fc2ブログ
   
05
   

とげは痛い

昨日、鯵の干物を食べました。
干物とはいえ鯵です。味もよく、おいしくいただきました。食べ終わり、ごみ箱に骨を捨て、今日は朝から出かけました。

 今日帰ったのは夕方で、そのまま夕飯の支度をし、果物の皮を剝こうと一歩歩いたら、
-びっ-と痛みが...

足の裏を触ったら、大きな魚の骨がぐさっと刺さっていました。
昨日の鯵の干物の骨が床に落ちていて、そのとがっている方が真上になっていたのでしょう。まるで画鋲をふむように、踏んづけてしまったのです。

大きい骨です。手でぴっと抜き取り、捨てましたが、たまたま履いていた靴下がそこのところだけ穴が開いていて、まともに突き刺さったものの、骨が少し曲がっていたので先端の3ミリほどだけの刺し傷ですみました。また後からよかったとおもったのは骨が足の裏の中で折れて抜けない、なんてことにならずすっと抜けたことです。

よかったですが、やはり、大きな骨がまともに足裏にぐさりときたのは、たまらないです。ちょっと歩いても痛いし、いつも冷たい足の裏が骨が刺さった直後から熱くなり、親指のさきまでぽかぽかしています。

そういえば先週の日曜日にはナスのとげがぐさっと指に突き刺さり、これは抜けずにそのままとなってしまいました。
ナス、鯵...こんなもののとげで-ぐぇっ-と痛みのうめき声をもらすとは、思ってもいませんでした。

家のものは、鯵の骨が刺さったことに、あまりの珍奇さににやりとして笑い出しそうでしたが、あわててこらえ、
-掃除はちゃんとしんといかんということだ-などとぬかしました。

今月はとげの受難の月でした。とほほほ。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

五月も最後-観葉植物選び-

今日は、花屋に観葉植物を買いに行きました。

店に入ると、いろんなグリーン、花が並べられていましたが、値段も大きさもまちまち、花の咲いているのもいつまで咲いているのか、どんな世話をしたらいいのか、どこに置いたらいいのか?いろいろと疑問が出てきましたが、店の人も忙しそうで、そう質問もできない感じでした。

そうこうしているうち、手が痒い。ぼそぼそ掻いていたら、ぷくんと膨れてきました。蚊です。買う予定のグリーンはお土産に持っていくのですが、店のなかをずっと見ていても、何にしたらいいかもわからず、そのうち蚊にまで刺され...いやになり、その店を出ました。

そしてその足で別の店へ...
そこへ行ったら、店員さんが結構親切でいろいろと説明をしてくれ、やっと手ごろなものを買えました。

グリーン、花...その中から小さめのものを選び、ラッピングしてもらい、車の中でひっくり返らないよう、入れ物ももらい、帰ってきました。

観葉植物...選ぶのは難しいですね。世話のかからない、どこにも置けて、見栄えがするもの...こういうものはお客だけでは判断できません。ケーキやまんじゅうを手土産に持っていくのとは違う難しさを感じました。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

ミディアムシップクラス2013春-2-デモンストレーション

瞑想が終わると、レクチャーがあり、その後すぐに実習です。
いつもは二人で組になって、相手をリーディングするのですが、今回はみんなの前に一人ずつ立ち、思い浮かんだれいについて、言っていくということでした。

私の左隣のMさんから始まったのですが、トップバッターということでMさんが終わった後、私です。
私はこのごろ、もうなんでもかんでも思いつくものは言うそんな形で臨みました。もちろん、ガイドや先祖霊に助力を改めてお願いをしておきます。

いろいろと言いだすと、イメージや何やかや湧いてくるのですが、
青い空のイメージ、大きいやかんのイメージなどが出てきたあたりで、

ビルの狭間の青い空が出てきたなぁ、とか大きい何十人分ものお茶を出せる薬缶だぞ、とか。それだけでなんにも考えず、
空です。やかんです。と言っていたところ、
先生に
-それは何の意味ですか-などと聞かれました。
聞かれ、
-?-わかりません-とか、苦し紛れにテキトーに言ったりして、先生の次の説明を聞いて納得しましたが、後から家に帰って、
これではいけない。次の課題はこれだということに気づきました。

この頃はイメージについて、中身に関わららず躊躇せずどんどん言うということはできてきたものの、そのイメージが出てきたときに
それが何をあらわしているのか、何を象徴しているのかその意味など。何にも考えずに言って終わりとなっていることに気づいたのです。

先生に何度かうながされ、問いただされないと、自分で考えたり、ガイドや霊に心の中で聞いたりしなかったのです。まだまだ半人前ですね。イメージをとにかく言う、だけでなくその先に進まなければならなかったのに気付いてなかったのです。

先生が解説をしてくださるのに甘えてしまい、-自分で聞く-というところまで行ってませんでした。先生の質問や解説に誘導され、なんとか過ごしてきていますが、

これからの課題は
出てきたイメージや言葉の意味を霊やガイドに聞き、積極的に自分で知ろうとする態度を養う、といったことでしょう。解釈はなかなか難しいですが、イメージを行ったままにせず、より深く知ろうとする態度が大切なのでしょう。まだまだ進みます。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

梅雨入り

梅雨に入ったそうです。

一週間ほど前に野菜の種をまきましたが、雨が降らないせいか全然芽がでません。午後からぽつぽつと大粒の雨が降りだし、今はちょっとまとまった雨になっています。この雨で遅まきのカボチャの芽も出てくれるといいですが...

まだ五月のうちということもあり、ちょっと雨が降りだすと、半そででは寒いような...ここでまた少し前の長袖を引っ張り出し着ていますが、だんだん暑くなり、寒いというより蒸し暑くなって行くでしょう。

五月から六月はまだ単衣の時期です。こんな少し寒いけど長袖にするのもどうかという時、麻の着物なんかは丁度よいでしょう。風通しがよく、さらさらして、でも透けない。

s-さい1滝、着物縫う、さいころ目1-6 001


小さめの矢絣の着物を持っていますが、こんな梅雨の時、雨が降っても、さっと太陽がのぞいても暑さ寒さを和らげてさらさらと風を通します。麻の着物は好きですが、麻の葉模様も素敵です。
麻のはDDSCN1428

関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

ミディアムシップクラス2013春-1-

ミディアムクラス、もう何回目かになります。

今回は、-ガイドなどに助力を頼む、この時間で素晴らしい成果をあげる-ことなどを行きの電車などで思い浮かべるのを忘れていました。慣れてきたというか、たるんできたというか...初めのころのものすごい意気込みはいつのまにやら、-なんとかなる-というふてぶてしさと、ケセラセラ...なるようになるだけさと、南米人に間違えられていたころの何十年か前の自分になっています。

新幹線では、ほかの勉強をしたりして...大丈夫か?こいつ?という感じでクラスに臨んでしまいましたが、メガネをかえたせいか、クラスが始まってそうそう、目が痛く、メガネをはずしたり目をマッサージしたり、およそ、緊張感も何もなく実習に突入してしまいました。

瞑想に入るやいなや、あわててガイドに助力を頼んだり、素晴らしい成果をあげると心の中で宣言したり...そうこうしているうちに、すぐ浮かんだのが
杖です。杖は昔の仙人のおじいさんがよく持っている、あたまがぐるぐるととぐろになっている木の杖です。それがばんと自分の正面に大きく出てきて、それを頭の長いおじいさんが持っていました。

そして、風景はいつもの雪を抱いた山です。これをみるととてもかなしいくらい懐かしくなるのです。

白い峰峰はボリビアの聖なる山ではないか?そんなことも思ってしまいます。白い6000メートル級の山々、それを私はいつもガイドと一緒に眺め、そこへ行く途中なのです。そして、その合間に、澄みわたった湖もよく出てくるのです。これを見るといつも昔見た-ゲゲゲの鬼太郎-のマヤの遺跡と湖の章を思い出します。

そして、今回はなんと雪山を遠くから眺めるだけでなく、すでにその山の中腹におり、山の林の中で鹿をみたりしている場面もありました。ガイドはいつもは小さい人なのですが、こんかいは細身のおじいさんだったり、中年のひとだったり...背は普通でしたが、頭が非常に長く寿老人のようでした。

違うガイド?とも言えますが、私の感覚からするといつもとおんなじ人でした。白い衣の人でした。

つづく
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

安ワイン万歳 第22回

 ビーニャ・オチャガビア・エスプエラ(赤)
                <チリワイン> 

縮オチャガビア表

  久々に巡り合った大当たりチリワイン(赤)と言えそうで
ある。

 ビーニャ・オチャガビアはウィキペギィアにも紹介のある、
1851年創立の伝統的なワイナリーで、「現代チリワイン
の創始者」との呼び声高き実業家の名前である。

 ブドウは彼がボルドーから持ち込んだカルベネ・ソーヴィ
ニオン、メルロー、カルメネールにチリ固有品種のパイスの
4種をブレンドしたものだそうだ。
 
縮オチャガビア裏

 能書きに『ジャム・キャラメル』とあるように、とにかく 口
当たりが非常にマイルドで甘い。逆に、何か甘味を混ぜて
はいないかとも心配になるくらいである。
 
縮オチャガビア評価

 アルコールとしての余韻は余り無く、強烈なインパクトが
欲しい方には少々物足らないかも知れない。どちらかと言
えば、果実を味わうタイプの一本である。

 色合いは今まで飲んできた中ではかなり薄い。本当に
ブレンドだけでこの味を出しているとしたら、素晴らしい安
ワインである。
 
一覧ページはこちらから

関連記事

足が...

この2.3週間、右足の甲が痛み、歩いても、階段を下がる時軽く-とん-と足を降ろしても響きました。

我慢をしばらく続けたある日、もうこれは病院へ行った方がよいだろうと思い、病院へでかけようとした朝、痛みがなくなっていることに気づきました。
ひそかに骨にひびでも入ったか、どうかしたのだろうと思っていましたが、急によくなり、
-?-いったいあの痛みは何だったのだろう?と思うことしきりです。

足の甲はなにがどうしたのかよくなりましたが、こんどは右足をかばって歩いていたせいか、左の股関節が痛くなりました。

一か所が具合が悪くなるとその影響で違う場所が悪くなるのですね。体はすべてが繋がっていて、お互いを支え合っているのです。自分でも気づかないうちに調子が悪くなったらそれなりにバランスを取っているのでしょう。

しかし、全体でお互いに支え合うというのならいいのですが、悪いところがほかのところまで足を引っ張り全体的にますます調子が悪くなるということもありえます。調子が悪くなったら調子の悪いところを早く治療しつつ、ほかのところでカバーをするのがベターかもしれませんね。

どこかが痛んだら早めにそこを治療し、ほかのダメージを最小限にするということも大切だなぁと思いました。

関連記事

theme : 癒し・ヒーリング
genre : 心と身体

ギャーギャーと鳴く鳥は?

ごみの日にはカラスの声がします。
今週はほかにもすることがあり、あわただしくごみを出し忘れるところでしたが、カラスの鳴き声で-出していないこと-にきづき、無事に出すことができました。

からすは、この時も近くの家の屋根、うちの前の家の屋根、などにいましたが、わたしが二階からカラスの様子をうかがっていたら一羽はどこかに...もう一羽は屋根の裏側に行ってしまいました。

からすは頭がよいので人が見ているのはすぐにわかるのでしょう。さて、からすですが、からすは獲物、餌を見つけるとなんと鳴くか?鳴き方に特徴はあるか?なんて聞いていたら、
普通に
かぁかぁかぁかぁ
と鳴いていました。
それほどいろいろな場面での鳴き声を聞き分けていないのでまだわかりませんが、カラスが
かぁかぁかぁと鳴いていたら急に
ぎゃあぎゃぁぎゃあ と、かしましばあさんのだみ声のような濁った鳴き声が聞こえます。

からすか?と思ったら
それより小さい、黄色いくちばしと黄色い足の鳥が庭のフェンスに留まり、鳴いていました。

ぎゃあぎゃあ って、今までカラスだと思っていましたが、違っていましたね。
これでした。
ムクドリimageCAWSEUW3
 ムクドリです。

この時は、二羽いましたが、むくどりは虫をたくさん食べるそうです。うちの庭は虫だらけなので来ているのですね。農薬をまくのも面倒なのでたくさん食べてほしいものです。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

眠気が襲う

朝、この頃は五時55分に起きます。四月まではもう30分は早かったのですが、四月から旦那が少し前よりも遅い電車で出るため、遅くなりました。

8時にはひとりになります。実はこの時間になぜか眠気が来ます。そして、10時ごろ、昼をまわって4時前後にまたも眠気が...

眠気を払うため、コーヒーなどを飲むのですが、全然ダメでなぜかもっと眠くなります。私は昔からコーヒー
を飲むと眠く、気持ちよくなるのです。
夜は夜で眠くなるし...としをとってもいつまでも眠いです。

2.3年前まではこんなことはなかったのです。多分、裏の家が、土木作業その他を、4時台からやったりしているので、慢性的に睡眠不足で、なかなかゆっくり熟睡できないせいかもしれません。裏の家は犬も吠えるし、早朝からパイプをカチャカチャ、ガラガラいわせていますが、そんな時間にそんなことをやる人なので、言っても無駄、かかわらないほうがいいと、近隣の人も我慢していますが...

なかなか体がしんどく、疲れます。
窓を防音窓にし、なんとか、音をさえぎろうかと思っていますが、音というものは距離で減衰します。いくら厚い窓にしても、ぴったりとこちらにくっついて、土木作業の準備をしているのでどのくらい効果があるか?
でも、このままではいつまでも眠れません。

早く窓のリフォームをしてもらつたほうがいいですね。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

梅が出始めました

昨日、5/21日です。スーパーの店頭で梅が売られていました。品種は古城、中程度の大きさでキロ650円ほどで売られていました。

五月に梅?ちょっと早くない?

そう言えばもう、小梅も先週末ぐらいから収穫されているそうです。早いですねぇ。
去年は梅酵素ジュース、梅干しと立て続けにつくり、忙しい梅雨でしたが、今年は去年のメニュー、梅酵素ジュース、梅干し、に加え、できれば梅シロップ、はちみつ梅も作りたいと思っています。

去年は漬ける樽が小さかったり、持ち手が出っ張っていて、梅ジュースの蓋をするのに困ったり...十分準備して臨んだつもりが、やはり梅を買ってから後手後手に回ることの方が多く、不如意なこともありましたが、こんどはより準備をし、梅干しつくりに臨みたいと思っています。

まずは近所の八百屋に頻繁に値段と品質のチェックに行くこととします。

今年の六月も梅と一緒にあわただしく過ぎそうです。♪
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

記憶について

何かを覚える時、なかなか覚えられない、と思うことは多いです。

今日出かけた先では、大きい駐車場に行ってさあ帰ろうとすると-どこに車を置いたかわからない-ことがあるとの話題が出ました。そうです。あんまり行ったことのない都会に出て、広すぎる駐車場に車を停めたはいいが、あと帰る時、車はおろか、駐車場の中でどこがどこだかわからなくなる...なーんて私もあります。ので、車をとめる時は近くの駐車場位置ナンバーを忘れずに覚えておくよう思うのですが、

停める時にナンバーを覚えておくことそのものを忘れており、
広ーい構内をああでもない、こうでもないと探し回ることもあります。

もともと物忘れはひどく、買い物に行って、違うものを見ていて時間がひどくかかり、親に怒られたこともあります。子供のころからそうなので、記憶に関してはコンプレックスが強く、悩みの種と言えば種でした。

しかし、7ケタプラスマイナスの数字を覚えれるかは 一般レベルだと思います。でも、どうも自分は記憶力があまりない、と、なぜかを考えていたところ、

記憶にはいろいろと短期とか、長期とか、言われていますが、そんなことはおいて、

記憶するもの、記憶される情報の形により、記憶されやすいしにくいものがあるのではないかということです。
よく言われるのは感動の伴うもの、意味のあるものは記憶されやすいということですが、それとは別に、
全くの無意味なものたとえば、スワヒリ語の-車-なんて言葉を-ほにゃらら-と突然言われても無意味な音にしか聞こえません。

そんな言葉をこれは-車-と言う意味だと聞いて一発で覚える人、何度も聞かねば覚えられない人、がいます。

私は中学の時、英語を覚える時に-石を食べよ-と言われているようで、覚えられないし、覚えようとするのが苦痛で仕方ありませんでした。アルファベットは表音文字で意味はありません。その上、英語はスペル通りにローマ字読み出来ません。なかなか初めてのものにとっては単語ひとつ覚えることも苦しいです。結構すらすら自在に読み、書き、記憶していく級友と、片や、教科書を見ても、スパルタ塾で発破をかけられても全然覚えられない私...

多分私は知らない外国語を一から覚えていくのに非常に時間がかかるタイプだったのだと思います。
なぜだろう...

今日ふっと思ったのですが、私の場合、漢字を見て知らない字の読みなど、すぐに記憶に入ることがよくあります。
例えば 卯 は う だけでなくボウとか、即座に頭に残ることが結構あります。しかし、〇〇語の単語は10回以上読んでも頭に少しも残らなかったりします。

これは?と思い、漢字の書きと外国語の単語と同じようにおさらいし(漢字の書きは少し書くだけ、外国語単語は何度も音読)したら、明らかに漢字の成績の方が断然勝っていました。
しかし、他の人を見ると、単語を読むだけで結構記憶している人もいます。

これは個人差でしょうか?

これからは私の推測ですが、私はもともと意味とただの音を結び付けるのが苦手なのだと思います。多分、脳が外国語の音をただ無意味な音のかたまりと判断し、即座に脳のごみ箱に入れてしまっているためと思います。
そこで、こんどはこんなことをやってみました。

単語を接頭辞、語幹、などに分け、意味を与えつつ、ローマ字の部分に漢字を入れてみたのです。多分、自分の頭は、意味と形を入れながら音にくっつければ少しはましに物を覚えられると、期待したのですが、

これをやってみたら、結構いけました。私は小さい時から黙読ばかりしていたので、音で単語を把握し覚えるより、形、と意味でまず覚えるかどうか、脳が判断しているのでしょうか?記憶の得意不得意の記憶媒体による有意差というのは結構あるのではないでしょうか?

ただ、私の場合はろくに役にも立たないことは非常に細かいところまでおぼえているらしく、先月、大学時代の友人たちと話をしたとき、ある夏に行った中華料理店の冷やし中華の味と温度まで言ったら、驚いてました...

やはりうらやましいのは、聞いてすぐに覚えれる人ですね。勉強でも仕事でも-できるひと-であること間違いなしだし、生きるのに有利です。まさか、何年か前の冷やし中華の温度がどうのこうの...なんて正確に覚えていても何の役にも立ちません。

というわけで、苦しみつつ、〇○語を覚えています。ぐほほほほ。
関連記事

theme : 生活の中で
genre : ライフ

田に水がひかれました

駅まで、田んぼの真ん中を突っ切って走って行きます。

早朝、そして夕方、左右の田んぼを見渡してもまだ水が入っていません。田植えはまだでしょうが、それにしても他の表面はからからして、白っぽいです。まだなんにも準備しないのか?そんなことを思っていたら、このごろ、田んぼが掘り起こされ、少し水が入っているのを見ました。ぼこぼこの表面のくぼみに黒く水が溜まっていました。

ひとつのたんぼでなくすべてがそうなっていました。ふと、川岸を見ると桜の木の葉っぱの緑がより濃くなっています。

空は晴れたり曇ったり...水色の空に白い雲がかかっています。心なしか田を渡る風もひんやりとした浅瀬の水の色に似ていたりして

フェンスから見える鮮やかなオールドローズの紅...除虫菊の白...五月はいつの間にか鮮やかな色のただなかです。そういえば五月って、
五色月 いついろづき というそうですが、何色なんでしょうか?五つの色は?

私にとっての五月は
木々の緑と、空の空色、そして水の青みがかった透明さが印象的です。
関連記事

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

春から夏と体調

過去、なんどか突発性難聴、メニエル病、などなど耳が不調になり耳鼻科で治療したことがあります。

何度目かの初診の日、「あっ」とドクターが言い、教えてくれました。
-るんるうんさん、去年もその前もおんなじ日に来ているよ-

桜の散るころ、メニエル病で同じ症状で同じ月、同じ日に来ていたのです。先生に同じ薬をまた処方してもらい、治しましたが、冬から春は体調が狂いやすくなるのでしょうか?

先生は、
-頭を使いすぎるな、とか 何かストレスがありますか?-なんて聞いてくれました。ちょっとそんなことを言ってくれただけでその時の強いストレスが解消した気がしました。

その時に耳鳴りの音について先生に
-耳鳴りの音が何の音なのか、ド?ミ?聞き分けようとしているのだが-なんて言ったら
そんなことはやめろと言われましたが...やはりそんなばかばかしい無意味なことを気にしたりして、あほであったと思いますが。
そんなことはさておいて、
この草木の芽が萌え出るとき、体調がおかしくなりがちだということは私に限って言えばよくあり、去年は非常に珍しい症状で、病院の検査を受けることになってしまいました。

そして、6、7月この月も子供のころ数回病気になり、危ういところまでいったこともあります。
人により注意したほうがよい時期があるのかもしれません。

私は春から初夏 祇園祭までの間、体調を崩すことがあるので気を付けたいと思っています。
関連記事

theme : 心と身体
genre : 心と身体

パソコンをもう一台買いました

この春、ウイルスソフトの不調のせいでゴールデンウィークにパソコンが使えなくなりました。予備のパソコンがあるのですが、一つでは心もとないと、またそれはXPなのでサポート期間が来年に迫っているということ、いろんなことを考えるともう一台買った方がよいだろうと、新しく購入しました。

そして、新しいパソコンを購入にあわせて、この際古いルーターを捨てて、新しいものと替えることにしました。

古いルーターをはずすこと、新しいパソコンの設定、ウィルスバスターのダウンロード、新しいルーターの取り付設定、新しいパソコン、古いパソコンのラン設定...途中で説明書にない場面が出てきたり、何度も入力をしたり...なかなか大変でした。が、たいへんなのはだんなで、だんながほとんどやってくれたので、このとぼしい脳みそをふりしぼらなくても済みましたが...

パソコンって、どうしてこんなに使うことひとつとっても大変なんでしょうか?
やたら
サインしろというのは当たり前、何かを新しくしたり、変更したりするたびなんどもサイン、シリアルナンバーとかなんだとか、おまけに今日のバッファローの説明の入力画面はそこに出ているものではなく、裏のものを書かなくてはならなかったり...まことに煩雑であるのに、説明がずさんだったり...

毎回パソコンを購入し設定し、なんとか起動してインターネットができるまで、どきどきしたり、心配したり...

できればパソコンも冷蔵庫や洗濯機みたいにコンセントに通電すれば使えるような、簡単に使えるようなものだったらいいのにと思ってしまいます。
関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

なんと...いつもの庭師のおじいさんが!

昨日、外の掃除をしていたら、お向かいの人に声をかけられました。お向かいの方はよくいる街角でずっと長話をし続ける話し好きなおばちゃんと違って、見かけても声をかけられることも話すこともない、寡黙な方です。

そんなあまり人と話しをしないお向かいのおばあさんがわざわざ私のところまで来て話し出しました。

-いつも頼んでいる庭師の〇〇さん、今病院で寝たきりなのをご存知-
-えっ!-
ショックです。

なんと、いつも元気そのものだった〇○さんが仕事中転落し、怪我をし、今は内臓までわるくなり、寝たきりで経管栄養状態だというじゃぁありませんか!

うちは以前頼んでいた庭師さんも仕事中転落し、再起不能になり、しばらく庭の手入れを頼む人がいなくなりました。他の人を頼むにも土地勘も知り合いもおらず、何年も荒れた庭だったのが、お向かいのおばあさんに紹介してもらってお向かいの庭師さんに来てもらっていたのですが。

またも、木からの転落での怪我です。今回は仕事の再起不能どころか、病状は重く、先はどうなるかわからないほどの状態だということです。

なんたることか...うちの庭の未来はあと考えるとして...

〇○さん、非常に明るく、元気だったのに...去年うちの庭をやってもらった時は、そんなことは全く予期もしませんでした。
しかし、〇○さん、もう歳です。元気だったけど、内臓まで悪くなり、大変な状態とか...管を着けた状態と聞き、つらい気がします。自分の親の時は管をつけるかどうか聞かれたとき、
-それはやめてほしい-と言っておいたので、無理に延命はせず、すっと逝きましたが...

〇○さんが辛い状態でないことを祈ります。できればよくなってほしいです。
関連記事

theme : 生活の中で
genre : ライフ

南向きの家はいいか?

前にも書いたかもしれません。が...南向きの家についてです。

私は今まで3軒の南向きの家に住みました。
南向きの家は、明るく暖かく住みやすい。そんなことは子供でも常識です。なので家を探すとき、迷わずに明るい南向きの家を、と思いました。大学の時に下宿をしたとき、南の道路に面した長屋タイプの下宿の一部屋に3年間住みました。そして、外国にいた時、そこは南半球でしたので北向きの北の道路に面した一軒家を借りました。その後、日本で家を購入したのですが南向きのまたも前面道路に接した日当たりのよい家でした。

初めて下宿するとき、私は南向きの家はよい、としか思ってなく何も考えてませんでした。

しかし、下宿してすぐに、意外な住みにくさに気づきました。南向きの窓から光が差し込み明るいのはよいのですが、道路に面していて、家との間に生垣がありました。生垣をはさんだ道路と家の間が1mもないぐらいです。
生垣もそう高くなく、窓を開けると中が見えてしまうし、カーテンを二重にするとせっかくの明るい部屋が暗くなってしまいます。
しょうがないので、ブラインドにカーテンをとりつけ、何重にも視線をカットしつつ、明るさを取り入れると...普通の部屋からするとブラインドとカーテンを両方つけるというへんてこなことをしてしのいでいました。こんなわけで南向きでもそのままそのよさを生かすことはできませんでした。

二番目の外国の家は、生垣どころか、窓と道路の間がなにもなく、せっかくの北向きの家なのに、仮に窓を開けて顔を出したら、通行人と鉢合わせ、ごっつんこしてしまうという家で、ブラインドもありましたが、いつもブラインドを下げ、窓もそうそう開けられないという不自由さでした。

この家も窓がありながら全開できない、活用できない家でした。

そしてその後の日本の家です。
いままで、道路に面した南向きの家でも十分に日光を屋内に取り込めれないということを学習していたので今度は家と道路の間にある程度距離がある家を選びました。が...やはり、外の視線が気になり、カーテン全開というわけにはいきません。しかし、今度の家はやはり道路との距離があるので、軽く開けたり、レースのカーテンをちょっと引いておくだけでそれほど外は気になりませんが。

もともと好立地といわれる南向きの土地、家といえどもこのようにまわりの状況により違うのですね。仮に昔の下宿が田んぼのあぜ道に面していたら、そんなに人も通らないのでずいぶん暮らし方も違ったでしょう。また、二番目の外国の家がただの歩道に接していたのではなく、人通りの多い交差点に接していたらもっと気が休まらなかったと思います。

ただ単に南向きと言うだけでは済まない、その他の条件が住みやすさにはずいぶん影響するのでしょう。

考えてみたら家などは周りの環境でずいぶんその価値は変わってきます。南向きでもその前に大きなマンションが建ってしまったら...ずっと日陰の生活です。

南向きの家でもそのままその窓の採光性を甘受できる家は少ないのではないでしょうか?いえることは、あんまり道路にびちびちに貼り付けて立ててしまうと、その南側は窓があってもほとんど活用できず、はめ殺しの窓のごとく、壁のごとく、ふさいでおくしかなくなります。

関連記事

theme : 住宅・不動産
genre : ライフ

扇風機を出しました

暑いです。とうとう扇風機を出しました。
この頃は冬用の敷物、毛布、セーターを洗っています。なんども寒さがぶり返しているので、洗ってもまた使うかもしれませんが、少しずつでも洗っていかないとそのうち冬物の山ができてしまいます。

扇風機をだし、出しただけと思ってましたが、すぐに使い始め、今日は車でもくーらーを使いました。どんどん夏になって行きますね。

昔アマゾンの奥に知り合いが住んでいたので、遊びに行ったことがあります。広い茶色いアマゾン川、その川べりにある町で午後お茶なんか飲んでいると、急にザァと雨が落ちてきて、白っぽい地面が黒く変わり、ばらばら雨音がまわりに響きます。ちょっと家の中にひっこんでしばし待つと、さっと雨は上がり、もとの日差しが戻ってきます。

ぬれてしまった外の椅子などもすぐに乾きますが、ぽとぽととまだしずくが垂れていたりして...そんなひなびたお店でマンゴージュースなどを飲みましたが、飲んでいる椅子テーブルの上の木陰を作っているのがマンゴーの木だったりで、マンゴーなんかまったく珍しくもなく-違うものを頼んだ方がよかったかも?-なんて思いながら飲んでいたような記憶があります。

そこはマンゴーがそのへんにあるくらいだけあって、いつも夏でした。知り合いが、
-いつも、ずっと夏というのは疲れる-と言っていました。夏は明るく陽気でいいのですが、ずっとそれが続いているのは、息つく間もなくハイテンションで踊り続けるみたいな感じがします。半そでばかり着ているのも本当に休む間がない感じです。

四季のある国は、夏は夏のもの、その間はそれなりの、冬は冬物、とあわただしく着るものをとっかえひっかえして過ごします。ちょうどこんな季節の変わり目は服も調度品も出したりしまったりで忙しいです。私のような怠け者はめんどくさくいやになってしまうよ、と思ってしまいますが、

あのいつも夏のアマゾンの町でずっと暮らすかと言われれば
-それは疲れるから×-と言ってしまいますね。

ずっーと夏...始めはいいですが、やっぱり疲れるような気がします。マンゴージュースばかりというのもなんだし...というわけで、せっせと夏物冬物の管理に追われております。
関連記事

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

からす

昨日はごみの日でした。
昨日のごみは生ごみ、植木の枝、プラスチック、燃えないゴミ、etc.いつものごみスペースはごみの山と化していました。私はそこへ、日常ごみに道路べりの雑草を抜き取り、ぐいぐいと押し込み出しましたが。

雑草をごみとして出すためのちょっとした時間です。

全く、雑草はすぐにはびこるし、なかなか抜きにくく、いやだなぁといつものように雑草と格闘していたら、ドタバタ、どきっどさっと、大きな動物がはねているような物音がします。ガレージの上です。

猫かっ!そう思いガレージの上を見たら大きな足がありました。黒いやつです。
カラスです。

その後、家に入ってもまたドスンがさがさと、ガレージの屋根を歩く音がしたのでガラス戸をあけたら、すぐにガレージの屋根から飛び立ち、約50メートルほど先のごみ捨て場の中心に立っている電信柱のてっぺんにとまりました。

かぁ、かぁかぁかぁ...カラスは鳴き、気がつくとうちの前の家の屋根にも違うカラスがかぁかぁと、いっています。そして、隣の隣の家付近でもまた違うカラスがいます。他のカラスが鳴きやんだらこいつもカァカァ...

なんとなく、こいつらはしゃべっとるぞ。そう思ったので、私は心の中でお向かいの屋根にいるカラスに
-裏の性悪親父の家へ行け-と、念じたところ、すっとからすはどこかに行ってしまいましたが、からすが裏の親父の家に行ったかどうかは別として、ふと思ったのは、

からすって、仲間内でしゃべっているのでは?ということです。
どうもきょうのカラスらは、
かぁかぁかぁ← ここにごちそうが...
がぁーかぁー← わしがまず見張っておこう

などと会話していたような気がします。
鳴き声が場面によって違っていたり、違うカラスでも同じ鳴き方をしていたり...なんとなく-ごみあさり会議-をしていたような気がしてなりません。

カラスは使えるかも!...なんとかカラス語をものにし、

できればカラスを手なずけ、裏の親父にむかって
-あほぅーと言わせてみたいと思っています。
関連記事

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

グラハムパン

ホームベーカリーで作るならこれです。
縮グラハムパンDSCN0328
グラハム(全粒粉)パンです。何パーセントか精製してない小麦粉、全粒粉を使ったパンです。
お米でも玄米を圧力鍋で炊くと、ひなびたかみごたえのあるおいしさですが、パンも全粒個入りの方が噛み心地のあるおいしさです。

このパンをスライスし、サンドイッチを作ると、腹持ちがよいです。しかし、お店でばら売り、はかり売りはしてませんが、うちは近所の業務用菓子材料店でわけてもらっていますが、あんまり農薬がかかってないものらしく、すぐに虫が湧いてしまうので買って来たらできるだけ早くパンを作り食べることとしています。♪
関連記事

theme : *おいしくって しあわせ〜*
genre : ライフ

クッキーを買いましたが...がっかり...そしてあんぐり

クッキーを買いました。(家族が買ったので食べることとなったのですが)

袋を開けてぱくぱくと食べだす家族...その袋を見てなーんか、怪しさを感じました。そこで袋に入っているお菓子を全部並べてみたところ、

こーんなに種類によって数が違うばかりか!
縮クッキーブルボンDSCN0356
 三個のもの、五個のもの...
まぁ、いいじゃあないか、お好みミックスみたいなものだろう、詰め合わせだから少々数が違っても目くじら立てるなと、思われる方も多いでしょう。

しかーし
このミックスジョイ-クッキー-...
縮クッキーブルボンDSCN0358
7種類のおいしさと書いてあります。

最初の写真を見てください。
3個のもの、五個のもの 四個のもの、全部で6種類です。

7種類のおいしさと銘打って、6種類しかないとは...それもないのは、私の食べたいと思ったチョコレートクッキーだったのです。

くっくっくっくくく。くやしーい。

六種類しか入ってない-7種類のおいしさのクッキージョイ-楽しいというより、がっかりしたところ

大逆転でした。

なーんと、白いチョコクッキーの包みに茶色のチョコレートクッキーが、背中合わせに入っていました。
チョコレートクッキーだけ、白と茶と二枚、二種類一緒に詰めているのです。

縮クッキーブルボンDSCN0361
縮クッキーブルボンDSCN0360


なぬー。同じ包みの表裏に入っている...というわけで

ちゃんと7品目ありました。
が...

チョコクッキーだけ同じ包みとは、ホワイトが嫌いな私は好き嫌いを言わずに白黒食べるか、やめるか、白だけだんなにあげるかの選択を迫られてしまいます。

困るじゃあないか!ブルボンさん!!
関連記事

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

-四字熟語-4 良禽択木 りょうきんたくぼく

今回の四字熟語は
良禽択木りょうきんたくぼく です。これは文字通り、よい鳥、賢い鳥は棲む木を選ぶということからきています。

賢い鳥は外敵が来ず、エサに困らない木を選ぶということです。また、賢い人は使える主人をよいかどうかよく見極めて仕えるとも。そんなことから職業や環境などはよく見極めてから選択すべしと言うことのようですが...

よく聞きますね。結婚する前はそうじゃあなかったんだ。いい人だと思ったのに...運の悪さもあったし、などと言って、配偶者のことを愚痴るかたがいらっしゃいます。きっと本当に途中でころっと変わってしまっただんなさん、守銭奴となってしまった奥さんを見て嘆かれているかたもいると思いますが、ころっと手のひらを返したようにかわってしまった人たちのそのなかには、結婚前にちよろっ、ちょろっとその片鱗を出していた人もいると思います。もう少し冷静に相手をみきわめていれば、違った選択もありだったでしょう。

人生の一大事、ナンバーワン、ツー、スリーは
結婚相手、職業、環境と言ってもいいぐらいの重要なことです。そのひとつの結婚...あとからこんなはずではなかったとか、あんな人ではなかったのに、などと気づいてからでは、きつすぎます。

今の結婚生活に不満を持たれる方に話しを聞くと、あんまり考えずに結婚を決めたとか、挙句の果てには-あまり好きでもなかったけどなんとなく-とか...衝動的と言うかその場任せにすました人もいるようです。しかし、一生を費やす、結婚、職業、住処などはよく考え、いろんなことをよく見極めて決断しないとうまくいかないのでは?と思います。
人生の重大事にはよく-択ぶ-ことが必要不可欠です。そのためには、晩婚、そしてより良い職を求めての転職などは確実性を求めるうえではいいのかもしれませんね。

良禽択木人も賢い鳥であるべきです。また、賢い鳥がとまってくれるような-よき木-でありたいものです。
関連記事

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

五月なのに寒くなったり...

昨日は外に出ると暑かったですが、寒い日もあり、五月にしてはちょっと寒い日が多いような気がします。
遠くの御嶽など、高い山を見ると山頂は白いし、異常気象でしょうか?
そういえば、2011年の3月、静岡に出かけました。三月なので寒さは全く心配してなかったのですが、なんと雪が降り、宿泊地の伊豆からなんとか東海道にでたものの、予定していた富士の浅間神社までは雪のため行けず、そのまま帰ってきました。
縮富士DSC01081
富士の山の上でなく、地上のふもとで雪。珍しいと思います。

そしてそれから五日で3月11日の地震でした。

地割れや陥没なども静岡やその他の土地などで起きているとも聞きます。地震はいつ来るともしれません。用心は欠かせません。

関連記事

theme : 日々のできごと
genre : ライフ

わけもなく気分が↓に...

なぜでしょうか?昨日あるところに行ってから急に気分が鬱々と...なりました。そこはいままで何度も行っているところで楽しく作業をしているところですが...

楽しい筈が!急につまらない、面白くない感覚に襲われました。といってもだからといって席をはずすわけにもいかず、なんとか過ごして帰ってきましたが。

この原因は何?やってはいるがなかなか進まないあることの学習について、ふと、マイナス思考に陥ったのか?それとも、なにか、この心の隙にすっとなにか、変な霊的なものが忍び寄ってきたのか?
いつもと違う急な気分の落ち込みなので、-原因-を探るのによい機会、例だと思い考えてみることにしました。

この頃の私の日課は-勉強-です。ある程度難しいことをマスターしようと毎日本を読み、聞き、書き、練習し...やってもやってもなかなか進みません。以前の私ならここですぐにあきらめるのですが、今回はあきらめず、ノー天気な希望と願望を未来に見て、毎日続けています。それはそれでいいのですが、勉強を継続的にしたことがないせいか、連休前までは手当たり次第ぶっとうしでやったのに、連休は家族がいたりしてまったく手をつけることができなくなりました。

そして連休が明け、さあやるぞと思いきや、急にやる気がなくなったりして...
夢中になると我を忘れてやるけれど、ちょっと過ぎたら、いやになってしまう。うへっといやな気分になっていたような気がしますが、それでも気を持ち直し、-勉強-の続きをしていましたが、元に戻ったと思ったのに、ある場所へ行ったら気分が落ち込んでしまったのです。

これは...多分、やる気がダウン気味なところに、ある場所に行き、そこにいる落ち込んだ気分の霊などと波動があってしまい、よりはっきりとぐっと気分が落ち込んだような気がします。

また、今は気候が不安定で、体調も整いにくいのかもしれません。

こんな時はいつもの勉強は休みたくなるけど休まず少しだけして、外にサンボに出るのがベストでしょう。このごろは本ばかり読みすぎました。昨年はびっくりするような身体的危機に陥りましたが、今年はそうならないようバランスのある生活をしなければいけませんね。今の時期は自分にとつて体調を崩しやすい時期だったことを思い出しました。

頭ばかりでなく体も動かすようにします。
関連記事

theme : 日々出来事
genre : ライフ

プリンを作りました

プリンを作りました。まずは適当な分量の砂糖に水を少しかけ、煮詰め、キャラメルソースを作り、型に入れます。
縮プリン1カラメルソースDSCN0352
容器は2種類の金属製のもの、それと耐熱使い捨てブラ容器です。

実はこの透明カップ、オーブンでも使えると、近所の業務用菓子資材、材料店で分けてもらったものです。街でもネットでも透明カップの耐熱性のものはあるにはあるのですが、値段が高いか、数量を多く買うかしないと手に入りません。しかし、ここのお店はネットや、100円ショップや、ケーキ材料店より安く、かつ、ばら売りもしてくれると...得難い店です。

牛乳砂糖卵とバニラを混ぜ、
縮プリンDSCN0353
容器に生地を注ぎ込み
縮プリン3DSCN0354

圧力鍋で調理10秒、放置4分で
縮プリンできあがりDSCN0355

できました。金属製の型よりブラ容器の方が熱の伝導率が低いのですね。-す-がでないです。多分この容器は業者さん用なので、多少の温度の変動にも強いように熱が伝わりにくくできているのかもしれません。

この容器なら、お店のおばさんが言っていたように、オーブンで焼いてもびくともしませんね。この容器があれば友や知り合いに手作りプリンをお土産に持って行けます。♪
関連記事

theme : *おいしくって しあわせ〜*
genre : ライフ

せきれい

何年か前に鳥を彫りました。

縮きせきれいDSCN0345
きせきれいです。

下の石も手作りです。

バードカービングですが、バードカービングは鳥の羽毛一本正確に書くのが求められます。あんまり細かくていやになり、もう2羽作るつもりでいましたが、後の2羽は道具箱の中に放り込んだままです。

セキレイはよくその辺につんつんと尾を地面に上下させ、飛び立っていくのを見かけますがキセキレイはあまり見ません。見かけてもこちらが気づかないだけかもしれません。
関連記事

theme : ハンドメイド
genre : 趣味・実用

トンデモ話は奥で繋がる(196) 25.5.6

トンデモ話は奥で繋がる 「第196夜」 
    -久しぶりに弟子のクッテネルがお送りします。
 今後の更新については、不定期となりそうですので
 あしからずご了承ください。 

≪シュタイナー的世界でなければ…≫
 
 ★ 死後の世界が無いならば

 さて、第194夜・5夜の『闇の存在』の意義については、
ュタイナーの『人智学』
を前提としていますが、それが誤って
いたらどうかという疑問を持つ方もあると思います。

 その通りです。むしろそんな疑問を持つ癖を着けることこそ、
小生の願うところです。何事も100%信じてしまうことは避けな
ければなりません。

 それでは、そんな場合は一体どんな世界が想定できるのか、
2つの例を考えてみましょう。

 まず
『死後の霊的な世界など無く、死と共に全く無になる』
世界であったとすればどうでしょうか。つまり、現世以外には何
も体験しない世界です。

 この場合、個々人の価値観にもよりますが、相対的には『現
世を楽に生きるに限る』
ということになるでしょう。物質的に見
れば、闇の頂点に近い者ほど楽をする世界です。

 しかし、果たして『闇の存在』の世界に平穏はあるでしょうか。
組織の構成員は、仲間を出し抜き、裏切り、たとえトップに居
ようと、常に2、3番手の忠誠を疑わねばなりません。

 さらに、敵味方無く警戒し、緊張し通しの『闇の頂点』の短い
生涯を守り通したとしても、死んで消滅してしまえば、自分の
記憶さえ残らないような完全な『無』に帰する
のみです。
 
 それが羨むような人生でしょうか。むしろ無人島で、気の向く
ままに暮らす生涯の方がマシでしょう。増してや、気の置けな
い仲間と暮らす庶民の生活の方が数倍勝ります。

 ★ 死後も現世を引き継ぐならば 

 次に、
『死後の次の世界があり、現世で積み上げた富や社会的
地位が、形を変えて引き継がれていく』
というシステムであったならばどうでしょうか。

 この場合も、一見『闇の頂点』に近いもの程、次の世界で
も楽をできるように見えます
。ただし、まず、全員が同じ世界
へ逝くのでなければ、前世と同じ関係に立つことはできません。

 仮に、同じ世界に逝くとしましょう。ただし、その世界には、 必
先に逝った者がいます。中には、自分では到底太刀打ち出
来ない、かつての大王のような地位にある者もいます。

 つまり、先に逝った者がいる以上は、自分が生きていた時の
現世と、そっくりそのままの地位や序列を保てるとは限らな
ことになります。

 すると、自分はその下の存在に甘んじなければなりません。
頂点に立つのが究極の望みであった者にとっては、相当の屈
です。或いは、また覇権争いを起こすことになるでしょう。

 『それでも、次の世界で相当のハンディーは持てるでは
ないか』
と思うかも知れません。ところが、こうした覇権争いを
繰り返す者にとっては、もう一つ厄介な問題があります。

 死後直後の『新参者』には、『次の世界』の知識はありませ
。つまり、覇権争いをしようにも、後から来た者は、先に来
た者より圧倒的に不利な立場
からスタートしなければなりま
せん。

 ましてや、『先着者』にとって都合の悪い、或いは彼等が前
世で痛い目に合わされた『新参者』であれば、死後直後は先
手を打つには絶好の機会です。

 仮に、『次の世界』でも『死』があれば、着いた途端に抹殺さ
れる
かも知れません。まさに、自ら罠に飛び込んでゆくネズミの
ようなものです。

 そして、さらにその上に『次の次の世界』があるとすれば、抹
殺された者は、そこで恨みを晴らそうと待ち受ける…権力欲者
にとっては、まさに永遠の地獄の連鎖のような世界です。

 逆に、もはや死は無いとすれば、永遠に序列が積み重なる世
ですが『新参者』はやはり不利でしょう。どうせ死なないのなら、
最初からそんな序列に関心が無い方が余程気楽です。

 ★ またまたこんな本が…  

 どちらにせよ、これら反シュタイナー的な世界は、前世で富や
社会的地位の恩恵を受けている者にとっても、ろくな世界で
は無い
ように思われます。

 むしろ、前世での価値観をそのまま保持しようとする思念
のものが、自らその通りの欲望の世界―すなわち地獄そのもの
―を創り出し、その世界に捕われるのかも知れません。

 逆に、シュタイナーの説く『霊的世界』は、そうした思念が自らの
精神にマイナスに作用することで、それを改めさせる機会を
与えるシステム
といえます。

 果たしてその通りなのかどうかは、肉体を持つ我々には確かめ
ようがありませんが、少なくとも『神の智慧』を感じさせるシステ
であり、そうあるべきだと小生は感じます。
………………………………………………………………………

 さて、当ブログの主たる目的は『霊的世界』の真相についての
様々な説を、出来る限り公平に紹介し、その上で小生なりの解釈
をお示しすることです。

 そのため後半は、現時点では最も深くアプローチしていると思
われるシュタイナーの説を、出来るだけ現世の感覚で捉え直した
説明を加えようと悪戦苦闘して来ました。

 しかし、まさに最終的なまとめに入ったこの時期に、シュタイナ
ー的解釈への入門書としては、最もわかりやすい道案内をし
ている本に出会いました。 

縮ケペル  
   三橋一夫氏が、20年以上も前に書いた『ケペル先生の超科
学入門』
です。たまたま古本屋で105円で手に入れたのですが、
その10倍以上の内容のある良書です。

 氏の主たる肩書きは、音楽評論家となっており、中島みゆきの
音楽論等の著書もありますが、他に古代史や古神道の研究、 
  はたまた怪奇小説等、多彩な文才の持ち主です。

 既に1995年に亡くなっていますが、同書は1990年に書か
れており、タイトル通り主として精神世界に関する、幾多の超
科学の解釈
について書かれています。

 本書は、案内役としての『ケペル先生』が、5時限に渡って講
義をする形で、臨死状態で地獄の世界を見た人の話を1時
限目とし、以後くだけた調子での講義が続いてゆきます。

 しかし、内容的には非常に濃く、古代エジプトの死者の書
の話から、スウェーデンポルグの霊界日記エドガーケイ
シーのリーディング
と、霊的世界の探究が順に繰り広げられ
ます。

 そして、輪廻転生とカルマの法則に至って、人間の4つの
指導霊アカシャ年代記から読み取られたアトランティ
ス人
の見霊能力等々、シュタイナーの人智学的な説明へと進
みます。

 全編に渡って、我々の通常の生活感覚に置き換えた、平易
なたとえ話と、素朴な疑問への回答
がちりばめられ、とても
読みやすく、コンパクトにまとまっています。

 まさに、小生が目指していた内容の書物を、20年以上も前に、
小生なんかより数段わかりやすい形で、眼前にすんなりと
提示された感があります。

 しかし、これ程優れた入門書でありながら、ネット上でその書
評をしている人はほとんど無いようです。まさに秘本的な一冊
で、今回も、シンクロニシティ的出会い感を禁じ得ません。

 恐らく一般の書店では手に入らないでしょうが、ネット上では
古本等が少数出回っているようですので、小生のつたない解
説では、いまいち理解できなかった方は、是非ご一読くだ
さい。


 次回第197夜は、いつになるか未定ですが、よろしかっ
たらまたおつきあいください。

( 追伸 )

 中曽根君、君への賛辞が毎週できなく
なって残念だよ。

目次のペーシへはこちらから
 
関連記事

安ワイン万歳 第21回


 セント・ハレット・タティアラ ・カルベネ&シラーズ(赤)
                  <オーストラリアワイン> 
縮タティアラ表

  このコーナー初のオーストラリアワインである。

 メルシャンワインがこの秋売り込み中のシリーズで、
写真のように、江崎グリコの『クラッツ』のおまけ付き
となっており、つい釣られて買ってしまった。

 結果的には、かなりお買い得と感じられる一本である。
タティアラとは、アポリジニ語で『美しい大地』という
意味らしいが、それに恥じない出来映えである。

 製造元セント・ハレットは、オーストラリアの名醸地
であるバロッサのワイナリーだそうだ。初物としては無
難な選択であったと言える。
縮タティアラ裏

 口にした第一印象としては、裏ラベルの示すとおり、
かなりの辛口なのだが、しばらく含んでいるとほんのり
とした果実の甘さが感じられる。

 つまり、甘党でも辛党でもそれなりに味わえるワイン
である。加えて赤ワインにつき物の渋みもほとんど無く、
好みを考える事無く、誰でも出せるタイプである。
縮タティアラ評価

 HP上には
『日本の多様な食事に合うワインとするため、日本人が
求める味わいを引き出した特別ブレンド』とある。

 なるほどその通りで、西洋風の肉料理よりは、塩ダレ
の焼肉や、生姜焼きのほうが合う感じである。反面、優
等生すぎて、個性がないとも言える。

 とは言え、800円弱でこの出来映えなら文句は無い。
オーストラリアワイン(ただし安ワイン)を試してみよ
うという方には、文句無しにお薦めである。
 
一覧ページはこちらから

関連記事

菊の花です

今、盛りです。
縮除虫菊DSCN0346
白い花、なんだと思われますか?

除虫菊です。春になると咲きます。きっと外からこの花を見かけた人は、マーガレットなんて思うだろうなぁ。春に咲く白い清楚な花、これは除虫菊といって、因島から取り寄せた種を育てたものです。
縮除虫菊DSCN0347
白い花びらが清楚で可憐ですが、この除虫菊を使ってかつては蚊取り線香を作っていました。いまはベーブやアースなんて、もう除虫菊は使わず、化学薬品を合成して使っているようです。

私がこの除虫菊を栽培し始めたのは、うちの庭には蚊がむちゃくちゃいるということです。5月から10月まで、蚊がわんわんと湧いているのか、よそから飛来してくるのか庭に出るのもいやになります。少しでも蚊を蹴散らしたいと、除虫菊を植えることにしました。ただ植えるだけで蚊が減るかどうかはわかりませんが、たまに刈り取った除虫菊を燃やしてもよかろうと、植えてみましたが、まだ一度も燃やしたことはありません。

植えているだけで除虫効果があるかどうかは?ですが、普通の庭の花としてこの除虫菊は充分用をなします。花はたくさん咲くし、きれいだし、世話もしなくていいです。

庭の片隅に植えると毎年伸びてきれいな白い小花の一角を作ってくれます。
関連記事

theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ

5月のおついたち

おついたちです。

五月はこいのぼりと、藤、そして茶色いのは鹿だそうです。

縮5月おついたちDSCN0343
 こいのぼりの味はよくある夏の和菓子、若鮎と同じでした。私はあまり若鮎は好きではないのですが、ここのは皮も中身ももっちりとしていてあまり甘くないので、また食べてもいいと思いました。

白いのは-錦玉かん-でした。これは透明のゼリーが淡雪かん の上にかかったさわやかな初夏の味でしたが、錦玉かん って私のイメージではべっこう飴のような味と色でしたが、白で淡雪もきんぎょくとは、初めて知りました。これは太鼓だそうです。

緑は新緑でしょうか?練りきりでした。練りきりを食べて思うのですが、和菓子も鮮度が命ですね。出来立ての練りきりはしとっとしてでも余計な水分が外には出ず、おいしさがぐっと中に詰まっています。でも少し日にちが立つと、乾いてカサカサしたり反対に表面にうっすらと水分がにじみ出て汗をかいたり...しかし、このように注文のものは出来立てが届けられるので一番良い状態で食べられます。ありがたいです。

そして、右下は藤の花をあしらった薯蕷まんじゅうでした。藤は今まさに盛りを迎えています。きょうも空が青いです。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

お灸と匂い

前買った200個入りのお灸が少なくなったので今度は1000個入りを注文しました。

配置換えで疲労感が半端でないだんな...

肩、背中、腰、ひざ、おなかと灸をし、足裏、ひざ裏に吸い玉のコースです。
毎日やっています。結構効くようで、今のところはなんとか毎日を過ごしています。

昨日新しい1000個入りが来たので包みを開けてみたら、
ふわんといい匂い。草餅のようなちよっと薬草っぽい匂いがしました。

草餅の匂いだと思ったのは-お灸-でした。山の日当たりのよいぽかぽかの斜面思い出しました。だんなにすえてみたら、-よく効く-とのこと。
灸31Yt+qRSDiL__SL500_AA300_


やっぱりお灸はいいですね。
関連記事

theme : 健康
genre : 心と身体

カセットテープ

ウォークマン、MP4プレーヤー...持っています。ボイスレコーダーもあったなぁ。

このごろ自分の声で録音しようといろいろと試してみたのですが...手持ちのもの、どれも何かが抜けている。うまく思うように行かない...
例えばウォークマンでは直接録音できない。MP4プレーヤーはできるけど音が小さく聞きづらいし、タッチで操作するのでうまく反応しなくていらいらする。ボイスレコーダーはそのまま録音できるけど、操作がしちメンドクサイ上にMP3として保存できず、録音したものを取っておけない...

この頃の機器は進んだようでやりにくく、不便なものに感じます。そこでふと思い出したのがカセットデッキの小さいやつ。昔のウォークマンのようなそれよりごついものです。

これにカセットを入れて吹き込んでみると、音が違う。音質が高く、音も大きく...いいじゃあないか。しかも、タッチ操作でなくつまみで速度もすぐに変えれると...いいことずくめです。

非常に使い勝手がよく、これはテープがいるなぁとホームセンターに買いに出かけたら
-この製品はこれでおしまいです-と製品がもう作られないとの張り紙が...

確か、マクセルだったと思いますが、カセット、もうなくなってしまうのでしょうか?しかし、使い勝手と音はこちらの方が上だと思います。ついでにこの頃の音で聴いていると慣れてしまっていますが、レコードで同じ曲を聞いたら全然違いますよ。いいです♪

関連記事

theme : おすすめ商品案内
genre : ライフ

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

04 | 2013/05 | 06
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト