる
ということで、ぐわっ...水につけずにちょっとゆでるだけでいいじゃん。とあわてて茹で、具材と合わせたら、これが麺が長くてうまく合わさらない。箸を左右に持ったり手を垂直に恐ろしく上にあげてみたり...四苦八苦し、麺を混ぜ合わせ、完成させました。

縮ビーフンDSCN0422
味付けはしいたけのだし汁に、ウェイパーという中華だし、塩、しょうゆ(しょうゆは具材、麺、全体と3度に分けてかける)酒でした。なかなかおいしかったですが。

全く、外国の製品は不親切で困ります。麺もこんな状態だったら日本製品だったら最初からカットされているし、そうでなかったら説明がちゃんとあると思います。外国の人はこれくらいの説明、商品状態で普通なんでしょう。このビーフンはおいしかったですが、調理するにはなかなかてこずりました。

今度からは、
①ビーフンを大きなビニール袋の中であらかじめ1/3にカットしておく。
②そのまま熱湯で1.2分ゆで戻す。
↑このようにしようと思っています。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

アニサキスではなくブリ糸状虫かも...

何日か前、アニサキスが魚にいた、と書きました。

ブリの筋肉に大きく穴が開いて、その中からでるわでるわ...寄生虫がわんさかと。
↓これは全部ではありません。
縮アニサキスニコン画像 010
これは一つの切り身にいっぱいアニサキスがいたのだと思いましたが、

あとから考えると、この寄生虫...一匹か二匹ぶりの筋肉にいたところを切り身にぶった切りにされ、何匹かに見えていたのでは?と思います。

ブリ糸状虫ではなかったか?

とにかくそれであれば、東京都福祉保健局の写真の貧相なブリ糸状中虫でなく、50センチを超えるくらいでよく太った栄養の周りのよい寄生虫であったと思います。

しかし、あれ以来、ブリの切り身はおろか、刺身もなかなか買う気になりません。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

目の検査

何年か前に網膜のレーザー手術をしました。

目はひどい近視でもともと悪すぎるうえ、網膜まで手術する羽目になりました。あれから何年か経ち、どうも視力が落ちるし、変なものが見えると思っていたら、この間の試験のとき、なんと...目がかすみぼやけるではありませんか。見にくいので、かすむ左目でなく右目中心で試験をやっていたら、解答用紙のマスを何度もずれて記入してしまい、時間が無くなってしまいました。

左目にあわのようなものが浮かびかすみ、見えづらい。じがかすんでよく見えない...

うっっっっ。これはまたもや網膜剥離?それともほかの病気?試験の結果なんか、とたんにどうでもよくなり、気になるのはのことですが、もしかして悪い結果だったら、まずい、と家族にも友人にも言えず、だまって今日病院に行ってきました。
視力検査で、もう、最初から視力表ではなく、私のすぐ近くに○の端が空いたカードを看護婦さんがもって、どっちですか?と聞きます。
-うっっぅ。右、上、 あっ左-なんてあせりまくると、
-いいですよ、あってますよ-、と看護婦さんの優しいフォロー...

実は私はこの視力検査がもっとも怖いのです。
 
だいたいがいつも左右に老人がおり、かれらはそんな近くのカードの丸の切れ目を見るでなく、遠くの視力表を見て-右、下-なんて言ってます。

これが、すごい。かなり見えるのだよ...下の端まで言っている人が多く、すごく目がいいのです。いつも思うのですが、あんなによく見えて一体目のどこが悪いのだろうと思ってしまいます。...それにひきかえ私は視力表なんて見えない。近くで、きっとろーじんからすると猫の顔ぐらいのものをみて苦心惨憺して脂汗を流しつつ、答えているので、この視力検査の段階で、地獄の獄卒に拷問にあっているような気になるし、こんなにすごく目が悪くて、もうすでにどうかなっているんではだろうか?と不安にもなるのです。

しかし、今日はろーじんもいなかったし、普通からすると大きいであろうわっかを前にして、-見えない。あっ右か?あっあっ下かも-などと思って言ったりしても、
-大丈夫ですよ。あってますよ-とそのたびに優しくいってくれ、今回はだいぶドキドキや緊張もいつもよりは少なく済みましたが...

こわいのは、真打、眼底検査です。

これが目薬をさしてもらって、10分、もう10分と待っているのが不安で、恐ろしくてたまりません。
自分の右側で亡き母が
-大丈夫だ。-なんていっているような気がしてるのですが、
あなたの目はもう...なんて言われたらと、気が気でなく、診察室へ入る時はまさにまな板の鯉状態になっています。

入ってしまうと先生も手慣れた感じでささっと検査は始まり、すっと左目、右目に移りました。
こっこれは...手術のときは見てる時間が長かったし、光を当てるとなにか変な感じに見えたが今回は違うから、問題ないかなぁ、と思ったら、すぐに検査は終了し、
問題ない。という結果でした。はぁ--一安心です。

眼科は恐ろしく検査も行かねばならないのにろくに行ってませんが、この頃は優しい看護婦さんがいるようなので、ちょくちょく行こうかとおもっています。

目がかすみ、疲れるということで、目薬が処方され、帰ってきました。

なにはともあれ、異常はなく、良かったの一言に尽きます。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

今年は酵素ジュース、梅干しなどがいつものようにいかないなぁ

酵素ジュースの出来具合がいまいちだったため、新しい梅を投入したりして、過熟成のきらいはありますが最初に仕込んだものは出来上がりました。

梅干しは、これが...いちどかびが浮いたので、かびのついたものを捨て、そのまま置いておいたら、こんどは押え蓋の上に白カビと青かびが...
白カビは産膜酵母というものらしく、害はないらしいですが、その上に青かびまで生えてしまうとは...すぐに抑え蓋ごと取り去り、梅酢に浮いた少しだけの白カビをとりました。この白カビ(酵母)は普通に出てくるもので、プロの農家では、機械で梅酢を循環させ、この膜が発生しないようにしているとか...酵母は梅を柔らかくするし、悪いものではないと言います。とは言え、カビを初めてみるとあわてふためき、悪いカビではないかとカビがついている梅をすぐさま捨ててしまったりします。その後落ち着いて考える時間をとり、梅を見てなんともないことを確かめると、-酵母-だったか...とほっと胸をなでおろすのですが、ことしはよくかびます。

↓は押さえ蓋を取り、カビもなくなった梅樽です。縮梅DSCN0421


いままで何度も梅干しをつけていましたが、母が漬けていたのも含めて、一度もかびを生じさせたことはなかったのにことしはよく出ます。
おまけに今日は白カビの上に青かびが...まるで親亀の上に子亀が乗っているようで、カビにかびるかび でした。これも中蓋の上だったので蓋ごと除去しましたが、こんな状態だと毎日梅の樽と酵素ジュースの容器を除きかき回したりしないとなりません。

手間です。南高梅の梅干しは高いです。でも、この手間を考えると一個100円でも安いと思います。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

年寄りがよく薬を飲んでいますが...

睡眠導入剤...年寄りで眠れないという方がよく飲んでいます。そのへんの医院で気楽に出されているようで、そんな年寄りの薬をきくと、
睡眠導入剤、降圧剤、その他もろもろと、いやにたくさんの薬を飲んでいて、お昼時そんな年寄りを見かけると薬がランチか?と思うばかりです。こちらからすると、元気そうに見えるお年寄りですが、薬ばっかり飲んでかえってどこか悪くならないか?そんなことまで思います。

元気な時はこんなに薬をくれるのに、いざどこか悪くなると、医者は-歳だからどうにもならない-と何にもしてくれなかったりして...年寄りって病院のために薬を飲んでいるように見えますが、ご本人のお年寄りたちは-健康のため-と薬定食を毎日取っている人も多いです。おまけに薬を飲むことに満足している人もいて、あんまり疑問に思わない人が多いなぁと思います。

年寄りを観察していると、ねむれないと言いながら昼間うとうとしたり、あまりにも早く寝すぎて早く目が覚めたりする人もいます。しかし、本人は-眠れない-と病気気分です。医者に行けば睡眠導入剤を出してもらって、それを飲むわけですが、もう少し生活習慣を見直すなど薬に走る前にやってみたらいいのに、と思ってしまいます。

あるブログで見つけた記事は↓

睡眠薬処方例の死亡リスクは最大5.3倍,がんも増加米マッチドコホート研究

 米スクリップス研究所のDaniel F. Kripke氏らは,追跡期間2.5年間のマッチドコホート研究で,睡眠薬処方例では用量依存的に死亡リスク,がんリスクが上昇していたことをBMJ open(2012; 2: e000850)に発表した。処方量の最大三分位群の死亡リスクは5.3倍,主要ながんのリスクも1.4倍に上昇していた。合併症を考慮した2次解析でも,結果は変わらなかった。

年間18錠未満でも死亡率上昇

 Kripke氏らは,ペンシルベニア州に住む250万人を対象とした米国最大の総合健康システムthe Geisinger Health System (GHS)のデータを用い,2002~06年の睡眠薬処方例1万529人(平均年齢54歳)を同定。コホート,性,年齢(±5歳),喫煙状況,観察期間が一致した非処方例2万3,676人を対照群とし,平均2.5年追跡した。


 Cox比例ハザードモデルを用いて死亡リスクを分析した。1次解析では年齢,性,喫煙,BMI,人種,婚姻状況,飲酒,がんの既往などを調整。さらに,睡眠薬の処方は健康状態の影響を受けることから,12に分類した合併症の最大116の組み合わせ(階層),あるいは慢性疾患の特定の分類別に2次解析を行った。


 2002~06年に最も多く処方された睡眠薬はゾルピデム(マイスリー)で,次いでtemazepamだった。両群の基本データは類似していたが,認知症以外の合併症が睡眠薬処方群で多かった。認知症の割合は同等だった。

 追跡中の死亡例は,睡眠薬処方群で638例(6.1%),対照群で295例(1.2%)だった。1年当たりの処方量別のハザード比(HR)は,0.4~18錠で3.60(95%CI2.92~4.44),18~132錠で4.43(同3.67~5.36),132錠超で5.32(同4.50~6.30)と,用量依存的に上昇していた。

 薬剤別の検討でも用量依存的にリスクの上昇が見られた。処方量の最小三分位群でゾルピデムはHR 3.93,temazepamは同3.71で,それぞれ中間三分位群で死亡ハザードは4〜5倍,最大三分位群で5〜6倍だった。eszopiclone,zaleplon,その他のベンゾジアゼピン系睡眠薬,バルビツール酸系睡眠薬,鎮静性抗ヒスタミン薬でも死亡リスクの上昇が認められ,一般的な睡眠薬,新規の短時間作用型睡眠薬を問わずリスクの上昇があった。

リスク超過を説明しきれない


 合併症の階層別,あるいは慢性疾患の特定の分類別の2次解析でも,睡眠薬使用と死亡リスクの関連は一貫していた。対照群と比較した処方群の調整前死亡HR比は4.86であったが,すべての調整因子と合併症の階層で調整後もHR 4.56(95%CI 3.95~5.26)であり,リスク上昇は健康状態によるものではないことが示された。ただし,解析対象は小規模だった。

 なお,主要ながんのリスクは,0.4~18錠で0.86(95%CI 0.72~1.02),18~132錠で1.20(同1.03~1.40),132錠超で1.35(同1.18~1.55)だった。temazepamは最大三分位群でHR 1.99と,睡眠薬全体と比べてリスクが高かった。

 同研究には,排除できない交絡因子や調査の不均衡の存在といった限界があるが,同氏らは年間18錠未満の処方でも死亡リスクが3.6倍に上ったことに注目。睡眠薬が健康状態の悪い患者に選択的に処方されている可能性を考慮してもリスク超過を説明しきれないと考察している。



眠剤...なかなかこわいですね。
関連記事

theme : ひとりごと
genre : 心と身体

京都に行ってきませんでした

教訓じみたことのひとつもなく、食べ物のことばかり書いています。

アセンション、愛、平和...そんなことより今日のおやつ...庶民の志は低くて行けません。

1.2週間前に高速のサービスエリアで発見しました。
京都を見てきました-さざえさん-です。
縮さざえさんDSCN0403
さざえさんの人形焼?です。

昔、大阪で吉本の芸人の-人形焼-を買い、おいしかったので買ってみました。さざえさんもおいしいか?
猿のようなふね、顔がつぶれているマスオ、たま...食べてみました。昔の吉本人形焼きのほうがおいしかったような気がしましたが、まぁまぁのできでした。

しかし、なぜ、京都でサザエさんなのか?なぞです。
縮さざえさんDSCN0402
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

梅酵素ジュース...酵母、発酵

青梅をそのまま仕込んだら、なかなかいつものように濃い黄色にならず、飲んでみても梅シロップに似た淡い味でした。発酵が足りないかもと、半分をより分け、熟した梅を入れ、今までの容器から違う容器に移したら、その直後からぶくぶくとすごい泡が出始めました。

食べ物というのは生きているのですね。空気をより多く含んで、酵母の活動が活発になったのでしょうか?子供に聞いたら酵素と砂糖と、グルトースとか嫌気呼吸とか...なかなか難しい言葉がすらすらと出てきて、
要するに、
砂糖が、分解され、中で二酸化炭素が出てあわとなる。酵母の活動によっておきており、それが進むと砂糖がブドウ糖、そしてアルコール、酢と変わっていくのだ。ということで、冷蔵庫の中に入れると、その活動が収まるとのことも...

どおりで...今回は少しだけアルコール臭があるような、ないような...

そんなわけでもう4キロ、改めて酵素ジュースを作っています。今度は完熟のものを使ったら、2.3日で砂糖がトロトロに溶けてきました。
縮酵素ジュースDSCN0419
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

06 | 2013/07 | 08
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト