道の駅、JAの産直市などで野菜を買うこと
何十年も前から、農協が各地に直売所を設けて、お野菜を売っています。生産者が直接、野菜を売るスタイルで、市場を通さずに販売所に並ぶので、私もいろんな販売所をちょくちょく覗いています。
この直売所、その地方の特産物がたくさん並ぶというのか一つの売りであり、当然な特色です。東三河ではウズラの卵の燻製、立田の道の駅ではれんこん、稲沢では大きな銀杏。
その土地の産物をじかに買おうと、行かれる方も多いです。
販売所は尾張や岐阜では結構にぎわっており、立田の道の駅では駐車場が列をなすほどの盛況ぶりでした。
これは、人気だ。さぞ、いいものが、直売価格の安い値段で売っているだろう...と、人ごみの店内をいさんで回ったら...
なーんだか。確かに新鮮な野菜が置いてあります。
しかし...これが、それほど安くない。
にらなんか、2把も買っている人の値札をちらっと見たら、1把100円。よく見ると先が黄色くなっている葉も見えます。おまけにその束、小さなわたしの親指と人差し指でがっちりとつかめそうなほどの量です。
うーん。これなら、スーパーの方が大きく安いじゃあないか。
そう思い、他の野菜を見ても、スーパーとかわりません。それどころか高いものもあります。しかし、この産直市の野菜、小さかったり、曲がっていたりし、スーパーの並みの大きさ、形とはちょっと違います。多分、市場を通せない規格はずれのものをこのような産直市で売り出したのが始まりだと思いますが...
それにしては、ちょっと強気の販売方法です。
ここで何分か粘りましたが、買いたいと思えるものがなく、菜っ葉ととれんこんを買いました。非常に混雑している道の駅立田を出て、すぐ近くのJA海部にもよることにしました。
すると...人はそれほどいないのに、商品の値段が違います。大きい束の法蓮草、そして、レンコンの小さいのが袋一杯で非常に安い値段でした。レンコンはみずみずしく掘りたてでした。他にもいろいろと寄って、JA愛知西みどりの里支店か、JA海部で柿を買いました。柿はうちに帰って食べたら非常にまずく、食べれたものじゃあありませんでした。
このJA海部でいくつか野菜を買い、途中津島を過ぎ、稲沢のJAにもよりましたが、今回の買い物で不思議だったのは、道の駅立田は野菜のものも値段もそれほど魅力がないのに、たくさんの人が競うように野菜を買っていたことです。
そして、そこからそれほど遠くないJA海部でもっとたくさんの量の安い野菜を売っているのに、人は少なかったのです。
そういえば、岐阜の農協の大きな直売所に行った時も、たくさんの人が押し寄せてみんなが争うように野菜を買っているのを見たことがあります。
でも、私はそれほど買いませんでした。同行した友人もそうです。値段がやすくもなかったからです。
-どうしてみんな買うんだろう。近くにスーパーがないのかなぁ-なんて、財布のひもが固い私たちは買わなかったのですが、どう見てもスーパーの品の方がいいように見えました。おまけに私はそこでピーマンを
買ったのですが、ピーマンと表示して売っていたのに、実は食べてみたら-ししとう-で、辛く、半分食べれず捨てる羽目になったことがあります。
農協や道の駅の産直市は、人が多いと、足元を見いていて、高かったり、よくないものを売っていたりするんでしょうか。
しかし、不思議なのは、なぜ、あのように高い値段のところに人がひしめき、安い直売所にあまりいないのか?道の駅ではパンジーの苗を70円で売っていましたが、結構人が買っていました。
うーん。もっと前の時期に友人の店で65円で売り出すといっていたが...道の駅では友人の花屋のようにたくさんの色があるわけでなく、ばっと外にだしてあるだけです。
なぜこんなので人気があるのだろう。
わたしなら、花のことをよくしっている友人の店でおしゃれな鉢物もみたりして、パンジーを買います。お店もきれい、花のことも知っている、おまけに安い...
わたしなら、あんなとこでは買わん。
そう言いつつ、なぜ、あんなにみんなが競うようにあの直売所では買うのだろう、と旦那と話していたら、
-宣伝じゃあないか、テレビでやったんじゃあない?-なんて考えが出てきました。
そこでネットで検索したら...
道の駅立田は、出るわ、出るわ...民放、NHK...実にたくさんのメディアがいろんな番組で取り上げてました。
テレビでやってるから、=よい そう思う人がおおいのですね。人って実際のものを見ても、自分の頭と経験ではんだんするのではない。テレビで安くて新鮮でものがよいと宣伝していれば、それほどでなくても買っていくのです。テレビで安いといえば実際に安くなくても安いと思い買う人がいるのです。
なんかさびしい気がいたします。
.......................................................
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- エミールのケーキとレーズンサンドクッキー (2011/11/20)
- 今が旬、れんこんジュース (2011/11/14)
- 秋の味覚 レンコン、銀杏、 (2011/11/10)
- 先週、リンゴを買ったついでに、またもこんなものを買いました (2011/11/09)
- あっ...ぁぁぁぁ、虫が...寄生虫が... (2011/11/08)
- ケーキを買いました (2011/11/03)
- 道の駅、JAの産直市などで野菜を買うこと (2011/10/31)
- モンブランケーキを作りました。 (2011/10/23)
- 栗の渋皮煮を作りました。 (2011/10/19)
- 養老サイダー (2011/10/04)
- 岐阜のブドウ園でブドウを買いました。 (2011/10/01)
- 手作り、栗蒸しようかん (2011/09/29)
- 栗の季節 (2011/09/28)
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
トンデモ話は奥で繋がる(131) 23.10.30
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪輪廻転生 ①≫
★ 敬遠される『人智学』
シュタイナーの思想については、それに言及する幾多の執筆者達が戸惑いながら
表現するように、『シュタイナー教育者』としての彼の言動と、『人智学者』としてのそ
れは、世間一般の理解度には大きなへだたりがあります。
黒柳徹子が『窓際のトットちゃん』で世間の耳目を集めた『シュタイナー教育』に対
する評価は、現行の進学制度には馴染まないという批判はあるにせよ、ひとつの教育
の方法論としては、一般人の理解の範囲内に収まるものです。
しかし、彼の始めた『人智学』については、同じ根源を持つ思想でありながら、始め
から『オカルト』の範疇に分類され、日常の話題として取り上げること自体、正気の沙
汰でないという取り扱いを受けています。
かく言う小生も、『高橋巌氏』や『西川隆範氏』の書に初めて接した頃には、こうし
たトンデモ話のイロハも解っていない時期でしたので、そこに書かれている内容自体、
一体何を説明しようとしているのかさえ解りませんでした。
しからば、今は理解できたのかと言えば、未だにそのほんの一部分しか理解できて
いません。しかしながら、こうしてトンデモ話を取捨選択して、その共通項を繋げていく
につれ、『人智学』という、食べてもいない料理ながら、その『臭い』からすると同じなの
でではないかと、嗅覚が訴えかけてくるのです。
★ 正直者・西平直の告白

助教授(1999年当時)である西平直氏の『シュタイナー入門』
《講談社現代新書》です。
まずは、氏自身が『あとがき』で書いている部分を紹介してみます。
「 本文でも何度か白状した通り、私には、シュタイナー
の語る『超感覚的次元』が十分納得できていない。
さしあたり、 『感覚』を『超えた』次元と想定して、話
を聞くしかなかった。
そうした私であったが、実は、20年近く前、初めてシュタイナーの名
を耳にした頃、張り切って、その教えるところの瞑想訓練を続けていた
ことがある。
(…中略…)
くる日も来る日も、暇さえあれば一人その観法を続けて、半年たった
ある日、かなり深い瞑想状態が訪れた。そして、突然、今までに体験し
たことのない意識状態になった。
まろやかな乳白色の光に包まれた、静かな守られた空間。『僕はこ
の地上にやって来た』。その時はっきり感じた。
若しくは、その時初めて体験した驚きを、言葉に書き留めるとしたら、
そのようにしか表現できなかった。恐らく、その『僕』が日常意識の主語
とは、違っていたのだろう。
(…中略…)
そうした意識状態が、シュタイナーで言えばどう説明されるか事なの
か、それも確かめないまま、何故か、私は、続けていた瞑想訓練を、
その日を境に止めてしまった。
何といったらよいのか。一人で続けるのが怖くなったのだろうか。それ
とも、その体験があまりにも素晴らしかったので、もはや満足してしまっ
たのか。
(…中略…)
そういう訳で、私は、訓練を続けてゆくと、異なる意識状態が訪れるこ
とまでは、体験的に知っている。そして、異なる仕方で姿を現すであろう
ことも、十分予感している。
だから、シュタイナーの話が、どんなに日常意識の常識とは違ってい
ても、その道の師匠に就いて専門的な訓練を続けてゆけば、世界が異
なる姿を現してくることは間違いないと思っている。
それがシュタイナーの語る通りであるのか、或いは、シュタイナーの訓
練法で進めてゆくと、シュタイナーの語る通りに世界が姿を現すのか、そ
の辺りは、よく分からない。
(…中略…)
ただ、ひとつ、こんな怠慢な者にも言えることがある。『科学的な意識
(日常意識)に姿を現す世界』だけを『唯一の現実』として、それ以外の
多様な認識は、全て切り捨ててしまうというのでは、あまりにももったい
ない。
(…中略…)
少なくとも、人類史上、綿々と受け継がれてきたそうした伝統を、私達
の世代で絶やしてしまうのは、あまりにも『もったいない』ように思えて
ならないのである。」
(西平直『シュタイナー入門』pp194-196《講談社現代新書》より転載)
西平氏のこの言葉は、3つの点で勇気ある行為です。
第一に、東大・京大で教壇に立つ身でありながら、自身の専攻に関することついて、
シュタイナーの『人智学』の側面については誤魔化すことなく『分らない』と告白し
ている点です。
第二に、『シュタイナー教育論』だけを考えるならば、敢えて触れずとも許されるであ
ろう『人智学』の深い部分について避けることなく言及し、氏自身の態度について明ら
かにしている点です。
そして第三に、その上で『人智学』を『超常識的なもの』として否定的に捉えず、かつ
『オカルト信奉者』と捕らえかねない、自身の瞑想経験まで語って、その知識の
継承の意義を問いかけている点です。
★ 言葉を超える伝達
恐らく氏自身も、自身の置かれた立場を考える時、シュタイナーの言わんとすること
を十分理解できないまま、それを肯定する書物を出すことについて、かなりの抵抗が
あったことと思います。
しかし、シュタイナーの『人智学』を人々へ敷衍しようとする、どこまでも真摯な想
いは、たとえ「言わんとすること」が分らなくても、それが真実なのではないかという、
「言葉」を超えたシンクロニシティが働くのではないかと思います。
無論、そのように得られた直感的な想いは、正確な言葉にして、誰にも分るように伝
える術はありません。しかし、当人はそれを誰かに伝えずにはいられないのです。
そんな想いが、西平氏に、この書物を書かせたのではないかと思います。
さらに言えば、それはシュタイナー氏自身にも言えた事ではないかと、小生は思
います。生まれながら、特異な能力で異界が見えていた彼にとって、それを言葉で説
明することは、水を見たことが無い人に、海を説明するようなものだったでしょう。
しかし、シュタイナー氏は、海を知っている者として、その素晴らしさを、伝えずにはお
られなかったのです。『水』などという馬鹿げた物は無いという人たちに、何とかし
てそれを感覚で捉えさせようと、持てる限りの情熱をぶつけたのです。
( このことは、卑小ながら、このブログを始めた小生自身にも言えることです。
恐らく、小生自身が書いてきた『言葉』そのものは、伝えるべき本質のほんの一
側面しか表せていないですし、自身が理解できていないものも多々あります。)
もっとも、それがうまく伝わるかどうかは分りません。ただし、無駄な努力ではないの
です。何故なら、我々は既に『全ての真実を共有している』存在だからです。つまり、
そのことを忘れているだけであり、思い出しさえすればよいからです。
その共通意識こそが『キリスト意識』であり、そのための方法が『ミトラ神学』に受け
継がれました。そして、それを最も忠実に継承しているのが、シュタイナーの『人智学』
であると言われています。
当然ながら、小生の力量では、シュタイナーの思想のほんの一部分しか理解
できませんし、誤った解釈もあるかもしれませんが、以下、西平氏の解釈等を
手がかりに、次回第132夜から小生なりの解釈をしてゆこうと思います。
( 追伸 )
中曽根君、君にも西平氏の正直さがあったらねえ
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(137) 23.12.23 (2011/12/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(136) 23.12.10 (2011/12/10)
- トンデモ話は奥で繋がる(135) 23.12.3 (2011/12/03)
- トンデモ話は奥で繋がる(134) 23.11.23 (2011/11/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(133) 23.11.18 (2011/11/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(132) 23.11.11 (2011/11/11)
- トンデモ話は奥で繋がる(131) 23.10.30 (2011/10/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(130) 23.10.24 (2011/10/24)
- トンデモ話は奥で繋がる(129) 23.10.18 (2011/10/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(128) 23.10.10 (2011/10/10)
- トンデモ話は奥で繋がる(127) 23.9.30 (2011/09/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(126) 23.9.23 (2011/09/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(125) 23.9.17 (2011/09/17)
ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須
みました。
まず22日は尾張の北西部、岩倉から一宮を通って県道14号線を北上するルートです。
この日は朝から曇り空で時折小雨がぱらつきました。表中、帰路で水色に網掛けした
区間については、かなり本降りになった所です。結果は下表のとおりです。

さて、経路の概略を示すと、下図のようになります。この日は相対的に値は低かった
のですが、所々やや高い数値を示した場所があります。
よく眺めると、図中、「緑色」で網掛けした部分の前後で、時折0.15μSV以上の値が
示されていることがわかると思います。
岩倉から一宮にかけての道路沿いは、両側が田畑で、往路・復路とも「北島町」辺りで、
比較的高い数値が出ました。
もう一か所「妙興寺駅前」の交差点で往復ともで0.15μSV以上となりました。ここは、
交差点付近には緑はないのですが、名鉄本線の高架下であり、そこには若干草地があり
ます。
今回注目したのは、県道14号に入った「苅安賀」から「毛受」辺りまでの区間で、
前回お話ししたように、道路側面に蔦の茂った草地がある場所です。秋に入り、
前回のような茂り方ではありませんが、今回は往路・復路ともやはり0.15μSVを超える
地点がありました。
また、「開明」から「奥町」にかけては、道路の西側が「野球場兼公園」で、往路
ではその間ずつと0.15μSVを示していたので、特記してあります。
やはり道路沿いの草地には注意した方がよさそうです。

さて、翌23日は北名古屋市から清須市にかけてのルートです。結果は下表のとおり
です。帰りはかなりすいていたので通過地点が多くなっています。

こちらも図にすると、下のとおりです。

県道62号と62号、及び国道22号との交差点付近で、往路、復路とも0.15μSV以上
となりました。
こちらの注目点も、前回お話しした、名古屋環状線の高架下の「廻間」から、「清須中
学校前」にかけての「北側」の植込みです。今回も、その周りと比べ、相対的にかなり高
い値になっています。こちらも注目ポイントとして、今後も計ってみる予定です。
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 東名編④ (2012/01/09)
- ガイガー旅行記 東京Ⅱ (2011/12/18)
- ガイガーカウンターで測ったら 長久手・一宮奥町 (2011/11/30)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦ (2011/11/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
白人は人間ではない?
ノーベル賞、スーチーさん...等報道で伝えられていることとは違う切り口での対談内容。面白いです。
白人は人間ではない...面白いですよ
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- それは秘密です (2013/12/06)
- ドル (2013/10/02)
- ホームステイ (2013/08/29)
- 花火大会で爆発 (2013/08/17)
- 絶滅危惧種 (2013/07/17)
- 節電、電気が足りないとのことの不思議さ... (2012/05/24)
- 白人は人間ではない? (2011/10/28)
- TPP、放射能瓦礫問題など気になることがいっぱいた゜... (2011/10/27)
- NHK受信料とテレビ離れ (2011/10/13)
- 物々交換システムと介護 (2010/12/11)
- 建築展で、こんなものをみました (2010/10/08)
- 鬼の雪隠とカッパじいさん (2010/09/13)
- 宗教と金 (2010/08/17)
TPP、放射能瓦礫問題など気になることがいっぱいた゜...
TPPで「国民皆保険」崩壊 病院にかかれなくなる庶民
貧富の差がひどくなっている現在です。TPPに加入すると、病気になっても病院にも行けなくなる事態がやってくるかもしれません。TPPというと農業問題と思う人が多いですが、TPPはさまざまな分野にわたっています。医師会までが反対するとは、これは、国(国民)を外国に売るということに他なりません。
放射能で、病気になり寿命が縮まり、政府はこれ幸いと、庶民に年金も、医療費も払わなくていいとにんまりするでしょう。まさに奴隷そのもののような人生。若い時は生きていくだけで精一杯。4.50になったら、心臓麻痺、癌で医者にもかかれずに死ぬ...瓦礫が全国にばらまかれると、病気になる人も増えるでしょう。
一握りの外国の金持ちとそれらにつかえるごく一部の日本人(実は近くの半島の出身だったりして)のために生き。死ぬような無数の人びと...庶民に未来はあるのでしょうか?
そんなことにならないよう、原発もTPPもみんなよく自分の頭で考えるべきです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- ドル (2013/10/02)
- ホームステイ (2013/08/29)
- 花火大会で爆発 (2013/08/17)
- 絶滅危惧種 (2013/07/17)
- 節電、電気が足りないとのことの不思議さ... (2012/05/24)
- 白人は人間ではない? (2011/10/28)
- TPP、放射能瓦礫問題など気になることがいっぱいた゜... (2011/10/27)
- NHK受信料とテレビ離れ (2011/10/13)
- 物々交換システムと介護 (2010/12/11)
- 建築展で、こんなものをみました (2010/10/08)
- 鬼の雪隠とカッパじいさん (2010/09/13)
- 宗教と金 (2010/08/17)
- アルコールの自動車 (2010/08/02)
深まり行く秋
ひゅう...ばさっ。外で風が何かに当たる音が、ときおり遠くから、そしてすぐとなりのおうちの庭から聞こえてきます。
風が強くなったな。日よけをしまったほうがよいだろうか...開いたままのオーニングを気にはしたのですが、すっと眠りに落ちてしまいました。
朝起きると、空気が冷たく、寒さが急に押し寄せた感があります。空を見るときれいに晴れていますが、昨日とはうって変わって、風がひんやりと冷たく、長袖を何枚か重ね着し、町へとでかけました。
電車に乗ってもブーツをはいた若い人たち、ストールの女の人...秋を通り越して、もう、初冬のような装いの乗客たち...
ちょっと前までは...ほんの2.3日前までは、半そでで汗をかいて自転車を漕いでいた若者もいたのに。秋から冬...季節の変わり目は落ちるように、すっとかわってゆくのですね。
秋という季節は、すとんと、なにかを落とすように、訪れ、去っていくのでしょうか。
体育祭、文化祭、ハロイン、お祭りが終わると、すぐに冬です。

みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- 今日はカウンターが22222をつけました。 (2011/11/26)
- 風が強いですね。 (2011/11/24)
- 寒くなってきました (2011/11/22)
- 火鉢を出してみたけれど (2011/11/21)
- 酉の市 (2011/11/16)
- 秋の薔薇...花フェスタ公園にて (2011/11/07)
- 深まり行く秋 (2011/10/26)
- カラスを近くでみました。 (2011/10/07)
- 遅ればせながら、種まきをしました。 (2011/10/06)
- ブドウ狩り 今の時期はなにがあるか (2011/09/06)
- きゅうりが...枯れた (2011/07/31)
- 夏越の祓 (2011/06/29)
- こんなものも、卵かけごはんに...変わったものをためしてみました (2011/05/22)
theme : **暮らしを楽しむ**
genre : ライフ
ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5)
まで測定してみました。結果は下の表のとおりです。

今回は、過去5回の測定値の平均と、今回の測定値を比べてみます。

一宮JCT付近は相変わらずの高さですが、今回は往復とも最高値で0.18μSVを示し
ました。「青丸」で囲んだとおり、過去5回の平均のうちでも、やや高い値でした。
さて、今回の注目値は「緑丸」で囲んだ「養老新JCT方面」です。ここ数回の測定
値は比較的低かったのですが、今回は「杭瀬川」から「養老SA」付近まで、往復とも
最高値が0.15μSV を超えています。

新JCT工事の土石の影響の可能性もあるのですが、もうひとつ気になったのは、
朝方少々冷え込んだため、「養老山」の頂上から中腹にかけて「もや」がかかって、
水蒸気の細かい粒子が漂っていたことです。ちなみに「関ヶ原」付近では、あまり
「もや」はありませんでした。ただし、復路も高かったことを考えると、違う原因
かも知れません。
ちなみに、長浜方面は全般的に低く、0.15μSV以上のところはほとんどありませ
んでした。
- 関連記事
-
- ガイガー旅行記 東京Ⅱ (2011/12/18)
- ガイガーカウンターで測ったら 長久手・一宮奥町 (2011/11/30)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦ (2011/11/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
トンデモ話は奥で繋がる(130) 23.10.24
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪薔薇十字思想の考察 ⑧≫
★ 第四・第五根幹人類
レムリア人が滅んだ後、エーテル界のシャンバラは、アトランティス大陸に誕生した
第四根幹人類を指導し、再び文明を再興します。一方『闇の王』アーリマンも、ルシ
ファーを従えて『闇の軍団』を再編成します。
こうして第八十五夜でお話ししたように、アトランティス人の中から邪悪な科学に手
を染める者達が現れ、対立と分裂が始まります。シャンバラは、指導者マヌに対抗手
段をとらせますが、レムリアと同じ運命を辿り、海中に没します。
地表は闇に覆われ、冷たい風が地表を荒れ狂い、極地から氷河が忍び寄り、光の国
に繋がる美しいもの全てが地上から消え去ります。闇の軍団は完全勝利を収めた
かのように見えました。
しかし、アトランティスの指導者マヌは、退廃していない者達を連れて密かに脱出し
ていました。彼等は、現在のアイルランドのある地点から、中央アジアを目指して長い
旅を続け、第五根幹人類の先祖となります。
やがて、地球で数え切れぬ輪廻転生を重ねた『魂』の中に『宇宙霊』の光の媒体
となれるほどに進化・純化した存在が現れます。それが釈迦と弥勒です。彼等は地球
生まれであるため、闇に対する抵抗力もシャンバラの存在より強いとされます。
釈迦は紀元前3千年から、様々な時代・場所に菩薩として転生し、人類を直接導
きました。一方の弥勒は、天上にとどまってザラシュストラ、モーゼ、エゼキエル、
イザヤ、エリイシャ達預言者を導きました。
★ イエス、そしてマニ
釈迦は何度も下生しましたが、ついにそのエネルギーを使い果たし、紀元前600年、
最期の転生をします。その後を引き継いだのが弥勒です。彼は数々の預言者達に啓示
を与え、その時代に即した宗教を創設させます。
バビロニア =ストア学派の学者⇒西方ミトラ教
オルフェウス⇒オルフェウス教
クリシュナ ⇒ヒンドゥー教ヴィシュヌ派
そして紀元前5年、弥勒はナザレのイエスをして、人類に進化の見本を示そうとしま
す。彼は見事にそれに答えて霊性を開花させ、弥勒=ミトラを救世主(キリスト)と呼ぶ
とともに、多くの人々を引き寄せていきます。
「 光は、いましばらく、あなた方の間にある。
暗闇に追いつかれないように、光のあるうちに歩きなさい。
暗闇の中を歩む者は、自分がどこに行くかわからない。
光の子となるために、光のあるうちに、光を信じなさい。
(新約聖書『ヨハネによる福音書』12・35-36)」
(東條真人『ミトラ神学』p323《㈱国書刊行会 発行》より転載)
しかし闇の軍団は、手先を使ってイエスとその周りに集まった者達に攻撃を仕掛けま
す。そして、人々の意識を迷わせ、イエスを殺させてしまうとともに、使徒にも混乱を
与え、残された多くの知恵を分断させてしまいます。
そこで弥勒=ミトラは、散逸した知恵をまとめるものとして、マニに啓示を与えます。
彼は、古い教会の文書、知恵、黙示録、比喩、詩篇、聖像、聖画等を集大成し、その弟
子達をして、世界各地へその知恵を広める役目を与えます。
しかし、またしても闇の軍団の妨害が入り込みます。彼等は伝えられた叡智に、転倒
した解釈を混入させたり、邪悪な魔術・儀式に貶めたりしたため、マニ教には、今日に
至るまで『異端的邪教』というイメージがつきまとうことになります。
★ 薔薇十字会と神智学
東アジアでは、『魂を完成させるための肉体』が『闇の王によって創造された牢獄
である』という歪曲した考え方が広まっていました。そこで弥勒=ミトラは、マホメットを
最期の預言者として選び、イスラームのアル-マフディー信仰を創成します。
また、『邪教』扱いされた西洋の事態の悪化は重く、弥勒=ミトラは、紀元4世紀にマニ
を再び転生させ、ミトラ本来の知恵を保存する組織を創設します。そしてそれこそが、
『薔薇十字会』であるとされ、その思想は時代を超えて『神智学』への道を歩み始めます。
女性思想家メヒティルト(1110~1285)
…東方ミトラ教カタリ派の一派であるベギン会に属するドイツの思想家
マイスター・エックハルト(1260?~1328?)
…ドイツ神秘主義の最高峰のひとり
イサク・ルーリア(1534~1572)
…パレスチナで活躍したユダヤ人神智学者で独自のカバラを創設した
ヤーコプ・ベーメ(1575~1624)
…中世ドイツに生まれた、最も優れた神智学者の一人
スウェーデン・ボルグ(1688~1772)
…スウェーデンで生まれ、科学者から神秘家に転身した神学者
★ 現代神智学
『現代神智学』の開祖とされるのが、ウクライナ生まれのヘレナ・ブラヴァツキーで
す。彼女はチベットの「隠された古文書」を学んだと自称しており、シャンバラからの
新しい使者、モリヤ大師とクートフーミ大師から霊的指導を受けたとされています。
彼女自身は謎の多い人物で、その言動にもいささか問題のあることは否めません。
主著である『ヴェールを脱いだイシス』にしても、千以上の出典から2千以上の剽窃
があると疑われています。
(彼女自身の言によれば、そのような文献は見たことも無く、必要な部分は、そ
の都度『霊界の導師』から直接差し出され、その文章を書き写しただけであると
し、剽窃を行ったわけではないと主張しています。)
また、霊媒師として名が知られていたため、いろいろな商売に手を出して稼ぎ、世界
各地を転々とする生活で、口から出任せの言動も多く、詐欺師のレッテルを貼られたり
しており、私生活的には非常にスキの多い人物だったようです。
そんな彼女が、ニューヨークで弁護士のオルコット大佐と出会い、意気投合して設立
したのが『神智学協会』でした。神智学とは『あらゆる宗教に通底する神の叡智』につ
いての知識とされます。
しかし東條氏の『ミトラ神学』では、もう一人のロシアの神智学者であるニコライ・レ
ーリッヒ師について、多くの頁を割いています。彼自身もモリヤ大師の言葉を書き残
した一人で、その教えはアグニ・ヨガ(火のヨガ)としてまとめられています。
『神智学協会』については、改めてシュタイナーとの関連で見てゆくことになると思
いますので、まずは東條氏の同書から、神智学が示す次の時代の生き方の指針
を、ニコライ・レーリッヒの言葉を中心として紹介してゆきます。
★ ハルマゲドンとは『無知』との戦い
現代神智学においても、『光の勢力』と『暗黒の勢力』は、20世紀の後半から最終
的な戦いであるハルマゲドンを迎えることになっています。そして『東方ミトラ教』同
様、戦闘は地上と、コスモスの外側の両面で進行することになっています。
地上において暗黒の勢力の力は、2つの世界大戦においてピークに達しました
が、その災禍は人類に深い心の傷を与え、さすがに同じ手法で次なる大戦を起こす
ことは難しくなっています。
そのため、『暗黒の勢力』は『健康食品』、『予防接種』、『温暖化防止』等々、表
向きは『善』に見せかけた巧妙な仕掛けを使って、人類を闇の中に引き込む手段
をとるようになっています。
そのための手段として、彼等が最大限に利用しているのが、情報機関の統制に
よる、誤った行動の喧伝であり、それに対して無批判のまま従わせることで、真
実から遠ざけ、我々を『無知』の状態にさせておく手法をとっています。
現代神智学のハルマゲドンの解釈は、単に内面的な悟りとか、政治的な要求では
なく、そのような『無知との戦い』であるとしており、東條氏によれば、全てのハルマ
ゲドンの解釈の中で最もすばらしいとしています。
現代神智学では、『無知』は偏見、差別、不信感、無秩序、無計画性、迷信、
惰性、形骸化した習慣などを産み出す原因であり、その状態にある精神―闇―
は、怒りや妬みなどの「暗い否定的な感情」を産み出すとしています。
『無知』と戦う方法には2つあるとされます。それは「敵である闇の軍団を知ること」
と「生ける倫理となること」であり、この2つの方法で「光の進化を妨害する勢力」と
戦うことがハルマゲドンの本来の意味であるとしています。
そのためには、「宇宙法則は個人的な幸福のために働くのではなく、全体の善
のために働く」という『公益』の原則を知り、そのために、さまざまな人と協力すること
―共同作業―が必要であるとします。
こうした協力関係を、正しい理解のもとで築くために、現代神智学ではいくつかの指
針を述べています。以下、要点とその言葉を挙げておきます。
① 共同作業を阻む「無知」に陥らないよう、自ら情報を収集して知ること。
…火を消す者たちよ、光を憎む者たちよ、お前達は知識の火を消したいと
思っているが、共同体と無知とは相容れないので、無知の共同体というも
のは牢獄にしか過ぎない。
知ることが必要である。信じるのではなく、知れ!
② 共同作業への参加は自発的であること。
…進歩の基礎に自発的な同意という条件を据えるべきである。腐ったもの
を新しい家に持ち込んではならない。働く者達、建設する者達、創造する
者達は、高く飛翔する鷲に喩えられる。
広範囲な飛翔によってこそ、腐ったものはなくなるだろう。
③ 何かに頼らず、主体的に行動すること。
…もしあなたが目をつぶって、誰か他の人に導いてもらうのならば必ずつ
まずく。全ての者が自由意志を持つ。その自由意志が機能していない時、
或いは間違って導かれている時、「主が介入される」と弥勒は言う。
④ カリスマを求めず、自分の考えを放棄しないこと。
…「その人は自分の中に私がいることに気がつくであろう。なぜなら私は
あらゆるイデオロギーから自由だからである。
私は私を大声で求めないように教えるためにやって来た。宗教的導師
や狂信者は大声で私を求めるが、彼等は決して私を知らない」と弥勒は
言う。
⑤ 超能力や超常現象を信用しないこと。
…宗教的、科学的、又は社会的なあらゆる形の偏見、特に宗派主義的
又は奇蹟その他の超常的なことへの信仰のような空念仏には、その不
合理な性質を十分に研究し、証明した後で、反対したり、妨害したりす
ること。
⑥ 様々な可能性を比較検討して、何が一番重要な行動かを見極めること。
(コメジャメント)
…人の良さということは本当の善ではないからである。良さというものは
正義の代用物ではない。…人はよく、我々を厳しいと言うが、これは我々
の発達したコメジャメントの結果でしかない。
(東條真人『ミトラ神学』pp356-359《㈱国書刊行会 発行》より転載)
★ 原子力開発こそ最たる『無知』
小生自身、現代神智学をそのまま信奉している訳ではありません。実際、
ブラヴァツキー夫人に下ったとされる宇宙霊の言葉が、全て正しいとは限り
ませんし、シャンバラの存在についても、確証はありません。
しかしここまで長々と書いて来たのは、少なくともこの『6つの指針』につい
ては、現代の全てのスピリチュアリズムの実践者が、共通して持つべき指針
であると感じているからです。
特に『3.11』以来、『暗黒の勢力』が我々に対して、最も『無知』でいさせよ
うとしてきた『原子力開発』についての真実が、次々と明るみに出ています。
これらに対処する上で、我々に最も必要なものこそ、この『6つの指針』だと
小生は思います。
① まず、正確な情報を自ら求めて行動することです。例えば『放射能の暫
定基準』以内なら安全と本当に信じてよいのか、原子炉に対しての対処が
本当に出来ているのか、ひとつの情報を鵜呑みにせず、いくつも手に入れ
ることです。
② 『被災地の食物を食べましょう』、『被災地の瓦礫を受け入れましょう』と
いうキャンペーンは、長期的に見て、本当に日本の国土のためになるので
しょうか。自分で納得できない限りは、プームに流されないことです。
③ 『薬害エイズ』に見たように、政府は事が重大になってからしか、決して
動きはしません。「そのうち助けてくれる」で手遅れになっても、実害を受
けるのは自分自身です。
④ 「彼等が言うから信じる」のは危険です。原子力開発で言えば、文部科
学省べったりの東大や、経済産業省付きの東工大の教授が、その必要性
を説くのは当たり前です。無論、各テレビ局の人気キャスターも同様です。
⑤ 『アセンションで放射能にも耐える体になる』という根拠が本当にありま
すか?
もし、そうでなかったら放射能に侵されてもいいという覚悟はありますか?
もしそうなったにせよ、なるべく放射能避けた方がよいのではないですか?
⑥ 色々な情報が集まれば、自ずと『共通点』や『矛盾点』が見えてくるもの
です。今まで正しいと思っていた事項や人物であっても、「おかしい」と感じ
たらキッパリ切り捨てる勇気も必要です。
何も考えずに、誰かの意見に盲目的に従うことは、『暗黒の勢力』の思うツボ
です。現代がハルマゲドンであろうがなかろうが、まず自分の直感から出た意
志を持つことこそ、危機的な今を生き抜く道だと、小生は思います。
さて、次回第131夜から、シュタイナーの『人智学』へと入ってゆきます。
( 追伸 )
中曽根君、君も『ヴェールを脱いだヤスヒロ』を執筆してはどうかね。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(136) 23.12.10 (2011/12/10)
- トンデモ話は奥で繋がる(135) 23.12.3 (2011/12/03)
- トンデモ話は奥で繋がる(134) 23.11.23 (2011/11/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(133) 23.11.18 (2011/11/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(132) 23.11.11 (2011/11/11)
- トンデモ話は奥で繋がる(131) 23.10.30 (2011/10/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(130) 23.10.24 (2011/10/24)
- トンデモ話は奥で繋がる(129) 23.10.18 (2011/10/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(128) 23.10.10 (2011/10/10)
- トンデモ話は奥で繋がる(127) 23.9.30 (2011/09/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(126) 23.9.23 (2011/09/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(125) 23.9.17 (2011/09/17)
- トンデモ話は奥で繋がる(124) 23.9.12 (2011/09/12)
モンブランケーキを作りました。

栗の渋川煮に続いて、栗の甘露煮を作るつもりが、渋皮のむき方が甘く、2.3割、渋皮を残して作ったところ、渋皮煮と変わらなく茶色になってしまいました。しかも、渋皮がないため、二つに割れてしまったり、形がくずれるものが多く出ました。
生栗500グラム、で300グラム弱の甘露煮《渋皮煮風》ができあがったので、モンブランを作ることにしました。
栗の水分を切り、レンジでちょっと暖めます。ポテトマッシャーでつぶします。
よく煮てあるのですっすっ、とつぶれます。
つぶれたところを裏ごし器でうらごしします。
木のへら、しゃもじでうらごしに栗を押し付け、何度かそれを繰り返します。
栗を裏ごししたところ↓

きれいに裏ごしされた栗にバター《室温に戻しておく》50グラム前後を混ぜます。かたい時は牛乳か生クリームを大さじ1から好みだけ加えます。
混ぜているとバターのこくのある香りが漂ってきます。これでマロンクリームができました。
つぶれていない、渋皮煮を2つほど用意します。大きさによりますが、二つ割、四つ割にします。ひとかけらをスライスするか小さく切ります。
スポンジの土台を用意します。私は別に作っておいて薄く切り、紅茶に砂糖を溶かしラム酒をまぜたものに浸しました。
それを土台にし、市販の生クリーム、中に栗のスライス、小さく切ったものを入れ、上に作ったマロンクリームを飾ります。モンブラン用の口金がなく、普通のケーキ用で絞り出しました。
最後に上に二つ割りや四つ割りにした渋皮煮をのせます。

中には、パイナップルなどを入れてもおいしいですよ。
バタークリームはもちが良いので、10日は大丈夫です。
何回かつくり、全部で12個作りました。
マロンクリームはバターでなく生クリームを混ぜてもおいしいと思います。これは瓶詰でも出来ますので作りだすとはまりますよ。なんといっても栗はやはりおいしく、味はいいですから
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- 今が旬、れんこんジュース (2011/11/14)
- 秋の味覚 レンコン、銀杏、 (2011/11/10)
- 先週、リンゴを買ったついでに、またもこんなものを買いました (2011/11/09)
- あっ...ぁぁぁぁ、虫が...寄生虫が... (2011/11/08)
- ケーキを買いました (2011/11/03)
- 道の駅、JAの産直市などで野菜を買うこと (2011/10/31)
- モンブランケーキを作りました。 (2011/10/23)
- 栗の渋皮煮を作りました。 (2011/10/19)
- 養老サイダー (2011/10/04)
- 岐阜のブドウ園でブドウを買いました。 (2011/10/01)
- 手作り、栗蒸しようかん (2011/09/29)
- 栗の季節 (2011/09/28)
- 栗きんとんを作りました (2011/09/07)
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
がれき受入れについて環境省が意見を募集している
それについて、環境省が広く国民に意見を募集しています。
「放射性物質汚染対処特措法に基づく基本方針骨子案」等に対する意見の募集(パブリックコメント)について(お知らせ)
放射能のついた瓦礫を他の地方、西日本などで処分することはこの日本国中、放射能をばらまくこととなります。
これ以上放射能を広げないために、みんなで意見を出しましょう。10/26水曜日しめきりです。
私も出します。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- このブログのコメントについて 不具合? (2012/06/06)
- 大器晩成...老子 (2012/03/26)
- マンモグラフィ-乳がん検診を受けました (2012/03/17)
- 老子 (2012/03/14)
- よくある銀行振り込み先について (2012/02/17)
- 結果発表 みんなでESPカード等を当ててみよう-45- (2011/11/01)
- がれき受入れについて環境省が意見を募集している (2011/10/22)
- 人工衛星の部品が24日に落ちてくるとのこと (2011/09/22)
- セシウム137のシュミレーション-(独)日本原子力研究開発機構 (2011/09/13)
- ガンジー名言 (2011/06/07)
- テレビについて (2011/04/10)
- 雑種の犬 (2011/03/31)
- 試験の極意 (2011/02/16)
ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町
渋滞の恐れも考えて、朝8時に出たのですが、いつもならかなりノロノロ運転に
なる区間が、この日は超スキスキ。連休にこの方面に向かう物好きはあまりいない
ようです。
例によって、ガイガー君を持参しての道のりだったのですが、あまりにスイスイ
行くので、定速で通過した交差点はパスしました。結果は下図表のとおりです。


往路は小牧市内の値は高めでしたが、大口・扶桑町に入るとかなり低くなりました。
ただし、愛知と岐阜の県境の山間道は、両側に樹木があるせいか、少し高めの値とな
っています。岐阜県側はほぼ0.11~0.12μSVでした。
復路については、やはり名古屋方面に向かう車が多く、流れが悪くなって所々の交
差点で止まりました。山間道は、やはり0.18μSVの値まで示した他、その他の交差点
でもしばしば0.15μSVを示しており、やはり車の量が増えるとそれなりの値が出る感
じです。
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 長久手・一宮奥町 (2011/11/30)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦ (2011/11/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
鳥取の梨が売れないのは、原発災害の影響だ...
二十世紀梨の風評被害 東電に賠償請求検討へ
日本海新聞より抜粋↓
-原発事故の影響で前年比51%の価格となった福島県産梨が前年の3倍程度、大阪市場に流入したため、鳥取県産梨も価格下落の影響を受けたとの見方が農業関係者の間であるという。-
鳥取は梨の栽培が盛んです。鳥取の梨というと質の良い高級品のイメージがあります。高級品でおいしい。そんな鳥取の梨の価格が、原発事故のせいで下がるとは...風がふけば桶屋が儲かる、のお話のようです。
福島の災害→福島の農作物は売れない、危険、でも売りたい→例年の半値以下で業者が買いたたく→遠くで安く売る→いつも売られている近場の梨が安い福島梨に駆逐され、売れない
こういった状況でしょうか。
東海、中部地方では地元での農業も盛んなので福島のものはなかなかお目にかかりません。梨もよそのものといえば、従来の鳥取の梨を一度見かけ買ったぐらいで、県内のもの、隣県のものばかりです。鳥取の梨はおいしかったです。
鳥取の梨は大阪などが販路だったというのが、打撃の一因だったのでしょうか。県別の食糧自給率を見ると意外と関西は低いようです。外からのものを買い付ける、という形になっているので、今は福島をはじめとした被災地の野菜果物がどっとでているのでしょうか。
しかし...これを見て思うのは...大阪の人たち、福島産と書かれた梨を買っているのでしょうか?安いから、と買っているのだとしたら、みんな危機感がないなぁと感じます。でも、どこの梨とも言わずに販売されているとしたら、こわいですね。
今、鳥取などの放射能の心配のない梨が余り、福島の梨をみんなが買っているとしたら...ばかげたことだというのもばからしい、本当にもったいない、危ないことだと思います。
関西の食料品、要チェックです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- やっぱりしいたけは、避けたほうが無難なのか...放射能、セシウム (2012/02/22)
- 放射能検査をきちんとしている食品会社があった-ムソー- (2011/12/22)
- エミールのケーキ、12月 (2011/12/11)
- 明治ミルクに30.8ベクレル/kのセシウムが... (2011/12/06)
- 急性白血病になった大塚アナ、しいたけだけでなく、たくさん食べ続けていた (2011/11/19)
- 大根、ほうれん草、キャベツが安かったが...北関東のものだった。 (2011/11/12)
- 鳥取の梨が売れないのは、原発災害の影響だ... (2011/10/20)
- 牛乳の放射能値が0ベクレルばかりの怪 (2011/10/15)
- 新米と生産者 (2011/10/12)
- 福島の牛乳は0ベクレル、宮城の牛乳は18ベクレル? (2011/10/09)
- 新米と放射能検査とセシウム (2011/09/18)
- 牛乳、豆乳、ココナッツミルク (2011/08/27)
- 食品と内部被ばく スーパーで食品をどう選ぶか、難しい (2011/08/26)
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
栗の渋皮煮を作りました。
道の駅で網袋一杯で500円でした。うちに帰ってはかりにかけたところ、1キロ50グラム。袋の重量を除いて1キロちょうどでしょう。
岐阜の取れたての栗を使い、ずっと作ってみたかった-栗の渋皮煮-に挑戦してみることにしました。
栗...500グラム-皮ごと-
きび砂糖...250グラム
重曹大さじ2
図書館で借りた
-栗、カボチャ、おいものお菓子-伊藤栄里子さんの本を見ながら作りました。この本は図書館でみて気に入ったのですが、あとがきをみると、伊藤さんは ル.コルドン.ブルー で学んだ、とあります。
またか-。
私は本屋や、図書館で料理の本を買ったり借りたりすると、実は、ル.コルドン.ブルーの人、習った人が書いた本だった、ということが何度もあります。
料理も好み、というものがあるのでしょうか。私はル.コルドン.ブルーの料理にひかれるようです。
さて、栗の渋皮煮、この本によると簡単に作れる、ということですが、いざ作ってみたら、手間、時間のかかる本当にめんどくさいりょうでした。作り終わったら、もう、渋皮煮は作らまい、と言いたくなるほどです。しかし、栗を食べてみるとおいしい。プロの出来栄えとなりましたが。
作り方
栗を熱湯に30分つけます。 すると、栗の皮がやわらかく、普通の状態とうってかわって剥きやすくなります。
栗を栗剥きぼうずで剥きます。

このとき、渋皮を剥かないよう皮をむくのが大変です。おしりを浅く剥き。そこからすいっと皮を裂くようにむきます。
私はこのときまだわからなかったのですが、栗の渋皮って、栗の皮の裏側の毛のような皮のことだと思っていましたが、渋皮とはそれではなく、その毛皮と接していて、茶色の栗の実の果皮の一番上ということだと、この渋皮煮を作っていて気づきました。
最初は毛皮をつけて剥いたりしていましたが、だんだん、その下のぶぶんの茶色の栗の実の表面が渋皮だとわかり、鬼皮を取り、その裏の毛皮をはぎ...手を傷つけないように剥いていたら、時間がずいぶんかかりました。
栗を水につける
まだ筋や毛皮がついています。煮ているうちに取れやすくなるそうです

鍋に栗を入れひたひたの水と重曹大さじ1を入て煮る。
煮立ったら弱火であくを取りながら10分さらに煮る。
鍋は栗のあくと渋で黒くなります。

湯を捨て。流水にさらし、取れる筋はとる。無理に取らない。
また、栗をひたひたの水に入れ、重曹大1をいれ、同じように繰り返す。
しばらく煮るとこんなに黒くなります

①湯を捨てる
②ひたひたの水で煮、沸騰したら5分弱火で煮る
③流水にさらす
上の①②③を3回繰り返す。
この三回というところでちょっと疲れ気味に...栗の様子を立ってずっとみていると嫌になって来ます。しかし、水はいつまでも茶色で、薄まりません。
ちょっと食べてみて。それ程渋くはないが、もう二回繰り返し、ようやく水が薄まります。

ここで流水にさらし、優しく栗の筋を取ります。
鍋に栗とひたひたの水をいれ、沸騰したら、紙蓋をし、10分弱火で煮ます。栗はやさしい弱火でないともろくなります。キビ砂糖を半分加え、5分。その後後の砂糖を投入し20分、紙蓋をし煮ます。

お休みタイム
このあたりで、栗も人間も疲れが限界に達しました。幸いにもここで栗を一晩休ませろと、本に書いてあります。
栗を鍋に入れたまま、翌日まで放置します。栗に甘みがよくしみこみます。
翌日
栗を鍋から取り出し、汁を半量に煮詰めます。
栗をもどしてしばらく煮ます。紙蓋はしたままです。やさしいごく弱火でね。
完成ですが...

これを瓶に詰めます。保存ができるよう、消毒、脱気します。
瓶と蓋を栗を煮ながら水から煮て、消毒。

熱い栗と汁を瓶に入れ、軽く蓋をし、瓶を熱湯の鍋で脱気します。
取り出し蓋を閉め、さかさまにします。汁が出てこないのを確認し、鍋の湯でさかさまに立てたまま、5分くらい煮ます。湯から取り出し、さかさまにしておきます。
さめてから瓶をひっくり返し、蓋の真ん中がへこんでいたら、成功です。

手間がかかりました。
でもおいしい。日本の栗ですが、家族の感想は、中国の天津甘栗みたい...おいしい...でした。
ふぅ。疲れました。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- 秋の味覚 レンコン、銀杏、 (2011/11/10)
- 先週、リンゴを買ったついでに、またもこんなものを買いました (2011/11/09)
- あっ...ぁぁぁぁ、虫が...寄生虫が... (2011/11/08)
- ケーキを買いました (2011/11/03)
- 道の駅、JAの産直市などで野菜を買うこと (2011/10/31)
- モンブランケーキを作りました。 (2011/10/23)
- 栗の渋皮煮を作りました。 (2011/10/19)
- 養老サイダー (2011/10/04)
- 岐阜のブドウ園でブドウを買いました。 (2011/10/01)
- 手作り、栗蒸しようかん (2011/09/29)
- 栗の季節 (2011/09/28)
- 栗きんとんを作りました (2011/09/07)
- りんごを買ってきました (2011/08/29)
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
トンデモ話は奥で繋がる(129) 23.10.18
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪薔薇十字思想の考察 ⑦≫
★ 神智学協会
東條氏の『ミトラ神学』によれば、現代神智学の運動を始めたブラヴァツキー夫人
は、その中核となった神智学協会の活動目的を、次のように語ったとされます。
① 人種、肌の色、信条の差別をせず、人類の普遍的同胞愛の核を作る
こと。
② アーリア及び他の聖典の研究、世界の宗教及び科学の研究を増進
すること。
及び、古代アジアの文献、すなわちバラモン、仏教、ゾロアスター(ザ
ラシュストラ)の哲学の重要性を立証すること。
③ あらゆる面で、自然に秘められている神秘を研究し、また特に人間の
中に潜在するサイキック的及び霊的な諸力を研究すること。
(東條真人『ミトラ神学』p303《㈱国書刊行会 発行》より転載)
ちなみに①及び②については、ミトラ神学の流れを汲む活動であり、それについては
前述のシュタイナ―も協賛していたのですが、次第に③の『交霊術』を主とした超感覚
的な手法が高じ、彼が袂を分かち『人智学』を設立する原因となります。
それでは②の活動である、現代神智学での宇宙誕生の神話を、『東伝説』と比較して
みてゆくことにします。
★ 宇宙と人類の誕生
まず唯一絶対的存在パラブラフマンが存在し、そこに宇宙霊が現れます。これは、
『東伝説』のズルワンとミトラに相当し、宇宙霊が現れるとともに、有限の『時間』が
始まり、宇宙の『顕現期』が始まります。
顕現期は43億2千万年続き、約100年の『交代期』を挟んで『壊滅期』も43億2
千万年続きます。これが交互に繰り返されます。『東伝説』同様、『壊滅期』の終末に
はハルマゲドンを迎え、それまでのコスモスは消滅し、新たなコスモスが創造され
ます。
宇宙霊は、全生命がカルマ(応報の法則)によって、自発的な進化を完成させる
ための、7つの層からなるコスモスを創造し、その進化の保護役として、光の天使
団である『ハイラーキー』を創造しました。
7つの層のうち、我々が肉体で『実体』として捉えられるのは、最下層の『物質
界』のみです。実際にはそれに重なって、6つの層が存在しており、我々が魂や
霊のレベルに移行するとそれ以外の『目に見えないもの』も実体化するとされてい
ます。
例えば、次層のアストラル界では我々の感覚や感情が実体化して姿を現わし、
その次の『メンタル界』では、理性や思考力が形を持って現れるとされています。
(詳しくは、後ほどシュタイナ―の説とともに紹介します。)
太陽系の惑星についても、我々はその物質的側面だけを見ているに過ぎず、コ
スモス全体のレベルでは、それぞれが霊的存在であるとされます。そして、それぞ
れの惑星にも、『物質界ではないレベルでの生命』が生まれてゆきます。
地球では、第1~第7の『根幹人類』が生まれていくことになります。『根幹』という
言葉が付されているのは、人種を超えて、全人類が血の繋がった兄弟であること
を強調して意識させるためのものです。以下、順に記してゆきます。
第1根幹人類は、肉体や魂を持たない存在として、最初に地球に生まれました。
第2根幹人類は、ハイパボリア人と呼ばれます。当時は温暖であった、現在の北
極に当たる場所に住みましたが、地軸の移動により滅亡しています。
★ レムリア人の盛衰
第3根幹人類が、レムリア人で、初めて理性を持った生命体となります。地球の
時代では、恐竜が闊歩していたジュラ紀・白亜紀(約2億年前~6500年前)、哺乳
類が誕生した新生代中期(6500年前~1650年前)でした。
『神智学』上彼等は、第八十夜でもお話しした、太平洋上の『レムリア大陸』に居住
し、恐竜から身を守るため、身長12mもの巨人であったとされています。そして『賢
明な蛇』等と呼ばれる者達に導かれ、秘伝王を中心に優れた科学技術を持つ文明を
築きます。
そこに忍び寄って来たのがルシファーと『闇の軍団』です。野心家であった次席神
官の魂を引き込み、忠実な下僕とすると、若い神官達を次々と洗脳し、アーリマンを
崇拝する神殿を建てさせ、全てのレムリア人を奴隷化するため、怪しげな装置、魔術、
薬品で腐敗と退廃の道を歩ませます。
一方、同時期の金星では、地球人とは違う次元に進化した存在が居住しており、レ
ムリア人の危機を救うべく、大陸へ降り立ちますが、闇の勢力の力が強く、支援の拠
点を地下に築きます。
この都市が『シャンバラ』で、3次元的には不可視である『エーテル界』にあるとさ
れています。
シャンバラの指導者は、対抗措置をとるべくレムリア人の司祭長を指導しますが、
もともと物質科学を精神科学より優先する体質を持ったレムリア人は、邪悪な科学技
術の開発を加速させてゆきました。
そして70万年前、闇の勢力は、レムリアの最期の良心である秘伝王と司祭達を抹
殺する戦闘を開始します。科学技術のすべを尽くした戦いの中、火山活動と地殻変動
のため、レムリア大陸は海中に没します。
この時、相打ちを意図して神殿にたてこもった神官達は、大陸と運命を共にし、レム
リア『光』の部分は全てが失われました。一方、闇の軍団の手先達はその前に脱
出して、アトランティスへと逃れています。
★ 『闇の軍団』の役割
さて、『神智学』での『闇の軍団』の誕生については、東條氏の『ミトラ神学』では、
『東伝説』と対比した記述はありませんが、その注釈によれば、次のように説明されて
います。
「 ブラヴァツキー師は、一般に『天上の叛乱』と言われる伝説によれば、
アーリマン(サタン)とその反抗者たちの軍は、
測り知れない法則によって、促され、指導され、盲目的にその機能を果
たす、単なる霊媒のままでいる代わりに、
独立した意志と判断力を持つ権利、自分の意志で働き自分で責任を負
うという権利を主張し、
その結果、人類を『自由意志』を持つ方向に進化させたと言っています。」
これ以上の説明はないのですが、(詳しくはヤーコプ・ベーメ師の『神智学の六つ
のポイント』を読むようにとされています。)小生なりに、『闇の軍団』の役割につい
てまとめてみると、
第2根幹人類は、現世の動物と同じように、『至高存在』の意志に従った生涯を送っ
ており、そこから逸脱するような思考や行動をすることが無い反面、自ら何かを経験
し、学び取って『進化』することもない存在だったのだと思います。
それに物足りなさを感じた『至高存在』は、人類に、彼の意志とは違う生き方を選ぶこ
とのできる『自由意志』を与え、その中で理性を働かせて、『至高存在』の意志に沿う生
き方を自ら選び取ることを『ゴール』とする存在に変えたのです。
そして、彼の意志とは違う―物質に価値観を置く生き方を、人類に示す役割を持つ存
在として『闇の軍団』を自ら創り出したのです。彼等は、そのような役割を負わされたこと
には一切気付かず、『至高存在』の真の価値には縛られずに、彼等の信ずる価値観を
人類に浸透させようと、ひたすら働きかけているのです。
その意味では『闇の軍団』も、人類の進化にとっては必要な存在であり、『至高存在』
の忠実な『しもべ』なのです。それは、取り除かれるべきというより、それが存在してい
ても浸透されることのない『霊性』を、人類が得るための役者なのです。
しかし、『闇の軍団』の創りだす価値観は、五感のみに頼るようになった人類にとっては、
極めて抗し難い魅力的なものであり、結果、レムリア人のほとんどがその魅惑の罠に
陥り、『至高存在』の祈願は、次のアトランティスへと持ち越されます。
次回第130夜は、『神智学』の描くアトランティス以後の伝説へと続きます。
( 追伸 )
中曽根君、君も忠実な『しもべ』のひとりなんだねぇ。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(135) 23.12.3 (2011/12/03)
- トンデモ話は奥で繋がる(134) 23.11.23 (2011/11/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(133) 23.11.18 (2011/11/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(132) 23.11.11 (2011/11/11)
- トンデモ話は奥で繋がる(131) 23.10.30 (2011/10/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(130) 23.10.24 (2011/10/24)
- トンデモ話は奥で繋がる(129) 23.10.18 (2011/10/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(128) 23.10.10 (2011/10/10)
- トンデモ話は奥で繋がる(127) 23.9.30 (2011/09/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(126) 23.9.23 (2011/09/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(125) 23.9.17 (2011/09/17)
- トンデモ話は奥で繋がる(124) 23.9.12 (2011/09/12)
- トンデモ話は奥で繋がる(123) 23.9.4 (2011/09/04)
1年と2か月後、シロッコファンをはずしてみたら...
あと残るは、シロッコファンだけですが、シロッコファンのネジがきつく、取れずに今まで一度も掃除をしてませんでした。
昨日、またも自分でねじを回したところ、指の肉がどうかなっちゃうぐらい力を込めてもとれず、-お祭り-から帰って来ただんなに開けてもらいました。このねじ、非力ですが大人の男性の-だんな-でもぴくりとも動かず、ついにだんながペンチで渾身の力をこめ、やっとはずれました。
この蝶ねじ、下から、狭いレンジフードの中に頭と手を突っ込んでまわします。こんなに固く締め付けねばならないのだったら、ちょっと...使いにくいですね。
とにかく格闘し、中のシロッコファンを取り出したら...
細かい羽根に、黒く汚れがこびりついています。
タカラの説明を見ると、ぬるま湯につけ、中性洗剤で洗う、なんてゆうちょうなことを言っています。そんな生ぬるい汚れか?
こんなものはそんな洗剤ではとれそうにありません。レンジ油汚れ専用の洗剤をふきつけ、待つこと5分。

歯ブラシでひとつひとつの羽をごしごしとこすります。これが、表と裏と両方羽があり。羽にも表と裏、そして羽は角度が斜めにひねた形になっており、そうじの手間なこと。時間のかかること...その上、この洗剤をもってしても油汚れというものは、すさまじく、なんどもこすり、すすぎ、また違う洗剤をかけ...、と本当、換気扇の羽の掃除だけに限れば、前のプロペラの方がよっぼとましだったよ...ぐほほほ、と格闘すること何十分。

ようやくきれいになり、もとのように取り付けます。シロッコファンの汚れは不思議と後ろ半分はほとんど汚れてなく、前半分が黒く汚れてました。シロッコファンの汚れは割と乾いた感じでギトギトというより、黒く、コーティングしたような感じでした。
取り付けるのも一苦労で、換気扇が動くとけがをします。それを避けるためにブレーカーをおとしているのですが、ただでさえ、穴の中のようになっているフードの中を電灯もつけずに作業です。
手探りで旦那が換気扇の心棒にシロッコファンを取り付けるのを横から懐中電灯で照らすも、狭すぎるため、見ながらできず、てさぐりでようやくシロッコファンを取り付けます。
あと、ねじを取り付けやっと終了となりました。
シロッコファンの掃除は外側のホーロー板をはずせばもっとやりやすいです。しかし...このホーロー板、取り付けの時みたのですが、ホーローだけあってむちゃくちゃ重いようで、職人さんもやっとの思いでつけていました。この板、はずせれるそうですが、あまりにも重そうなので、私たち非力夫婦にはちょっと手にあまり、危険です。それに取るにも内側から作業しなくては取れない...かえって大変な作業になってしまいます。
タカラキッチン...いろいろといいところも多いですが、
シロッコファンの掃除は、大変ですよ。
そのうえ、今回初めて知ったのですが、
シロッコファンの入っている、丸いカバーの中に、べとべとにあぶらが溜まっていたのです。もろ、液体でした。
シロッコファンの入っていた中の底にぼろ布を入れると、とろとろの飴のような油がねとっと太い糸を引いて、べたりと布につきます。

写真が撮り辛く、下から斜めに覗いた形になりました。赤線部分が下。上の白い部分が天井です。

↓取り付け時のシロッコファン、丸いシロッコの下部はちょっとかくれているが、そのシロッコ下部に油がたまる

何度もそれを繰り返し中の油を掻き出しました。50ccから100ccはたまっていたんじゃあないかなぁ。それでシロッコファンの枠の外にも油が糸を引いていたのだとわかりました。
↓油をタオルでかきとり、ビニール袋にいくつも入れました。

タカラの説明には、このシロッコの入っている丸いカバーの中を掃除しろとは書いてありません。しかし、シロッコを取り出した時に。下に油がたらりと落ちているのを見た旦那が
-中を掃除しなくていいのか-と聞いてくれたおかげで、汚れ、油がぎっとりと溜まっているのに気がつくことができました。
ここはあぶらの溜まりどころです。掃除は必要です。
しかし、タカラは掃除の必要性について言っていません。ちょっといただけないですね。
私の場合は1年と2か月でこれくらいの油がたまりました。ずっとやってないと、そのうちプロペラが下の油だまりの油を掻き揚げ、フード内全体に飛ばしはじめるのではないでしょうか。
とにもかくにも、
タカラの換気扇、これはリンナイ製かな?
もうちょっと清掃、管理がしやすいものにしてほしいです。普段使いには、外の壁やなどに油が出てくることはなく使いやすいですが、換気扇内部の掃除をするとなると、お掃除屋さんの出番を待った方がよいぐらいで、ちょっと大変です。
シロッコファンの掃除、はずしたりつけたりするのも大変なのですが、中の油汚れを放置するのもなんです。タカラの換気扇の掃除スパンは8か月ぐらいとするのが適当でしょうか。
必需品は、
歯ブラシ 、と 油汚れ用洗剤、ぼろ布多数、軍手(シロッコファンなどを触るとき使う)などでしょう。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- シロッコファンをはずして掃除しました。前回より11か月後です。 (2012/09/24)
- タカラキッチンのパロマのガスグリルについて 使いづらい詳細1 (2012/05/29)
- パロマの魚焼きグリルグルリンパを使ってみて...×としか言いようがないです (2012/05/18)
- 1年7か月後、換気扇のそうじをしました。 (2012/04/10)
- 食器洗い機の裏ワザ (2012/03/19)
- タカラの食器洗い機で洗ってみたら-リンナイ- (2012/03/15)
- 1年と2か月後、シロッコファンをはずしてみたら... (2011/10/16)
- タカラキッチン、一年と2か月が過ぎました。換気扇のお手入れなど (2011/10/16)
- わたしのタカラキッチンの使い方-食器洗い機の不具合について- (2011/07/28)
- リフォーム6か月後 タカラキッチンはどうなったか (2011/03/10)
- 私のタカラキッチンの △なところ...ガスコンロが△ (2011/01/23)
- リフォームして3か月がたちました。タカラキッチンは...どうなったか? (2010/12/10)
- 私のタカラキッチンの使い方-3- (2010/10/02)
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
タカラキッチン、一年と2か月が過ぎました。換気扇のお手入れなど
換気扇まわりの汚れが気になってきたので、フィルター等を掃除することにしました。
たまに食器スポンジでキッチンパネルはささっと一拭きして、ちょっと目にはきれいでした。

でも、レンジフードはしばらくご無沙汰でした。
過去のブログを見ると、6か月目に掃除をし、その後はやってません。8か月間換気扇のフィルターなどはやってないわけです。外側と言えば、たまに、↓こんな(右のひとふきシート)ので油脂汚れのつきやすい箇所をさつとひとふきしてましたが...

フィルター、換気扇内部を見ると、油のしずくがついていたり、さすがに8か月も掃除しないと汚れています。

レンジフードの中もうっすらと汚れの筋がついていたりして...それでも油の溜まるみぞにぼとぼとにたまるなんてことはなく、油汚れをさきほどの油掃除紙で拭いたら、

こんなに汚くなりましたが、それ以上のことはありません。
フィルターはこんなに汚れていました。

油をおとす洗剤をふきつけ、ブラシで取り、乾かしました。ちよっと手間がかかりました。
これで気になるところはあと、シロッコファンを残すのみとなりました。
しかし...
このシロッコファン、蝶ねじが固すぎて、毎回はずそうとしてますが、いつも断念しているのです。

ねじが固すぎて、シロッコファンの掃除ができない...のです。
しかし、あまり掃除をしないわけにはいきません。だんなにも頼んでみて、はずせなかったら、メーカーか工事会社に頼もうと思っています。ショールームでは簡単に外していたのをみたのに、うちのはまるで違います。ボンドで固めたかのようです。タカラ専属の取り付け会社の方がしっかりと取り付けすぎたのでしょう。
しかし、もう少し女の人でもはずせるよう、適度な締め方でしめてほしかったなぁ...
それからタカラキッチンのきになるところですが、浅引き出しがキコキコなったりします。あまりひどくはないですが、1年ちょっとでキーと鳴るとは、ちょっとがっかりです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- タカラキッチンのパロマのガスグリルについて 使いづらい詳細1 (2012/05/29)
- パロマの魚焼きグリルグルリンパを使ってみて...×としか言いようがないです (2012/05/18)
- 1年7か月後、換気扇のそうじをしました。 (2012/04/10)
- 食器洗い機の裏ワザ (2012/03/19)
- タカラの食器洗い機で洗ってみたら-リンナイ- (2012/03/15)
- 1年と2か月後、シロッコファンをはずしてみたら... (2011/10/16)
- タカラキッチン、一年と2か月が過ぎました。換気扇のお手入れなど (2011/10/16)
- わたしのタカラキッチンの使い方-食器洗い機の不具合について- (2011/07/28)
- リフォーム6か月後 タカラキッチンはどうなったか (2011/03/10)
- 私のタカラキッチンの △なところ...ガスコンロが△ (2011/01/23)
- リフォームして3か月がたちました。タカラキッチンは...どうなったか? (2010/12/10)
- 私のタカラキッチンの使い方-3- (2010/10/02)
- 私のタカラキッチンの使い方-2- (2010/09/29)
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
牛乳の放射能値が0ベクレルばかりの怪
そして福島の牛乳を雪印がまぜていたとか、ネットで話題になりました。そんな折、行きつけのケーキ屋さんにきいたところ、福島の牛乳は震災の影響もありこちら西日本にはきていないのだ。なんていわれ安心した覚えがあります。
さて、最近文農水省の牛乳の分析をみたところ、
公表日 検査日 地域 食品 放射性ヨウ素 放射性セシウム
11/04/29 11/04/28 群馬県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/04/27 11/04/21 新潟県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/04/25 11/04/21 神奈川県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/03/28 11/03/24 千葉県 牛乳 10.7 Bq/kg 2.1 Bq/kg
11/03/28 11/03/24 千葉県 牛乳 15 Bq/kg 2.7 Bq/kg
11/03/28 11/03/24 千葉県 牛乳 28.5 Bq/kg 3.7 Bq/kg
3月の時点で千葉の牛乳に28.5ベクレル-ヨウ素-出ていたのが大きく目を引きます。
最近では
公表日 検査日 地域 食品 放射性ヨウ素 放射性セシウム
11/09/20 11/09/16 福島県郡山市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg 11/09/20 11/09/20 -流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/20 11/09/20 神奈川県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/19 11/09/16 神奈川県横浜市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/15 11/09/13 岩手県流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/30 11/09/27 群馬県前橋市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/30 11/09/27 神奈川県流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/28 11/09/26 宮城県大崎市 牛乳 0 Bq/kg 19.1 Bq/kg 11/09/29 11/09/20 -流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/22 11/09/20 神奈川県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/22 11/09/12 -流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/21 11/09/20 北海道 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/21 11/09/20 愛知県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
宮城県でいきなり19.1ベクレルものセシウムがでているだけ。ほかは出てません。
土壌調査で全国各地で放射線管理区域も出ています。空間放射線量の高いところもあります。なのに、牛乳はゼロがほとんどです。
どういうことでしょうか。
私は昔の核実験が盛んだったころの牛乳の放射能汚染がどんなものかちょっと見てみました。
すると、
愛知の1963年でセシウムが9.62ベクレル/リットル-生乳-と出ています。はるかかなた、太平洋の洋上の核実験でとんできたのが9ベクレルほどなのです。年代を追ってみていくと、だんだん少なくなって行き、1964年に1ベクレルぐらい、それからずっと下がっていき0.03、0.02、0.01と1971年にはぐんと少なくなっています。減少の仕方は徐々になのです。グラフを書くとなだらかに減っているのです。牛の食べ物、環境から雨などでだんだんセシウムが流されたりして少なくなって行ったのでしょう。
しかし...これからすると、
この農水省の牛乳の検査、非常に不自然です。よくみると、そこの土地の原乳、生乳ではありません。
検査対象は-牛乳-です。
牛乳というのは、なんども書いたように、どこのメーカーにどこの乳を振り分けるか、全農が決めているようです。わたしはこの牛乳の検査、くさく感じてしょうがありません。
生乳、原乳をそのまま検査したら、かならず汚染牛乳が出てしまう→それならば、汚染の少ないところの乳と汚染したところの乳を混ぜ、薄め、その薄めたものは、放射能検査もしなくてよいと思い込んでいる遠くの牛乳メーカーに買わせよう、そして。検査として出すには大、反対にこんどは東北に九州などの遠方の原乳を持ってこさせ、それを東北の牛乳メーカーにおろし、東北の牛乳として出荷させてるのではないでしょうか。
だから、農水省の検査結果を見てもほとんどがゼロとなるのです。
ただ、全てそうだと不信をもたれるのでたまにちよろっと、汚染牛乳のデータを載せる...そんな手のこんだことをしているのでは?と、考えてしまいます。
昔のデータを見るとそんなにすぐになくなるものではないし、0.000ぐらいまで細かく出ているのです。
あまりにも0が多い牛乳の値。できすぎていると思うのは、うがちすぎでしょうか?昔の核実験時でも9ベクレルも出ていて、何年もセシウムは検出され続けています。農水省の検査結果ではゼロ、対象は流通品、牛乳ということは、本当にセシウムがお化けのように消え失せたか、どこかの違う牛乳に混ぜて0となるまで薄めているか?検査の仕方自体が粗いか?どれかではないでしょうか。わたしは混ぜているんじゃあないかと思えてしょうがありません。混ぜてるとしたら...広く、あまねく国民がセシウムを口にしていると思います。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- 放射能検査をきちんとしている食品会社があった-ムソー- (2011/12/22)
- エミールのケーキ、12月 (2011/12/11)
- 明治ミルクに30.8ベクレル/kのセシウムが... (2011/12/06)
- 急性白血病になった大塚アナ、しいたけだけでなく、たくさん食べ続けていた (2011/11/19)
- 大根、ほうれん草、キャベツが安かったが...北関東のものだった。 (2011/11/12)
- 鳥取の梨が売れないのは、原発災害の影響だ... (2011/10/20)
- 牛乳の放射能値が0ベクレルばかりの怪 (2011/10/15)
- 新米と生産者 (2011/10/12)
- 福島の牛乳は0ベクレル、宮城の牛乳は18ベクレル? (2011/10/09)
- 新米と放射能検査とセシウム (2011/09/18)
- 牛乳、豆乳、ココナッツミルク (2011/08/27)
- 食品と内部被ばく スーパーで食品をどう選ぶか、難しい (2011/08/26)
- セシウムの取り除き方は? (2011/07/24)
総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも
4μとか、でています。
すごく高い。チョー危ない...外人さんそればっかりです。
席の上にガイガーカウンターをつけると非常に高い線量が出ているのです。
こわいのはこのような電車にたくさんの人が普通に乗車していることです。
シュールです。この世のことだけどこの世のことと思えない...頭がくらくらしますね。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社方面⑦ (2011/11/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
- 9/18.19ガイガーカウンターで測ったら (2011/09/20)
NHK受信料とテレビ離れ
NHKもちょっとだけあわてているのでしょうか。6パーセントの値下げをほのめかしています。
地デジ移行でテレビが見れなくなった人が9万人でしょうか。思い出せばアナログ放送を見ていた我が家では地デジ移行の字幕が大きすぎ、肝心の画面が良く見えない不都合がありました。
あれはだんだん字幕が大きくなっていったような気がします。
何の不都合もないアナログをやめねば、テレビが見れなくなるぞと、いう威圧的なやり方に憤りを感じた方も多いと思います。しかし、ほとんどの方はデジタルテレビを買い、今もデジタルでテレビを見られていると思います。
NHKの受信料はたとえテレビがなくても、NHKを全く見なくても、ワンセグができる携帯
を家族が持っていれば、それが一人でも、受信料を払わなくてはいけない決まり-放送法-があるそうです。実際にアナログテレビしかなく、NHKに解約の電話をした人によると、まず、電話の会話自体を録音する、というNHKの断りがあり、その後、電話が通じたそうです。
自分の言質をNHKにとられながらの、解約の電話。なーんかいやな雰囲気です。
デジタル放送を見られなくなったから云々というと、携帯電話は持っていますか?と、聞かれます。
そういわれると大方の人は-はい-といいます。
しかし、この人は、-いいえ-と言いました。
この人は今時珍しく、携帯を持ってないのです。
そこでNHKは家族はどうか?と聞きます。
-いいえ-と答えます。
持ってないんですよ。この家族。パソコンで通信できるからいらないそうです。そこから一気に解約にこぎつけたそうです。しかし、普通のひとはこうは行かないでしょう。だいたい携帯をもってないなんて、そんな人、あまりいません。
携帯持ってますか?とたずねられ、はいと答えます。そしてたたみかけるように、
-ワンセグ機能はついてますか-なんていわれたら、
はい、と答えてしまいます。
すでにこの会話は録音されています。
ワンセグなんて今はみんなついてるでしょう。はい、と答え、
NHKにワクセグができたら、NHKは見なくても料金は払う決まりだと、言われおわりです。
なんかずるいですね。
NHKを無事解約できた人はこれらの関門を潜り抜けた人です。本当は金を払っているけどもうNHKも民放も見ない、という人、多いのではないでしょうか。
受信料の不払いをずるする人より、みない人からぶんどっている数のほうが多いのではないでしょうか?
ちなみにうちにテレビはないです。見るものがないし、地デジの設備もないですから。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- ホームステイ (2013/08/29)
- 花火大会で爆発 (2013/08/17)
- 絶滅危惧種 (2013/07/17)
- 節電、電気が足りないとのことの不思議さ... (2012/05/24)
- 白人は人間ではない? (2011/10/28)
- TPP、放射能瓦礫問題など気になることがいっぱいた゜... (2011/10/27)
- NHK受信料とテレビ離れ (2011/10/13)
- 物々交換システムと介護 (2010/12/11)
- 建築展で、こんなものをみました (2010/10/08)
- 鬼の雪隠とカッパじいさん (2010/09/13)
- 宗教と金 (2010/08/17)
- アルコールの自動車 (2010/08/02)
- 高校野球と報道姿勢 (2010/07/28)
新米と生産者
昨今は、専業農家も少なくなり、田んぼを農協に貸しつくってもらう農家、市民がつくる米、etc
などいろいろとあります。そんなお米を作っている人たちからお米を-買わないか-と言われ、買うこととなりました。3/11の震災以来、放射能と食について、情報を得、放射能から身を守るため、安全な食品を探している方も多いと思います。
お米の基準値は500ベクレル以内。政府は大丈夫だ。安全だ。と言っています。しかし、これは緊急時で、ほかの食べるものがなく、食べなくては餓死してしまうというレベルだと、どこかの大学の先生も言っています。
米は毎日食べるものです。毎日食べるものだからこそ、放射能の危険のないものを食べたい。子供に食べさせたい、と中部以西のものを買うつもりでした。でも、少しだけ不安がありました。
産地偽装です。
今、ネットでも三重や新潟の米部袋を売っています。
うちはお米屋さんで買っているのでそれほど心配はしてませんが、でも、できたら作っている人から直接買いたいなぁ、とおもっていたら。
お米を作っている人から-お米を買わないか-という話...渡りに船とばかり、すぐに買うことにし、はるばる岐阜までお米を買いに行きました。ちょっと聞いたら農協に出すと買いたたかれるそうです。放射能不安の高まる昨今、消費者に直接届くシステムがあればよいのに、と思います。
農家でもないので、春以降の保存ができるか心配です。
そこで60キロだけ買うことにしました。
岐阜の新米、ひとめぼれ-です。
家に帰って、物置の棚に置いたら、二袋で棚板がぐわんとすこしだけゆがみます。お米はやはり重いですね。

今日食べてみたら、ふっくらとしておいしかったです。
冬中はもつでしょう。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- エミールのケーキ、12月 (2011/12/11)
- 明治ミルクに30.8ベクレル/kのセシウムが... (2011/12/06)
- 急性白血病になった大塚アナ、しいたけだけでなく、たくさん食べ続けていた (2011/11/19)
- 大根、ほうれん草、キャベツが安かったが...北関東のものだった。 (2011/11/12)
- 鳥取の梨が売れないのは、原発災害の影響だ... (2011/10/20)
- 牛乳の放射能値が0ベクレルばかりの怪 (2011/10/15)
- 新米と生産者 (2011/10/12)
- 福島の牛乳は0ベクレル、宮城の牛乳は18ベクレル? (2011/10/09)
- 新米と放射能検査とセシウム (2011/09/18)
- 牛乳、豆乳、ココナッツミルク (2011/08/27)
- 食品と内部被ばく スーパーで食品をどう選ぶか、難しい (2011/08/26)
- セシウムの取り除き方は? (2011/07/24)
- セシウム牛を食べるか? (2011/07/13)
ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須
結果表は以下の通りです。

北名古屋市を東西に縦断する県道62号線の「九之坪」~「分地北」間は、往路では高
めに出ました。
特に国道22号線との交差点である、「中之郷南」を挟んでその両側が高くなっています。
ただし、復路では比較的低くなっています。条件的には、道の両側でそれ程差がない
ように思われますので、やはり車中からでは、通過のタイミングにより、測定値にかな
りバラツキが出るということでしょうか。一度じっくり測ってみる必要がありそうです。
国道302号線についても、往路と復路ではかなり差がありますが、こちらは少々考え
られる理由があります。
ここは名古屋環状線の高架下なのですが、植込みは北側、つまり復路の左側に寄せて
作られています。従って、そこに放射性物質が溜まっているとしたら、復路だけ高くな
る可能性が残ります。こちらも再度測って見るとはっきりするかもしれません。
さて、これを図にしてみるとこうなります。

やはり図にした方が位置関係が掴みやすいと思いますので、今後はなるべく図でも示
してみようと思います。
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 中央高速② (2011/11/06)
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
- 9/18.19ガイガーカウンターで測ったら (2011/09/20)
- ガイガーカウンターと信頼性 (2011/09/16)
トンデモ話は奥で繋がる(128) 23.10.10
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪薔薇十字思想の考察 ⑥≫
★ 歴代の『使徒たち』
『東伝説』では、『ミトラ』は、太古の昔から、この地上での生活の本当の目的を伝
えるべく、自ら地上に降り立ち、真実を伝える『使徒』として人間を導くよう啓示を与え続
けているとされます。歴代の『使徒』とされているのは以下の者達です。
● ハンムラビ王(紀元前1700年)
『復讐法』として知られるハンムラビ法典は、「法に基づく正義による統治」を行う
ようとの啓示に基づくものとされます。その公正な裁きによってバビロニアは一時繁
栄しましたが、やがてアーリマン側の勢力による腐敗と汚職が蔓延し、滅んだとされ
ています。
● ザラシュストラ(紀元前1700年)
ペルシアの預言者であった彼は、ミトラに真理を啓示され、当時の皇帝を助けて、
裁判制度、司法制度を精力的に整備したとされます。しかし、彼もアーリマン側の
勢力によって殺害されたとされています。
● 仏陀(紀元前563~486年)
次に、ミトラはインドの仏陀に啓示を与え、大衆に「解脱と知恵」を授けさせます。
涅槃に際し仏陀は、『弥勒の到来』を預言して現世を去ります。
● ユスティニアス帝とバビロニア=ストア学派(紀元前451~100年)
仏陀の死後、ミトラはローマのユスティニアス帝に啓示を与え、紀元前451年に、
12表法を制定させます。
その後、バビロニアの神官団からザラシュストラの知恵を学んだバビロニア=ス
トア学派の哲人たちが到来し、ローマ帝国に法思想を広め、『ローマ法』が成立し
た、その精神はローマ帝国の滅亡後も継承されることになります。
● 始皇帝(紀元前259~210年)
東方では、秦の始皇帝(紀元前259~210年)に啓示を与え、中国全土の統一、
法典の整備、度量衡の統一を計らせた。秦は繁栄し、人々の生活も向上したが、
アーリマンの誘惑に負けた者達の謀反で国は滅びたとされます。
● イエス=キリスト(紀元前5年~紀元30年)
キリストについては、後に詳しく述べることになりますが、先に人間として地上に
生まれたキリスト自身に、その晩年の数年間のみ、聖霊がその肉体に降臨した
とされています。そして晩年、こう人々に言い残したとされています。
「 言っておきたいことは、まだたくさんあるが、あなた方には理解できない。
しかし、その方、すなわち真理の霊が来ると、あなた方を導いて真理をこと
ごとく悟らせる。その方が来れば、罪について、義について、また、裁きに
ついて、世の誤りについて明らかにするだろう。」
● マー・マニ(紀元216~276年)
古代のミトラの伝承の全て受け継ぐ者として、マニが東方ミトラ教の創始者とな
ります。しかし、多くの宗教を止揚する教義内容は、受け入れやすい反面、かえっ
て全ての既存の正統派から危険視されることになります。
西洋ではキリスト教から『異端』として迫害され、中東でも善悪完全2元論のゾ
ロアスター教から外れる思想とされ、彼自身も逮捕・投獄されます。しかし、彼の
著作はいくつもの言語に翻訳され、後世に伝えられることとなります。
こうした『使徒たち』によって、ミトラの啓示は途切れることなく伝えられてゆきます。特
に、近代に『人智学』を創設したルドルフ・シュタイナーは、彼の教えの秘教的側面
を最も忠実に評価しているとされています。
★ 本当のハルマゲドン
さて、『東伝説』にもやはりハルマゲドンが存在します。『光と闇』の最終戦争である点
については『西伝説』と変わりませんが、その意味するところはかなり違ったものに
なっています。
まず、戦いの舞台は『地上と天上』に分かれています。我々の『地上』では正義と秩
序を是とする勢力が、アーリマンの手先である『闇の勢力』の撒き散らす混乱や恐怖
に打ち勝つとされています。
つまり、我々の現世では、一方的に『特定の誰かが救済される』のではなく、『闇の
勢力』の創り出している、背徳、悪思、虚偽の世界に終止符を打つべく、『NO』という
意思を突きつけなければならないのです。
一方、主たる戦いは天上の世界で起こります。戦況は一進一退で、しばらく膠着状態
が続いた後、アーリマンの側面奇襲攻撃(この辺りの記述はどうも人間の戦闘臭
いのですが…。)が成功し、『天軍』は分断される危機に陥ります。
アーリマンは勝利を確信し、混乱する『天軍』の中を、荒れ狂うように進んでゆきますが、
遠方で自分達の軍勢を剣の一振りのみで次々と葬り去っているミトラの姿を目にします。
アーリマンの部下の幻術や魔術は全く役に立たず、形勢は逆転しつつありました。
アーリマンは、この進撃を食い止めるべく、その場に駆けつけます。それに気付いたミト
ラは、今こそ決着をつけられると喜び勇み、アーリマンとの戦いに挑みます…。
こうして、ついに『光と闇』との戦いの決着がつきます。
★ 終末の叙事詩
天上の戦いの様子は『西伝説』と変わらないのですが、違いはその後の展開にありま
す。 以下、東條氏の『ミトラ伝説』から「救済の完成」と「コスモスの最期」の部分を抜
粋してみます。
「 刑罰を加えられているもの達は言う、
『 我々を哀れんでください。以前言われた時には信じませんでしたが、主の
裁きが今やっとわかりました。』
天使イスラフィールは、もっと厳しい刑罰をもって、彼らを脅して言うであろ
う、
『 今になって悔い改めようというのか。悔い改めの時期はもう去った。生き延
びられる望みは残っていない』と。
混合した元素の中に来て、かの時まで沈黙したままそこに立っていた呼び
声と聴聞、すなわち大いなる至高はその時目覚め、大いなる火の中に立ち上
がる。
そして、彼自身の魂を自分の内に集めて「終末の彫像」をかたち作る。
見よ、アフラ=マズダーが自らの内から立ち現れ、彼にとって異質の不浄
のものを投げ捨て、しかも万物の中にある命と光とを自分のうちに集めて、そ
れを取り込んでいくさまを。
「終末の彫像」が完成する時、それはかの大いなる闘争から逃れて、救済
者ミトラによって高みに上げられる。ミトラ、すなわち生ける魂は到来し、万物
の分解と終末の中から彼を連れてゆくのだ。
決戦の後、コスモスは廃墟となる。乳白色の霧の中に、燃え上がる赤い炎と
のたうつ黒い煙が見える。まもなく最期の時を迎えるコスモスの中に、生ける
霊ミトラが来るだろう。
彼は死の意志と闇の全てを一つに集め、そのために建てられた住居に閉じ
込めるだろう。それは闇を永遠にそこに繋ぐためである。これより他に敵を繋
ぐ手段はない。
何故なら、アーリマンは光とは異邦のものであるが故に、光の中には容れ
られないであろうから。
また、彼が第一の戦争よりさらに大きな戦争を始めるかも知れない故に、
彼をその闇の国に放置することもできないから。
既に全ての『光のかけらたち』は、コスモスから脱出したようだった。コスモ
スは、抜け殻のようになっていて、もはや眩しい光芒を放ってはいなかった。
コスモスはくすんだ灰の塊のように見えた。
コスモスは回転を止めつつあった。そして、回転の衰えは、その最期が近づ
いていることを予感させた。回転が止まると、コスモスは支える力を失ったか
のように、燃え盛る業火の中へゆっくりと沈んでいった。
解消させられるべき世界の代わりに、新しいコスモスが建てられるだろう。
そこでは光の諸権力が支配するだろう。何故なら彼等は父の全ての意志を遂
行し成就せしめ、憎むべきものを制圧したからである。」
(東條真人『ミトラ神学』pp218-219《㈱国書刊行会 発行》より転載)
★ 『幼年期の終わり』との類似性
『東伝説』の救済の完成とは、全ての『光のかけらたち』が本来の根源である一つ
の存在(アフラ=マズダー)に戻ることであって、決して特定の『善き存在』のみが
救われることではないのです。
そもそも、『魂』の全てはもともと『善意識』なのであって、それに紛れ込んだ『闇の
部分』を切り離すために『転生』を繰り返し、浄化されるのです。その必要とする期間
に違いこそあれ、最期には全て浄化されるべき存在としています。
また、浄化し「救済」されて向かうべき場所は、この現世ではありません。「地上」
はあくまでも試練の場なのです。その意味では、仮に『災害を避けるために一時的に
空中携挙される者達』があるとすれば、彼等はまだ未浄化であり、試練が必要だ
ということなのです。
さらに、もともとコスモスは我々を浄化するために創造されたものであるため、全
ての『闇』を分離して「救済」が完成すれば、我々自身にとって、もうこの宇宙は必要で
はなくな り消滅するのです。
この壮大な展開の前には、『善意の宇宙人による救出』など、全く陳腐な茶番劇
に思えて来ます。むしろ、小生にはアーサー・C・クラークの『幼年期の終わり』 の
ラストシーンが重なって感じられてきます。
この物語では、冒頭から、我々を遥かに凌ぐ科学力と長寿命を持った異星人『オー
バーロード』が、地球人の監視役として登場するのですが、実は彼等は2つの進化
方法の一方の究極であり、地球人自身は、何代かの世代交代の後、『もう一つの
進化』の道をたどってゆきます。
物語は、オーバーロードを、地球人を制圧する圧倒的な科学力を持ちながらも、い
くつもの星々の生命の『もう一つの進化』を、順次見守るだけの存在として描いてい
ます。そして地球人は、自らも予期しないまま、自力で進化の道を進んでゆくので
す。
つまり、我々の『幼年から成年』への脱皮は、自身の意志によって達成されるのであ
って、異星人は単なる助言者的存在なのです。クラークが『ミトラ伝説』を知っていた
かどうかは不明ですが、彼には、それに近い人類観があったのだと思います。
(アーサー・C・クラークといえば『2001年宇宙の旅』があまりにも著名となって
いますが、彼が人類の未来について書き上げた代表作は、この作品と都市と星
であると言われています。
この作品は、いわゆる『スターウォーズ』的なものがSFの定番ではないと理解
するために、是非読んでいただきたい一作です。特に映画『2001年宇宙の旅』
の最期の展開の意味が全くわからないまま見終わった方は必読です。)
さて次回第129夜は、『東伝説』を現代に引き継いだ『現代神智学』へと話を進
めます。
( 追伸 )
中曽根君、ひとつ『原発期の終わり』でも書いて、
後世に名を残してみないかね。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(134) 23.11.23 (2011/11/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(133) 23.11.18 (2011/11/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(132) 23.11.11 (2011/11/11)
- トンデモ話は奥で繋がる(131) 23.10.30 (2011/10/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(130) 23.10.24 (2011/10/24)
- トンデモ話は奥で繋がる(129) 23.10.18 (2011/10/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(128) 23.10.10 (2011/10/10)
- トンデモ話は奥で繋がる(127) 23.9.30 (2011/09/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(126) 23.9.23 (2011/09/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(125) 23.9.17 (2011/09/17)
- トンデモ話は奥で繋がる(124) 23.9.12 (2011/09/12)
- トンデモ話は奥で繋がる(123) 23.9.4 (2011/09/04)
- トンデモ話は奥で繋がる(122) 23.9.2 (2011/09/02)
福島の牛乳は0ベクレル、宮城の牛乳は18ベクレル?
たまには牛乳を飲みたいときもあります。
原発事故しばらくして、福島の牛の乳からセシウムが検出されました。マスコミも、世の中も稲わらだ...牛の餌の稲わらにセシウムがつき、それを牛が食べたのだ。そのように喧伝されました。
牛は稲わらを食べます。
しかし、この稲わら、外の雪が降ったりやんだりする東北の田んぼにそのままほうかってあるものでしょうか?いつぞや映像で見ましたが、牛の乳からセシウムが検出されたという報を受け、牛は外の稲わらなんか食べてないと、地元の農家の方が言っているのが映っていました。エサもおうちの中のものしか与えてないと...もっともです。稲わら、うちでも家庭菜園で使っていますが、地面に置いておくと腐ってばらばらになったりしてとても大事な牛さんには食べさせられません。
また、中部地方の牛乳メーカーさんの話によると、エサは現在は北海道の牛さんでもないかぎり、ほとんど配合飼料を使っているんで゜は?なんて言ってました。とうもろこしとか、大豆かすとか、アメリカや他の外国産のものを使っている割合が高いのです。前から日本の食糧自給率は非常に低いと言われています。味噌、醤油なども実はアメリカ産大豆を使っているからいざ、輸入品が少なくなったら困ることになる、と言われているではないですか。
なぜ、当初、福島の牛からセシウムが出たか?
このブログでも前書きましたが、それはきっと-水-ではないでしょうか?牛は100リットル近くは毎日水を飲みます。100リットルというと20リットルの水タンクが5個。飲料だけだと3.4人の家族でタンク一個で10日はもちます。しかし牛さんは一頭で5個を飲み干す...牛はさすが大食い、水の量も半端ではありません。
3月に放射性物質が降り、飲用水の中にも入った。それを牛が飲み、その乳にセシウムが濃縮された...そんな気がします。
そして牛乳に放射性物質が入り、政府はどうしようもないので、従来の基準を大幅に甘くし、日本の牛乳は基準値以内だといい、安全と称し市場に出しました。
こんなもん安全じゃあないぞ...と、新基準の安全性に疑いを持つ人々は被災地から遠くの牛乳を求め、飲んでいることもいます。
私もあれから、3回だけ牛乳を買いました。地元の牛乳と北海道牛乳です。
遠いからよいだろう、と考えたのと、メーカーに直接聞いて、そこの牛乳は大部分が東海地方の生乳を使っており、たまに少し群馬産が入る、と聞いたからです。また、メーカーの人は、牛乳はもともと全農が配分を決めており、配分されたものを使っているのだ、なんて説明していました。
牛乳というのは地方のちいさなメーカーでない限り、全農が一括して乳を手にし、それを配分するという形になっているのでしょうか?ちょっと特殊ですね。
さて、牛乳、被災地で当初でていたセシウムがこのごろまったくでなくなりました。これに関してはいろいろと言われており、他の地方の牛乳を混ぜてセシウム濃度を薄めているのだなどと言われておりました。
放射能牛乳、薄めれば安全と、出荷しているのでしょう。こんなことを考え、対策として他地方の牛乳をたまに買っていた方へ...
今年の九月の数値で
宮城の牛乳で19.1ベクレルものセシウムが検出されました。
厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
公表日 検査日 地域 食品 放射性ヨウ素 放射性セシウム
11/09/28 11/09/26 宮城県大崎市 牛乳 0 Bq/kg 19.1 Bq/kg
11/09/21 11/09/20 北海道― 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/20 11/09/16 福島県郡山市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/19 11/09/16 神奈川県横浜市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/15 11/09/13 岩手県岩手郡葛巻町 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/12 11/09/10 宮城県黒川郡大和町 牛乳 0 Bq/kg 9.2 Bq/kg
11/09/11 11/09/08 岩手県葛巻町 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
どうでしょう。宮城で19ベクレル、福島で0ベクレル...
おかしくないですか?
宮城も汚染されてますが、福島で0、というのが不自然です。
水に入っているとしたら福島の生乳から作られた牛乳で0がずっとつづくわけがない。そして、宮城で19ベクレル...
あやしい。なんかおかしいです。
福島産、宮城産、〇〇産といっても、生乳の段階で全農が原料としてまず一括して集め、あと、福島のメーカーには他の産地のものを多くし、分け与え、汚染度のひどいものは広くそこらじゅうに分配したり、しているのではないでしょうか?
こわいのは被災地から遠方は安全だということで検査もしてないところが多いです。みんなが安心しているところにひそかにセシウム入り牛乳を分配する。遠いから検査はしない...
放射能のはいったもの、しらずしらず違う土地の牛乳に入っているかもしれません。(日本政府のいう安全な牛乳として)日本は狭く、流通が発達しているのが反対にいろんな意味で歯止めがきかなくなっています。
こうなったら近くの牛舎に行って、ペーターみたいに牛の下で口をあけてお乳をのむしかないかなぁ。しかし、ヤギに比べて牛は大きくこわいです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- 明治ミルクに30.8ベクレル/kのセシウムが... (2011/12/06)
- 急性白血病になった大塚アナ、しいたけだけでなく、たくさん食べ続けていた (2011/11/19)
- 大根、ほうれん草、キャベツが安かったが...北関東のものだった。 (2011/11/12)
- 鳥取の梨が売れないのは、原発災害の影響だ... (2011/10/20)
- 牛乳の放射能値が0ベクレルばかりの怪 (2011/10/15)
- 新米と生産者 (2011/10/12)
- 福島の牛乳は0ベクレル、宮城の牛乳は18ベクレル? (2011/10/09)
- 新米と放射能検査とセシウム (2011/09/18)
- 牛乳、豆乳、ココナッツミルク (2011/08/27)
- 食品と内部被ばく スーパーで食品をどう選ぶか、難しい (2011/08/26)
- セシウムの取り除き方は? (2011/07/24)
- セシウム牛を食べるか? (2011/07/13)
- 愛知県新城-しんしろ-のお茶で300ベクレルものセシウムがでたことなど (2011/07/10)
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1)
なりました。全く気乗りはしないのですが、仕方ありません。
しかし、転んでもタダで起きるのももったいないので、
愛用のガイガーカウンターを持って、都内を測ってみることにし
ました。
取りあえず、事故後初めて乗ることになる新幹線です。
名古屋駅の放射線量は、場所によりまちまちで、これまでの市内
での計測どおり、0.11~0.18μsvを示していました。
まず、新幹線待合室が0.11~0.12μsv。恐れていた程ではなく、
割合低い値です。
10時30分発の「のぞみ8号」の「指定席」に座り、ナップ
サック内の上部において測定開始。
出だしはやはり0.11~0.12μsv。ところが、蒲原トンネルを抜
けた瞬間0.15μsvを示し、一時緊張。富士山の雄姿を眺める間、
しばしその値が続き、ひょっとしてトンネルを越えるごとに上が
るのではと心配になったが、しばらくすると元の0.11~0.12μsv
に戻り、以後ほぼそのままの値で安定。
途中停車の「横浜」「品川」の停車中も0.11~0.12μsvでした。
東京駅もホームは同値。少し高めの値を示したのは、「地下鉄
丸の内駅」への北側連絡通路で0.15~0.18μsvでした。
さて、今回のポイントの一つが、移動に関して「地下鉄」を選
んだ方がよいのか、地上を歩いた方がよいのかでした。
「地下」は直接、放射物質が入りにくい反面、雨水や、通勤・
通学者の靴について入り込み、そのまま溜まっているかもという
心配もありました。それならば、いっそのこと地上を歩いた方が
ましということになります。
そこで今回は、官庁街までの往路は「地下鉄」、復路は「地上」
と使い分けてみました。結果が下図です。

地下鉄は割合低めで、地下鉄構内、車内ともほぼ0.11~0.12μsv
の値でした。(最も全ての区間がそうとは限りませんが…)
土壌汚染度が高かったと噂されている「経済産業省」の植え込み
については、高さを約1mに保って、その周囲を歩いて測ってみま
した。特に北側の植え込みがやや高いようです。
幸い、「原発全廃を訴えて座り込んでいるテント」付近は低い値
です。
「日比谷公園」は場所によってかなりバラツキがありました。
南側の「大きな木」の付近では、一瞬今回の最高値0.24μsvを示し、
ドキリとしましたが、以後はやや落ち着きました。ただし、0.15~
0.18μsvと結構高めです。東側も、特に「ドクダミ」で覆われた、
駐車場入口付近の植込みが高い数値を示しました。千代田線の「日
比谷駅」でも時折0.18μsvを示しています。
その後お堀沿いを北上、都営三田線の「日比谷駅」以北と、和田
倉門から東新して駅前までは常に0.15~0.18μsvを示しました。
ただし、駅前は植込みもないせいか0.11~0.12μsvと意外に低い
数値でした。
こうしてみると、東京駅~官庁街までに限ってみると、「地上」
より「地下」の方が低い感じです。やはり、草木の土があるかない
かが関係するように思われます。また、東京駅については、タクシ
ー利用者以外は、駅から外へ出る人の流れが少ないことを考えると、
「駅構内」の方が高いのもわかる気がします。
帰りの新幹線については、「銀の鈴」の待合場を測ってみました
が、地下にあるせいか0.11~0.12μsvと低い値です。
帰路は「自由席」で東京から満席でした。「東京発」の方が高い
とも聞いていましたが、一度0.18μsvを示したのみで、それ以外は
ほぼ0.12μsvの数値が続きました。ちなみに「横浜」では0.11~
0.15μsvでした。
総じて見ると、「空中放射線量」のみをみると、東京~官庁街は
「名古屋周辺」とほとんど変わらず、出張程度では、それ程意識し
なくてもよさそうです。ただし、原発事故以前は、関東地方は、名
古屋地方より低かったことを考えると、やはり放射性物質が余計に
落ちたことは間違いないと思われます。
(気をつけるとすれば「飲食」と「土」でしょう。ちなみに今回は、
「昼食」は行きの車内で済ませ、お茶は持参しました。また、丁度
履き潰す予定の靴があったので、それを履いていって、玄関先で履
き替えて処分しています。)
12月にも、また上京の予定がありますので、もう一度測ってみ
る予定でおります。
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 稲沢~愛西 (2011/11/04)
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
- 9/18.19ガイガーカウンターで測ったら (2011/09/20)
- ガイガーカウンターと信頼性 (2011/09/16)
- 9/10ガイガーカウンターで測ったら 名神一宮-関ヶ原 (2011/09/15)
カラスを近くでみました。
しかし、カラスの世界も変わったのか、ごみ捨て場の電信柱にごみの日、とまっていたり、ごみの近くの路上をちょろちょろと歩いていたり...見かけるなぁと、思うようになってから何年かすぎました。でも、ひとの近くなどには来ないし、ごみ捨て場にいるカラスも人がごみ捨て場に向かいだすと、さっとどこかに行ってしまいます。
都会のカラスと違って、シャイなのか?警戒心が強く、まだ人間をバカにしてないのか...これぐらいだとちょうどいいですが、この間、初めてカラスが我が家の門の上にとまっているのをみました。
車の中からみたのでカラスも逃げ出さず、非常に近くで見ることが出来ました。
カラスをこれほど間近に見たのは初めてです。近くで見たカラスは大きく、太っていました。

↑これはネットでの映像です。
くちばしの上部が丸く円を描いてぶくっとふくらんで見えました。そして、いろは全身黒。黒いなぁと思ってよく見ると、背中が少し、緑色に見えました。
からすの黒は緑色?
そういえば、緑の黒髪なんて言います。また、カラスの濡羽色なんて、真っ黒い髪のことを昔いってたなぁ。
そんなことを思い、からすのことを調べたら、
からすの羽は見る角度により緑色に見える、なんて書いてありました。
カラスの黒のような真っ黒は、緑に見えるのでしょうか?そういえば、喪服の黒い染めも、真っ黒くするために、赤や緑で最初に染めてから黒の染料をのせるともいいます。ただ黒を染めるだけより、そのほうがより深い黒になるそうです。
黒に緑が見えるとき...深い黒をみているのでしょうか?
- 関連記事
-
- 風が強いですね。 (2011/11/24)
- 寒くなってきました (2011/11/22)
- 火鉢を出してみたけれど (2011/11/21)
- 酉の市 (2011/11/16)
- 秋の薔薇...花フェスタ公園にて (2011/11/07)
- 深まり行く秋 (2011/10/26)
- カラスを近くでみました。 (2011/10/07)
- 遅ればせながら、種まきをしました。 (2011/10/06)
- ブドウ狩り 今の時期はなにがあるか (2011/09/06)
- きゅうりが...枯れた (2011/07/31)
- 夏越の祓 (2011/06/29)
- こんなものも、卵かけごはんに...変わったものをためしてみました (2011/05/22)
- まじめな農家、?な農家...イチゴを買ってみて感じたこと (2011/05/21)
遅ればせながら、種まきをしました。
しかしこの頃のお彼岸はまだ暑く、種まきをする気分になりません。
お彼岸から約二週間...ようやく種まきをしました。
水菜、レタス、その他菜っ葉のたぐい、パセリ...どれも菜っ葉ですね。
水菜の種をまくときに-おやっ-と思ったのが、水菜のふくろの-春まき水菜-という商品名です。水菜は秋植え、お正月頃から食べるものと、思ってましたが、春植えの水菜ってあるのか?
ちょっと調べてみたら、水菜は丈夫で春から11月まで植えれる簡単に栽培できる菜っ葉だと、書いてあります。
ふーん。そういえば何年か前から水菜をサラダ用に売っています。夏でもスーパーで見かけます。
昔はこんなことはありませんでした。東京に住んでいたとき...何十年かまえですが、水菜が冬になってもお店に出てなく、聞いても食べる人はあまりいないようだったので、水菜は西の地方限定なのか?なんて思ったことがあります。
今は、水菜に限らず、ゴーヤーも全国区になっているし、地域的な食べ物ってなくなっているのでしょうか?
サラダもいいけど、水菜はしゃきしゃきして、油揚げと一緒に炒めてもおいしいです。
少し遅めですが、春まき水菜、芽がでてくるかな?
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- 寒くなってきました (2011/11/22)
- 火鉢を出してみたけれど (2011/11/21)
- 酉の市 (2011/11/16)
- 秋の薔薇...花フェスタ公園にて (2011/11/07)
- 深まり行く秋 (2011/10/26)
- カラスを近くでみました。 (2011/10/07)
- 遅ればせながら、種まきをしました。 (2011/10/06)
- ブドウ狩り 今の時期はなにがあるか (2011/09/06)
- きゅうりが...枯れた (2011/07/31)
- 夏越の祓 (2011/06/29)
- こんなものも、卵かけごはんに...変わったものをためしてみました (2011/05/22)
- まじめな農家、?な農家...イチゴを買ってみて感じたこと (2011/05/21)
- トイレの汚れ防止、洗剤? (2011/05/15)
伊豆の土壌でで2万ベクレル/kgに近いセシウムが...
木下さんのブログより
個別土壌調査
静岡県伊東市十足 一碧湖畔住宅地道路脇土壌
セシウム134 8696Bq/kg セシウム137 10693Bq/kg
合算で19389Bq/kg
クリック↓
伊豆・一碧湖で二万Bq/kg近い放射能汚染。西日本など汚染が少ない地域へガレキ拡散は断固反対。
これからは食べ物に気をつけることですね。土壌調査の結果をよく見て、放射性物質の拡散が低いところのものを子供に食べさせる。もちろん大人もできるだけ...しかないです。
うすうす、伊豆は危ないと思っていましたが、実際に2万近い数字が出ると、悲しいです。いまのところはできる限り外部被ばくも内部被ばくもさけることにつきます。でも、夢見てしまいます。誰かが放射能の無害化を考え出さないものかと...乳酸菌や、自然放射線などいろいろと対策を言われている方もいますが、できるならこの国土の放射能をあびたところ、山、森、家、道、動物、人間、海...すべてがもとに戻らないかと思ってしまいます。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- 四号機の冷却が...危ないかも (2012/04/13)
- 一月二日、三日に相当量のセシウムが降下しているとのこと (2012/01/06)
- 三重、その他西日本の土壌調査-放射能- (2012/01/03)
- 東京、関東の放射線量、空間線量 (2011/12/16)
- 伊豆の土壌でで2万ベクレル/kgに近いセシウムが... (2011/10/05)
- 経産省前で1万ベクレル... (2011/09/14)
- 新潟の幼稚園でセシウム検出 と 福島原発の地割れ、水蒸気 (2011/08/22)
- そこらかしこで検出される放射性物質...川崎でも (2011/08/21)
- 首都圏(関東)土壌調査結果 表、図、地図 (2011/08/10)
- 関東の土壌検査結果...道路隅の砂で非常に高い線量が... (2011/08/08)
- 愛知は大丈夫か?空間線量、浄化センターでの放射能物質検出など (2011/07/07)
- 埼玉の土壌調査で、チェルノブイリの強制移住区域に相当するところがでたと... (2011/07/06)
- 週刊現代 小出先生の記事より-名古屋も、大阪もホットスポットが!- (2011/06/23)
養老サイダー
朝は寒かったですが、日が昇るにつれ暑くなり、養老についたときは日差しが強く、日陰を探して駐車しました。
養老はずっと上り坂で途中の土産物屋の人の話を聞くと、行き帰り、40分とのこと。ここは前にも来たことがあり、登り坂の大変さだけが記憶として残っているので、ちょっとだけちゅうちょしましたが、わざわざきたからには、滝まで行くことにしました。
途中のリフトを見て乗ろうかと思いましたが、リフト乗り場も相当な階段を昇ることになります。
お金を払ってまで大変な思いをするんだったら、普通に歩いたほうがいいと、さらに登り続けました。
するとそれほど歩かずに滝に到着です。

この日は水量が多く、滝つぼに跳ね返る水しぶきがながめているこちらまでざっと飛んできます。顔、手、体、細かいしぶきが気持ちよいです。
前回はベビーカーを途中から担いで登ったので大変だったのでしょうか。前ほど大変ではありませんでした。
帰りに養老サイダーを飲みました。

養老サイダーは日本で最初に作られたサイダーです。おいしいですが、ここのサイダーは炭酸が強く、ちょっと飲んではゲップ...続けてのんではゲップ。
とても一気に飲み干せません。休み休み飲んだあと、お土産屋のひょうたんを見たりして、帰ってきました。
昼はラーメン屋さんで-ランチ-を食べました。
味噌カツと、ご飯、ラーメン...だしのよくきいたおいしいらーめんでした。

- 関連記事
-
- 先週、リンゴを買ったついでに、またもこんなものを買いました (2011/11/09)
- あっ...ぁぁぁぁ、虫が...寄生虫が... (2011/11/08)
- ケーキを買いました (2011/11/03)
- 道の駅、JAの産直市などで野菜を買うこと (2011/10/31)
- モンブランケーキを作りました。 (2011/10/23)
- 栗の渋皮煮を作りました。 (2011/10/19)
- 養老サイダー (2011/10/04)
- 岐阜のブドウ園でブドウを買いました。 (2011/10/01)
- 手作り、栗蒸しようかん (2011/09/29)
- 栗の季節 (2011/09/28)
- 栗きんとんを作りました (2011/09/07)
- りんごを買ってきました (2011/08/29)
- 桃酵素ジュース 飲んでます。 (2011/08/24)
10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④
湧水をもらいにゆきました。定点観測としては4回目となります。
運動会の時期なのか、今日の水汲み場はいつになく人がまばらで、
久しぶりにゆったりとした心地に浸れました。
…ただし、ガイガーカウンターの数値は容赦なく上がります。

往路は、一宮JCT付近を除き比較的低い地点が多く、
関ヶ原の山間部もようやく低くなったのかなと思ったのですが、
山側に近い復路では、相変わらず高めの数値を示しました。
さらに、揖斐川・長良川まではよかったのですが、
残念ながら、木曽川は東も西も0.15μSVを示しました。
さて4回目の最小値と最高値の平均を、前回までのグラフに
重ねると、こうなります。

一宮から木曽川にかけては、どうも高い数値が続きます。
やはり、車の交通量に左右されるのではないかという推測が、
だんだんと裏付けられてゆくように感じます。
さて、今回は、高速を降りた後、2か所の生鮮食料品店も
測ってみました。
一つ目は、一宮インターに一番近い「某JA市場」です。
ここは青空駐車場なので、予想通0.11μSVと低い値でした。
ただし、「腐葉土」の積んである一角は、近づく度に
0.15μSVを示しました。
次は店内に持ち込んで、「土」のついていそうな野菜を、
隠れ気味にあちこち測ってみます。
「青森県産」のジャガイモが一瞬0.18μSVを示しましたが、
2、3度目は0.11μSVで、誤差の範囲かも知れません。
やはり店内では、発生源が特定しにくく、ミュラー管の
カウンターで測るのは難しいと感じます。
二つ目は、岩倉駅の「某スーパー」で、こちらは屋根付き
で、比較的風通しがないタイプのものです。
結果は0.15μSVで、この値を高いと見るかどうかは難しい
ところですが、少なくとも「青空駐車場」よりは、放射線
の埃がたまっている可能性があり、出入りの多い屋根付き
駐車場は要マークでしょう。
- 関連記事
-
- ガイガーカウンターで測ったら 岩倉・一宮・北名古屋・清須 (2011/10/29)
- ガイガーカウンターで測ったら 泉神社編(5) (2011/10/25)
- ガイガーカウンターで測ったら 国道41号小牧-富加町 (2011/10/21)
- 総武線で放射線量が4μとかでてる...10μも (2011/10/13)
- ガイガーカウンターで測ったら 北名古屋-清須 (2011/10/11)
- ガイガー旅行記(1) 東京官庁(1) (2011/10/08)
- 10/1ガイガーカウンターが測ったら 泉神社④ (2011/10/03)
- 9/25ガイガーカウンターで測ったら 小牧-春日井 (2011/09/27)
- ガイガーカウンターと放射線源 (2011/09/26)
- 9/18.19ガイガーカウンターで測ったら (2011/09/20)
- ガイガーカウンターと信頼性 (2011/09/16)
- 9/10ガイガーカウンターで測ったら 名神一宮-関ヶ原 (2011/09/15)
- 9/4ガイガーカウンターで測ったら 嵐の小牧-豊川 (2011/09/10)
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
- 関連記事
-
- みんなでESPカード等を当ててみよう-45- (2011/10/02)
- 正解は? みんなでESPカード等をあててみよう-44 (2011/09/01)
- みんなでESPカード等を当ててみよう-44- (2011/08/14)
- 結果発表 みんなでESPカード等を当ててみよう-43- (2011/08/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-43- (2011/06/18)
- 結果発表 みんなでESPカード等をあててみよう-42- (2011/04/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-42- (2011/03/13)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-41- (2011/03/02)
- みんなでESPカード等を当ててみよう-41- (2011/02/02)
- 結果発表 みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/02/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/01/05)
- 結果発表ESPカード等を当ててみよう-39-あすはなろう (2011/01/03)
- 結果発表 ESPカード等をあててみよう-クリスマススペシャル- (2011/01/01)
岐阜のブドウ園でブドウを買いました。
長良川河畔のブドウ園で 緑のぶどうと。黒いブドウを買ってきました。
緑のぶどうは坂井ブドウ園で...黒い(スチューベン)は他の園で買いました。
どちらも1キロ1000円とのこと。
しかし坂井ブドウ園のおじいさんはまけてくれ、←よけいに取りすぎたぶどうをおまけにいれてくれました。
このみどりのぶどうは、なんとか...という聞いたことのないブドウでしたが、甘くさっぱりと、おいしいブドウでした。
一緒に行った友がすまながり、おじいさんに100円を余計に払いましたが、欲深な私はそのままで...そそくさとブドウ園を後にしましたが、このブドウ、高級品の感じのする素晴らしいブドウでした。

まわりのブドウ園を見渡すと、
もうあらかたブドウの房はもいだ後のようでかたつむりがネットの上をよじ登っています。

この長良川河畔のブドウ園は砂地で水はけがよく、おいしい糖度の高いぶどうができるそうです。
もう、10月です。
もう一度あの緑のブドウが食べたいですが、来週まで、あのブドウ、あるだろうか?
- 関連記事
-
- あっ...ぁぁぁぁ、虫が...寄生虫が... (2011/11/08)
- ケーキを買いました (2011/11/03)
- 道の駅、JAの産直市などで野菜を買うこと (2011/10/31)
- モンブランケーキを作りました。 (2011/10/23)
- 栗の渋皮煮を作りました。 (2011/10/19)
- 養老サイダー (2011/10/04)
- 岐阜のブドウ園でブドウを買いました。 (2011/10/01)
- 手作り、栗蒸しようかん (2011/09/29)
- 栗の季節 (2011/09/28)
- 栗きんとんを作りました (2011/09/07)
- りんごを買ってきました (2011/08/29)
- 桃酵素ジュース 飲んでます。 (2011/08/24)
- 桃酵素ジュースを仕込ました (2011/08/02)