fc2ブログ
   
09
   

トンデモ話は奥で繋がる(176) 24.9.30

トンデモ話は奥で繋がる 「第176夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪ルシファーとアーリマン ①≫
 
 ★ シュタイナー本躍進?

 思えば、ほんの10年程昔には、各書棚のジャンルに『精神世
界』
に類するようなコーナーを設けている書店は、ほんの僅かし
かありませんでした。

 それが数年前からは、割合小さな書店でさえ、その手のコーナ
ーがある程、売れ筋本の一角を占めていますが、そんな中でも
『シュタイナー』に関する本は滅多にありませんでした。

 ところが、ここ数ヶ月の間に、従来の『シュタイナー』自身による
講義集の貴重な復刻版や、彼の思想を解説した関連本を多数
目にするようになりました。

 小生としては、もちろん喜ばしい限りですが、できれば感覚的
な『ツイッター読み』では無く、深く内容を読み込んでくれる読者
が多くなることを願うばかりです。

縮天地の未来  そんな書物の一つが、東北大震災―福島
原発事故
の後、昨年9月に刊行された『シュ
タイナー 天地の未来 地震・火山・戦争』
(西川 隆範訳 閏月社)です。

 今回の地震・津波に関しては、アセンション
の前兆
と見るチャネラーから、闇の勢力の仕
掛けた『人工地震説』まで、様々な憶測が乱
れ飛んでいます。

 そんな中、西川氏が急遽出された当書は、地震の霊的な意
と、震災で夭折する魂の転生についてシュタイナーが語って
いる部分を抜粋したもので、とりわけ異彩を放っています。

 ただし、西川氏の手による訳本は、シュタイナーの言わんとす
る所を、的確な言葉で表現しているのですが、正直な所、それ
に対する解説が少なく、その意味を理解するのはかなりの困難
さを伴います。

 今回のこの一冊も、非常にタイムリーではあるのですが、とも
すれば、光と闇の戦いの一部として、短絡的に捉えられてしま
うのでは無いかと危惧する思いもあります。
 
 
★ ルシファーがいなければ… 
 
 
しかし、このブログをここまで書き進めていた小生(と少数の読
者)にとっては、まさにシンクロニシティな一冊です。以下、小生
の理解する範囲で紹介してゆこうと思います。

 出だしの部分は、前夜では詳しく述べられていなかった、ルシ
ファーと人間との関わり
について、まさに聞き足りなかった部分
の説明を補うような内容となっています。

 「 ルシファーがいつ人間に接触したか、私達は知っ
  ています。私達は地上での人間の進化を研究して
  来ました。

   太陽が太陽存在達と共に分離した時代、そして、
  人間にさらなる進化を不可能にした力を備えた月が、
  地球から分離した時代
がやってきました。

   人間が、アストラル体に独立性を得るほど成熟し
  ていなかった時代に、ルシファーとその手下達が人
  間に近づいて来て、

   その結果、人間は疑うようになりました

  …もし、ルシファーが人間に接近していなかったら
  人間は害から守られていたでしょうが、人間の最高
  の宝物にも到達していなかった
でしょう。

  …人間はアトランティス時代中期まで、アストラル
  体のあらゆる衝動・動機が、人間の上に立つ霊的存
  在達の影響に従う存在
であるように進化していたで
  しょう。

  …それらの存在が、人間をアトランティス時代中期
  まで導いていたことでしょう。

   そうなっていたら、人間は知覚能力・認識能力を、
  ずっと後になってから感覚世界に向けていた
ことで
  しょう。

   レムリア時代とアトランティス時代において、感覚
  知覚から情動・欲望が人間に生じることは無かった
  
でしょう。

   そして、人間が行うこと全てが、人間に植えつけら
  れた高次の霊的存在の衝動に従ったものになって
  いたでしょう。

   人間のあらゆる企ての元になっている、今日の
  等動物のごとき本能は存在せず
、精神化された本能
  があったことでしょう。

   しかし、ルシファーの影響下に、人間は早々と
  
   『 これは私を喜ばせる。これは私を惹きつける。
     それは私に反感を持たせる 』

  と言うようになりました。

   人間は早まって自らの衝動に従い、独立した存在
  
になり、自分の中で自由を発展させました。こうして、
  人間は精神世界から離れました

   明瞭に表現したいのなら、

   『 ルシファーの影響がなかったら、人間は精神化
    された動物
に留まっていただろう。

     その動物は、ルシファーの影響下に人間が発展
    させた姿よりも、高貴で美しい姿に進化していた
    だろう。 』

  という事ができます。
  
   レムリア時代にルシファーの影響がなかったら、人
  間はもっとずっと天使的であったことでしょう。

   しかし人間は、高次の存在達によって歩行訓練用
  の紐で導かれる
ようであったことでしょう。

   そして、アトランティス時代中期に、何かが人間に
  到来したことでしょう。

   人間の目は完全に開かれ、人間の周りに物質的・
  感覚的世界全体が出現したことでしょう。

   人間はあらゆる物体の背後に神的・霊的なもの、
  神的・霊的な世界を知覚
していたことでしょう。

   自分が現れ出て来た神的な母体を振り返って、
  分のを照らす光の神々、自分を指揮・指導する神々
  を見たら、

   自分の前に完全に明瞭に認識できる感覚界が広が
  っていたことでしょう。

   …人間は高次の霊的・神的存在達の手中に留まる
  子ども
であったことでしょう。人間の心魂は、独立して
  いなかった
でしょう。」

  
(シュタイナー『天地の未来 地震・火山・戦争』pp17-19
  《閏月社(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 ★ ルシファーの担う役割  

 
愚鈍の身なる小生は、シュタイナーの述べるこの世界像を、完全
にありのまま受けとめられる程の段階には、到底至っておりません。
 しかし、その根底に流れている、

 『 この世に生起したものには、不必要なものは一切無く、
  何物にも正悪の区別は無く、何らかの役割を持つ 』
という考え方には、抗し難い魅力を感じます。

 そしてこれこそが、小生の直感の書棚をして、『真実』を名乗るあ
らゆる言葉の中で、彼の言葉を筆頭に掲げさせている源泉でもあ
ります。

 このルシファー像こそは、その最たるものの一つでしょう。 彼は
人間の進化に必要な贈り物を与える役割を果たしました。

  もし、ルシファーの贈り物が無かったならば、人間は感覚世
界からはしばらく遠ざけられ
、精神世界をありのままに見て、天
使達をそのまま模倣するイイ子ちゃんになれたとされます。

 その『模倣人形』は確かに天使と同じ形姿となり、天使と同じ
振る舞い
をします。しかし天使達と違って、自分の意思を持っ
てそうしているのではありません


 もし、見習うべき天使が間違った行動をしても、『模倣人形』
はそのまま真似てしまいます。
現に、ルシファー達のような、他
の天使達とは相容れない行動をする天使もいます。

 以前にお話ししたように、唯一絶対なる『神』があり、彼が自分自
身を知る
ために、彼に似せた生命を創ったとしたなら、彼はその
ような、天使の『模倣人形』ができることを望むでしょうか。

 それは、彼にとって、見ていて直ぐに飽きてしまうロボットに過
ぎません。ましてや、かつて自分が創造した天使達の言う通り
に動くのが『自分自身』だ
などとは思いたくもないでしょう。

 とすれば、ルシファーが現れたことも、或る意味で『神』の意思
だったと言うことができるでしょう。ただルシファー自身は、それが
『神』の意思だとは思っていないだけです。

 ルシファーの影響のない世界は、一見すると、天使とともに歩
むような、素晴らしく光輝いた世界
に見えます。しかし、ルシファ
ーの贈り物無しの我々は、ただ天使のマネをしているだけになる
のです。


 この辺りは、現在の一部のスピリチュアリズムにも当てはまる部分
です。「私は天使から啓示を受けた。だからあなたは私の言うこ
と、行うことをそのまま実行しなさい」
という例がよくあります。

 しかし、カリスマ的なリーダーの一句―挙動をただ崇め、言葉
や行動をただマネているだけ
では、単なる操り人形に過ぎず、
自分自身の魂の進化にはつながりません。

 こうして我々は、退屈な『模倣人形』になることから逃れまし
た。続きは次回第177夜でお話しします。

( 追伸 )

 中曽根君、君に限っては『不必要』だった
かも知れないね。

目次のペーシへはこちらから
 
関連記事

安ワイン万歳 第10回

     テラ・スル(赤) <チリワイン>
 
縮テラスル表

  『テラ・スル』とは『南の地』という意味らしい。

 楽天市場の宣伝によれば、『南の地』のイメージは、
『ふんだんな太陽光の下、気候変化の大きい夏場に
成熟した、陽気でチャーミングなワイン』らしい。

陽気でチャーミング?かどうか知らないが、
謳い文句に『ドライフルーツ』とあるように、
新鮮さより熟成度を感じるワインで、さしづめ騒がしい
小娘ではなく、行き届いたマダムといった感じか。
縮テラスル裏 

  評価は以下のとおり。
テラスル評価
 渋みは全く無く、舌先に感じた癖の無い甘さが、
飲んだ後はスッと消えてゆく感じがある。
とりたてて特徴が無い代りに、飽きの来ない味わいがある。

 何にでも合わせてくれる感じのワインであるが、
主張しないその味は、食事の味に隠れてしまいそうな
ので、できれば食前酒の方がよさそうだ。
 
一覧ページはこちらから

関連記事

10/17に、誘導瞑想中心の会をします。

かのんさんと10/17日水曜日に名古屋市内で誘導瞑想を中心とした会をします。

そうきばらない、こじんまりとした会ですが、門戸は広く、会場も広く...見知らない方でも気楽にいらしていただければと思います。
縮もりころぱーくIMG_1174



興味のある方はどうぞ ↓秋の会をクリック

秋の会
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

くりきんとんを作りました。確か。9/18から21ごろです

栗きんとんを作りました。
クリが1ネットで380円だったか...非常に安い愛知県産のものをゲットできました。

秤で量ってみると、1ネット500グラムでした。
栗きんとん用に500グラム、栗ごはん用に500グラム計2ネット買いました。
栗ごはん用のものは、水につけて皮を剝き、ご飯に入れました。余ったものは、パーシャル室で氷温保存しています。

栗きんとん用のものは、傷をつけ、圧力鍋で5分加熱、放置10分で柔らかく蒸しあがりました。
ここで一気に茶巾絞りまで行けばよかったのですが、いろいろと用事も多く、栗を殻からスプーンで取り出し、冷蔵庫に保存します。
縮くりきんとんDSCN0037

取り出した中身の量を量ったところ、250グラム、殻つきのものの半量です。栗は、中身半分、皮半分だと知りました。

日を改め、こんどは栗の中身をフードプロセッサーで砕きました。それに砂糖を混ぜ、弱火にかけ、混ぜ混ぜします。
縮くりきんとんDSCN0038
焦げ付かないように力を入れて、混ぜ、砂糖も溶けいい感じになったら
縮くりきんとんDSCN0039
茶巾絞りをします。
皿に並べ出来上がりです。
縮くりきんとんDSCN0040

家族の感想は、
-ちょっとぼそぼそする。去年作ったものより、粒がある。おおまか...-

やっぱり、冷えてから、しかもフードプロセッサーで砕き混ぜたのがまずかったようです。
栗きんとんは、栗を蒸したら、冷めないうちに処理する。フードプロセッサーを使うのは最初だけにし、すり鉢で手がだるくなるほど擦る。
そうしないとぼそぼそした味になってしまうようです。また、今年の栗は甘みが少ないということも影響したかもしれません。

今度はもう少し時間の余裕のある時に一気に作ろうかと思っています。

ちなみに9/27に岐阜の土岐の道の駅などで栗を売ってましたが、今年は不作とのことでした。
500グラムか1キロかわかりませんが、
1ネット 800円、600円、480円のものが出ていました。一番安いものを買い、ふかして食べましたが、甘みが薄く、今一でした。
関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

レアチーズケーキ(ヨーグルト入り)を作りました。

レアチーズケーキを作りました。

ビスケットを砕き、バターと混ぜ、型に敷き詰め、後は、クリームチーズ、ヨーグルト、生クリーム、レモン汁少々などを混ぜ、ゼラチンで固め出来上がりです。
縮レアチーズケーキDSCN0048
固まったら、ひっくり返し、できあがりですが、このひっくり返し、中身を取り出すのができません。
よく、暖かいぬれ布巾を側部、底部に巻き、温めると取れる、と言われています。

先回も、今回も毎度やってますが、取れません。

そこで毎回同じパターンの荒療治。
型そのものをお湯にさっ、さっと漬けます。皿の上に乗せて振っても取れません。

最後の手段で、型にそって、温めたナイフを入れます。型にお皿をかぶせ、裏返し振ります。お皿に裏返しになっているので、その上にまたお皿をのせひっくり返します。こんどはお皿にチーズ部分がくっついてなかなか取れがたく、家族にチーズケーキがさかさまにくっついた皿を持ってもらい、お皿とケーキのくっついているところにナイフを入れたら、ちよっとでうまく取れました。

縮レアチーズケーキDSCN0049
やっと取り出すことができました。
縮レアチーズケーキDSCN0050


後は切り分け、ぱくぱくと...おしまいです。
こどもによると、
-これは売れるよ-ということでした

続きを読む

関連記事

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ

鶴来で包丁の修理頼む

加賀の鶴来にはまだ昔ながらの刃物を売っている店があります。
昔、包丁を二本、菜切り包丁と皮むき包丁を買いました。

10年は経っていると思います。鉄の包丁なので、使った後はしっかりと水を拭いて使ってますが、刃物部分だけ拭いていたのがまずかったのか、それとも寿命なのか...柄の部分が腐って細くなり、使うのに-危ない状態-となつてきました。大きい包丁はまだよかったのですが、小さいものはもうだめか、というくらいでしたが、柄が腐ったら捨てるのも惜しい。なにしろこの小包丁の切れ味は非常によく、私の指もこれで何針か縫う羽目になるほど。素晴らしい切れ味なので、捨てたくない。でも、普通のところでは柄も小サイズはなく、どうしたもんかと考えるばかりでした。

しかし、そんなら行く方が早いと、今回の旅に出たわけです。

刃物は浅野金物店のものです。

砥いでもらい、柄を取りかえてもらいました。
縮包丁IMG_1496
関連記事

theme : 旅日記
genre : 旅行

シロッコファンをはずして掃除しました。前回より11か月後です。

縮レンジそうじIMG_1082
去年の10月にシロッコファンをはずして掃除しました。それから約11か月経ちました。9/24日です。
あんまりやりたくないですが、やらないとまずいのでとうとう掃除をしました。

換気扇の掃除というのは、このシロッコファンをはずすというのが狭いレンジフードの中での作業というのも重なり非常にやりにくく、やるたびに、お掃除ほんぽう、とか、たすきんとか、お掃除屋さんに頼みたくなるほどです。

今回難儀したのは、前回はずせれたのにはずせれなかった、ファンのねじです。
真ん中の水道の栓のような六角形のものを回してもくりくりと換気扇自体が回ってしまい、取れない...あせる。去年取ったのに、もう取り方を忘れてしまっています。
もしかして、まんなかの四角いねじみたいなのを回すのか?とペンチで回してもダメ。

しょうがないので-タカラ-に電話して聞いてみたところ、わかりました。
換気扇自体を手で押さえ、六角形型の水道栓状のものを回し、すっと取れました。真ん中の四角いねじ状のものは換気扇の芯でした。一年ですっかりやったことを忘れています。やんなってしまいますが、これでシロッコファンが取れましたが、前より汚れてました。

といっても写真も撮る余裕がなく、今回は無しです。今回は、右下のケーブル付近の壁にも汚れがついてました。この写真は取り付け時の未使用のものです。実際はそれなりに汚れてます。
そして、シロッコファンの下の部分からちょっと油がもれていました。

シロッコファン下部の油だまりには、やはり、ねっとりと油が溜まっており、新聞紙とぼろ切れで吸着させ、取りましたが、油だまりから外に出したところ、ベローンと油が糸をたらし、下へ落下...
げぼっとなるところ、あらかじめ下に新聞紙を敷いてあったので、汚れずにすみました。よかったです。

あとは、シロッコファン、フィルター、などを換気扇漬け置き洗いですかっと取れるかと思ったところ、
確かに漬け置き液は茶色になりましたが、黄色っぽい厚い油の膜がついたままで、うまく取れるとはお世辞にも言えないできあがりです。

しょうがないので軽く洗い、レンジ汚れ専用の洗剤を振りかけたところ、さっと、ところどころ、黒っぽく変色してしまいました。こんな事だったら、最初からレンジ汚れ用洗剤のみ使用したのに...へんな洗剤を使ったばっかりに、フィルターは黒ずむし、油は落ちないし、ろくなことになってません。

結局レンジ汚れ用洗剤も洗い落とし、その後普通の食器洗剤でブラシとたわしを使い、こしこしと格闘。その後に日光で乾かし、元のように装着し、終了しました。

今回の掃除での教訓は
①レンジまわり品は、水に溶かして使うタイプのものは使ってはいけない。スプレーか、原液を塗って油をとるものがよい。
②シロッコファンの六角形の5センチ大のねじは左手で他の部分を廻らないように押さえ、右手でひねる。
③油周りをぬぐったぼろ布から油が下に落下するので必ず下に新聞紙を敷く


しかし、換気扇の掃除は大変です。姿勢がきつく、危ないので妊婦さんはやってはいけませんよ。汚い換気扇でもいいのです。子供が生まれてからやりましょうね。
関連記事

theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ

トンデモ話は奥で繋がる(175) 24.9.23

トンデモ話は奥で繋がる 「第175夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪霊的本性たち ⑦≫
 
 ★ 天使

 さて、地球から月が分離することで、人間は両性生殖の時代を
迎えましたが、離れていった『月』には、我々より高度な生命体
在住したと、シュタイナーは言っています。
 
 「 『月』の上には、当時の人間界よりも高次の存在
  もいた。それらの神々は、キリスト教では天使、大天
  使
と呼ばれている。

   彼等かつては人間の段階に立っており、人間が
  次の惑星において高次の段階に上昇する
ように、時
  の経過の中で高次の段階に昇ったのである。

   彼等は物質体を持っていなかったが、まだ地球と
  結びついていた


   彼等は人間が必要とするものを、もはや必要としな
  かった。自分達が統治する人間を必要としたのであ
  る。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』p128
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 月には、ウサギでは無く、我々が『天使』と呼ぶ生命体が別れ住
んだわけです。そして彼等こそ、我々が将来遂げるであろう進化
の先例
というわけです。

 なお、後半の2つの文章の繋がりが分りにくいのですが、シュタ
イナーお得意の『同じ意味の文』の並列ではないかと、小生は考え
ています。つまり、

 ① 彼等は『人間が必要とするもの』=『物質体』を、もはや
  必要としない。

 ② 彼等は『自分達が統治する人間が必要』なので『地球と
  まだ結びついていた』
 
 ということではないでしょうか。
(もし誤っていたら申し訳ございません。それにしても、この辺りの
文章解釈は、入試センター試験問題にはうってつけ?ですね。)


 ★ 進化から取り残された者達

 ところが、月に存在した生命体の中には、彼等の他に、もう一つ
別の進化段階にいた一群
トンデモ話ではお馴染みの存在
者達
―がいたのです。

 「 『月』が進化を完了した時、これらの神々の一部
  進化から取り残された。本来達すべき所まで至るこ
  とが出来なかったのである。

   こうして、神々と人間の間に立つ存在、半神が出来
  た。これらの存在は、地球と人間にとって、特別重要
  な存在
になった。

   彼等は、完全には人間の領域を越えることは出来
  なかった。
   また、人間の中に受肉することもできなかった

   彼等は人間の本性の一部の中に係留し、その部分
  によって進化していくと同時に、人間を助けた

   彼等は『月』の上で、自分達の要素となった火を人
  間の血液に与え、情熱と衝動の場である温血の中に
  居を構えた
。これがルシファーの一群である。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』p128
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 いよいよ、かのルシファーの登場です。しかし、巷では『悪』
レッテルを貼って見られがちな彼等を、シュタイナーは『人間を助
ける特別重要な存在になった』
と言います。

 そして、もう一つ重要なことは、彼等は、我々人間に先行して、
『月』での進化を遂げる過程の中で、取り残されて分化した者達
だということです。

 それは、今『地球』『天使達と同じ進化の道を進んでいる人
類』
も、『天使達』と『ルシファー』という同じ分化をたどる可能性
がある、という事を示唆していると思われます。

 そしてまた、我々の一群がもし『ルシファー』として分化したとし
ても、『悪』そのものになるのではなく、その時はまた、次の進化
すべき生命体に対して、何らかの役割を持つのです。

 そして、次々と下位の者達を進化させていくこの連鎖こそが、
地球そのものを進化させるための、段階的な道筋になっているよ
うな気がします。

 ★ ルシファーは情熱の源

 さて、ルシファーが我々に与えた贈り物は、或る意味で両刃の刀
のようなものでした。それでは、シュタイナーの講釈の続きをみてい
きましょう。

 「 聖書は、彼等を誘惑者と呼んでいる。人間の血液の
  中に生き、人間を独立させている限り、ルシファーの
  一群は人間を誘惑する

   もし、ルシファー的存在達がいなかったなら、人間
  は、全てを、神々からの贈り物として受け取っていた
  ことであろう。

   人間は、賢明ではあっても、独立せず思慮深く
  も、不自由な存在になっていただろう。

   ルシファー的存在達が、人間の血液の中に係留し
  たことによって、人間は賢明であるだけではなく、
  智と理想に対する火のような情熱
を得たのである。

   しかし、この事によって、人間には迷う可能性が生
  じた。人間は高みから目をそらすことが出来るように
  なった。

   人間は、善悪を選択することができるようになった
  のである。このように、悪の可能性を持って、レムリ
  ア民族は徐々に進化していった。

   この素質は、地球に大きな変動をもたらした。地球
  は振動し、レムリア人の大部分は、人間の激情によ
  って崩壊
していったのである。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』pp128-129
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)
 

 人間は、ルシファーによって『高みから目をそらす』ことが出来
るようになったとしています。『神の善意のままに動く』のでは無
く、『悪い行為』も選択可能になったのです。

 シュタイナーは、ここでは何故か『聖書』を引き合いに出しては
いませんが、恐らく大多数の方は、例の知恵の樹を思い出さ
れるのでは無いでしょうか。

 これを第六十七夜『シュメール物語』の解読の中で、シッチ
は、この実が『生殖能力』を授けたとしていましたが、シュタイナ
ーは文字通りの意味にとっています。

 第五十八夜で、須藤元気の質問に、バシャールが「シッチンの
本は、幾分間違っている所もありますが…」
と言ったのは、こう
いった食い違いを指すのかもしれません。

 一方で、それ以外の部分はシッチンの説の通りであるとするなら
ば、この半神=ルシファーこそ、アヌンナキの神の1人である
エンキだということになります。

 さらに、もう一歩進めて考えると、ひょっとするとアヌンナキの一
こそ、ルシファーの一群である可能性が出てきます。神に成り
切れず、人間にも受肉できない
という部分も共通しています。

 そしてもう一つ、アダムとイブこそは、最初の温血を果たしたレム
リア人の最初の2人
だということにもなります。
 …そうです、いよいよ全てが『繋がっていく』のです。

 次回第176夜では、ルシファー達についてもう少し掘り下げ
ていきます。

( 追伸 )

 中曽根君、君は『良い行為』も選択可能だ
と知るべきだね。

目次のペーシへはこちらから
 
関連記事

安ワイン万歳 第9回

    リオ・スール(赤) <チリワイン> 

縮リオスール表  

  今回はドウシシャの輸入チリワイン「リオ・スール」 で
ある。 久々に飲んだ瞬間「これは失敗した」と感じた一
本となってしまった。このブログでの初めての総合評価
「1」である。

 他のワイン通の評価が気になったので、ネットを調べて
みると、「好評価」と「悪評価」が入り混じっている。うーん
人それぞれってことか…。

 ただ、気になる点がひとつある。同じ「リオ・ スール」で
も「コンドル」の図柄が付いた物があり、どうもこちらの評
価が高い可能性がある。
縮リオスール別

 値段的には「コンドル」の方が逆に100円程安価
なようである。そちらも手に入れて、飲み比べてみる
必要があるかも知れないが、ハズレた時の事を思う
とちょっと考えてしまう。

 評価は以下のとおり、赤ワインにしてはやや色が
薄く、コクや余韻がほとんど無い。何となく水増しし
ている感じがしてしまう。

 ラベルには「謳い文句」は無く、ドウシシャのHPに
載っているものを記載した。私の評価とは相当乖離
している。
 縮リオスール評価

 今回のものが、たまたま保管方法の悪い一品だ
った可能性もあるが、評価を落とさないためにも
こういったものは撤収すべきだろう。

 とにもかくにも、「ハズレ」の可能性があることは
否定できないので、「安全性」で選ぶなら、私として
はお薦めではない。
 
一覧ページはこちらから

関連記事

白山ひめ神社の大きな木

神社は清潔な感じでしたが、それよりも、いい雰囲気なのが、本殿の向いにある木です。
大きい木です。杉を何枚かとったのですが、これだったかな?縮加賀白山DSC01201


これもまた大きい木です。欅でしょうか?だんなに言わせると、本殿よりも、杉と石のあるあたりになにやらパワーを感じるとか...また、大きなこの木にも...自然の気を感じたとか...
縮加賀白山DSC01205

雰囲気はなるほどいい感じで、触ると気持ちがよくなってきます。

帰り際に、ご霊水をくんできましたが、深い山奥から湧き出ている水のようで、冷たくて非常においしい水でした。
関連記事

theme : 旅行記
genre : 旅行

加賀の白山比咩神社-1-

白山比咩神社はスピリチュアルな人びとのなかでなかなかの人気だそうです。
御祭神のククリヒメはなにやら、強いパワーを持つとか、浄化云々...

ブームの火付け役は江原さんでしょうか?江原さんの出されたスピリチュアル紀行に出ていて、世のスピおたくがたくさん来るようになったのでしょうか?スピ好きに限らず、この白山さんは昔からの信仰者が多く、広く世に知られています。

石川県に旅行する方は金沢観光のついでに寄る人も多いと思います。私も白山さんはなんどか行ったことがあります。その時の印象は、てもきれいなすがすがしい神社だということでした。掃き清められた境内。木でつくられた本殿は威圧するような雰囲気はまるでなく、清楚でどこまでも明るく、どこかにふっとあでやかさを感じる、そんな雰囲気に満ちていました。

今回は、近くのお店で包丁を手入れしてもらうついでに寄るという、お参りというより気楽な物見遊山として行きました。しばらく、神社めぐりをしていましたが、先回の丹後の旅で、神社そのものをまわるより、自然のおおらかさを楽しんだ方がいいのでは?ということに気づき、神社があるから行こうということはやめにしたのです。

宿を出て包丁の手入れを、浅野金物店に頼み、そこから10分もしなかったでしょうか?白山さんに着きました。
ついて境内に入ったところ、やはり、すがすがしい。気持ちのよい神社です。
縮加賀白山DSC01202
巫女さんに朱印を頼んだところ、慣れているのか通り一遍でしたが、朱印帳を持って境内をしばらく散策しました。
ここでお祀りされているのは、ククリヒメさんです。
神社の説明によれば、白山に初めて上ったのは泰澄とか...

霊亀2年(716)、泰澄は夢で、虚空から現われた女神に、「白山に来たれ」と呼びかけられます。お告げを信じた泰澄は、それまで誰も成し遂げられなかった白山登拝を決意し、弟子とともに白山を目指して旅立ちました。そして幾多の困難の末、ついに山頂に到達。養老元年(717)、泰澄36歳のときでした縮加賀白山DSC01200
白山におわす神がククリヒメ、霊山白山-奥宮-の本宮-里宮-が白山ひめ神社となっているのでしょう。
ここから白山が遥拝できます。

続く
関連記事

theme : 旅日記
genre : 旅行

ミディアムシップ ミディアムと受け手

ミディアムとは霊媒のことです。亡き人とこの世の人との仲介役であり、あの世からのメッセージを伝える伝達人でもあります。

私はこの一年そのミディアムの勉強、ミディアムシップワークにでたりしていますが、この勉強も奥が深く、ただ単に霊能力があればミディアムができるかというとそうではないということにも気づいてきました。

私のようなおばけもテレビでしか見れない凡人にとっては、霊媒体質の人はもうそれだけでミディアムとしてなりたっていると思いがちですが、さて、実際のセッション、デモンストレーションではどうでしょうか?

デモンストレーションとは、ミディアムが一般聴衆の前に立ち、その場で感じた霊について話します。
一般聴衆の前ですから、ミディアムには聴衆の個人情報もましてやその中の誰かにかかわりのある霊についても知りません。
私も何度かデモンストレーショに出席したことがあります。その時の模様はこのブログにも書きました。私もミディアムも全然見知らぬ関係であるのにかかわらず、かなり正確な私の関連の霊のことを言われました。
これは、-本物だ-と聴衆の方の私は思ったのですが...
このデモンストレーションやミディアム実習で、ネックがあるのをこの頃気づきました。

それはミディアム側に厳しいネックです。
デモンストレーションは聴衆のただなかで行われます。また、実習はいろんな人がそれを聞いている中で行われます。ミディアム側はなんの情報もない中で、思い浮かんだこと、感じたことを言っていきます。それを聞き、
年齢、性別、などですが、まずミディアムがこういう人に心当たりはありますか?と聞きます。
そこで心当たりの人が手をあげたり、あの人では?と、言ったりします。

私のような故人に会いたいと期待している人はいくつか項目が当てはまっていたら-あのひとでは?-と手をあげたり言ったりしますが、
当てはまる人でもなかなか言わない...手をあげない人もいます。

凡人スタートのミディアム見習いはここでもう、心臓がどきどきして、不安がどーんとのしかかってきます。

ここでなんとか体勢を整え、つぎつぎに言っていきます。

故人がこんなことをしていたとか、こんなイメージを見せているとか...

そこで感激して、〇○さんだ。とか言ってくれる人もいますが、
言わない人もいる...のです。

そう言えば、アイイスのデモンストレーションで、
ミディアムが性別、その他を特定して行き、どうやらおばさんらしいということになりました。そうですと手をあげた人がいました。しかし、どんどん進んで行ってからその人は-おばさんはいない-と言ったことがありました。
-なぬー?-

これって、梯子を屋根までかけて登らせておいてとってしまうみたいな...
罠みたいな!
しかーし...これはひどいかったです。

これだから、やっぱり霊視なんてインチキだなんて言う人も出てくると思いますが、たぶん、でてきた霊はその手をあげた人の関連の霊だったのでは?と思います。それよりもここまで延ばしておいて、他の人のデモンストレーションに触れる機会を少なからず盗ったことは事実です。
こんなことをするなら、来るなよと、思いましたが...

この時のミディアムは優秀な人でした。それを聞き、すぐに違う霊とのコンタクトを始めました。そんなことがあっても動揺せず、頭を切り替えられるのはすばらしいミディアムだからでしょう。駆け出しのミディアムだったら混乱して続行できない人もいると思います。

霊視というのは微妙なもので、受け手の方に-出てきてほしいけど、信じられない。信じたくない。-という意識があったりするとその霊についてあるていど似通った情報を言われても、うなづきかねて、デモンストレーションでもなんの反応もしない。
また、デモンストレーションや、ワークで自分の関連の霊について、いろいろと言われるが、自分自身のことなので、人に知られたくない。反応したくない。あれやこれやで結構あたっていることを言われても自分をさらけだされるような気がして知らぬ顔を決め込む人もいると思います。

しかし、ミディアム側は自分がいろいろ言ったが、なんの反応もない。
いいかなぁ。思い込みかなぁ。なんて考えてしまって、くるくるっと失墜する。気分が下降し、いつのまにかミディアムモードから外れていってしまう。

難しいですね。
ミディアム側としては、その正否を言ってもらえないにしても、とにかく、浮かんできたことを言い続ける。それしかないでしょう。
-神託-という言葉がありますが、神の言葉でないにしても、自分の言葉メッセージではないのですから、浮かんできた言葉、イメージは託されたものとして、ミディアムをする時は、ただ伝達するということに徹し、それの正否についてはとらわれずやるしかないと思います。

正否については自分で後、裏をとれるものについてはその内容を考察し、次へとつなげる努力ができればいいなぁと思っています。裏も取れない場合は、とらわれず、くさらず次の機会にチャンスを待つということでいいのではないでしょうか?
関連記事

theme : ふと感じること
genre :

この頃見る夢

夢をしばらく見ませんでした。とはいっても、トイレに行っても便器がないとか、周囲から丸見えでできないとかであせりまくる夢などは見てましたが...
そうはつきり記憶に残る夢はありません。

母はずいぶん前に亡くなり、しばらくは夢に出てきませんでしたが、半年か、一年たったほどぐらいだったか...ぽつり、ぽつりと出てきました。最初は顔が見えなかったです。しばらく経つうち、ちょくちょく出てきてくれましたが、このごろはすつかりご無沙汰でした。

父は一年たつまでは全然気配もなかったです。母のように顔なしで出てくることもないし、全く出てきませんでした。が...

この2.3週間、気がつくと、夢の中で子供の合宿先に急いでいる。遠くだけど遅れてしまったので車で追いつかなくてはならない。車の中にいます。車は昔実家で使っていた車です。運転は母です。
-送ってってあげるよ。-
もう車は走っています。
-スタッドレスタイヤでないんじゃあない?雪国に行くのにスタッドレスなしでは...-という私に母は
-大丈夫だよ、スタッドレスにもうしてあるよ-といいます。

それだけの夢。

そうしたら、また、違う母の夢。首から膿がでていました。どうも自分の身代わりになってくれているような気がしました。

そして、今度は、父が初めて夢に出てきました。
またもいつの間にか、車に乗っています。実家の古い車です。
父が送ってやるといい、送ってもらっている夢です。

父はこれで初めて夢に出てきました。

実はこの間、警察に交通違反でつかまり、
よせばいいのに、
違反切符について、
-これはなんだ。?-と言ってしまい、ポリスのアンちゃんを逆上一歩手前にしてしまったので、
-まずい-と親が思ったのか?なーんてないと思いますが。

母、父と車で目的地まで送ってくれるとは...何の意味でしょうか?運転する父の夢で、ずいぶん昔の父の元気で幸せだったころを思い出すことができました。父についてはずっと晩年の悲惨な姿ばかり思い出すことが多かったのですが。

あんな充実したときもあったのだと、ちょっとだけ昔のよき日を振り返ることができました。
関連記事

theme : 日々出来事
genre : ライフ

ガイガーカウンターで測ったら 24年度④

 この夏、世論はようやく「原発ゼロ」が多数を占めるようになりました。
政府も公然と無視はできないため、方針としては明記することになりまし
たが、一方で「核燃料サイクル」はそのまま継続という矛盾した記述をし
ており、まだまだ本気が考えているとは思えません。

 取り合えず、耐用年数40年ということで「敦賀の1基」と「美浜の2
基」は廃炉の方針となりましたが、本来30年と言われている他の老朽炉
は相変わらず動かす予定ですし、核廃棄物の冷却は永遠に続きます。

 今後も、どこかで事故が起こる可能性は高いですし、事故まで行かなく
ても、老朽による「放射能漏れ」の頻度は高まると思われますので、市民
レベルでの日頃の監視体制が重要と思われます。

 さて、9月に入って1日と15日の2回、名神高速を走りました。15
日は「往路のみ」の利用です。それぞれの計測値は以下の通りです。

縮名神①
縮名神②


 全般に15日の方が高めでしたが、特に伊吹山口の近辺では、1日の復
路と15日の往路で0.15μsvを超える数値まで上がっています。ちなみに
15日は3連休の初日で、一宮IC口はノロノロ運転、岐阜羽島~大垣ま
での間は一時的に雨が降っていました。

 さて、24年度の計測値は、6月末と合わせて計5本となりましたので、
前回示した逆算方式による推定値(※)とその平均値も計算してみました。

  ※当該地の数値=「当該地までの移動平均値」×5
         -「その一つ前の移動平均値」×4

 なお平均値を作成するに当たって、各地点値を以下のように算出しました。

 Ⅰ 名神高速については東京からの距離1㎞毎の値又は①、②の数値

  ① 当該区間の計測値が複数ある場合はその平均値
  ② 2㎞の区間値しかない場合は、その値と前後の値との平均値

 Ⅱ 関ヶ原~泉神社については、主要交差点とその中間点とし、
  中間点については、その間の計測回数が最も多かった区間数を決め、
  その区間数に当てはめた①~③の数値

  ① その区間数に一致した数値がある場合は当該数値
  その区間数に満たない数の計測値しかない場合は①、②の数値
  ② その区間値が全く無い場合は、その前後の値の等分値
  ③ 2区間に対して1つの数値しかない場合は、その値と前後の値との
   平均値

 Ⅰ、Ⅱのいずれも、①~③の方法で算出した数値は「斜体数値」で示す。


 ※ ただし、当該算出値の基礎となる数値が「ゼロ以下」の場合、及び6
  月30日の5回以上の計測後の値でない数値(表の黒のセルの数値)は、
平均値の算出から省いて計算した。

 結果は下表の通りで、平均値では概ね0.15μsvを下回っていますが、上石
津PA付近と、伊吹山口付近では上回る数値が多いようですので、今後も同
傾向が続くかどうかを確かめたいと思います。

縮名神③
縮名神④
縮名神⑤  
縮名神⑥   
* グラフについては数値が「ゼロ以下」であった地点を除外しています。

 過去の数値はこちらから
関連記事

トンデモ話は奥で繋がる(174) 24.9.16

トンデモ話は奥で繋がる 「第174夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪霊的本性たち ⑥≫
 
 ★ 共通のアストラル体

 ここからシュタイナーの記述は、我々の『体』についてのものに変
わります。太陽が分離したところで、私達にはまた『エーテル体』
が戻り、次の人間存在へと変化します。

 「 エーテル体が形成される。アストラル体については、
  独立性は無かった。あらゆる存在に共通のアストラル
  的な覆い
があったのである。

   それは地球の霊であり、地球の霊は触手を伸ばして
  個々の人間祖先をつかんだ。

   新しい能力が現れた。今や個々の人間は、自分の実
  質から人間を生み出すことができるようになった。両性
   間の受精無しに、生殖が行われたのである。

  …人間の形姿は鐘の形をしており、上方は触手を受け
  ために開いていた。太陽に向かって開いていたのであ
  る。これがヒュペルボレアヌス人である。

  …彼等は死ぬことは無かった。私達が言う意味での死
  は無かった。死ぬというのは、意識が体から抜け出る
  ことである。

  …当時は、意識はまだ分化しておらず、人間全てのた
  めに、アストラル的な覆いの中に、普遍的な意識があ
  った。

   個々の意識は共通の意識の一部にとどまり、身体か
  ら抜け出ると、中断無しに、他の身体へと入っていっ
  た。…意識は、衣装を変えたとしか感じなかった。」
   
  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』p123
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 我々は『ヒュペルボレアヌス人』という、舌を噛みそうな存在とな
ります。無論、名前など(少なくとも日本語で発音する限りは) 意味
が無いでしょうから、以下『ヒュペ人』と略しましょう。

 『ヒュペ人』は、上方の霊的存在の力を借りて、単独で自己増殖
する能力を得ますが、個々の意識はもっておらず、共通のアスト
ラル体を仲立ちに、途切れる事無く生き続けるといいます。

 こう聞くと、小生は何となく『ヒュペ人』について、共通のアストラル
を基盤にして、次々と分枝してゆく霊的な珊瑚のような存在に思
えます。

 そしてこの共通の意識こそ、我々が死後の霊界において、完全
浄化の後に還ってゆく『源泉』なのでは無いでしょうか。と、言
うとこの頃の我々は、まさにその状態にあったことになります。

 ★ レムリア人へ 

 さて、次の人類の変化は百万年後に現れます。一気に時代が飛
んでしまうようにも思えますが、地球の46億年の歴史からすれば、
ほんの僅かな間隔でしかないでしょう。

 「 百万年後には、地球と月は全く違ったふうに見えた。
   動物と植物は卵白のようなゼリー状で、クラゲのよ
   うだった。

   この、器官を有した濃密化した物質の中に、人間祖
  先はいた。動物と植物の形姿は、受精するアストラル
  的な力を通して次第に固まっていった。

   …人間は完全な菜食主義者だった。人間は、自然
  が自発的に与えるもののみを受け取っていたのである。
   人間は乳と密のような液で、栄養を取っていた。
  
   …そして、非常に重要な時期がやって来る。地球と
  月が分離
するのである。こうして、今や、太陽、月、地
  球という3つの天体ができた。

   …月は、人間や動物が、自分から他の存在を生み出
  すのに必要な力を持っていった
のである。人間には、生
  殖力の半分だけが残された。

   生殖力は二分され、次第に人間は男と女に分かれて
  いった。男と女の2人による生殖が可能になったのであ
  る。この時代が、第3根源人種、レムリア人である。

   この時代にも、物質は硬化していった。

   地球と月が分離する少し前に、固い物質が生じ、地球
  と月が分離した後、人間と動物の中に、骨の萌芽となる、
  軟骨の実質が形成された。

   …人間の中に骨組みが出来上がるように、今や地球は
  岩の中に固い足場を築く。骨と岩の形成は、並行して行
  われる。

   当時の人間の姿は、一種の『魚=鳥動物』の様だった。
  地球の大部分はまだ水のようであり、気温は非常に高か
  った。

  …水に、小さな陸、つまり島のようなものが溜まってい
  き、その上を人間があちらこちら歩き回った。

  …人間はまだ肺を持っていなかった。管状のエラ器官を
  通して呼吸していた。…そして、漂うようにして動ける
  ように、今日の魚のような浮き袋を持っていた。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』pp124-126
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 まさに、百科事典で『生物の進化の歴史』について書かれた項目
を読んでいるような感じです。そして恐らく、2つの点を除いては
誰もが違和感を感じる事無く、読み進むことでしょう。

 シュタイナーの異説の1点目は、月と地球の分離―分離自体につ
いては、認める学説もありますが―
に伴って、我々は単性生殖から
両性生殖
に切り替わったという点です。

 無論、関連を証明できるわけではありませんが、一方で月の周期
は生物全般の生殖のサイクルと密接な関係にある事も事実で、科
学的に納得のいく証明があるわけでもありません。

 もう1点は、『魚=鳥動物』が、生物史的な我々の祖先であるとい
うのでは無く、その時点から既に人間であり、我々の前世の一つ
―レムリア人―であるという点です。

 我々は、そのような生物から進化したというのでは無く、人間の意
識を持ったまま
、幾多の生命体に姿を変えて、地球の誕生とともに
46億年の歴史を辿ってきたということなのです。

 もちろん、大多数の方は『そんな馬鹿げた話』と、一笑に付してしま
うのでしょうが、しかし、その根拠と自信は、いったい何処から生ま
れてくるのでしょうか。

 我々は地球の生物史を、御用学者の言うままに、それが正しいか
どうかさえ疑ってかからずに、教え込まれてきた訳ですが、我々の
ただ1人として、その時代を目撃したわけではありません

 その意味で、ここでシュタイナーが、それとは違う生物史を講義した
とても、『それは誤りだ』と指摘する資格のある学者は、現世の
人間世界には存在しない
のです。

 ★ 生命の息 

 「 何百万年かが経って、地球は固くなっていった。水
  が引いて、固い部分と水の部分が分かれた。

   純粋な空気が現われ、空気の影響によって、浮き袋
  は肺に改造された。…肺の形成とともに、呼吸能力
  発生した。

   …今や、人間は空気に満たされる。熱の呼吸が空気
  の呼吸に変化する地点に、人間は達した。温血ができ
  たのである。

   …かつては外にあった精神が、人間の中に入った
  人間の自我は、呼吸する空気を通して人間の中に入っ
  て来た
のである。

   呼吸を通して、人間はゆっくりと、多かれ少なかれ萌
  芽の状態にあるマナス、ブッディ、アートマを受け入れ
  ていった。
  
   創世記には、こう書かれている。

  『 そして、神はアダムに生命の息を吹き込んだ。
    すると、彼は生きた魂になった。』

   この記述は、言葉通りに受け取ることが出来る。
   個体的な精神を受け入れたことを記しているのであ
   る。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』pp126-127
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)
 

 この記述も、前半部分は、科学的な生物の進化に沿ったもので、
違和感はないものと思われます。肺呼吸による酸化反応により、
人間は温血状態を保つようになります。

 シュタイナーは、さらに一歩踏み込んで、この『呼吸』こそが我
々の自我を体内に導いた
とし、これが創世記に言う、アダムの
生きた魂であると述べています。

 ちなみにマナス(霊我)、ブッディ(生命霊)、アートマ(霊人)
というのは人間を構成する7つの構成要素のうち、上位にある3
つの要素
です。

 シュタイナーによれば、現世の人類の段階ではマナスの一部
発達
しているのみで、残りの2つの要素は、今なお萌芽の段階
に留まっているとのことです。

 さて、こうした人類の進化の一方で、人間界より高次の存在
もまた、地球とともに進化の道を辿っています。
 次回第175夜はそれらの存在についての話です。

( 追伸 )

 中曽根君、君はとんでもないものに
息を吹き込んだものだ。

目次のペーシへはこちらから
 
関連記事

安ワイン万歳 第8回

    ビニャ・マイポ(赤) <チリワイン> 
縮ビニャマイポ後 (2) 

  今回はサントリ-が輸入している「ビニャ・マイポ」 で
ある。一風変わった名前だが、HPを見ると、「ビニャ」は
「ぶどう畑」で、「マイポ」は先住民マプチェ族の言葉で「耕
された大地」という意味だそうだ。

 また、ラベルに書かれた建物は「マイポの教会」 を図案
化したらしい。年に一度、ぶどうの豊作の祈りをささげる場
であるらしい。
縮ビニャマイポ後 (1)  

 しかし、残念ながら味の方は今いちの感がある。 まあ、
いくつもあるシリーズのうち最安物を飲んでいるので文句
は言えないが、”掘り出し物”では無い。
 
縮マイポ表

 とにかく「辛さ」で押し捲ったような口当たりである。ぶど
うらしさも、コクも感じられない。
 きっと教会の主は「辛口の神」なのだろう。

一覧ページはこちらから

関連記事

五十谷の巨木に向かう

大きい杉の木があると聞き、ちょっと寄ってみました。
白山市の大杉です。1200年の樹齢とか...
五十谷の大杉です。

田舎の道をひた走りに走ります。こっちへ行けというナビのアドバイスに逆らい、旦那ナビに従ったのがよかったか、田舎のなにもない木立の茂る道路端にありました。

神社の中にあります。
縮加賀いそやDSC01206
この杉には、たまげました。
大きい。すごい。でかー...
 大きすぎて全部を一枚に収めきれません。

幹の部分。木にさっそく触ってみました。やっぱり暖かかったような...忘れましたが、満足です。
上の一部↓
縮加賀いそやDSC01212

縮加賀いそやDSC01208
ここから大きな手を広げるように横に枝が伸びています。

縮加賀いそやDSC01207
 横の枝の張りはすさまじく、30メートル弱にもなります。
うまく写真が取れてないので紹介できませんが、本当に見事な杉です。


関連記事

theme : 旅行記
genre : 旅行

勘-感-にしたがうことの難しさ

世の中には、-良いこと-として受け止められていることがあります。

例えば、人をうわべで見てはいけない。少々疲れていても休まずに勤勉に働くことはいいことだ。なんてことは当然と考えられています。

また、医療や福祉の仕事をしているから人のことを思いやれる人だろう。放射能の危険性を叫んでいる人だから、それを防ぐ生活をしているだろう、そんな風にいろんな良き人について自動的に推し測って暮らしているということはあると思います。

しかし、人、世の中というものはそう紋切型通りに行かないものです。
スピリチュアルな分野で活躍している人で、-人のために生きる-と言っているヒーラーなどがいます。本人もそう言っているし、ひーりーんぐでみんなを癒したい、との言葉に茶々をいれることはできません。
本人もそのつもりだし、言っていることはよいことだ。

しかし...

なーんかね。そんなに人のためと言っているのに、いざ、身近な誰かが調子悪くなっても、その人のために時間をさくことはしない。自分の都合を優先してしまう。みんなのためといううたい文句を言っているのに、学校の役員なんかは絶対にしない...
放射能防御と言っているのに、危険性のあるものに無頓着な活動家...

なんか、おかしいです。癒し、放射能防御、ということをしている自分に酔っている。そういうことをしている自分を見せてほめてもらいたい。人に みんなのために...とすばらしいことをしているとの強烈な錯覚に陥っているだけで実は自己陶酔につつまれた自分向けのベクトルがあることにすら気づかない。

もともとそういう問題意識のある人は優しい人が多いし、いい人が多いと思います。でも、行為の美名のもとに-自分向けのベクトル-が見えず、行動している人も多いと思います。

心底、自分を滅することがなければ、―人のため-なんてなかなかできないと思います。が、そんな人はいません。なのでそんなひとのみ、-人のため-になにかができるとか、行動できるとかはいえませんが。
 でも、そのことを自覚しないと、いざという時、人のことを考えないエゴイスティックな行動をとり、結果的に誰かを痛めつけることになることもあるのではないでしょうか。

この世の人びとは私を含めて、またどんな素晴らしいチャネラーといえども、心のどこか、頭の一隅にでも、
良いことをする自分に酔ってないか?
素晴らしいことを言う自分に慢心してないか?

高みに立つ爽快感を味わうならば、低く身をかがめ、自分の影の姿をチェックすることも必要でしょう。

また、一般人からすれば、
人のため、とか 原発禁止運動とか、世のためのことをされている人をみるとみると、それだけですばらしいと判断してしまいがちです。
でも、それだけで判断するのは危険です。

私はある人にお会いしたとき、その人は立派なことを言って、している人でした。しかし、口を開いたかどうかの瞬間に...
なんか、好きじゃあない。嫌いだ と思いました。
でもその時に
自分の好き嫌いで人を判断してはいけない、と普段の道徳観念が出たと思います。
そこでその気持ちをおしのけ、その人と接していたのですが、いろいろと接してその人の言葉などはすばらしいけど、凡そ、人のことは考えない自分のために-美しいこと-をしている人だと悟りました。結果的にひどいダメージを受けました。

人をうわべで判断してはいけない、との美しい言葉で、私はふらつき、躓いたのだと、またも思いました。

私は思うのです。
好き嫌い、いやだ、怠けたい、あんなことはしたくない、なんて一見自己中でエゴに満ちた感覚があります。外見がとてもいやだ。人を外見で判断するだなんて、なんてやつかと思います。
でも、それって、意外と真実の源泉から出ているのでは?と思うことがあります。桐ひと葉落ちて天下の秋を知るということもあるのです。

道徳だと、自分の好き嫌いをやめよとかいいますが、
意外と、-こんなことやってられない。怠けたい-などと思うことが真実だったりして...私はもともと既成概念にとらわれないとじぶんについて思っていたのですが、-もっともな既成概念-に目がくらみ、本質が掴めてなかったのだと、自分のぼんくらさを思い知らされました。

ともすれば、マイナスの黒い考え、思いととられがちな
 いやだ、好かん、やーめた...という感覚、行動...真実へとさししめす光などかもしれません。
関連記事

theme : 日々出来事
genre : ライフ

山代温泉 服部神社 ここにも木が...

裏山を下ると神社がありました。
服部神社です。
縮加賀温泉山DSC01191

大きい木が生えてました。

縮加賀温泉てらDSC01192
巨樹が自慢の神社のようです。

木はどこでみてもいいものです。大きな木をみあげているとおだやかな気分になります。
関連記事

theme : 温泉♪
genre : 旅行

加賀の旅 山代温泉

加賀といえば、加賀温泉郷です。今回は山代温泉に泊まりました。こどもが小学生までは複数回、山中温泉に泊まりました。プール付のホテルで子供が思う存分泳ぎ、夜は温泉と加賀料理と...満足しました。しかし、今回は-包丁修理の旅-です。いろんな割引をたして、今までの宿代の半額のところに泊まりました。もともとすごい高級旅館に泊まることもない私たちが普段より半額のところ...といえば、予想がつくと思います。
宿は、古く大きかったです。
でも、もう、客も少なくなったようで、廊下もエレベーターも冷房もなく、ところどころ色あせた旅館でした。

が、ドアボーイ件、中居さん件、食堂係件のバイト君がとても感じよく、働いているおばさん-おばあさん?-も親切でちょっとぼろいがまぁまぁの宿でした。学生のバイト君があっちこっち間違えたりするのを、あっちだこれだ、とおばあさんたちが注意しているのも、ほのぼのとしてよかったです。

料理は金額並のものでしたが、

部屋からはなんと、花火が見えました。
縮加賀はなびDSC01195

山代温泉は加賀藩の藩主も使っていたという格式ある温泉ですが、目抜き通りも閑散としてました。とある店に入ったら、なかはそこの子供のピンポン場となっており、何も買えずそうそうに失礼しました。

行くところもないので散歩がてら温泉町の裏の山を登ってみました。
頂上から、晴れた日にはいろんな山がみえるそうです。
縮加賀温泉山DSC01190
 この展望台近くにも、廃屋になってしまった温泉旅館がありました。草におおわれ、ケーブルなどが変色し窓に落書きがありました。

昔は観光客がひっきりなしにきたと思われますが、今は温泉客もすくないのでしょうか。山代温泉...ちょっとわびしい感がありました。
関連記事

theme : 旅行、旅、ドライブ
genre : 旅行

加賀の旅 ふと立ち寄った神社-1-

加賀の山代温泉に向かう途中、なにやら、木々におおわれたいい雰囲気の神社がありました。さっそく寄ってみました。
今回は、神社は白山姫神社のみにし、後は自然を楽しむことにしたのですが、大きい木、岩...そういった自然に触れるということでも、神社と重なることがあります。

ここには大きな木がありました。
縮加賀菅生石部DSC01186
大きく空に向かって伸びています。
 
縮加賀菅生石部DSC01183
菅生石部神社という、大社でした。

神社には、牛の像がありました。ですので、天神さん関係でしょうか?大きく、古い神社でしたが、安らぐのは神社のやや右裏に大きな木が生えているところでした。

だれもこない木だけの一角。
縮加賀菅生石部DSC01188
ちょうどその時、木々の葉の隙間から日光が注いでいました。柔らかな日差し、梢を渡る風、落ち葉でふかふかの地面を踏みしめながら、木に近づき、幹肌をそっと触りました。幹はちょっと暖かさがありました。
関連記事

theme : 旅行記
genre : 旅行

トンデモ話は奥で繋がる(173) 24.9.9

トンデモ話は奥で繋がる 「第173夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪霊的本性たち ⑤≫
 
 ★ 惑星紀~④地球紀・天地創造

 それでは、いよいよ我々の現在の地球である、第4周期の地球
へと進んでいきます。

 やはり第4周期も、ひとつの天体から始まっており、ここまでの流
れを見ると、各周期の始まりと終わりは天体は必ず一つになっ
て次の周期に入るようです。
 
 つまり我々の第4周期の地球も、その原初から分かれていった
ものは、再び一つとなってプラナヤに戻っていく…ということにな
るのかも知れません。

 「 プラナヤ状態の暗闇から、地球は太陽及び月と合体
  した姿
で現れた。太陽と月と地球は、一つの巨大な天
  体だった。これが、私達の惑星の最初の状態である。

   その頃、地球は非常に精妙な物質から出来ていた。
  固い鉱物も、水も無く、ただ私達がエーテルと呼ぶ、
  精妙な物質だけがあった。

   地球はエーテル的で、精妙な惑星であり、今日の地
  球を大気圏が包んでいるように、霊的な大気に包まれ
  ていた。

   この霊的な大気の中に、今日の人間の魂を形成して
  いる物全て
が含まれていた。今日、身体の中に入って
  いる人間の魂は、上空の霊的な大気の中にあった。
  (…中略…)

   エーテル球の希薄な物質の中には、もう少し濃密な
  物
があった。何百万という、殻の形をした構造体で…
  『土星』に由来する人間の萌芽である。

   ここで、太古に『土星』で形成された物が繰り返され
  る。もちろん、この人間の萌芽が物質的に繁殖、増殖
  したのでは無い。

   …霊的な大気から、一種の触手が下方のエーテル
  体に伸び…この触手は個々の身体に働きかけ、人間
  の形姿を形成
した。

   一つの形姿が出来上がると、突起は再び引っ込み、
  再び、別の形姿に働きかける。創りだされた物は、直
  接、霊的世界からもたらされた物である。

   …これが、私達の地球の第1期である。この様子は、
  聖書の創世記に、

   『 初めに、神は天と地を創造した。地は荒れて、
    空しかった。神の霊が水の上を漂っていた』

   と、見事に表現されている。下方にあったエーテル
  が、神秘学的に『水』と表現されているのである。

   ここで、太古に『土星』で形成された物が繰り返され
  る。…当時の地球、殻のような形姿は、肉眼では見る
  ことが出来なかった
であろう。

   それらは響きを発する人間形姿だった。その人間形
  姿は音によって、自らを表現した。その形姿の中には、
  個体は、まだ全く、霊的な大気の中に溶解していた。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』pp120-122
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 ★ 過去の記憶の「元型」

 以上が、シュタイナーの述べる、現世の地球の第1ステージの説
明であり、一般には神話として認識されている『天地創造』の出来事
を、霊的に説明した場面です。

 我々太陽系の始まりについては、我々の限られた科学の中では、
宇宙を流れていた原始太陽の周りに、ガスの塵が渦を作って固
まった
という説が一般的ではあります。

 しかし、太古から伝えられた幾多の『神話』の世界に限って言え
ば、そのような始まり方を伝えるようなものは、皆無と言ってよいほど
です。

 一方で、それらの互いに接触の無いはずの地球上の諸民族の固
有の神話
の一つひとつが、『天地創造』について、非常に似通って
いる
ことは、よく知られていることです。

 それらは(恐らく、これにはパラレルワールドは無いと思いますので)
『事実』として唯一の出来事が、第四十七夜でお話しした「元型」
となって私達の心の奥にあるのだと思います。

 また、最初の人間形姿は「目に見えない響き」であったとしてい
ます。我々の眼が受容できる振動数の範囲を超えた、超高速の波
を持った状態だったのでしょう。

 一般には、姿の見えない『高次元の宇宙人』を我々より『波動が
高い』
進化した存在として崇める風潮がありますが、原初の状態で
我々もこれに近いものだったとも言えます。

 そしてこれ以後、我々は『進化』とともに、徐々に波動を『低下』
させていきます。しかしそれは『退化』しているわけでは無く、進化
の過程
に過ぎません。

 してみれば、波動が高い宇宙人と言えども、必ずしも進化してい
るとは限らず、単に今はその状態にあるに過ぎないと考えた方が
よいのかも知れません。

 そしてシュタイナーは、人間の魂の全ての要素が、混然一体と
なって『土星』段階の地球の大気の中にあった
言います。つま
り、そこには我々の求める全ての物があったのです。

 ★ 光あれ!

 さて、第169夜でお話しした、我々がその『真の本性』に出会うこ
とを待ち焦がれている『太陽』の登場となります。まずは、その始め
の部分を少し抜書きしてみます。

 「 それから何万年も経ってから、大きな宇宙的な出
  来事が生じた。エーテル球が締め付けられ…地球と
  月からなる小さな部分が離れた


   …太陽の分離を通して、初めて対象は外から照ら
  された。太陽の光が対象の上に落ち、反射されるこ
  とによって、その対象は目に見えるものになる

   太陽が分離したことによって、地球は太陽に照ら
  されるようになったのである。照らされる対象がで
  き、それとともに目が形成された

   光が目を作ったのである。普遍的な神的な大気の
  中に保管されていたこの構成体に、今や、周囲の世
  界が写った。

   この時期の事が、創世記に、

   『 そして、神は【光あれ】と言った。すると光
    があった。
     神は光を見て、よしとした。そして、神は闇
    と光を分けた』


  という言葉で示されている。全ては回転し、昼と夜
  が出来た。神秘学者として聖書を読むと、全てを言
  葉通りに受け取ることが出来る。」
   
  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』p122
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 最初の『太陽紀』から数えて、3度目の太陽の分離となりま
す。今回の太陽の第一の福音は、我々に『光』を感覚的に見る
『目』を与えたことでした。

 今までの太陽からも『光』そのものは感じていたと思われます
が、今回は、それに照らされるもの全ての存在を視覚的に
捉える
ことが可能になったのです。

 それでもまだ我々の祖先は、現代の人間とは非常に違った
姿
をしていたとシュタイナーは言います。
 次回第174夜はそのあたりから始めましょう。

( 追伸 )

 中曽根君、初めに【放射能あれ】と言った
のは君だったよね。

目次のペーシへはこちらから
 
関連記事

安ワイン万歳 第7回

  ナイヤガラ(白) 天の橋立ワイン
縮ナイヤガラ 
 今回は番外編として、「天の橋立ホテル」
で飲んだ国産白ワインを紹介する。口当た
りがよかったので、帰りに1本購入した。

 HPを見ると、1万円で『ぶどうの木』のオ
ーナーとなれ、3年間で計6本のワインが送
られてくる制度もあるようだ。

 値段は普段飲んでいる安ワインの約3倍
なので、"我が家的"には安ワインではない
のだか、ワイン通からすればやはり安い部
類だろう。
 
ナイヤガラ表

 今までたまたま飲んだ国産の(もちろん安)
ワインで、「これはいける」と思った物はなか
なか無いのだが、今回はちょっとお薦めでき
る。

 特に「白ワイン」では、かなり冷やしても、
酸味が気になるのだが、このナイヤガラは酸
っぱさはほとんどない。

 一方、甘さはかなりある。それもドロッとした
感じでは無く、能書きどおり「すっきり」してい
る。甘い白ワインとしては良い出来である。

一覧ページはこちらから

関連記事

包丁修理のため、加賀に行ってきました

包丁は、この頃はステンレスばっかりです。たまにそうでないものを売っているにしても、ホームセンターで売っているものとなってしまいました。
結婚したときに、だんなが持っていた包丁を使ってみたら、あんまり切れない...だんなに言わせると、でもいいものを買ったとのこと。

それにしても切れ味が悪すぎる...とはいっても昔、よその家で包丁を使わせてもらうともっと切れなかったなぁ。あれでも友達は平気で使っていたか。
実家では鍛冶屋-廃業したのだ-の親戚にうってもらった鋼入りの包丁を使っていたせいか、まるで違う切れ味の包丁、刃物を使っていたので、ステンレスのなまくら包丁はいやで、いろんなところの鍛冶屋の包丁を買っています。
鍛冶屋だからといって、親戚の刀鍛冶の包丁に及ぶものはなく、ステンレスのほうがまし、なんてものもありましたが、これだったら普段使いにいける、と思ったのが、

白山姫神社前の土産物屋で売っていた包丁です。特に果物の皮をむくのに重宝な小包丁はとても使い勝手がよく、とにかく、切れ味がすばらしい...。去年はすっとこれで指の腹を切り、何針も縫う大けがをしましたが、切れ味がよいだけあってぴったりと傷口もくっつき、後も残ってません。

これは加賀の鶴来の刃物屋、浅野金物店のもので、結婚直後購入し、10年以上使っていますが、だんだん柄が腐り、使いにくくなってきました。砥ぐのも、時々はやってましたが、なかなか切れ味よくとはいきません。そこで、鶴来まで包丁の修理をしてもらいに行ってきました。

包丁の修理が目的なので、宿は安ーい温泉宿をとり、北陸道を加賀温泉めざし出発しました。

加賀温泉インターから降りてすぐに寄ったのが、兎の里です。
ここのうさぎにはびつくりしました。
うさぎって、でかいんですね。
大きい、大きすぎる。
縮加賀うさぎDSC01178
おまけにあごが二重あご以上、まるでこぶのようです。喉のところがふくらんでいるのかなぁ?
立っているウサギを見て納得したのは、ピーターラビットは本物のうさぎだということです。写真はないですが、立ったうさぎに服をきせればピーターそっくりでした。こういうでかい兎はイギリスのうさぎなのでしょうか?初めてみましたが、そのへんで眠りこけている彼らをみると、なぜか笑いがでてきて、楽しい気分になりました。日本人はあの兎をつかまえてパイやシチューにはしないから、昼間からのびきっておられるのでしょう。

まだらの兎もいました
縮加賀うさぎDSC01179
目の上が黒いのが面白いです。おしむらくは目のまわり全部が黒くなかったことですが、このうさぎのがらも猫みたいでおもしろく感じました。
関連記事

theme : 旅行日記
genre : 旅行

エミールのケーキ 2012/9月

エミールのケーキをまたも食べました。
毎回、何のケーキだったか?忘れていますが、おいしかったことだけは忘れません。
縮ケーキ9月IMG_0597
モンブランとオレンジ系のケーキ二種です。

オレンジというのは、ケーキにすると香り、甘酸っぱさ...ほどよい味わいと品の良さでうならせます。

今回はリボンはありませんでした。
関連記事

theme : *おいしくって しあわせ〜*
genre : ライフ

招かざるもの、でも...くるわくるわ

電話勧誘というのでしょうか?主に夕食の支度をしているとき、または夕食中、かかってきます。
この2.3日でも...
予備校の勧誘
生命保険-アフラック-
株式投資の案内
雨どいの掃除の誘い
貴金属はないか?
-家じゅう全部集めてもなにもない-と言ってやったら、すぐ切れたが...

しかし、まぁ、かかってくるよ。ろくでもない電話が、こうもつぎからつぎへとひっきりなしに...おまけに、人が忙しい夕食時、くつろいでいる午後...なにかあったかと、緊張して受話器をとると、
◎×△...あーた゜こうだ、なんたらかんたら、それで、◎◎をやらないか、かわないか...ホントに迷惑だ。まるでコバエのようだなぁ。ぶんぶんまとわりついてうるさいよ。

そんなことを朝思っていたら、こんどはピンポーンと、
ものみの塔のお誘いです。

ほとんど自分からは電話をかける用もなく、電話はもっぱら迷惑電話を受けるためだけにあるようです。また、在宅の時は留守電話にしようかなぁ。
墓場とか、結婚式互助会とか、どーでもいいものもよくかかってくるし...

こんど受話器をとったら、
-何かよーか-だけ聞いて、すぐ切った方がいいのだろうか...考えてます。
関連記事

theme : 快適な生活のために
genre : ライフ

仙骨と第二チャクラ

セイクラルチャクラは恥骨の上と書いてある本も、仙骨、と書いてあるものもあります。

仙骨とはどこか?
仙骨070f97ca
 おしりの真ん中、体の支えのような感じです。

仙骨図からだjintaizu_copy
おしりの割れ目の上あたり...

手でおしりの割れ目のすぐ上を触ってみると、骨があります。確かに自分の体の真ん中の力持ち...って感じの骨があります。そこと反対側の前の部分を触ってみると、下腹部のかなり下になります。
そこが、恥骨なのでしょうね。下の図のオレンジ印のもう少し下あたりかな?
1からだjintaizu_copy
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

いろんな説があるチャクラ...

チャクラについてはよく一般に言われているのが、
上から
クラウンチャクラ
目と目の間ぐらいにあるアージューナチャクラ
のどにある ヴィシュッダ-スロート-チャクラ
胸にある アナハータ-ハート-チャクラ
ここまではあまり違いはなく、混乱しません。
しかし、ここから先、
上腹部、おへそ付近、下腹部となると位置、数、などいろいろと説がありなにがなにやらわからなくなります。
1からだjintaizu_copy
お腹のチャクラのソーラープレクサスチャクラ...
みぞおちにあるとか-1-
へそにあるとか-2-
へそより下と言う説も-3-

№からだjintaizu_copy

はたまた、みぞおち、胃の裏といっても、やや左よりとか、もっと左とか...
ジューンさんによると、ハートも左わき-β-近くだったし、へその横の一番左側-α-に脾臓のチャクラがあると言うし...
チャクラって...いったいどのあたりの感覚か?わからなくなってきます。

セイクラルチャクラは恥骨上部とか...具体的な場所のイメージは今一つです。
また、下記のように、みぞおちのチャクラと、おへそ付近のチャクラ、恥骨上部のチャクラと分けている人もいますが、チャクラの位置は教える人により違うので、いつも-ここ-と思っている人が、-そこではない-と言われると感覚的にちょっと違和感を感じるかもしれませんが、この感覚は自分のしっくりくる感覚をさぐってみるしかないでしょうか?

アトからだjintaizu_copy
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

トンデモ話は奥で繋がる(172) 24.9.2

トンデモ話は奥で繋がる 「第172夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪霊的本性たち ④≫
 
 ★ 惑星紀~③月紀

 さて『月紀』には、人類の進化にとって最も大きな出来事である、
『太陽』の分離が起こります。それでは、再びシュタイナーの話か
ら入ってゆきましょう。

 「 第1『月』周期では、土星存在がやや異なった形で、
  繰り返されるだけである。第2『月』周期も、まだ何
  も新しいものをもたらさない。

   …第3『月』周期に到って、初めて新しいものが加
  わる。人間は物質体とエーテル体に加えて、アストラ
  ル体
を得たのである。

   この段階の人間は、外的な形態としては、物質体、
  エーテル体、アストラル体を持っている今日の動物
  比べることができる。

   『月』において、人間は動物界の段階に到ったので
  ある。…今や、植物界を分離することによって、動物
  界に高まったのである。

   こうして、人間の傍らに、2つの領域が存在するこ
  とになる。人間は再び小さな部分を自分から分離し、
  上昇する。

   第3『月』周期に、重要な宇宙的プロセスが生じる。
  太陽と月が分離するのである。月が太陽を分離し、
      2 つの天体が出来た。

   …太陽は高貴な部分を保持し、外から月に光を注
  ぎ、月の存在全てに必要なものを与える。太陽は今
  や恒星に昇進
したのである。

   …太陽は、低次の部分を分離した後で、高次の存
  在に宿を貸す


    第4周期に全ては完成し、第5周期において、
  つの天体は再び1つに合体
する。そうして、1つの天
  体として、プラヤナの中に消えてゆく。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』pp116-117
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 何と、いったん月から分離した太陽も、消え入る前には再び合
体してしまいます
。実はこうした展開は、次の『地球紀』にも見ら
れるのですが、折角できた天体も、また元に戻っています。

 こうした『創っては壊し』の繰り返しの歴史を見ていると、小生に
は、まるで何者かが地球を含む天体使って『粘土遊び』でもし
ているように見えてきます。

 ★ 月紀の生命体 

 「『月』は当時、まだ固い鉱物界を有していなかった。
  『月』は、固い地殻の代わりに、生命的な、内的に
  成長する泥炭沼のような天体だった。

   この生きた基質には、木のような構成体がが混
  ざっていた。その上に、当時の植物界が生長した。

   当時の植物は、本来、植物動物だった。植物動
  物は感覚を有し、圧力を苦痛に感じたことだろう。

   また、当時の動物界は今日の動物のようでは無
  く、人間と動物の中間にあった。

   当時の動物は、今日の動物より高次のもので、
  今日よりずっと計画的に衝動を遂行できたのであ
  る。

   しかし、その動物は、今日の人間よりは低次の
  ものだった。自分のことを『私』と言うことが出来な
  かった
からである。

   『月』の動物は、また自我を持っていなかった

   この3つの界が、生命的な『月体』の上に生きて
  いた。『月人間』は、今日の人間のように呼吸して
  はいなかった。

   『月人間』は空気を呼吸するのでは無く、火を呼
  吸
していた。火を吸うことによって、熱が人間の中
  に入り込んだ。

   火を吐き出すと、熱も出ていき、冷たくなった。
  今日の内的な血温を、人間は『月』では呼吸熱と
  して有していた。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』p117
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)
   

 粘土質の『月』、感覚を持った『動物植物』、計画性な行
動をとれる『動物』、火を呼吸する『月人間』
…矢継ぎ早に
オカルト・パンチが繰り出されてきます。

 これらの講義が、初めて『神智学』を扉を開こうとする者達の
『門前』で繰り広げられたとすれば、大多数の聴衆は扉を開く
前に去ってしまったことでしょう。

 この部分は、小生から見ても、にわかに全てを受け入れる
ことは難しい
ところです。今は否定も肯定もせず、将来、自分
に語りかける菩薩の声を待つばかりです。

 ★ 惑星紀~④地球紀の始まり 
   
 さて、いよいよ『地球紀』に入っていきます。ここでも『月紀』
でお話ししたように、まるで陶芸師が、同じ焼物に何度も挑戦し
ているかのよう、同じ過程が繰り返されます。

 「 プラナヤの中に消え去った後、『月』は『地球』
  として、再び現れた。

   第1地球周期において、『土星』全体が繰り返さ
  れる。第2周期には『太陽』が繰り返され、第3周
  期
には『月』が繰り返された。

   第3周期には、太陽と月の分離も繰り返された。
  しかし、この周期の終わりには、太陽と月は再び
  一つの天体
になった。」

  (ルドルフ・シュタイナー『神智学の門前にて』pp117-118
  《イザラ書房(西川隆範訳)》より抜粋転載)


 何度も何度も、実にじれったい感じです。しかし、こうした展開
は何かに似ていると思いませんか。そうです、何度も失敗して
輪廻転生を繰り返す、私達人間の姿そのものです。

 惑星ですから、我々とは比べものにならない位、長い期間を
かけての成長です。しかし、ひとたびプラナヤの中に消え去れ
ば、次にはまた、前回と同じ過程を経なければなりません。

 しかし、前回の『生(マンヴァンタラ)』が全く無駄になるのでは
ありません。必ず、次の進化への手がかりを得て、惑星の生
涯を、もう一度初めからやり直すのです。

 そして私達人間は、その中で生きています。惑星と共に生き
ている
以上、惑星が進化すればその分だけ、我々人類も成長
してゆくことになるのです。

 つまり、当時の我々が『火を呼吸』できたかどうかは、現時点
で問題にしても意味が無い
のです。

 それは惑星の当時の進化の段階に合わせた、我々の成長の
過程
であったと言う他ないのです。 

 そして今『地球紀』にあって、我々は地球の進化とともに、全く
別の形で『熱』を得ています。まさに、『地球』がそのように進化
したために、我々も成長したわけです。

 これが、第169夜の西平氏の、まさに的を射た告白である、 

『そんな私にも重要だと思われるのは、人類が地球と一緒
に進化するという点である』

という言葉になっているのです。

 さて、次回第173夜は『月紀』には無い、新しい展開が始
まる『地球紀』の第4周期へと続きます。

( 追伸 )

 中曽根君、君は進化して、今後は放射能
でも呼吸してくれたまえ。

目次のペーシへはこちらから
 
関連記事

安ワイン万歳 第6回

   ネブリナ(赤)   チリワイン
縮ネブリナ表 
 ネブリナとはスペイン語で「霧」という意味らしい。
 製造元は、「自転車」のマークでお馴染みの、
「コノスル」で、このシリーズの「キリ」の方
に並ぶ廉価品である。

縮ネブリナ裏  
 はっきり言って、これと言って特徴の無いワイ
ンである。名前どおりの「霧」とは言え、もう少
しメリハリが欲しいところである。

縮ネブリナ表  
 私的な評価は「値段相応」と言ったところ。
 ただ、味の点では結構「ぶどう」を前面に感じ
るので、とにかく「ぶどうの味がして欲しい」方
にはお手頃な一品かも知れない。

一覧ページはこちらから

関連記事

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

08 | 2012/09 | 10
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 - - - - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト