2011.01.20
寒いとき
今の季節、一番寒い時でしょうか。
昔、子供のころ、近所の日蓮宗のお寺の方々が、今時分になるとたいこをどんどん鳴らして、外を歩いていました。日蓮宗の寒行です。一番寒いころだったから、一月の終わりから、二月の終わりだったと思います。しんとした冬の夜、どんどんどんと法華太鼓の音が遠くから近づいてきます。
寒くなると通りを歩く人も途絶え、太鼓をたたく人々の足音がおおきな太鼓の音と通り過ぎていくと、いままで気にならなかったストーブの上の薬缶がしゅわしゅわと音を立てているのに気付き、あわてて水を足したりします。
高校のころは、夜は結局は勉強しなくても、勉強しなければ...リーダーの予習をしなければ...と、思いつつも、部屋の暖かさについうつらうつらとしてしまい、太鼓の音にまた、背筋をのばす...そんなこともあったような気がします。
冬の太鼓、それを何度か聞いて、太鼓の音もなくなり、梅の香がいつのまにか漂い始め、日の光もだんだん強くなってきます。一番寒いときも、人生の辛いときも、いてつくときは永遠ではなく、花の香がにおう春がやってくるのだろうと、思います。
昔、子供のころ、近所の日蓮宗のお寺の方々が、今時分になるとたいこをどんどん鳴らして、外を歩いていました。日蓮宗の寒行です。一番寒いころだったから、一月の終わりから、二月の終わりだったと思います。しんとした冬の夜、どんどんどんと法華太鼓の音が遠くから近づいてきます。
寒くなると通りを歩く人も途絶え、太鼓をたたく人々の足音がおおきな太鼓の音と通り過ぎていくと、いままで気にならなかったストーブの上の薬缶がしゅわしゅわと音を立てているのに気付き、あわてて水を足したりします。
高校のころは、夜は結局は勉強しなくても、勉強しなければ...リーダーの予習をしなければ...と、思いつつも、部屋の暖かさについうつらうつらとしてしまい、太鼓の音にまた、背筋をのばす...そんなこともあったような気がします。
冬の太鼓、それを何度か聞いて、太鼓の音もなくなり、梅の香がいつのまにか漂い始め、日の光もだんだん強くなってきます。一番寒いときも、人生の辛いときも、いてつくときは永遠ではなく、花の香がにおう春がやってくるのだろうと、思います。
- 関連記事
-
- 人間のリズム (2011/02/05)
- 昨日は節分でした (2011/02/04)
- 道を覚える (2011/02/03)
- 寒いときは紅茶 (2011/01/29)
- 夕暮れの街かどで...犬がいた (2011/01/28)
- 紅茶が届きました (2011/01/25)
- 寒いとき (2011/01/20)
- 今日は雪です (2011/01/16)
- 焼きそばソース-粉-はなかなか売ってない (2011/01/15)
- 朝...日の出がまだ遅いです (2011/01/07)
- 2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。 (2010/12/22)
- アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日 (2010/12/14)
- 詰め放題と 笑い (2010/12/12)