2011.01.19
展覧会...彫刻を見るときは
今、日展をやっているようです。
昔、高校の頃、芸術の科目は書道、音楽、美術の3科目から選ぶことになっていました。1.2ねんで芸術科目は履修するので、書道組、音楽組、美術組とクラス分けがなされ、2年間はおなじ芸術を選ぶ人としか同じクラスになりませんでした。
今はどうでしょうか。もともと女生徒の少ない高校でした。新一年生のクラス発表のとき、驚いたのは女子の少なさです。一クラス45人で女子は15人。女の子は大体が、音楽にいくか書道に行きました。もともと男子が多い学校です。その上、美術は女子があまりえらばない科目だったようで、15人というのは、居心地の悪いようないいような2年間でした。
さて、その美術の時間ですが、1年のときはむちゃくちゃマイペースなおじいさん先生。2年のときは、あまりにもおじいちゃん先生がマイペースすぎ、エリートの(京大出)校長先生に嫌われ、首になりました。←推測です。
2年生になり、30代くらいの先生が来ました。おじいちゃん先生のように写生なんかもどこまで行ってもよい...としてくれなかったのが不満でしたが、この先生、美術の先生だけあって言うことが面白かったです。
特に印象に残っているのが、「彫刻は、触れ、触るんだ。美術館で監視がいるが目を盗んでさわるんだぞ。彫刻は見るだけではわからない。つかめない。触って感じるんだ...」
私は、展覧会、美術展で、監視人がいても-触れ-と言う先生が気に入りました。
それから、展覧会などでは、彫刻はできれば触ってます。-もちろん手はきれいに洗って、やさしくです-
見て鑑賞する美術、しかし、手で触ってみるというのはすべきことだ。なんて今も思っています。私の住んでいる町にも外に彫像があったりして、気に入ってますが、車で通り過ぎてしまいます。こんど自転車で通りかかったら、手で触ってみようと思っています。
考えてみれば、芸術は見る聞くだけでなく、触るといった感覚もあるのでしょうね。
昔、高校の頃、芸術の科目は書道、音楽、美術の3科目から選ぶことになっていました。1.2ねんで芸術科目は履修するので、書道組、音楽組、美術組とクラス分けがなされ、2年間はおなじ芸術を選ぶ人としか同じクラスになりませんでした。
今はどうでしょうか。もともと女生徒の少ない高校でした。新一年生のクラス発表のとき、驚いたのは女子の少なさです。一クラス45人で女子は15人。女の子は大体が、音楽にいくか書道に行きました。もともと男子が多い学校です。その上、美術は女子があまりえらばない科目だったようで、15人というのは、居心地の悪いようないいような2年間でした。
さて、その美術の時間ですが、1年のときはむちゃくちゃマイペースなおじいさん先生。2年のときは、あまりにもおじいちゃん先生がマイペースすぎ、エリートの(京大出)校長先生に嫌われ、首になりました。←推測です。
2年生になり、30代くらいの先生が来ました。おじいちゃん先生のように写生なんかもどこまで行ってもよい...としてくれなかったのが不満でしたが、この先生、美術の先生だけあって言うことが面白かったです。
特に印象に残っているのが、「彫刻は、触れ、触るんだ。美術館で監視がいるが目を盗んでさわるんだぞ。彫刻は見るだけではわからない。つかめない。触って感じるんだ...」
私は、展覧会、美術展で、監視人がいても-触れ-と言う先生が気に入りました。
それから、展覧会などでは、彫刻はできれば触ってます。-もちろん手はきれいに洗って、やさしくです-
見て鑑賞する美術、しかし、手で触ってみるというのはすべきことだ。なんて今も思っています。私の住んでいる町にも外に彫像があったりして、気に入ってますが、車で通り過ぎてしまいます。こんど自転車で通りかかったら、手で触ってみようと思っています。
考えてみれば、芸術は見る聞くだけでなく、触るといった感覚もあるのでしょうね。
- 関連記事
-
- セシウム137のシュミレーション-(独)日本原子力研究開発機構 (2011/09/13)
- ガンジー名言 (2011/06/07)
- テレビについて (2011/04/10)
- 雑種の犬 (2011/03/31)
- 試験の極意 (2011/02/16)
- 人間と常識と洗脳 (2011/02/08)
- 展覧会...彫刻を見るときは (2011/01/19)
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
- 八雲の怪談-恋文の話- (2011/01/13)
- 神戸 チョコレート (2010/12/31)
- 2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター (2010/12/30)
- 星神社 (2010/12/28)
- カウンター1000ばん (2010/12/27)