fc2ブログ
   
06
   

試験を受けました

ちょっと難しめの試験を受けてみようと、受けてみました。

事前の参考書の模試ではなんとか80パーセントをクリアしたのですが。今日の試験...難しいというよりも、マス目が...なんと3回も、いつのまにか、解答欄の升目をとばしていて、結構な量がずれていました。

そのたびに、消しては、また丁寧に書くことをやったりしていたら、もともと楽勝と思っていたものまで忘れ果てており、時間はないわ。見直しはろくにできず、おまけに消しゴムが古いゴム消しだったためか、そんな大量の間違い消しの使用に耐えず、うまくすぐに消せない...あせりまくり、あともう一回書き直そうと思ったものまで間違ったと思います。たぶん、
沈没...でしょう。

こどもにそれを話したら、
-ごめんね。指で問題の番号をさしながらやる、と教えなくて-なんて謝られてしまい、
いやー、わかっていたんだ。でも途中で-指を指すのをわすれてしまったのだよ、と言いつつも、

このような結果になりつつも、よかったと思いました。

大人は試験を受けないし、勉強の辛さもわかりません。このような試験に臨むと、子供たちが体力を使って頑張って試験を受けていることがわかります。今回の試験は同じランクの人が15名でしたが、いつも合格率は10パーセントくらいでしょうか?

とにかく、試験は勉強をしつつ、慣れるということも大切ですね。受かればいいですが、そうでなくても受かるまでやります。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

紫蘇を梅樽に入れました

紫蘇の重量は1350グラム。それに塩を250グラム加え、よく揉みます。
なにしろ紫蘇の量が多すぎるので少しずつ揉んでいき、最後に全体に余った塩をかけてよく揉みます。

そうすると紫の液体、泡が出てきます。それをよく絞って、次は白梅酢をそれにふりかけ、揉むことしばし...こんどは紫蘇と手が赤く発色してきます。
それを梅の樽に入れると、白かった梅酢も、紫の紫蘇も、梅も赤く変色します。紫蘇はかびやすいのでかびないように重しをします。このまま梅雨明けまでつけます。
縮紫蘇かめDSCN0411
↑紫蘇を入れ重しを乗せた梅干し。透明だった梅酢がすっかり赤に...香りも梅と紫蘇の両方の酸っぱくさわやかな匂いです。
ふたを開けるたび、プラム系の甘い匂いがします。この匂いは去年つけた梅干しの容器をあけてもします。南高梅は匂いが甘くフルーティだといいますが、市販のものでは出せない馥郁たる香りに参って、毎年梅を漬けているのかもしれません。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

梅干しに入れる紫蘇を買いました

この頃毎日束売りの紫蘇が出てないか探していましたが、ありませんでした。今日、やっとお店でみかけ、約5本入りで一束のものを十束(大きい一しばり)950円で買ってきました。

縮紫蘇DSCN0406


ここのお店で買い漬けた梅4キロ分、というとこれだけ分けてくれました。今年は紫蘇の出るのが低温の影響で遅く、今、出はじめたところで、まだ高いそうですが、なんとこの紫蘇は今日の午前三時に取ったばかりのものだそうです。
まだ新鮮で生き生きと、重みもどっしりとありました。

スーパーで六月の初旬に出回っていたのは、また別のものでしょうか?本当は今からちょっとの間出まわるようです。

縮紫蘇DSCN0409

枝からむしりとるのに、約40分、何度も水を替え、洗うのに20分。そのあとざるにあげて乾かします。
ここまででちょっと疲れてしまい、このブログを書いています。

乾いたら、計量、塩もみ、あくだし、漬け込みとなります。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

ミディアムシップクラス2013春 二回目-4-

今回はスペシャルデモンストレーションでした。
実は、危惧していたことがあります。

ミディアム実習はその場に居合わせた人のゆかりの霊と接触しその言葉を伝えます。私はこのクラスは最初から参加しています。なので...前々日から、
だいじょーぶか?と、ちょっと不安を感じていました。いつもやっているから、最初から参加しているから不安だってー?なんだ、それは?何言ってるんだ!
と、けげんに思われるでしょうが...

内容については、大丈夫か?と思ってもしょうがないさと割り切ることにし、厚かましく、面の皮を厚くし、鉄仮面をかぶりやっていますが...不安になったのは、このクラスでも何度か実習を一緒に行った方が多いということです。

不安だったのは何度かやっているからゆえのことだったのです。

何度か一緒にミディアム実習をしている→もう大体みんなのゆかりの霊のことは知っていたりして...
そうてです。何度もなじみの人、なじみの霊が出ているので、仮に霊が出てきても
自分の今までの知っている記憶で言ってしまわないか?流れに任せて言えたとしても、本当に自分が霊界とリンクし得た情報なのか?それとも今までの記憶で言ってしまったりして...判別がつくのか?
そんなことを危惧していたのですが、

霊界の計らいには脱帽です。
今回もデモンストレーション形式で何度かかわりばんこでやったのですが、それが全部といっていいほど
身内でなく、生前見知っていた人、友達、同僚、知り合いなどなど。
いつもは濃い身内がほとんどなんですが、圧巻と言っていいほど、他人の連続...身内でない、縁とゆかりのある人だったのです。

これは、すごい。と、その場のみんなが驚いたほどでした。

私には、毎日一緒に遊んでいたNちゃんが出てきました。
Nちゃん...水を飲めとか、いろんなやりかけたことを躊躇してやめるなとか、そんなことを言ってくれました。私はNちゃんと会話がしたくて思わず
N○○△ちゃんと言ってしまいました。早く10代で旅立ってしまったNちゃん...懐かしくて、あんなに早く死んでしまったNちゃんのことが切なくて...それよりも、やはり、もう一度Nちゃんて言いたくて、
Nちゃんと呼んでしまいましたが...

もう、あれからずいぶんたつし、私のことなど、忘れているだろうと思っていたのですが、私のことを見守ってくれているようです。
Nちゃん、○×病で亡くなりました。このNちゃんが出てきたことの不思議さは私は最近おなかが痛くなり、○×病になるといけないから気をつけないといけないと思っていたのです。私が○×病のことを考えていて、そこに○×病で亡くなったNちゃんが出てきた...Nちゃんは私に○×病のことは言わなかったのですが、体、健康について心配していました。もともと丈夫でないし、このごろ調子が良くなかったので健康に気をつけないといけないなぁと思っていたのです。

Nちゃんの出現でもう少し水を飲み、運動をしないといけないと思い、今日から水をよく飲み散歩を4キロ弱しています。そのうちやらなくなると思いますが、そのときはまた霊に言われちゃいますね
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

ミディアムシップクラス2013春 二回目-3-

ミディアムシップでのビジョン、シンボル...メッセージはDVDのように静止して、じっくりと細部を見極める、とはいきません。また、ぼんと訳の分からない-なにか-が出てきてその時には意味が分からなくても後になってわかるとか...
一瞬で、すべての意味。また、ひとつで過去から現在までの幅のある時間をわたった内容をあらわす...
あちらの世界からのコミュニケーションは、こちらの世界と違う時間があるようです。

こちらで、顔分類とかしていってもそんな分類をする時間というものを超えたメッセージなので、そんなものは瞬時には追いつきません。なので頭でいくら考えて行っても、なかなか思うようにはいかないのが現実ですが。

説明、描写するということも、ミディアムとしてシッターに伝えるという段階では必要なことです。ですので、人間をタイプ別に分け、相手に表現したり、詳しく描写するというのも、練習すべきだと思っています。

今回のミディアムシップの練習では、ミディアムシップの練習、瞑想などを続けていると、普段の生活で気づかない微細な感覚が人間には備わっており、心を前向きに持つか、悲観的になるかというだけでもその感覚に大きな差が出るということ。それは日常生活でも言えるであろうということ、そんなことを実感しました。

そして、ミディアムシップでコンタクトした霊界の方々ですが、今回は非常に面白い体験をしました。
つづく
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

ミディアムシップクラス2013春 二回目-2-

スピード、ビジョン...の話を続ける前に、
 
今回、なるほどと思ったのは
自信を無くしてはいけない。そうなりそうになっても、堪える
↑こんなこと(実際の言葉はそのまま覚えてませんが)をアクア講師が言っていたことです。

ミディアムシップ練習中のその時に どうかな?、いいかな?と疑問に思い、自分を疑うこと、ダメじゃあないか?と落ち込むような考え、気持ちがすっと忍び寄ってくることがあります。

そんな時、
もちこたえる...のです。意識して、自分を
やれる大丈夫だと鼓舞し、波動を落とさないということです。

これは...

さっと読んでしまえは気にも留めないことでしょうが、このアクア講師の言葉はミディアムシップのみならず、私の物事への取り組み、そのものについてはっきりと背中を押してくれたかのような気がしました。

ミディアムシップでは、疑ったり、だめだろうと思うと、ぐっと波動が落ちて、霊界とのよいリンクが切れてしまうと言います。だから、自分はできないかも?と思った同時に、実際にできない状態の波動になってしまうのです。アクア講師はもともとの素養のある人ですがそんな人でも
ぐっとこらえる...なんて。

素養のある人はそんな努力や、前向きな姿勢は二の次で-こらえる-なんてそう縁のないことかと思っていましたが、もともとの才能人でも-こらえる-のです。
だったら、そうでないたたき上げの人間はなおさら-こらえる-ことをすべきだし、

ここでもっと肝心なことに気づいたのです。

もしかして...ほかのことも、
-こらえる-べきではなかったか?
また、-信じてこらえて-進む、そうしたら、今まで思ってなかった-今までの自分を超えた-自分が出てくるのでは?と思ったのです。

いままでいろんなことをしてきました。でもことごとく大成せず、やってきたことも霧のよう、泡のように消えています。

気持ちが萎えないようこらえる。それは自分を信じる。本当の自信を持って行うということで持ちこたえるということです。
できないということ。やめてしまうということ。それはもしかして、自信が持てなかったから、明確な未来、それを信じられなかったからでないか?

だめだろう。いままでこうだったから、まぁこの辺でやめておこう...なんて未来の夢を見ているようで、ただの泡のようなはかないものだったのかもしれません。

こらえる...ミディアムシップだけでなく人生全般...このことばは私にとって必要で、これこそが超えるべき課題でもあると思います。

過去何度も、複数のチャネラーに
-自信のなさ-の問題を指摘され、それを何段階か潜り抜け、ようやく今の位置についています。しかし普段、口で-自信を持て-といわれてもなかなか具体的に体得できないのが普通だと思います。

しかし、このような微妙な感覚のミディアムシップの勉強でふっと、-うまくいくかなぁ-と不安に思ったりすると、即座に何が何だかわからなくなる、というのを繰り返していると、
「普段、普通の勉強や、仕事では-とても無理かなぁ-と思っても、途端に本当にできない状態に入って行き、結果、何かやろうと思っているということもあきらめてしまう」
ことが確実に夢の不実現や不成功に繋がっているのでは?と感じてしまいます。

今までは無意識に、だめだろう、などと感じていましたが、物事を成功させるためには
ふっふっとそのようなマイナスの考えが襲ってきたとしても、堪える。はねつける。そして、成功しか考えない。そんなことで、困難もなんとか乗り越えていくのでは?

実際の人生は、具体的な言い訳や理由らしきものがぞくぞくと出てきて、失敗した場合もそのせいにし、誰も疑問に思いません。しかし、ミディアムシップをやっていると、そのような疑念、自信のなさをふっと思うと途端にうまくいかなくなってしまいます。ですから普通にやっていたらわからないこと。→自信をなくすとそれが物事の達成に影響すると、身を持って感じられたのだと思います。

とにかく、自分はやれる、それだけで、さきが開ける気がします。ニッカポッカを穿いて肩をいからして歩いてませんが、とにかく-できる-と思うだけ...これが自信なのかわかりませんが、とにかくこの感覚。いままで持ったことがない感覚で、ようやく物事を達成するスタート地点に立っているようです。

つづく
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

ミディアムシップクラス2013春 二回目-1

ミディアムシップクラスで学び始めて1年は経過したような...だんだん慣れてきました。
が...慣れてきたというのは、だれてくるというのと紙一重。今回は、さしせまったある試験のことで頭が占領されていたのか、あまり心の準備もしてなく望んでしまいました。

と...

最初の瞑想で、いつもは、大体が雪山、湖、いつものガイドさんが出てくるのですが、そういったものは全くなし。ではなにか?と言われても、
忘れてしまった(-_-;)という事態に...

なんだったかなぁ。とにかく、色を感じたような。紫とか黄色とか黄緑とか...そして熱くなったりしました。そんなことを思い出すだけであとは忘れています。なんか、この頃は前のように細かい細部を覚えておらず、すべてにわたって忘れています。そのうえ、眠い...大ボケ状態で、これでいいのか?なんて状態です。

あぁ、そういえば瞑想の途中で、頭から背中に鳥の皮をかぶった人なのか自分なのか?そんなビジョンと湖の真ん中で、縦の虹がシャワーのように降り注いでいてそれを自分が頭から受けているイメージがありました。こんなのも今までと違っていました。

そんな中、デモンストレーション実習の始まりです。

入る前に、いつもは電車の中ですでに
① ガイド、先祖霊などとコンタクトし、ミディアムシップの助力を頼む
②大いなる収穫を持って帰ると宣言する

をしておくはずが、あまり強くその思いに専念できず、新幹線内では、違うことに終始してしまいました。なのでその場で適当にこなしました。

そして、ミディアムシップではこの前思った、出てきた人を、事前に分類しておいた型で見分け表現する、ということをしようと思ったのですが、
ダメでした。失敗です。
実際のデモンストレーションに入ったら、その時のイメージを言うので精いっぱいで、分類なんて余裕はありませんでした。霊の顔は〇か縄文人か?なんて、とても見て考える暇はありません。

また、この方法が無理なのは、ビジョンのスピードが速い。すぐに変わる。角度や焦点が自分の思っている感じではなく思いがけない形であったりし、その映像を追いかけていくだけでも精いっぱい。いや、全部はとてもつかめず、少しだけ霊の映像のきれっ端をつかんでいるだけ...なんて感じだと思いました。

スピードそれからランダムに浮かんでくる、その時は関連性のないただの映像、シンボル...

どうも、あちらの次元を超えた世界とこちらの三次元の世界では時間というものが全く違うのでは?映像の浮かぶ瞬間が非常に短い感じがしたのです。

かたや、こちらはどうか。

今回は時間、スピードと霊界、現実世界、ということを感じたのです。
つづく
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

トンデモ話は奥で繋がる(197) 25.6.23

トンデモ話は奥で繋がる 「第197夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪トンデモ話=普通の話≫
 
 ★ 闇を必要とする私達

 久々の更新記事となります。、ごく少数の読者の方々には、誠に
申し訳ございませんが、現在の私的状況ですと、1か月に一度位
の更新になると思います。

 さて、世の『スピリチュアル』『陰謀論』に傾倒する方々は
それを解明することで、何かとてつも無い人類の変化に期待し、
或いは危惧する方が多数であると思います。

 しかし小生は、この2つの大きな『トンデモ話』を融合させる
思索作業
を進めれば進める程、次第に双方の過熱感に違和感
を覚えるようになっていきました。

 無論、小生にも、そのような変化が是非とも起こって欲しいと
いう願望
はあります。しかし、シュタイナー的な現世の目的を考
えると、それが万人に一気に起こる可能性は薄いと思います。

 現世には、前世のカルマの解消を目的として転生している多く
の『魂』があります。彼等は(無論小生も)今度こそはその目的
を達成しようと、個々の人生を設計して来ています。

 前世で貧民から金品を搾り取ってきた者は、搾り取られる人
を、下階層を痛めつけてきた者は、虐げられる階層の生活
を、それぞれ設計しているかも知れません。

 そして彼等には、その悪役を演じてくれる、私利私欲に満ちた富
裕層や支配層―すなわち陰謀論者が『闇の存在』と呼ぶ者達
の仕掛けたシステムが必要
かも知れません。

 また、現世では『闇の存在』と無縁の生活を送った『魂』であって
も、他の『魂』のカルマを解消する目的で、あえて『闇の存在』
としての現世を設計して来る
場合もあるかも知れません。

 そんなカルマが完全に無くなってしまわない限り、また今世
で『闇の存在』に加わってしまい、来世に向けて新たなカルマを
背負う『魂』がある限り、そのシステムが必要
なのです。

 ★ カルマ一掃説の矛盾 

 結局のところ、肉体を持ったままの私達が、一度だけの現世
生死の間に理解し、享受できる真理や解消できるカルマは、ほ
んの僅かな部分
でしかないと思います。

 そして、現代のこの世紀に、あと少しで現世のカルマが一気に
清算してしまえる程、完成に近い『魂』が集まっているとは、小
生にはとても思えません。
 
 また『全人類のカルマを一気に清算出来る程、想像を絶す
る天変地異
が起き、アトランティス同様、全ての人類がそれに巻
き込まれるのだ』という終末論にも賛成しかねます。

 個々の克服すべきカルマは、各人それぞれに違うのですから、
同じ災害で一様に解消するものでは無く、それぞれの設計した人
生に従って克服されるべき課題です。

 そもそも自然災害については、第183夜でお話ししたように、
『魂』にとっては、カルマの清算を中断させられ、引き換えに来
世での特別な力を得る
ものです。

 従って『自然災害』と『カルマの集団的な解消』とは直接結び
つくものではありません
。解消できるかどうかは、その人の来世
以降に持ち越されるのです。

 最も、アトランティス的終末の可能性自体は否定しません。しか
しそれは、第八十五夜でお話ししたように、カルマの清算では無く、
それが出来ない程の『闇』が引き起こしたものです。

 ★ 人生をどう処すべきか 

 つまるところ、私達は希望して現世に生まれた以上、肉体という
制限を持ったままの状態で、自ら設計した宿命に従って、ひたす
最善と思われる生き方をするしかないと思います。

 その上で、出来るだけ広範囲の『トンデモ話』に真摯に耳を傾
、自らの判断で取捨選択し、かつ、特定の説にのめり込まない
姿勢を持ち続けることが大切だと、小生は考えます。

 その意味では、数年前からヘミシンク体験や前世に関して、独自
の見解から『不思議研究所』を立ち上げているK・M氏の人生の処
し方が参考になるかも知れません。

 もっとも最近の氏は『生まれ変わり』『開運グッズ販売』に特
化し過ぎている感がありますが、初期の著書には啓明的な指摘が
多々ありました。

 次回第198夜は氏の著書の一節から始めたいと思います。

( 追伸 )

 中曽根君、君の存在も捨てたもんじゃない
かもね


目次のペーシへはこちらから
 

関連記事

蛸をゆでたら...〇

蛸の塩もみ、疲れるので適当なところでやめにし、塩を適宜入れた湯を沸かします。
蛸を洗い、
縮たこDSCN0375

蛸を塩風呂に入れてやります。
縮たこDSCN0376

熱い湯に、足からちょろちょろっとつけていくと、くるりんと足が丸まって形が美しくなると、かのんさんに聞いていたので、足からちょろちょろとつけて、ゆでました。

が、タコの足がもともとあまりにもアンバランスで長すぎだったので、そうきれいにはなりませんでしたが...
縮たこDSCN0378

切って食べたら、柔らかく、臭みがなく、おいしかったです。縮たこDSCN0383



関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

蛸をゆでてみた

西尾に行った折、生蛸の話が出ました。
なかなか、生の新鮮な蛸は売っていない。たまに売っていたとしても、調理がたいへんだ、しかし、うまい

そんな話をした次の日、いつものスーパーで
-今まで生きていた、新鮮な蛸だ。珍しい生の蛸がきょぅはあるよ-と魚屋さん。

蛸?うまいと話題になっていたが...手間がかかりそう、めんどう、うまくできるかちょっと不安...など思いましたが、-うまい-という言葉が頭を去らず、買っちゃいました。

買ってきてまずしたのは、ネットで-蛸の食べ方、調理法-を調べたことです。手持ちの魚料理の本でもさすがに蛸は載ってなく、頼るはネットとなりました。
そこで書かれていたのは、

塩でもむ

塩でもむというのは西尾の知り合いも言っていたのですが、その人も自分でやったことはなかったのでその感覚は自分でやってつかむしかないということで、

まずは蛸の頭をひっくり返したりし、臓物らしきものを取りだしました。
縮たこDSCN0372
裏返したら、蛸ミトンになりました。

そして、塩をまぶし、とにかく揉みます。
縮たこDSCN0373
 
もんでいるうち、泡が立ってきます。
縮たこDSCN0374
まるで卵白を泡立てたかのようです。

これぐらいで10分ぐらい経過です。ネットでは30分揉め、とか言っていましたが、これくらいで疲れてきました。

蛸も海にいたときは、塩でこんなにごしごしされると思ってなかったでしょう。

つづく
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

家に買ってあったのが、オーストラリア。梅干しを漬けようと、大型スーパーで買ったのが、にほんのあらじお。足りないのでもう一つ小さなスーパーで買ったのが、中國の塩...

塩はいずれも精製塩ではなく天日で乾かしたものだそうですが...
今日、小さいスーパーに行ったら、そこでは前見つけられなかった日本製の塩が...うっっっっ、前見つけていれば日本製のものを買ったのに...と、悔しい思いをしつつも、買い置きにその塩を購入しました。

中国製は、食品の公害、汚染が気になりなかなか買うのをためらってしまいますが...中國の塩ってどのあたりの海で作っているのでしょうか?話は飛びますが、韓国などは人糞の始末がきちんとされず、海のもの、牡蠣や海藻、その他などで寄生虫、病原菌などが見つかったと言う話は1.2年前ですか?、世界では騒がれており、アメリカ、WHOなどでは韓国の海産物について警告が出ていましたね。

日本では韓国についてまずい話はマスコミは知らぬふりをしているので、そんなことをまったく意に介さずに、-ヨン様素敵、と韓国海苔をぱくついていた方も多いと思います。韓国は糞尿を海に垂れ流しをすることが多いので、海産物が汚染されることがあるのでしょう。

私もヨン様はきらいですが、韓国海苔は気にいっていたので食べてしまってましたが、その話を耳にして以来、食べなくなりました。

さて、中国はどうでしょうか?中国では人糞を豚に食わしているところもあります。人糞→豚の口→豚の糞→肥料→野菜でしょうか?それならば人糞がぷかぷか海水浴しているシーンはないでしょうが、このところ急成長で河川などの汚染がひどい中國の塩。買ってしまったけど、大丈夫か?

食品もこの頃は塩までが外国のものだったりして、どんな場所かなんてはおろか、どんな人がどうやって作っているかも皆目わからず、なにも疑わず買っていますが、自分の口にするものがどんな育ちだったか、知る由もなくそして疑うこともなく買って口にしているとは、よく考えると恐ろしいです。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

今月西尾に行きました-和菓子-

西尾は抹茶が有名です。抹茶というと宇治、と思われる方が多いですが、西尾の抹茶は国内での生産量ではトップではなかったか?と思います。
そんな西尾に出かけると、あちこちにお茶屋さんがあります。

お茶を買った後、和菓子屋さんで生菓子を買いました。
縮西尾生菓子DSCN0367
つるんとした食感と、抹茶の香り...おいしかったです。
そしてお土産にもらったのがこの抹茶カステラ
縮西尾生菓子DSCN0370
 中には小豆も入ってますが
縮西尾生菓子DSCN0371
このカステラは絶品でした。抹茶の香り、カステラのちょうど良い甘さ...
非常に良い出来でした。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

ミディアムクラスへむけて

ミディアムクラスは全三回で今度の日曜日で二回目です。

この頃は必ず事前にやるべきことを自動的にやっているような気がしますが、まだまだ足りないものがあるだろうと、思いつつもなんなのかわからない...と頭になにかの引っ掛かり、?を持ちつつ過ごしていました。

そうしたところ、

風呂に入って頭を洗っているとき、突如、ある鮮明なイメージが浮かびました。見たことのない-人-の顔です。こういう顔、誰だろう?知らないなぁ...といつものように思いました。私は風呂で頭を洗っていたり、寝る前に布団に入っているとき、このように何かのイメージが頭のスクリーンに闖入してくることがよくあるので、
-何か、急にイメージが出てきたなぁ-と思うだけなのです...

このイメージ結構写真のようにはっきりとしています。そして、風呂でふっとあるイメージが浮かぶと次は違う顔、すぐにまた違う人...なんて変わったりしたので、自分の意思がないのにそのような、オーラが広がったモードではいかんなぁと感じ、ほかの雑事などをしていたら収まったのですが...

そんなことがちょくちょくあり、ふっと今日その複数の人の顔をどう表現したらうまく伝わるだろうと思ったのです。いろんな顔がでてくるのですが、それをじゃあ説明せよ、と言われたら、うぅっつ...と詰まってしまいます。

-この顔たまに見たような顔だ、とか野暮ったくて縄文人というより弥生人タイプで-...なんてぐらいしか言えないことに気づきました。

これは、まずい。ミディアムシップで知らない霊が現れたらうまくその姿かたちを表現し、できれば実像に近い像を伝えねばなりません。

縄文人、弥生人?なんて相談者はまるでとんちんかんになってしまいます。

うーん。霊の顔を説明するに、芸能人に似た顔がないか?また顔は○□▽と、形も大まかにどのタイプか見極める。鼻や目などの特徴、体型など、あらかじめ大まかに頭に分類表を作ってそれで分けてみる。そんなことをしてみるともっと正確に相手に霊の姿かたちが伝えることができるのでは?と思いました。

こんどのミディアムシップクラスではさっそく試してみることとします。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

頭の汗と冷え症

昔から冬は手足が氷のように冷え、夏になると手足は暖かくなるのですが
頭と首、などに汗をかき、頭が熱くなります。

これって夏は新陳代謝が活発になって調子が良くなっているせいだと勝手に解釈していたのですが、ちがうということがわかりました。

頭が熱くなるって→冬と変わらず末端冷え性だということらしいです。実際は手足は冬よりあたたかくなっているので、気づきませんでしたが、頭が熱く、首や頭、顔から汗がよく出るということは、熱くなってはいけない脳を冷やすため、汗をかいて熱をさましているのだということです。

本当は血液を手足の末端まで巡らし、手足で熱をさましていくのがいいのですが、結局は冬とおんなじで、血液が末端までよく廻らない状態になっているということです。そのため冬は手足が冷たくなる。夏は血液を脳へ行くまでに冷やすため、首回りでたくさん汗をかく状態になってしまっているのです。

夏は手足が冷たくないからいい、と思っていたけれど変わっているのは気温だけで体の末端に血液があまり行ってないことはおんなじでした。
夏は頭の暑さと汗...これもいやなので、冬、効果があった吸い玉を今しがたしてみました。
気のせいというよりも、確かに、首回りが若干涼しく、汗も少なくなっています。

効果があるのか?気のせいか?何日かためしてみますね。
関連記事

theme : 生活の中で
genre : ライフ

酵素ジュース-失敗かも-

梅酵素ジュースを仕込みましたが、ぶつぶつと気泡が出てくる予定が! なかなか...です。
酵素ジュースDSCN0397
手でかき混ぜても、底に砂糖の塊がどぼっと溶けずに泥のようになっています。

去年もおととしもこんなんだったか?

今年は失敗かもしれません。黒く固くなってしまった梅もあります...

とりあえずは毎日かき混ぜ続けて様子を見ることとします。今年はまだ青い梅を完熟させずに、水に何時間もつけずに作ってしまいました。かき混ぜるのも手を石鹸でよく洗ったのが、常在菌を減少させることとなったのかもしれません。

かき混ぜ続け、泡が出てくることを期待します。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

梅を購入しました

今週の月曜日6/10日、梅を買いました。
種類はというと-大梅-とだけでほかのことはわかりません。この梅を5キロ買い、梅酵素ジュースを仕込みました。この梅はキロ150円から200円くらいの地元の梅です。
月曜日に買って、火曜日に梅の重量の1.1倍の砂糖をまぶし、容器に漬けこみました。
2日ほど砂糖も溶けませんでしたが、3日目の木曜日に少しだけ梅が柔らかくなったのがありました。金曜日は少し梅が破れ、砂糖が少しだけ溶け始めました。土曜日の今日、ようやく砂糖が黄色くもったりととろんとしてきて、梅もだぼだぼになって破れてきたものもあります。これで毎日手でかき混ぜることができるようになりました。これを10日ほど続けます。

そして、今日買ってきた梅は和歌山の南高梅です。
梅DSCN0394


これは1キロ300円ほどで買いました。最後の梅ということでまけてもらいました。
この梅で梅干を漬け込みます。

今回は8キロ買いました。去年はスーパーで半分買ったので、八百屋のおじさんのアドバイスなしで本に頼り漬けましたが、それが間違いで、一夜水に漬けたら貴重な梅が茶色になってしまいました。今日、梅を買ったところのおじさんは-1時間から3時間くらい水につけて-なんていってました。

本よりも八百屋のおじさんですね。
南高梅はそうあくがないので少しだけ水につけるだけでいいのです。

今日はまずは梅を水につけ、乾かすこととします。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

何が涼しいのだろう 麻の着物、レギンス...

寒くても暑くてもレギンスをはいている人はどこでもいます。
私もこの二週間ぐらいでレギンスをはいて出かけましたが、このレギンス、機能的なのか?

今の時期は蒸し暑いです。建物の中や電車の中などではそれほど感じませんが、電車を降り、駅から外に出るとむわっと暑い。汗は出てくる。風はない。
レギンスa1304-022565_1
しかし、足にぴちっとしていて、みんな暑苦しくないのか?ずっと疑問です。薄い布一枚ですが、ぴたっと足の皮膚にそっているので風通しは無きに等しいし、身体の熱さ、ほてりをすっと出す隙間もありません。
わたしもちょくちょく身につけますがどうも夏は熱く感じてしまい、そういつもははけません。

片や、着物です。
着物というとすぐに暑いとか、非機能的とか言う方がいますが、今の時期なら-麻-の単衣を身につけたらどうでしょうか?

縮IMG_0948_ぼかしcopy


これは2.3年前の写真ですが、この日もまぁまぁ暑い6月でした...

麻の着物...意外と涼しかったです。この時は帯は木綿の荒く編んだような-羅-の帯でしたので帯周りの熱さもさほどでなく、意外と思える程でした。

これは何故かというと、麻はひんやりして風通しがよく、着物自体が風通し良くできていることにあると思います。袖口も広く開いている、袖の付け根のみやつ口も開いている。そして広い衿まわり、前を合わせているだけの裾...

着物は何重にも着ていますが、風通しがよく、所謂ぱっつんぱっつんではありません。これで麻のようなひんやりとした風通しの良い生地だと意外と暑くないのです。

レギンスを穿いて外から帰って蒸れるような熱さに、あわててそれを脱ぎ、ふぅっと息をつく...そんなのは私ぐらいで、ほとんどの人は快適に履いているのかもしれませんが、私には着物の方がいいかもと思ってしまいます。
関連記事

theme : 生活の中で
genre : ライフ

35度あったそうです。

今日は名古屋、岐阜でも35度を超したとか。

暑い筈ですね。今日はさすがにもう、いらないだろうと、
ストーブをしまいました。

35度越えの日とは知りませんでしたが、ストーブを片づけていても、ものを書いていても暑い暑い。汗がだらだら出てきて、タオルで拭き、シャツで拭い...

いままでクーラーなぞは今年は使ってなかったのですが、とうとう使ってしまいました...使った時はこんな梅雨時からクーラーなんかを使って、もったいないと、おずおず使い始めたのですが、今日のニュースで各地で35度ごえ、というのを聞き、この汗だくだくで我慢するのが馬鹿らしくなってきました。

今はくーらーを使っています。涼しくて楽です。

人間は楽なほーへ楽な方へと流れるのだと、根性なしの私は思います。だはっ!
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

蒸し暑くなってきました

今日は用事のため名古屋駅まで出かけました。
帰りに地下のお菓子コーナーを歩くと
-水無月-がありました。
白い外郎生地のうえに小豆がちりばめられた三角形の生菓子です。
水無月images

そう言えば昨日、いつもの神社から夏越の祓のお知らせが来ていました。

中には紙でできた人型と、お札が入っており、人型は息を吹きかけ、それで体をなで名前などを書き神社に持っていきます。夏越の祓はこの6/30日、年の折り返し地点に行われます。この祓をすることにより、心身についた罪や穢れなどを祓い、今後の息災を祈ります。また、この時期、神社に行けば大きな茅の輪があり、それを決まった作法でくりくりとくぐり、回ると厄をのがれ、息災でいられるということのようですが、

この水無月というお菓子の小豆もその厄払いの意味があるとか...

よく考えると六月は春から夏への変わり時だし、暑くなって食べ物にも気をつけなくてはならないときです。そんな時に、罪や穢れを祓う行事があるとは、理にかなっているし、季節感も味わえ、日本の生活の風情を楽しめます。

今日は水無月は買いませんでしたが、今月中は売っているので気が向いたら買ってみようかと思っています。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

買ってしまいました。鬼太郎

日曜日、本屋に行ったところ、
ゲゲゲの鬼太郎のDVDマガジンが、通路のそばに置いてありました。
うむっ、こっこれは...

誘われるように手に取る私。ページをめくると、妖怪ポスターのおまけとか、水木先生のインタビューとか、そそられる記事満載です。
自動的にレジへ行き、お金を払い、買ってしまいましたよ。

DVDはまだ見てませんが、雑誌は家族みんな見ました。創刊号だけあって、どの絵もいいです。2号からは1500円近くするようなので、買いませんが、ゲゲゲ好きの方は、創刊号はお勧めです。
関連記事

theme : 生活の中で
genre : ライフ

忘れたころにとげが出ました-賢いからだ-

何週間か前、指にナスのとげが刺さりました。刺さってもそれほど支障もなく、痛みもあまりなかったので気にせずそのままにしておきました。

今日の朝、指を反対の指で撫でた瞬間、なにかざらっとした感触が...針の先のようなものがちょっとだけ指に触れたような感じがしたのです。
あわててみてみると、前、指に突き刺さって、中まて入ってしまったため、抜けなかったナスのとげがちょっとだけ頭を出しています。
-これは、先回刺さったナスのとげだ-と気づきとげぬきでそっと抜いてみたらとれました。とげのあったところはちょっとだけニキビのように盛り上がり、固くなってました。

ナスのとげはそれほど大したことはなかったので気にしてなかったのですが、本人も忘れていたのに、ちゃんと出てきました。これは体がとげを感じ、何日もかけて外に排出したのだと思います。

とげ といえばこの頃、ナスに続き、魚の骨を踏んでしまい、それが抜けたと思っていたのですが、何日か前に急に足の裏が痛くなり、見るとかすかにとげのようなものが皮膚の中に入っていました。
これも刺さってから何日も経ってからでした。このとげは刺さった時はあまり痛くなく、全部抜けたと思い込んでいましたが、何日も経って、急に足の裏がチカーっとするようになり、とげが刺さっているとわかったのですが...

取るに取れず、予定をしていたので少々痛いですが、名古屋までそのまま工芸展を見に行きました。そうしたら、その次の朝、今度は急に痛みをまるで感じなくなりました。足の裏を見ても違和感、異常はありません。この魚の骨も工芸展に出かけ外を歩き回っているうち、抜けたのでしょうか?

工芸展に行ったその夜は何故か腹具合が悪くなり、トイレに行くこと数度、次の日も朝は寝ていましたが、なんとその時には足の痛みはありませんでした。

身体は異物の侵入に敏感で、とげでも必ず自然に排出するようになっているのだと思います。下痢ととげの排出はまるで関係ないように見えますが、体を全体としてみると、体全体で異物を排出するよう、頑張っていたのかもしれないと思います。この時の下痢は不思議で、風邪でも食中毒でもなんでもなく、ただただ、下痢になり、腹痛となったのです。

魚の骨がとれ、それから4.5日たって今日、ナスのとげが排出されました。荒唐無稽かもしれませんが、下痢は、体の異物を排出するための症状だったのではと思われてなりません。指のとげを中から押し出すかのような皮膚の盛り上がりを見ると、体は精妙で頭で考えるより賢いのだとしみじみ思います。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

-四字熟語5- 風餐露宿  ふうさんろしゅく

風餐露宿 とは
以下 goo辞書より引用
風にさらされて食事をし、露にぬれて野宿すること。転じて、旅の苦労、野宿の苦しみのたとえ。▽「餐」は飲食することで、「風餐」は風に吹きさらされて食事をすること。「露宿」は露に濡れながら寝ること。野外の仕事の苦しみのたとえとしても用いる。

餐-さん-と言う字を見ると晩餐会という言葉を思い出します。政府のお偉方が諸外国の賓客を招いて催すもの、はたまたキリストが最後に弟子とともにした食事会のこと、などなど頭をよぎります。

餐-食事をする-と言っても風のなか、風と共に食事をし、露に濡れながら一夜を過ごす...野外と言っても一応食事はできるのですから、なにも口にしないのとはわけが違うのですが...
風と露の中、野営しつつ、何日も旅を重ねていく旅人の姿が浮かんできます。

昔のことですから、大陸でも日本でも夜は狼などもやって来ます。きっと火を絶やさないように、ちろちろと赤い火を焚き続け夜を明かしたのでしょうか?私は時々、家にいて布団の中にいるときなど、
-あぁ、うちがあってよかった。ふとんがあるのはありがたい-と思います。

外で野宿しながら旅をしたことはなく、一人旅でも安宿であっても雨露をしのげ、ベッドがある旅ばかりでしたが、外で風にさらされながら火をおこし、地べたに寝袋で寝るのを続けるのは、きついと、心から思います。実際はやったことはないのですが、外の雨の冷たさ、夜明けの冷え込み、外のけだものの咆哮...野宿の旅の苦しさは、身体的につらさを感じる気さえします。
しかし...反面、野宿の旅のきままな解放感は、一度味わったらやみつきになる心地よさかもしれません。

風餐露宿...この言葉は旅の辛さを感じるとともに、一片の雲のように自由に生きたいと思っていた若い頃を思い出します。
関連記事

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

ブリにも...アニサキスが!

新鮮なぶりを売っていました。
一日たち、今日は照り焼きと、イタリア風のソースをかけたソテーと...好みに合わせて調理しました。一切れ、冷蔵庫から取り出した時、米粒くらいの物が動いたように見えました。私は食べ物はよく、表裏と、調理するときには検分します。(買う時はあんまりじっくりとは見ず、ばっと買ってしまうので後、しまったということが多々あります)
何か、虫でもいるかな?白い米粒状のものを手に取りよく見ましたが、別段変わったこともなく、切り身のかすだろうと、ぶりをソテーし、まずイタリア風のぶりを皿に盛り、ソースをかけ、照り焼きの調理をしていたところ、
-こっこれ...!-と家族が驚きの声をあげました。
ぶりの切り身の白身の部分にリップクリーム大の穴が開いており、そこにゆでそうめんを縮めて丸めたように何かが詰まっています。
真ん中下の穴のあたりです。アニサキスを抜いたところが穴になっています↓縮アニサキスニコン画像 009

-もしかして、これって?-
ぐえっ...うえっ...
アニサキスでは?
穴から縮れ麺を引っ張り出したらでるわでるわ、
縮まった寄生虫、アニサキスが...
縮アニサキスニコン画像 010
上の画像は全部ではありません。実際はもっと詰まってました。

仕方がないのでもう一枚ブリを焼きましたが、、
それにもアニサキスが何匹も、あちこちに張り付いており、結局家族の一人は魚はほとんど食べられず、なんとあにさきすを少し食べてしまったかもしれません
大きいし、数も多く、まさに寄生虫そのものの迫力で、画像を見ると口にしてしまった家族がかわいそうで胃が気持ち悪くなってきます。

しかし、こんなに寄生虫がある魚...しかも切り身だったら気がつかないことって、うかつすぎます。魚も天然のものなのでたまにアニサキスがいても目をつぶりますが、食べられないほど寄生虫だらけの切り身って、どうよ?買ったスーパーに一応アニサキスガいたということだけは言っておきたいと思います。

すいません。
あとからの訂正です。
アニサキスでなく、これは、ブリ糸状虫ではないかということが後からわかりました。それについてはこの後のブログで書いてますが、この記事のアニサキスとかいてあるところは違う虫ですので、よろしく。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

今年の梅雨は雨が...

しばらく雨は降ってませんでした。梅雨に入ってからさっぱりです。
かぼちゃの種を撒いてもこんなに雨が少ないとなかなか発芽せず、ことしは何もできないかなぁと思っていましたが、今日の午後、がらがらと空で音がしたと思ったら、強い雨が降りだしてきました。

午前中はよく晴れていたのに、午後はスコールのような雨...白い雨しぶきが道路一面を覆い、傘をさしても濡れそうな激しい降りでしたが、その後弱まり、今はやんでしまいました。

久しぶりの雨で外の虫の声も大きくなったような気がします。

雨が多くても少なくてもなかなか暮らしにくいですが、こんな初夏の雨上がりの夜は窓を開けると虫の声といっしょにひんやりと涼しさが入ってきます。

まだまだ暑さも序の口です。遠くから、電車の音とカエルの声が聞こえてきます。
関連記事

theme : 生活の中で
genre : ライフ

どうも調子が悪く、失礼します

今日は名古屋まででかけ、工芸展を見学してきました。なかなか面白く楽しく過ごしましたが...
夜になり
お腹の調子が悪くなり、ブログを長々とは書く力がありません。
今日はこれで失礼します。げろげろ
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

泉でパンが...

泉神社で湧水をもらってきました。
ここの湧水でお茶やコーヒーを飲むとおいしく、春から秋まで、ヒマと余裕があるときには水汲みに行っています。
先週の水汲みのとき、神社の脇にパンのケースが置いてあり、-こんなところでパン?-なにか部落の祭りでもやるのだろうか?そんなことを思いつ水をくみ、神社をお参りしてパンケースの脇を通りかかると、
-買ってって-とおじさんが声をかけました。
こんな神社の脇の坂の途中の石垣の傍らでパンとは、やはり?です。

しかし、行きにちらっと見えたクロワッサンが気になったのでクロワッサンの値段を聞いてみたら、
これがこんな田舎で地べたに等しいところで造作もなく売られているパンにしては
高い!
一袋700円というじゃあありませんか?
それから親父はしゃべる、しゃべる...

ビニール袋におしゃれもくそもなく、アンパンやいろいろ種類別に入っています。

おやじ
-このパンは高島屋のよりもすごい。うまい。いい。-挙句の果てに名古屋の河村市長さんも買って、うまいと言ったとかなんとか...

700えん...おやじは一個でもいいからと非常に押しが強く、まぁやめようと振り切り駐車場まで向かったのですが、ソーセージパンを手になんと
追いかけてきましたしょうがないので3個買ってやると言ったところ、おやじがなんと、
ふくろに
「あっ、4個入っちゃった。まぁ4個買って」なんてぬかし、
140円のパンを4つ無理矢理と言ってもいい手口で飼わされましたが...最後の袋に4個入れたのは後、車で少し走ってから わざとじゃないか?と気づいたのですが、時すでに遅し、4つのパンを抱え帰宅途中となってしまいました。
さて、そのパン、どうだったか?
DSCN0386_convert_20130602193202.jpg
 ソーセージとクルミパン、SS卵の目玉焼きよりも小さいくらい...なーんか材料費をけちっていると思いましたが、ソーセージを食べたときに驚いたのはもともとこのソーセージパン、小っちゃいソーセージでよくあるミニソーセージくらいだと思って食べたのですが、食べる時に気づきました。そのソーセージをまた切ってあるのです。ちっちゃいばんのちっちゃく切ったソーセージ...

こんなパンで140円は高すぎるだろー何が高島屋よりすごいパンだ。たしかにまずくはなかったです。しかし、道端でわざわざ買うには貧弱すぎました。しかし、すごいにはすごいです。おやじのずうずうしさ、押しと、ソーセージの小ささは群を抜くでしょう。今後は絶対に高島屋よりすごいパンは買わないようにしたいと思います。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

六月になりました

今日田んぼ道を自転車で走ったら、たんぼに苗が植わっているのを見かけました。

帰り道ではトラクターがダダダダとうるさい音を立てながら走っていました。苗を見るとひよろっと小さく色も薄緑色でまことに頼りない姿です。
これが秋には頭が垂れる程重くなり、ずっしりと穂に米粒をたくわえるとは...植物の成長というものは不思議です。秋には岐阜の田んぼに行き、新米をわけてもらってきますが、人が草取りや肥料をやったり、世話をするとはいえ、3.4か月で大きくなり実りの時が来るとは...

米は半年もかからず大きく成長しますが、わが身を振り返るとと、自分の学びはゆっくりで、とても米ひとつにも及ばないなぁと思ったりして...

学ぶに時があるとか、光陰矢のごとしとか、少年老い易く学成り難し、などと有名な言葉を思い出します。私はもう、歳をとり、少年でも青年でもなく、だんだん年寄りになって行きます。歳月はすでに何十年も過ぎました。

学成り難し、というより、学ぶには終わっている年齢かもしれません。

しかし、人間は田んぼの苗と違って、思いっきり遅い苗、晩苗もあるのだと思いやっていくしかありませんね。この歳になって学べるということがわかるとは、人間ならではです。いろいろと学んだり、試験を受けたりしますが、若い時より、未来に希望を感じるような気さえしてきます。

今は田植時、一斉に田んぼに水が引かれ一斉に田が青々としてきます。子供のころをふりかえると一斉にみんなと足並みをそろえて何かを成すことはできなかったような気がしますが、こんな歳をとってそろそろといまだに成長している実感があります。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

ミディアムシップクラス2013春-2-凍てついた時も...

少し前までは、寒くストーブを出していましたが、今は扇風機を出してます。桜が咲いて散ったかと思ったら、もう桜並木は緑の木陰をなし、その下を歩くと初夏の太陽光線に木影がくっきりと際立っています。

時の経つのは早いものです。

何年か前父を亡くしました。普通に平均的な歳で亡くなっていればそう思わなかったのですが、最後が-よい晩年-とは言えない、辛い何年かでした。私もこのような霊的なこと、スピリチュアル的なことは子供のころから好きでしたし、またほかの血縁者を子供のころに失くしたときも、おっさまが身内に

-いつまでも嘆き悲しんでいてはいけない。そのような思いはかえって死者の魂の成仏の妨げになる-

などと言っていたのを思い出すと、このような気持ちではいけない、と思うのですが、なかなか吹っ切れることができず、何かの折、スーパーで一人で買い物をしているおじいさんなどをみると反射的にどこからか、

-かわいそうだった-とか、言葉として出てこなくても、どこからともなく心が痛むような気がしたり...

未練はないし、執着もないのですが、父の最期の状態を思い出すたび、哀しいようなつらいような気持ちになることが多々あります。

こんなことではいけない。そう思うのですが、ふつふつとわいてくる気持はいかんともしがたく、しかし、こんな気持ちを持つと、あの世にいる父がかえってつらいだろうと、
-絶対にこのような辛くなるような気持ちは思うまい-とこの春思っていたところ...

ミディアムクラスが開かれる5月のある日、夢を見ました。

この頃はあまり霊的な夢は見ないのですが、今回は誠にリアルな触感もはっきりとある夢でした。その夢で、父が非常に元気で、血色もよく現れたのです。
私の記憶に焼き付いて離れない晩年の悲惨な姿ではなく、一番盛んな時期の元気いっぱいの姿でした。私は夢の中で父に触ったのですが、現実と同じくはっきりとこの指に感覚がありました。

これは...

父はもう、最後の悲惨な姿ではないということだろうか?私としては頭では-もう霊界に行ったのだから最後の苦しい悲惨な状態ではない-と思っても、どうしても最後の姿が自分の頭や体に染みついており、ふっふっと
-さいごはかわいそうだった-などと思ってしまっていたのです。
その思いは頭でなんとか、違う風に考えようと努力しても、意図してもなかなか変えがたいもので、この五月は相当強い決心で思うまい、と決心したのです。

そうこうしたところこのリアルな夢です。

これって...本当かなぁ。父はもう元気なのかも?そんなことを思いながら、ミディアムクラスに参加したところ、Mさんが他の人をリーディングしていて、
-これは、実習の相手ではなく、るんるうんさんだ-などと言い、先生も-そうだ-という番外編リーディングに急遽様変わりしたのです。
そして、
その内容は...
父の働いていた姿をそのまま、描写し、語られたのです。!
また、私について-この子は〇△×...-とその言葉を聞くと小さい時の遊んでいる自分の姿、当時の家などまでざっと脳裏に浮かびました。

Mさんの語ってくれた父の姿は元気一杯で、仕事をしていました。

これは!...

私の見た夢も非常に元気で活力にあふれた姿でした。Mさんの語ってくれた父と私の夢に出てきた父...非常に元気でした。

よく言います。死んだ人はそれで時間が止まっているから、ずっとその思いを持ったまま、霊界で同じことをしていたり、同じ苦しみの中にずっといる...それもあると思います。よくあるのは、古戦場とかでずっと戦っている戦士の霊とか、事故現場で-死んだ-と知らずにずっとそこにいる霊とか...あの世は時間がないからだ、などといいますが...

私は今回の夢、Mさんのリーディングで、時がとまるのは霊だけでなく、こちら現実世界に存在している私たちの思いも止まっていることがあるのだ、と思ったのです。

私は父の最期の悲惨さだったこともあり、その記憶が凍土のように凍りつき、溶けることがありませんでした。私の中の拭い去れない記憶...それを今年の5月無理矢理にも-思うまい-と思うことにより、少し、氷が解け始めたのでしょうか。

Mさんの語ってくれた父の姿...それは健康を回復し、仕事をばりばりやっている父でした。

思えば、父が亡くなる何年か前からその悲惨な姿がずっと自分の中に生き続けていたような気がします。正直言えば、まだ、スーパーで同じような年恰好の人を見るとまだ、何とも言えない、つらいような気持ちにはなります。

しかし、このごろ思うのは、

時は、あの世でも流れていて、仮にこの世の命、それからその後の霊界での命を繋げて考えれば、
この世で最後が悲惨でもその後回復し、元気にしていると考えてもいいじゃあないのか?などと思ったのです。
悲惨と回復の間に-死-が横たわっていますが、その後、徐々に状況は好転し、今は元気で幸せなのでは?などと思ったりしたのです。

普通の人生でも前半が悲惨でも後半が幸せならだれもその人のことを-かわいそう-に思いません。
悲惨な状況で死んだ人でもその後の死後の人生が続いていて、楽しくやっているとしたら...そのことをなかなか忘れられない残された人ももう、過去の記憶にとらわれることはないのではないでしょうか。

今回のクラスではMさんの具体的な描写のおかげで、父の元気な姿を感じました...事前に夢でも見たし、それが今の姿だと実感できたと思います。ずっと凍り付いてそのままだった私の記憶も過去のこととして、整理整頓されつつあるようです。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

サバ寿司

スーパーで生きのよい鯖を見つけました。
さっそく塩でしめ、一晩酢につけ、サバ寿司にしました。
DSCN0388_convert_20130602193544.jpg
しめ鯖はふり塩の量、時間が難しいですね。
酢につける時間も同様です。

今回は5時間ほど塩につけ、一晩酢に漬けましたが、塩は2時間ほど。そのあと水で10分ほど洗い、酢に漬けるのは4時間くらいにしてみようかと思っています。

今回は結構長く漬けましたが、それでも市販のしめさばよりもちもちとして、弾力がありうまみもありました。新鮮な鯖が手に入ったら自分でしめ鯖をつけるのは正解です。市販のものとは断然うまみが違いますから。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

6月のおついたち

六月のおついたちです。

縮6月おついたちDSCN0368
いつもながら、このパッケージを見ると、神様や仏様に感謝しつつお菓子をいただくのだ、と感じます。

中は
縮6月おついたちDSCN0369

真ん中の芥子の実がついているのは、夏至餅です。昔からのお菓子のようで、唐招提寺の-餅談義-の中にも出てくる伝統の和菓子だそうです。食べているとプチプチぱりぱり、芥子の実を砕く音とともに、香ばしさが口の中に広がります。

昔の人は良く考えていて、夏至、芥子、消し をかけていて、これ(芥子)を食べて夏至の日に厄払い(消す)をするということです。

そして、ケースの中に入っているのが-氷室-です。氷室の水無月と言えば昔から初夏の定番のお菓子ですが、これは中身が柚子のかおりが立ちのぼるみずみずしい水まんじゅうでした。ひんやり、つるん、中の餡がとろーんと...今の暑くなりかける中途半端な季節にさっぱりとした涼感と、さわやかさを感じさせるお菓子でした。

あとのものは大体が練りきりでした。今月もなかなかいい出来でした。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

05 | 2013/06 | 07
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト