2010.12.31
神戸 チョコレート
神戸に行ってきました。
なんの用があるわけでもありません。繁華街でお買い物をしたり、おいしいものを食べたり...そんなことを考え、行ってきました。
服や靴...いいものがあるかなぁ?と、行きましたが、神戸の三宮、元町はもう年末休みの店も多く、服を買おうと思って行ったのですが、それほど買いたいものもなく、帰ってきました。
ただぶらぶらとアーケード街を歩いてホテルに帰ってみたら、12000歩以上も歩いていました。お買い物も体にいいですね。
途中、お店の上を見ると、2階、3階にもお店があることに気づきました。
チョコレートの店です。
ピルはそれほどおしゃれでも新しくもない普通の狭いビルです。そのエレベーターに乗り込み、3階のチョコレート...の店を覗いてみました。エレベーターは古く、この分ではチョコの店も古いかも...と思いました。しかし、一足、店内に入ると、小さいながらもきれい。チョコレートを売っているところらしくおしゃれです。
なかで、いろいろとチョコを見て、生チョコ、冬季限定というのを買いました。

おみやげにもしたかったのですが、途中でとけたらまずかろうと思い、おみやげは別のものにしましたが...帰って食べてみたらとろけるように柔らかく、風味があり非常においしかったです。
ここは、ビルの3階にある店ですが、意外とみんなに知られた名店なのでしょうか...
なんの用があるわけでもありません。繁華街でお買い物をしたり、おいしいものを食べたり...そんなことを考え、行ってきました。
服や靴...いいものがあるかなぁ?と、行きましたが、神戸の三宮、元町はもう年末休みの店も多く、服を買おうと思って行ったのですが、それほど買いたいものもなく、帰ってきました。
ただぶらぶらとアーケード街を歩いてホテルに帰ってみたら、12000歩以上も歩いていました。お買い物も体にいいですね。
途中、お店の上を見ると、2階、3階にもお店があることに気づきました。
チョコレートの店です。
ピルはそれほどおしゃれでも新しくもない普通の狭いビルです。そのエレベーターに乗り込み、3階のチョコレート...の店を覗いてみました。エレベーターは古く、この分ではチョコの店も古いかも...と思いました。しかし、一足、店内に入ると、小さいながらもきれい。チョコレートを売っているところらしくおしゃれです。
なかで、いろいろとチョコを見て、生チョコ、冬季限定というのを買いました。

おみやげにもしたかったのですが、途中でとけたらまずかろうと思い、おみやげは別のものにしましたが...帰って食べてみたらとろけるように柔らかく、風味があり非常においしかったです。
ここは、ビルの3階にある店ですが、意外とみんなに知られた名店なのでしょうか...
- 関連記事
-
- 雑種の犬 (2011/03/31)
- 試験の極意 (2011/02/16)
- 人間と常識と洗脳 (2011/02/08)
- 展覧会...彫刻を見るときは (2011/01/19)
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
- 八雲の怪談-恋文の話- (2011/01/13)
- 神戸 チョコレート (2010/12/31)
- 2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター (2010/12/30)
- 星神社 (2010/12/28)
- カウンター1000ばん (2010/12/27)
- 星神社に行ってきました (2010/12/26)
- 流れに乗る (2010/11/24)
- うそをつく (2010/11/15)
2010.12.30
2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター
最近、11月に設置したカウンターが1000を超えました。
1000番を踏んだ方...運がよいです。
おっほっほほ。めでたいなぁ
といってなにも出ませんが、
今、1050番くらいになっています。
これはもしかして、2011年、1月1日に1111に行くかもしれません。
1111ばっかりで縁起を担ぎたい方...年の初めから運が開けるかもしれませんよ。このネットのすみっこのちいさな怪しいブログで、なにが運だ!なんて言わずに、2011年1月1日にぜひ1111を踏んでくださいね。
わたしの個人的偶然ですが、実はたまたま、知り合いに電話したところ、そのあとすぐ、子供が医学部合格となったり、子供が無事に生まれたり...祝い事にはすっと顔を出す私です。
1111の人もいいこと、あるかもね。
1000番を踏んだ方...運がよいです。
おっほっほほ。めでたいなぁ
といってなにも出ませんが、
今、1050番くらいになっています。
これはもしかして、2011年、1月1日に1111に行くかもしれません。
1111ばっかりで縁起を担ぎたい方...年の初めから運が開けるかもしれませんよ。このネットのすみっこのちいさな怪しいブログで、なにが運だ!なんて言わずに、2011年1月1日にぜひ1111を踏んでくださいね。
わたしの個人的偶然ですが、実はたまたま、知り合いに電話したところ、そのあとすぐ、子供が医学部合格となったり、子供が無事に生まれたり...祝い事にはすっと顔を出す私です。
1111の人もいいこと、あるかもね。
- 関連記事
-
- 試験の極意 (2011/02/16)
- 人間と常識と洗脳 (2011/02/08)
- 展覧会...彫刻を見るときは (2011/01/19)
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
- 八雲の怪談-恋文の話- (2011/01/13)
- 神戸 チョコレート (2010/12/31)
- 2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター (2010/12/30)
- 星神社 (2010/12/28)
- カウンター1000ばん (2010/12/27)
- 星神社に行ってきました (2010/12/26)
- 流れに乗る (2010/11/24)
- うそをつく (2010/11/15)
- 動物の目 (2010/11/02)
2010.12.29
トンデモ話は奥で繋がる(66) 22.12.29
トンデモ話は奥で繋がる 「第六十六夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪神権者アヌンナキ ②≫
★ 下級アヌンナキの苦役
彼らが最初に降り立った時代には、人類はまだ地上にいませんでした。
従って、必要な作業は彼ら自身でするしかありません。しかし、宇宙船で
行き来するとなれば、人数にも限りがあります。
いったい、どれくらいの作業員がいたのでしょうか。シュメールの古文書
は、地球での作業に関与した「アヌンナキの数」について、次のように記
載しています。
アヌに任命されて、かれの指示を実行するために
彼は見張りとして天に300を配置した
天から見る地球の方向に
そして、地球上に600を住まわせた
全ての指示が出された後
天と地球のアヌンナキに任務を割り当てた
うち、300人の「天のアヌンナキ」は「イギギ」と呼ばれ、地球には上
陸せずに宇宙船にとどまった宇宙飛行士とされています。残る600人
は、アフリカの地下で鉱物を採取することを任務とされたのです。
鉱山の土地は「クルヌギア」と呼ばれ「神々が鉱石のたまった深い
トンネルで働く土地」という意味を表わすとされています。古文書には、
彼らは暗闇の中で、粉塵まみれの食事をとりながら働いたとの記載が
あります。
彼らには、地下でも「日中のように光を放つ銀の斧」という、先進的
な道具が与えられましたが、作業そのものは極めて辛いものだったよう
です。
その様子について、叙事詩の一節は、こう詠っています。
人間のように、神々が仕事を負って
その骨折りに耐えた
神々の骨折りは、大きかった
仕事は、激しかった 苦痛が、多くあった
彼らは不平を言って陰口を言う
その発掘中に不平を言う
★ アヌンナキの反乱
「もうこりごりだ!」という不満が、エンリルの鉱業地域の視察の際
に爆発します。
我々の司令官に敢然と立ち向かおう
彼が、我々から我々の重労働を取り除いてくれるように
神々の王、エンリルを 彼の住居の中で狼狽させよう!
そして、ある「古い時代の司令官」をリーダーとした反乱が決行されま
す。
その様子が古代の詩人によって描かれています。
神々は、彼(リーダー)の言葉を心に留めた
彼等は、道具に火をつけた
彼らの斧へ火をつけた
それらは、トンネルの採掘で彼らを煩わせたのだ
彼らはそれを持って 英雄エンリルの門に行った
夜であった。寝ずの番の真ん中あたり
彼の住宅は取り囲まれた
しかし、神エンリルは、知らなかった
カルカルが不穏に気がついた
彼は、掛け金を滑らせて、外を見た
カルカルは、ヌスクを起こした
彼等は、騒音を聞いた
ヌスクは彼の支配者を目覚めさせ
彼のベッドから起こして言った
「私の支配者、あなたの住宅は囲まれています
戦いはあなたの門まで迫っています」
エンリルは、すぐに武器をとって戦おうとしますが、首相ヌスクは、
アヌとエア(エンキ)を加えて会議をするように促します。アヌは反
乱の首謀者に、この事態について質問するようにヌスクに指示しま
す。
しかし、発掘に携わった神々の一人ひとりが、窮状に耐えかねて
決起したことを知ると、エンリルは涙し、首謀者を処罰するのではな
く、自分を解任するようにアヌに告げます。アヌもその窮状を知り、
こう言います。
我々は、どうして彼らを批難しているのか
彼らの仕事はひどかったし、彼らの苦痛は大きかった!
毎日、その悲嘆の声は激しくなった
我々はその告訴を聞くべきだろう
ここで、エアが事態を解決するための妙案を出します。
「誕生の女神がいるのだから
彼女に原始的な労働者をつくらせればよい
彼にくびきを負わせなさい
彼に神々の骨折りを支えさせなさい!」
★ 新たな労働者は「人間」
エアの提案はすぐに受け入れられます。そして、この「原始的な
労働者」 は『人間』と名づけられるのです。何と、我々の労働の原
点は、神々の重労働を肩代わりすることだったのです!
神々は女神を償還して尋ねた
「神々の助産婦、賢いマミよ あなたは誕生の女神である
労働者を作りなさい! 原始的な労働者を作りなさい
彼が、束縛を負うのだ!
彼に、エンリルによって設定されたくびきを負わせなさい
労働者に神々の骨折りを支えさせなさい!」
やがて、女神マミは、エアの助けを借りて『人間』を誕生させます。
彼女は、神々の前で高らかに演説します。
「あなたは、私に作業を命じた 私はそれを完了した
私があなたがたの重労働を取り除いた
私は労働者『人間』にあなたがたの骨折りを課した
あなたがたは労働者ー種を求める叫びを上げた
(…欠落…)私がそのくびきを解放した
私はあなたがたに自由を与えた」
……………………………………………………………………………
もし、そこに我々人類の代表者がいたら、
「それでは人間の自由はどうなるのか!」と叫ぶことでしょう。
(実際には「神々」との圧倒的な力の差に、「心の叫び」にとどま
るかも知れませんが、とにかく叫ぶでしょう。)
そもそも、我々は何故一生働かねばならないのでしょう?
大真面目に「神々のためだ!」という人は少ないと思いますが、
宗教改革の時代にはカルビンが「職業天授説」を唱えたりもして
います。
この、いつしか「当たり前のこと」のようになっている実態も、
「貨幣」のない世界を考えてみるとどうでしょう。物々交換的な
最小限の労働は残るかも知れませんが、貯蓄や借金返済のた
めの労働が必要でしょうか。
「傷病や老後の心配に備えての蓄財」という考えかたも、無
償の相互扶助が当たり前となっていれば、考える必要もなくな
ります。
また、身の回りの物質文明を考えても、本当に必要な品物や
サービスが何割あるでしょうか。知らぬ間に買わされてしまった
ものの、ほとんど使う必要が無い物があふれていますが、その
ための「労働」は本来必要の無かったものでは無いでしょうか。
この「不必要な労働」を「必須のもの」としてしまっているのが、
今の金融システムであり、その大元には、第二十八夜~四十三
夜でお話ししてきた、国の架空の借金を作り出すFRBや日銀、
そしてそれを牛耳っている国際金融資本が存在しています。
そしてその基盤には、今や「兌換性」こそ崩れてしまいましたが、
「金」という単なる鉱物の一種が存在しているのです。しかし、何
故"それだけ"に特別の「価値」を持たせる必要があるのでしょうか。
元々「金」を必要としているのが"この種の神々″であり、人間世
界に、それを必要とさせるシステムを創った上で、しかも「人間」
にその採掘を促進させ、吸い上げているとしたら…。何だか繋が
ってきませんか?
さて、次回第六十七夜は、人類の創造作業の話へと続きます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪神権者アヌンナキ ②≫
★ 下級アヌンナキの苦役
彼らが最初に降り立った時代には、人類はまだ地上にいませんでした。
従って、必要な作業は彼ら自身でするしかありません。しかし、宇宙船で
行き来するとなれば、人数にも限りがあります。
いったい、どれくらいの作業員がいたのでしょうか。シュメールの古文書
は、地球での作業に関与した「アヌンナキの数」について、次のように記
載しています。
アヌに任命されて、かれの指示を実行するために
彼は見張りとして天に300を配置した
天から見る地球の方向に
そして、地球上に600を住まわせた
全ての指示が出された後
天と地球のアヌンナキに任務を割り当てた
うち、300人の「天のアヌンナキ」は「イギギ」と呼ばれ、地球には上
陸せずに宇宙船にとどまった宇宙飛行士とされています。残る600人
は、アフリカの地下で鉱物を採取することを任務とされたのです。
鉱山の土地は「クルヌギア」と呼ばれ「神々が鉱石のたまった深い
トンネルで働く土地」という意味を表わすとされています。古文書には、
彼らは暗闇の中で、粉塵まみれの食事をとりながら働いたとの記載が
あります。
彼らには、地下でも「日中のように光を放つ銀の斧」という、先進的
な道具が与えられましたが、作業そのものは極めて辛いものだったよう
です。
その様子について、叙事詩の一節は、こう詠っています。
人間のように、神々が仕事を負って
その骨折りに耐えた
神々の骨折りは、大きかった
仕事は、激しかった 苦痛が、多くあった
彼らは不平を言って陰口を言う
その発掘中に不平を言う
★ アヌンナキの反乱
「もうこりごりだ!」という不満が、エンリルの鉱業地域の視察の際
に爆発します。
我々の司令官に敢然と立ち向かおう
彼が、我々から我々の重労働を取り除いてくれるように
神々の王、エンリルを 彼の住居の中で狼狽させよう!
そして、ある「古い時代の司令官」をリーダーとした反乱が決行されま
す。
その様子が古代の詩人によって描かれています。
神々は、彼(リーダー)の言葉を心に留めた
彼等は、道具に火をつけた
彼らの斧へ火をつけた
それらは、トンネルの採掘で彼らを煩わせたのだ
彼らはそれを持って 英雄エンリルの門に行った
夜であった。寝ずの番の真ん中あたり
彼の住宅は取り囲まれた
しかし、神エンリルは、知らなかった
カルカルが不穏に気がついた
彼は、掛け金を滑らせて、外を見た
カルカルは、ヌスクを起こした
彼等は、騒音を聞いた
ヌスクは彼の支配者を目覚めさせ
彼のベッドから起こして言った
「私の支配者、あなたの住宅は囲まれています
戦いはあなたの門まで迫っています」
エンリルは、すぐに武器をとって戦おうとしますが、首相ヌスクは、
アヌとエア(エンキ)を加えて会議をするように促します。アヌは反
乱の首謀者に、この事態について質問するようにヌスクに指示しま
す。
しかし、発掘に携わった神々の一人ひとりが、窮状に耐えかねて
決起したことを知ると、エンリルは涙し、首謀者を処罰するのではな
く、自分を解任するようにアヌに告げます。アヌもその窮状を知り、
こう言います。
我々は、どうして彼らを批難しているのか
彼らの仕事はひどかったし、彼らの苦痛は大きかった!
毎日、その悲嘆の声は激しくなった
我々はその告訴を聞くべきだろう
ここで、エアが事態を解決するための妙案を出します。
「誕生の女神がいるのだから
彼女に原始的な労働者をつくらせればよい
彼にくびきを負わせなさい
彼に神々の骨折りを支えさせなさい!」
★ 新たな労働者は「人間」
エアの提案はすぐに受け入れられます。そして、この「原始的な
労働者」 は『人間』と名づけられるのです。何と、我々の労働の原
点は、神々の重労働を肩代わりすることだったのです!
神々は女神を償還して尋ねた
「神々の助産婦、賢いマミよ あなたは誕生の女神である
労働者を作りなさい! 原始的な労働者を作りなさい
彼が、束縛を負うのだ!
彼に、エンリルによって設定されたくびきを負わせなさい
労働者に神々の骨折りを支えさせなさい!」
やがて、女神マミは、エアの助けを借りて『人間』を誕生させます。
彼女は、神々の前で高らかに演説します。
「あなたは、私に作業を命じた 私はそれを完了した
私があなたがたの重労働を取り除いた
私は労働者『人間』にあなたがたの骨折りを課した
あなたがたは労働者ー種を求める叫びを上げた
(…欠落…)私がそのくびきを解放した
私はあなたがたに自由を与えた」
……………………………………………………………………………
もし、そこに我々人類の代表者がいたら、
「それでは人間の自由はどうなるのか!」と叫ぶことでしょう。
(実際には「神々」との圧倒的な力の差に、「心の叫び」にとどま
るかも知れませんが、とにかく叫ぶでしょう。)
そもそも、我々は何故一生働かねばならないのでしょう?
大真面目に「神々のためだ!」という人は少ないと思いますが、
宗教改革の時代にはカルビンが「職業天授説」を唱えたりもして
います。
この、いつしか「当たり前のこと」のようになっている実態も、
「貨幣」のない世界を考えてみるとどうでしょう。物々交換的な
最小限の労働は残るかも知れませんが、貯蓄や借金返済のた
めの労働が必要でしょうか。
「傷病や老後の心配に備えての蓄財」という考えかたも、無
償の相互扶助が当たり前となっていれば、考える必要もなくな
ります。
また、身の回りの物質文明を考えても、本当に必要な品物や
サービスが何割あるでしょうか。知らぬ間に買わされてしまった
ものの、ほとんど使う必要が無い物があふれていますが、その
ための「労働」は本来必要の無かったものでは無いでしょうか。
この「不必要な労働」を「必須のもの」としてしまっているのが、
今の金融システムであり、その大元には、第二十八夜~四十三
夜でお話ししてきた、国の架空の借金を作り出すFRBや日銀、
そしてそれを牛耳っている国際金融資本が存在しています。
そしてその基盤には、今や「兌換性」こそ崩れてしまいましたが、
「金」という単なる鉱物の一種が存在しているのです。しかし、何
故"それだけ"に特別の「価値」を持たせる必要があるのでしょうか。
元々「金」を必要としているのが"この種の神々″であり、人間世
界に、それを必要とさせるシステムを創った上で、しかも「人間」
にその採掘を促進させ、吸い上げているとしたら…。何だか繋が
ってきませんか?
さて、次回第六十七夜は、人類の創造作業の話へと続きます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(72) 23.1.17 (2011/01/17)
- トンデモ話は奥で繋がる(71) (2011/01/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(70) 23.1.11 (2011/01/11)
- トンデモ話は奥で繋がる(69) 23.1.8 (2011/01/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(68) 23.1.6 (2011/01/06)
- トンデモ話は奥で繋がる(67) 23.1.1 (2011/01/02)
- トンデモ話は奥で繋がる(66) 22.12.29 (2010/12/29)
- トンデモ話は奥で繋がる(65) 22.12.23 (2010/12/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(64) 22.12.19 (2010/12/19)
- トンデモ話は奥で繋がる(63) 22.12.13 (2010/12/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(62) 22.12.9 (2010/12/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(61) 22.12.5 (2010/12/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(60) 22.11.30 (2010/11/30)
2010.12.28
星神社
星神社へてくてくと歩くこと数分...
川べりの奥まったところに神社はありました。神社の前が川の土手になっており、ごうごうとこずえを鳴らしている木が何本かあります。
ごうごう、ざわわ、ざわわわ。
梢ごしに冬の陽光がこぼれ落ち、とてもきれいです。

明るく清潔感のある神社だなぁ。大きな木のざわめきの歓迎を受け、鳥居をくぐりました。

風がふいているけど神社の中は明るく静まっています。誰もいない神社の中を進み、本殿前でお祈りをしました。

ここはおおなむちさんを祀っていますが、天津甕星、牽牛、織女も祀っているそうです。私が思うに、おおなむちさんになってはいるけど、本当は、かかせおさんを主で祀っていたのでは?と、思います。

ここの神社は明るい...誰もきませんが、光が木々の隙間から注ぎ込み、明るく、穏やかな感じがします。
悪とされたかかせおさんですが、本当は違うのだろう...穏やかな、やさしさを感じる神社でした。

そして、奥のほうをうかがうと、ほかにもいろいろと祀ってあるようで...
なんと、この間行った-津島さん-まで祀ってあるようです。
偶然とはいえ、津島さんをここで発見したときは、びっくり...うれしい気がしました。

写真を撮り、土手の大木に触りました。大木の近くには、萱が生えていました。萱でなにかを編んだらおもしろかろうと思いながら、とらずに帰りました。風が冷たく、帰り道、だんなは耳が痛いと手を耳にしばらく当ててました。
川べりの奥まったところに神社はありました。神社の前が川の土手になっており、ごうごうとこずえを鳴らしている木が何本かあります。
ごうごう、ざわわ、ざわわわ。
梢ごしに冬の陽光がこぼれ落ち、とてもきれいです。

明るく清潔感のある神社だなぁ。大きな木のざわめきの歓迎を受け、鳥居をくぐりました。

風がふいているけど神社の中は明るく静まっています。誰もいない神社の中を進み、本殿前でお祈りをしました。

ここはおおなむちさんを祀っていますが、天津甕星、牽牛、織女も祀っているそうです。私が思うに、おおなむちさんになってはいるけど、本当は、かかせおさんを主で祀っていたのでは?と、思います。

ここの神社は明るい...誰もきませんが、光が木々の隙間から注ぎ込み、明るく、穏やかな感じがします。
悪とされたかかせおさんですが、本当は違うのだろう...穏やかな、やさしさを感じる神社でした。

そして、奥のほうをうかがうと、ほかにもいろいろと祀ってあるようで...
なんと、この間行った-津島さん-まで祀ってあるようです。
偶然とはいえ、津島さんをここで発見したときは、びっくり...うれしい気がしました。

写真を撮り、土手の大木に触りました。大木の近くには、萱が生えていました。萱でなにかを編んだらおもしろかろうと思いながら、とらずに帰りました。風が冷たく、帰り道、だんなは耳が痛いと手を耳にしばらく当ててました。
- 関連記事
-
- 人間と常識と洗脳 (2011/02/08)
- 展覧会...彫刻を見るときは (2011/01/19)
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
- 八雲の怪談-恋文の話- (2011/01/13)
- 神戸 チョコレート (2010/12/31)
- 2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター (2010/12/30)
- 星神社 (2010/12/28)
- カウンター1000ばん (2010/12/27)
- 星神社に行ってきました (2010/12/26)
- 流れに乗る (2010/11/24)
- うそをつく (2010/11/15)
- 動物の目 (2010/11/02)
- 信心深いということと、“common sense” (2010/10/22)
2010.12.27
カウンター1000ばん
みなさん、カウンターを見てください。
右の中ほどにひよこのカウンターがあります。
11月半ばだったか、後半だったか?忘れましたが、カウンターを遅ればせながらつけました。
もうすぐ1000ばんを刻もうとしています。今、1000ばんの訪問者に-幸あれ-と、お祈りしました。
だれかな?1000番は?
わくわくします。
右の中ほどにひよこのカウンターがあります。
11月半ばだったか、後半だったか?忘れましたが、カウンターを遅ればせながらつけました。
もうすぐ1000ばんを刻もうとしています。今、1000ばんの訪問者に-幸あれ-と、お祈りしました。
だれかな?1000番は?
わくわくします。
- 関連記事
-
- 展覧会...彫刻を見るときは (2011/01/19)
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
- 八雲の怪談-恋文の話- (2011/01/13)
- 神戸 チョコレート (2010/12/31)
- 2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター (2010/12/30)
- 星神社 (2010/12/28)
- カウンター1000ばん (2010/12/27)
- 星神社に行ってきました (2010/12/26)
- 流れに乗る (2010/11/24)
- うそをつく (2010/11/15)
- 動物の目 (2010/11/02)
- 信心深いということと、“common sense” (2010/10/22)
- 奈良へは、この何年かよく行っています (2010/08/31)
2010.12.26
星神社に行ってきました
昨日は風がうなるように家の窓をたたいていました。
寒い。...そんな時はこたつの中が一番です。ごろりとこたつではなくふとんに寝そべっていたら、だんなが言いました。
「星神社に行こう♪」
星神社...自宅からそれほど遠からぬところにあるらしい神社です。星神社の存在は私がひょんなことから、知りました。-あまのかかせお-のことをこのブログで書いています。天津甕星...赤い星神でもある滅ぼされた神がこの地でも祀られているということを、この秋にネットで知りました。
天津甕星...行ってみたい と、言ったのは私ですが...
寒い。
風がごうと言っている...
なによりも、めんどくさい。
「場所、調べないと行けないよ。めんどくさいね」と言い、行く気は全く失せていたのですが、その言葉を言い終えた否や、急に場所を調べたくなり、調べたら行く気になりました。
空を見ると、雲はありますが、太陽も出ています。
だんなと車に乗り、出かけました。
名古屋市内に入り、星神社の近くのスーパーにまずは車を止めようとしたところ、ぎょっと...

なんと、ここの駐車場はあべこべで、右側通行です。
一瞬怖く恐ろしくなりましたが(反対から左側通行でおりてきたらと、思うとひやひやしました)スーパーに無事に駐車し、いざ、星神社へ...
なぜ、神社へ直接行ってとめないか?だって...前、京都に行ったとき、あまりにも狭い道で死にそうな思いで住宅街から脱出した辛い記憶があるからです。
この、星神社...京都ほどではないですが、グーグルビューで見ると狭く見え、万全をきし、まずはスーパーの駐車場へ車を止めたのでした。
車から降りると、ぶおんと風がほほを冷たい手でなでるように通り過ぎます。
フードをかぶり直し、歩道を渡ります。
続く
直感で当てる...ということをしています
よろしかったらご覧ください
寒い。...そんな時はこたつの中が一番です。ごろりとこたつではなくふとんに寝そべっていたら、だんなが言いました。
「星神社に行こう♪」
星神社...自宅からそれほど遠からぬところにあるらしい神社です。星神社の存在は私がひょんなことから、知りました。-あまのかかせお-のことをこのブログで書いています。天津甕星...赤い星神でもある滅ぼされた神がこの地でも祀られているということを、この秋にネットで知りました。
天津甕星...行ってみたい と、言ったのは私ですが...
寒い。
風がごうと言っている...
なによりも、めんどくさい。
「場所、調べないと行けないよ。めんどくさいね」と言い、行く気は全く失せていたのですが、その言葉を言い終えた否や、急に場所を調べたくなり、調べたら行く気になりました。
空を見ると、雲はありますが、太陽も出ています。
だんなと車に乗り、出かけました。
名古屋市内に入り、星神社の近くのスーパーにまずは車を止めようとしたところ、ぎょっと...

なんと、ここの駐車場はあべこべで、右側通行です。
一瞬怖く恐ろしくなりましたが(反対から左側通行でおりてきたらと、思うとひやひやしました)スーパーに無事に駐車し、いざ、星神社へ...
なぜ、神社へ直接行ってとめないか?だって...前、京都に行ったとき、あまりにも狭い道で死にそうな思いで住宅街から脱出した辛い記憶があるからです。
この、星神社...京都ほどではないですが、グーグルビューで見ると狭く見え、万全をきし、まずはスーパーの駐車場へ車を止めたのでした。
車から降りると、ぶおんと風がほほを冷たい手でなでるように通り過ぎます。
フードをかぶり直し、歩道を渡ります。
続く
直感で当てる...ということをしています
よろしかったらご覧ください
- 関連記事
-
- 屈原もいない今... (2011/01/18)
- 八雲の怪談-恋文の話- (2011/01/13)
- 神戸 チョコレート (2010/12/31)
- 2011/1/1 に1111か...?ぞろ目。カウンター (2010/12/30)
- 星神社 (2010/12/28)
- カウンター1000ばん (2010/12/27)
- 星神社に行ってきました (2010/12/26)
- 流れに乗る (2010/11/24)
- うそをつく (2010/11/15)
- 動物の目 (2010/11/02)
- 信心深いということと、“common sense” (2010/10/22)
- 奈良へは、この何年かよく行っています (2010/08/31)
- 先週、奈良へ行ってきました (2010/08/30)
2010.12.25
来春のスピリチュアルエクササイズのお知らせなど
昨年、スピリチュアルエクササイズとして
ひなまつりワーク
すびつあー
百滝
12月には、
素敵探訪-津島-
などのイベントを開催しました。
かのんさんとの共催です。
去年はのエクササイズ、-ツアー-はみなさんのおかげで楽しく、すばらしいものとなりました。
あれから、夏は忙しく新しい企画はストップしていましたが、秋に-かのん-さんと話し合う機会があり、装いも新たに、二人の共同スピリチュアル企画、イベントの会、-虹のラビリンス-を立ち上げることとなりました。
ホームページ名も-虹のラビリンス-です。
未知能力を開花し、しらずしらず身についた、ブロック、トラウマを解消し、より
よく生きる。霊性人格を高める一助となればと、思っています。
来春は1/21に
宝の地図を作製したいと思っています。
よろしかったら、おいでください。
なお、私は有料セッションとか、なにもしてませんので、出たら高額なものをすすめられるとかの心配は無用です。かのんさんはセッションをしてますが、無理にすすめませんのでご安心を。
ひなまつりワーク
すびつあー
百滝
12月には、
素敵探訪-津島-
などのイベントを開催しました。
かのんさんとの共催です。
去年はのエクササイズ、-ツアー-はみなさんのおかげで楽しく、すばらしいものとなりました。
あれから、夏は忙しく新しい企画はストップしていましたが、秋に-かのん-さんと話し合う機会があり、装いも新たに、二人の共同スピリチュアル企画、イベントの会、-虹のラビリンス-を立ち上げることとなりました。
ホームページ名も-虹のラビリンス-です。
未知能力を開花し、しらずしらず身についた、ブロック、トラウマを解消し、より
よく生きる。霊性人格を高める一助となればと、思っています。
来春は1/21に
宝の地図を作製したいと思っています。
よろしかったら、おいでください。
なお、私は有料セッションとか、なにもしてませんので、出たら高額なものをすすめられるとかの心配は無用です。かのんさんはセッションをしてますが、無理にすすめませんのでご安心を。
- 関連記事
-
- ひさびさのスピリチュアルエクササイズです。オーラ視 (2011/07/12)
- スピリチュアルエクササイズを凡人がしている 2 (2011/07/05)
- スピリチュアルエクササイズ オーラを感じる (2011/02/09)
- 感覚を目覚めさせる-スピリチュアルエクササイズ- (2011/01/31)
- 来春のスピリチュアルエクササイズのお知らせなど (2010/12/25)
- 結果発表みんなでESPカード等を当ててみよう-34- (2010/09/18)
- みんなでESPカード等をあててみよう -34- (2010/09/15)
- 結果発表みんなでESPカードをあててみよう-33- (2010/09/11)
- みんなでESPカード等をあててみよう-33- (2010/09/08)
- 木の気を取り入れる (2010/07/30)
- ハミングボール (2010/01/14)
- スピリチュアルエクササイズ-1- (2010/01/06)
2010.12.24
ESPカード等を当ててみよう-クリスマススペシャル-アドベントカレンダー最後はなーんだ?
以前アベントカレンダーと、言ってしまいましたが、アドベントだったようです。まちがえました。すいません。
ところで、このアドベントカレンダー、12/1より、一枚ずつ窓を開き、最後の一枚となりました。
いままで、おもいもよらないものが出てきました。
魚
流れ星

ベル
花

天使

こんなものも...獏?豚? えたいのしれないけだものだったり...
今日は最後の一枚です。


さて、何がでるでしょう。
私もわかりません。
適当に投票を書きますが、ぜんぶ×の場合もあります。
投票をしたいが、ないという方は、とりあえず、近い形のものに投票し、勇気があれば、コメントに-これじゃ-とか、-わしはこうだと思う-とか書いてください。
ところで、このアドベントカレンダー、12/1より、一枚ずつ窓を開き、最後の一枚となりました。
いままで、おもいもよらないものが出てきました。
魚
流れ星

ベル
花

天使

こんなものも...獏?豚? えたいのしれないけだものだったり...
今日は最後の一枚です。


さて、何がでるでしょう。
私もわかりません。
適当に投票を書きますが、ぜんぶ×の場合もあります。
投票をしたいが、ないという方は、とりあえず、近い形のものに投票し、勇気があれば、コメントに-これじゃ-とか、-わしはこうだと思う-とか書いてください。
- 関連記事
-
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-41- (2011/03/02)
- みんなでESPカード等を当ててみよう-41- (2011/02/02)
- 結果発表 みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/02/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/01/05)
- 結果発表ESPカード等を当ててみよう-39-あすはなろう (2011/01/03)
- 結果発表 ESPカード等をあててみよう-クリスマススペシャル- (2011/01/01)
- ESPカード等を当ててみよう-クリスマススペシャル-アドベントカレンダー最後はなーんだ? (2010/12/24)
- 直感と源泉 (2010/12/21)
- みんなでESPカード等を当ててみよう-39- (2010/12/18)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-38- (2010/12/01)
- みんなでESPカードをあててみよう38-4 (2010/11/28)
- みんなでESPカード等を当ててみよう38-3 (2010/11/23)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38-2 (2010/11/17)
2010.12.23
トンデモ話は奥で繋がる(65) 22.12.23
トンデモ話は奥で繋がる 「第六十五夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪神権者アヌンナキ ①≫
★ 最適地メソポタミア
さて、ここからシュメールの「天と地の神々-ネフィリム」の地球上での話とな
ります。そして、単なる「神話」とされているこの歴史こそが「トンデモ話」をひとつ
に繋げる鍵となる話なのです。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p349《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
シュメールの文献から、彼らが初めて地球に降り立ったのは、今から約44
万5000年前と考えられており、その頃の地球は約48万年~43万年にか
けての氷河期に当たり、陸地の大半は湿原でした。
そのため彼らは、生命を維持するための「凍りついていない大きな川」の
ある、温暖な地域を探しました。ナイル川のエジプト、インダス川のインド
半島、そしてチグリス・ユーフラテスの2大河川のあるメソポタミア等が
候補に挙がったものと思われます。
その中で彼らは、資源とエネルギーの源としての石油が豊富である場所
を選択したものと推定されています。古代のシュメールでは、タール、樹脂
やアスファルトが地表近くに自然に湧き出していたのです。
彼らの石油文明を裏付けるように、シュメール語には全ての瀝青質の物
質の名称がありました。石油、原油、生来のアスファルト、岩石アフファルト、
タール、溶解アスファルト、乳香樹脂、ロウ、樹脂の9つです。
ちなみに、地下深く掘削しなければ石油を得られなかった古代のエジプト
では、石油の種別は2つのみ、同じくインドのサンスクリット語では3種類の
区別しかなかったとされています。
そしてメソポタミアが選ばれたもう一つの要件が、南にインド洋、西に地中
海という、水域があったことです。彼らの初期の宇宙船は「天の船」と呼ばれ、
軟弱な湿地を避けて水面に着水していたらしいのです。
実際、ベロッソス(第六十四夜参照)は、海から現れた知的な魚人間オア
ンネスについて、「魚のように見えたけれども、魚の頭の下に人の顔があり、
魚の尾の下に人のような足をもつ」と描写しています。
★ 開拓者エンキ
こうして彼らが最初選んだ定住地は「エ・リ・ドゥ(遠方で作られた家)」と
命名されました。その後7つの都市が建設されますが、そのうちの5つにつ
いて記載された古文書には、こう記載されています。
王位が天から降ろされたあと
誉め称えられた王冠と王位の王座が 天から降ろされたあと
彼は(…欠落…)手順を完了させた
天の布告(…欠落…)
汚れを知らない場所に五つの都市を設立した
名前を授け 中心として捉えた
これらの最初の都市、エリドゥを
彼は 指導者ナディンムド(エンキの仇名)に与え
2番目のバド・ティビラを ヌギクに与えた
第3のララクを パビルサグに与え
第4のシッパルを 英雄ウツに与えた
第5のシュルッパクを スドに与えた
この時点での地球の指導者はエンキです。ちなみに「ナディンムド」とは、
「事物を作るもの」という意味を持っています。彼の第一の任務は、ぬかる
んだ湿原だらけの土地に、水路や堤防を整備することでした。
後に「エンキと国の秩序の神話」と名付けられた古文書では、彼の一
人称の報告の形で、こう述べています。
「私が地球に接近したとき 多くの氾濫があった
私が緑の草原に近づくと
山と小丘が私の指揮で積み重ねられた
私は、純粋な場所(…欠落…)に 私の家を作った
私の家 それは、曲がりくねった湿地
(…欠落…)の上に影を落とす
鯉が、小さいギジ葦の中から彼らの尾を振る」
その後、記述が三人称となり、彼の功績を記述します。その中で彼は、
幾人かの神々に、その土地での生活のための、極めて具体的な任務を
割り当てています。
彼はこの湿地を選んだ
それの中に鯉と(…欠落…)魚、を置いた
彼は茎の茂みを選んだ
その中に(…欠落…)葦と緑の葦を置いた
エンビルル、運河の監査役
彼はこの湿地を担当させられた
彼が魚が免れないようネットを置いた
罠から(…欠落…)が逃げないよう
その罠からはどんな鳥も逃げない
(…欠落…)の息子(…欠落…)を愛している神
エンキは魚と鳥の担当に配属した。
エンキムドゥ、溝と防壁のもの
エンキは溝と防壁の担当に配属した
ひな型が(…欠落…)を導く彼
クラ、この土地のレンガ製作者
エンキはひな型とレンガの担当に配属した
シュメールの王の一覧によれば、エンキと最初のネフィリムの一団
は、8シャー(2万8800年)もの長い間、単独で地球に残り、これら
の激務と取り組んでいたことになっています。
★ 都市と宇宙空港の建設
エンキの奮闘で、ある程度陸地が固まってくると、本星で待機してい
たエンリルが行動を開始します。実のところ、この地球上の作業の総
指揮官は彼だったのです。
地上に降り立ったエンリルは、少し内陸のラルサの地にとどまり、ニ
ップールの地で「指令コントロールセンター」のような施設の建設に
着手します。
この施設は、本星から地球への航行の際、地上からその軌道をコント
ロールするための施設と考えられ、建設には6シャー(2万1600年)
を要したとされています。
ちなみに、そのコントロール・センターはエンリルの「そびえたつ家」
と呼ばれ、その形がそのまま「エンリル」を表す象形文字となっていま
すが、まさにレーダーのアンテナのようなものが突き出ています。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p361《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
ニップールの完成後、彼らはシッパールに、宇宙空港を築きます。これ
によって、地球との往還の際、海上着水ではなく、直接地上上へ降り立つ
こてが可能になりました。
そして、これらの都市の配置を見ると、シッパールの空港に対して、そ
の侵入経路を示すように建設されているのがわかります。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p369《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
★ アブズ=ズアブ≒ザアブ
さて、エンリルの到着により、地球の支配権はエンキの手から離れ、
彼は「地球の支配者」から、新しく「アブズ」を担当することになります。
公式には「アブズ」とは「水の深いところ」を意味すると解釈されています。
彼はエリドゥとアブズの間を行き来することになります。その任務地
への旅を記した文献には、こう謳われています。
汝、アプス、純粋な土地よ 大きい水が早く流れるところ
流れている水の住まいに 主は、訪れる
流れている水の住まいを エンキは純粋な領海に制定した
アプスの真ん中で 彼は大きな聖域を制定した
従来の学説では、「アブズ」は伝説の中の黄泉の国とされているのです
が、シッチンは地球の具体的な場所を指しているものと推定します。その
鍵となるのが、「アブズ」へ行くために向かう場所「アラリ」の地です。
「アラリ」の地は「水の発生する所」とされ、エンキの息子であるマルドゥ
クを扱った文書の中で、メソポタミアからその地に向かう旅路について、こ
う記載されています。
遠い海洋の中で 100ベルの水を(離れて)
アラリの地が(ある)
硫酸銅が不幸を起こす所である
アヌの名匠がいる所
銀の斧は、日のごとく光りを放つ
ベルとは、航海時間の単位で1ベルは2時間程度、距離に直すと約2
~3千マイルとされます。古文書では南西の方角に位置していたとあり、
シッチンは南アフリカの海岸であると推定しています。
さらに「アブズ」は「アブ」と「ズ」の2音節からなり、シュメールの語法で
はどちらを先にしても同じ意味となります。「ズアブ」と逆さにしてみると、
ヘブライ語によく似た語「ザアブ」が存在します。
そして「ザアブ」の表す意味は「貴重な金属」、とりわけ「金」のこと
を指すのです。つまり、エンキは「金」の採掘の担当者だったのです。
この「金」の採掘こそが、シュメールの「天と地の神々-ネフィリム」
の地球での主要目的でした。そしてそれは、ただ単に貴金属としての価
値だけでなく、彼らの周回軌道に不可欠なものだったのです。
これが、鉱物の一種類に過ぎない「金」が、現在に至る価値を持つ起
源なのです。その用途については、後に触れますが、地球は天体の中
でも特に「金」の埋蔵量が豊富な惑星であるようです。
ところでその採掘作業はどうだったのか、次回第六十六夜は、
その作業を担当したネフィリムの下位のメンバー、アヌンナキの話
へと続きます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪神権者アヌンナキ ①≫
★ 最適地メソポタミア
さて、ここからシュメールの「天と地の神々-ネフィリム」の地球上での話とな
ります。そして、単なる「神話」とされているこの歴史こそが「トンデモ話」をひとつ
に繋げる鍵となる話なのです。

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p349《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
シュメールの文献から、彼らが初めて地球に降り立ったのは、今から約44
万5000年前と考えられており、その頃の地球は約48万年~43万年にか
けての氷河期に当たり、陸地の大半は湿原でした。
そのため彼らは、生命を維持するための「凍りついていない大きな川」の
ある、温暖な地域を探しました。ナイル川のエジプト、インダス川のインド
半島、そしてチグリス・ユーフラテスの2大河川のあるメソポタミア等が
候補に挙がったものと思われます。
その中で彼らは、資源とエネルギーの源としての石油が豊富である場所
を選択したものと推定されています。古代のシュメールでは、タール、樹脂
やアスファルトが地表近くに自然に湧き出していたのです。
彼らの石油文明を裏付けるように、シュメール語には全ての瀝青質の物
質の名称がありました。石油、原油、生来のアスファルト、岩石アフファルト、
タール、溶解アスファルト、乳香樹脂、ロウ、樹脂の9つです。
ちなみに、地下深く掘削しなければ石油を得られなかった古代のエジプト
では、石油の種別は2つのみ、同じくインドのサンスクリット語では3種類の
区別しかなかったとされています。
そしてメソポタミアが選ばれたもう一つの要件が、南にインド洋、西に地中
海という、水域があったことです。彼らの初期の宇宙船は「天の船」と呼ばれ、
軟弱な湿地を避けて水面に着水していたらしいのです。
実際、ベロッソス(第六十四夜参照)は、海から現れた知的な魚人間オア
ンネスについて、「魚のように見えたけれども、魚の頭の下に人の顔があり、
魚の尾の下に人のような足をもつ」と描写しています。
★ 開拓者エンキ
こうして彼らが最初選んだ定住地は「エ・リ・ドゥ(遠方で作られた家)」と
命名されました。その後7つの都市が建設されますが、そのうちの5つにつ
いて記載された古文書には、こう記載されています。
王位が天から降ろされたあと
誉め称えられた王冠と王位の王座が 天から降ろされたあと
彼は(…欠落…)手順を完了させた
天の布告(…欠落…)
汚れを知らない場所に五つの都市を設立した
名前を授け 中心として捉えた
これらの最初の都市、エリドゥを
彼は 指導者ナディンムド(エンキの仇名)に与え
2番目のバド・ティビラを ヌギクに与えた
第3のララクを パビルサグに与え
第4のシッパルを 英雄ウツに与えた
第5のシュルッパクを スドに与えた
この時点での地球の指導者はエンキです。ちなみに「ナディンムド」とは、
「事物を作るもの」という意味を持っています。彼の第一の任務は、ぬかる
んだ湿原だらけの土地に、水路や堤防を整備することでした。
後に「エンキと国の秩序の神話」と名付けられた古文書では、彼の一
人称の報告の形で、こう述べています。
「私が地球に接近したとき 多くの氾濫があった
私が緑の草原に近づくと
山と小丘が私の指揮で積み重ねられた
私は、純粋な場所(…欠落…)に 私の家を作った
私の家 それは、曲がりくねった湿地
(…欠落…)の上に影を落とす
鯉が、小さいギジ葦の中から彼らの尾を振る」
その後、記述が三人称となり、彼の功績を記述します。その中で彼は、
幾人かの神々に、その土地での生活のための、極めて具体的な任務を
割り当てています。
彼はこの湿地を選んだ
それの中に鯉と(…欠落…)魚、を置いた
彼は茎の茂みを選んだ
その中に(…欠落…)葦と緑の葦を置いた
エンビルル、運河の監査役
彼はこの湿地を担当させられた
彼が魚が免れないようネットを置いた
罠から(…欠落…)が逃げないよう
その罠からはどんな鳥も逃げない
(…欠落…)の息子(…欠落…)を愛している神
エンキは魚と鳥の担当に配属した。
エンキムドゥ、溝と防壁のもの
エンキは溝と防壁の担当に配属した
ひな型が(…欠落…)を導く彼
クラ、この土地のレンガ製作者
エンキはひな型とレンガの担当に配属した
シュメールの王の一覧によれば、エンキと最初のネフィリムの一団
は、8シャー(2万8800年)もの長い間、単独で地球に残り、これら
の激務と取り組んでいたことになっています。
★ 都市と宇宙空港の建設
エンキの奮闘で、ある程度陸地が固まってくると、本星で待機してい
たエンリルが行動を開始します。実のところ、この地球上の作業の総
指揮官は彼だったのです。
地上に降り立ったエンリルは、少し内陸のラルサの地にとどまり、ニ
ップールの地で「指令コントロールセンター」のような施設の建設に
着手します。
この施設は、本星から地球への航行の際、地上からその軌道をコント
ロールするための施設と考えられ、建設には6シャー(2万1600年)
を要したとされています。
ちなみに、そのコントロール・センターはエンリルの「そびえたつ家」
と呼ばれ、その形がそのまま「エンリル」を表す象形文字となっていま
すが、まさにレーダーのアンテナのようなものが突き出ています。

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p361《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
ニップールの完成後、彼らはシッパールに、宇宙空港を築きます。これ
によって、地球との往還の際、海上着水ではなく、直接地上上へ降り立つ
こてが可能になりました。
そして、これらの都市の配置を見ると、シッパールの空港に対して、そ
の侵入経路を示すように建設されているのがわかります。

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p369《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
★ アブズ=ズアブ≒ザアブ
さて、エンリルの到着により、地球の支配権はエンキの手から離れ、
彼は「地球の支配者」から、新しく「アブズ」を担当することになります。
公式には「アブズ」とは「水の深いところ」を意味すると解釈されています。
彼はエリドゥとアブズの間を行き来することになります。その任務地
への旅を記した文献には、こう謳われています。
汝、アプス、純粋な土地よ 大きい水が早く流れるところ
流れている水の住まいに 主は、訪れる
流れている水の住まいを エンキは純粋な領海に制定した
アプスの真ん中で 彼は大きな聖域を制定した
従来の学説では、「アブズ」は伝説の中の黄泉の国とされているのです
が、シッチンは地球の具体的な場所を指しているものと推定します。その
鍵となるのが、「アブズ」へ行くために向かう場所「アラリ」の地です。
「アラリ」の地は「水の発生する所」とされ、エンキの息子であるマルドゥ
クを扱った文書の中で、メソポタミアからその地に向かう旅路について、こ
う記載されています。
遠い海洋の中で 100ベルの水を(離れて)
アラリの地が(ある)
硫酸銅が不幸を起こす所である
アヌの名匠がいる所
銀の斧は、日のごとく光りを放つ
ベルとは、航海時間の単位で1ベルは2時間程度、距離に直すと約2
~3千マイルとされます。古文書では南西の方角に位置していたとあり、
シッチンは南アフリカの海岸であると推定しています。
さらに「アブズ」は「アブ」と「ズ」の2音節からなり、シュメールの語法で
はどちらを先にしても同じ意味となります。「ズアブ」と逆さにしてみると、
ヘブライ語によく似た語「ザアブ」が存在します。
そして「ザアブ」の表す意味は「貴重な金属」、とりわけ「金」のこと
を指すのです。つまり、エンキは「金」の採掘の担当者だったのです。
この「金」の採掘こそが、シュメールの「天と地の神々-ネフィリム」
の地球での主要目的でした。そしてそれは、ただ単に貴金属としての価
値だけでなく、彼らの周回軌道に不可欠なものだったのです。
これが、鉱物の一種類に過ぎない「金」が、現在に至る価値を持つ起
源なのです。その用途については、後に触れますが、地球は天体の中
でも特に「金」の埋蔵量が豊富な惑星であるようです。
ところでその採掘作業はどうだったのか、次回第六十六夜は、
その作業を担当したネフィリムの下位のメンバー、アヌンナキの話
へと続きます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(71) (2011/01/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(70) 23.1.11 (2011/01/11)
- トンデモ話は奥で繋がる(69) 23.1.8 (2011/01/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(68) 23.1.6 (2011/01/06)
- トンデモ話は奥で繋がる(67) 23.1.1 (2011/01/02)
- トンデモ話は奥で繋がる(66) 22.12.29 (2010/12/29)
- トンデモ話は奥で繋がる(65) 22.12.23 (2010/12/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(64) 22.12.19 (2010/12/19)
- トンデモ話は奥で繋がる(63) 22.12.13 (2010/12/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(62) 22.12.9 (2010/12/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(61) 22.12.5 (2010/12/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(60) 22.11.30 (2010/11/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(59) 20.11.21 (2010/11/21)
2010.12.22
2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。
昨年の冬至にブログを始めました。今日で丸一年となります。
とにもかくにも、このブログをよんでくださり、みなさん、ありがとうございました。
12月、1月の初めに、ちよこっと書いてない日がありましたが、一日に2.3.記事書いている日をくくり合わせたり、一月中旬からは、毎日記事を書き続けています。
飽きっぽい私が、また、日記なんかまったく興味のなかった私が、毎日ともかくも書く。
我ながら別人のようです。
このブログに来られる人は、
アクセス解析で検索語句を調べると
ふんどし とか、 ライオン門扉 とか、ヘッドデトックス、吹き抜け証明交換、 プラッツお ありとあらゆる検索語句で来られます。
拍手を見ると、なさけない話に集中し、おわらいブログか?なんてことも思いますが、なかなか来る人も、ましてやブログランキングにクリックだなんて、ほとんどない。とほほほ。
自分もクリックしてないのに気づき、たまにマイページを見ると、0.0,0、とれれれのおじさんが竹ぼうきをもっていつも道をはいているような...

がっくり。どよーんと、したりしていましたが、
今月に入り、なにがどうなったのか?
きゅうに人がくるようになり、一時は述べ100人...くふふふ。100人って、一般的には普通なんでしょうね。私には、急に、枯れた桜に冬、花が咲くような。老人に急に10人子供ができるような...すごいできごととなりました。ついでにブログ村ではリフォーム部門で4位まで行きました。
どこかで桜も狂い咲きをしたのでしょうか。今は平穏をとりもどしていますが、まぁまぁいらしてもらっています。

ブログ番付、はるか下に低迷し、番付クリック数も000れれれのおじさんばかりでは、やめたくもなります。しかし、少しとはいえ、この番付から検索してくる人も多々います。やっぱり、引きはがすわけにはまいりません。
検索ワード-ふんどし、ゆずピールの作り方、アイイスミディアム...なにかを本気で探している人もいるかもしれない。
多少、珍なる、妙なる語句が多いのが気になるが、もともとが変な記事もおおいので仕方あるまい。珍品絶品ところ嫌わず。違った。

枯れ木も山のにぎわいか...
なにか、このブログが参考になればいいと、たまに湧き起ってくるいまいましさを抑え、そのまま貼っています。煩悩、さもしさばりばりだなぁ。
番付...クリックもそれほどないですが、12月には一日に100名も来られたことだし、そう気にせず毎日書いています。
これからも読んでね。
とにもかくにも、このブログをよんでくださり、みなさん、ありがとうございました。
12月、1月の初めに、ちよこっと書いてない日がありましたが、一日に2.3.記事書いている日をくくり合わせたり、一月中旬からは、毎日記事を書き続けています。
飽きっぽい私が、また、日記なんかまったく興味のなかった私が、毎日ともかくも書く。
我ながら別人のようです。
このブログに来られる人は、
アクセス解析で検索語句を調べると
ふんどし とか、 ライオン門扉 とか、ヘッドデトックス、吹き抜け証明交換、 プラッツお ありとあらゆる検索語句で来られます。
拍手を見ると、なさけない話に集中し、おわらいブログか?なんてことも思いますが、なかなか来る人も、ましてやブログランキングにクリックだなんて、ほとんどない。とほほほ。
自分もクリックしてないのに気づき、たまにマイページを見ると、0.0,0、とれれれのおじさんが竹ぼうきをもっていつも道をはいているような...

がっくり。どよーんと、したりしていましたが、
今月に入り、なにがどうなったのか?
きゅうに人がくるようになり、一時は述べ100人...くふふふ。100人って、一般的には普通なんでしょうね。私には、急に、枯れた桜に冬、花が咲くような。老人に急に10人子供ができるような...すごいできごととなりました。ついでにブログ村ではリフォーム部門で4位まで行きました。
どこかで桜も狂い咲きをしたのでしょうか。今は平穏をとりもどしていますが、まぁまぁいらしてもらっています。

ブログ番付、はるか下に低迷し、番付クリック数も000れれれのおじさんばかりでは、やめたくもなります。しかし、少しとはいえ、この番付から検索してくる人も多々います。やっぱり、引きはがすわけにはまいりません。
検索ワード-ふんどし、ゆずピールの作り方、アイイスミディアム...なにかを本気で探している人もいるかもしれない。
多少、珍なる、妙なる語句が多いのが気になるが、もともとが変な記事もおおいので仕方あるまい。珍品絶品ところ嫌わず。違った。

枯れ木も山のにぎわいか...
なにか、このブログが参考になればいいと、たまに湧き起ってくるいまいましさを抑え、そのまま貼っています。煩悩、さもしさばりばりだなぁ。
番付...クリックもそれほどないですが、12月には一日に100名も来られたことだし、そう気にせず毎日書いています。
これからも読んでね。
- 関連記事
-
- 夕暮れの街かどで...犬がいた (2011/01/28)
- 紅茶が届きました (2011/01/25)
- 寒いとき (2011/01/20)
- 今日は雪です (2011/01/16)
- 焼きそばソース-粉-はなかなか売ってない (2011/01/15)
- 朝...日の出がまだ遅いです (2011/01/07)
- 2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。 (2010/12/22)
- アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日 (2010/12/14)
- 詰め放題と 笑い (2010/12/12)
- 猫の居場所 (2010/12/06)
- しょうが (2010/12/04)
- ふと、聞いてみると... (2010/12/03)
- 津島神社 (2010/11/29)
2010.12.21
直感と源泉
直感、第六感はどこからくるのでしょうか。
例えばカード当て...裏返したカードの中身を当てます。
しばらく考えて、丸か四角か迷ったあげく、丸にした。...裏返してみたら、星だった。
カードを見た途端、波型じゃあないか?と思う。...波だった。
しばらく考えて、
または、心を鎮め、穏やかにし、しずまった落ち着いた心になったと思い、そのときに何かを考える。あるいは思い浮かべる。
丸か三角か...三角だ。...結果は四角だった。
また、結果が丸だったとして、正解した場合、カードの中身が
考えとして、-丸-と思える。
いや違う。角張っているような、とげとげのイメージがする。
いやいや、丸 という答えがこころにしっくりとくる。
カードひとつとっても感覚は違います。
しかし、当る人、時はばんばん当ります。
不思議ですが、それぞれの感覚といったものもあります。そして、そのときの感覚もあります。どの感覚も、強くなく、ふっと感じる程度のことが私は多いです。
まことに頼りない、感覚ですが、これも本当かも知れないと、ちょっとだけでも信頼してみると、違った世界が開けてきます。
急に何でもかんでも当るようになるわけではないですが、例えば、人と逢うとき、その人と商談をして大事な契約をしようかと思います。そのとき、ふっと頼りないですが、-待てよ-なんて思いが頭をよぎります。
商談の条件は大変良いです。
しかし、-ふっふっと、-待てよ-が消えない。
そんな時、その待てよ に従ったら、後で、命拾いした。ひどいものをつかまされずにすんだ なんて話はたまに聞きます。
第六感というものは、はっきりとはしません。しかし、どこからはでてくるのです。
カード当てでも、やっていると誠に頼りない、本当かどうかわからない感覚ですが、ふっと思うときのイメージ、感覚をとぎすましておくと、日常の生活で、見えない先の道しるべともなりえるような気がします。
一般人でも日ごろ訓練をつんでいると、だんだん感覚が研ぎ澄まされ、鋭くなっていくといいます。
私も練習を気長に続けて行きたいと思っています。
下は今月出している超能力開発の問題です。
よろしかったら参加ください。
本があります。本の表紙を写真に撮りました。
この本にまつわる場所のを直感で当ててみてください。
正解は複数あります。

例えばカード当て...裏返したカードの中身を当てます。
しばらく考えて、丸か四角か迷ったあげく、丸にした。...裏返してみたら、星だった。
カードを見た途端、波型じゃあないか?と思う。...波だった。
しばらく考えて、
または、心を鎮め、穏やかにし、しずまった落ち着いた心になったと思い、そのときに何かを考える。あるいは思い浮かべる。
丸か三角か...三角だ。...結果は四角だった。
また、結果が丸だったとして、正解した場合、カードの中身が
考えとして、-丸-と思える。
いや違う。角張っているような、とげとげのイメージがする。
いやいや、丸 という答えがこころにしっくりとくる。
カードひとつとっても感覚は違います。
しかし、当る人、時はばんばん当ります。
不思議ですが、それぞれの感覚といったものもあります。そして、そのときの感覚もあります。どの感覚も、強くなく、ふっと感じる程度のことが私は多いです。
まことに頼りない、感覚ですが、これも本当かも知れないと、ちょっとだけでも信頼してみると、違った世界が開けてきます。
急に何でもかんでも当るようになるわけではないですが、例えば、人と逢うとき、その人と商談をして大事な契約をしようかと思います。そのとき、ふっと頼りないですが、-待てよ-なんて思いが頭をよぎります。
商談の条件は大変良いです。
しかし、-ふっふっと、-待てよ-が消えない。
そんな時、その待てよ に従ったら、後で、命拾いした。ひどいものをつかまされずにすんだ なんて話はたまに聞きます。
第六感というものは、はっきりとはしません。しかし、どこからはでてくるのです。
カード当てでも、やっていると誠に頼りない、本当かどうかわからない感覚ですが、ふっと思うときのイメージ、感覚をとぎすましておくと、日常の生活で、見えない先の道しるべともなりえるような気がします。
一般人でも日ごろ訓練をつんでいると、だんだん感覚が研ぎ澄まされ、鋭くなっていくといいます。
私も練習を気長に続けて行きたいと思っています。
下は今月出している超能力開発の問題です。
よろしかったら参加ください。
本があります。本の表紙を写真に撮りました。
この本にまつわる場所のを直感で当ててみてください。
正解は複数あります。

- 関連記事
-
- みんなでESPカード等を当ててみよう-41- (2011/02/02)
- 結果発表 みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/02/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/01/05)
- 結果発表ESPカード等を当ててみよう-39-あすはなろう (2011/01/03)
- 結果発表 ESPカード等をあててみよう-クリスマススペシャル- (2011/01/01)
- ESPカード等を当ててみよう-クリスマススペシャル-アドベントカレンダー最後はなーんだ? (2010/12/24)
- 直感と源泉 (2010/12/21)
- みんなでESPカード等を当ててみよう-39- (2010/12/18)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-38- (2010/12/01)
- みんなでESPカードをあててみよう38-4 (2010/11/28)
- みんなでESPカード等を当ててみよう38-3 (2010/11/23)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38-2 (2010/11/17)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38-1 (2010/11/10)
2010.12.20
ミックスジュース(人参、りんご、ゆず)
冬になると、ニンジンや大根、かぶ、法蓮草等々、野菜がたくさん出回ってきます。ニンジンは目に良い。大根は、頭によく、体を温めます。
人参は、畑でなっているのを見ると、本体は地面の中で見えませんが、外の葉っぱがとても美しく、葉が細かくぎざぎざになっていて、緑の切り紙細工のような、きれいさがあります。
人参といえば、ピーターラビットのおとうさんは、マクレガーさんの畑で、野菜を盗もうとしていて、マクレガーさんにつかまり、シチューになってしまいました。
あのマクレガーさんの畑って、ニンジン畑ではなかったかな?
しかし、つかまったら、シチューになってしまうだなんて...イギリスって恐ろしい。怖いところですね。
と思っていましたが、ピーターのお父さん...シチューじゃあなく、パイ-肉のパイ-になっちゃったというのが本当みたいです。恐ろしい。ほんとうにおそろしい人がいるのですね。イギリスって...子供の話に-パイになっちゃった-というのを平気で書いているのもよく考えれば残酷で、それを残酷だと考えてないわけで、とにもかくにも白人は別の生き物だと思っちゃいます。
人参は、馬も食べます。ぽりぽりと馬がニンジンを食べている音はとてもおいしそうです。
人参は、目にいいといいます。根の野菜は、体を温めるし、今の季節には合っています。
この頃、ニンジンのつめ放題で、ふぞろいニンジンをよく買います。ニンジンばっかり、大小10本以上はいっぺんに買うことになります。

そんな時は、こんなジュースがいいですよ。ちょうど、ミカンもりんごもゆずも旬です。
この頃は、朝、晩と、ジューサーをガーガー言わせてジュースを作っています。
これに、みかん、レンコン、ビート、その時その時でまた違うものを加えています。今は寒く、乾燥しやすい季節です。ジュースでビタミンその他を摂るのも一考です。
人参は、畑でなっているのを見ると、本体は地面の中で見えませんが、外の葉っぱがとても美しく、葉が細かくぎざぎざになっていて、緑の切り紙細工のような、きれいさがあります。
人参といえば、ピーターラビットのおとうさんは、マクレガーさんの畑で、野菜を盗もうとしていて、マクレガーさんにつかまり、シチューになってしまいました。
あのマクレガーさんの畑って、ニンジン畑ではなかったかな?
しかし、つかまったら、シチューになってしまうだなんて...イギリスって恐ろしい。怖いところですね。
と思っていましたが、ピーターのお父さん...シチューじゃあなく、パイ-肉のパイ-になっちゃったというのが本当みたいです。恐ろしい。ほんとうにおそろしい人がいるのですね。イギリスって...子供の話に-パイになっちゃった-というのを平気で書いているのもよく考えれば残酷で、それを残酷だと考えてないわけで、とにもかくにも白人は別の生き物だと思っちゃいます。
人参は、馬も食べます。ぽりぽりと馬がニンジンを食べている音はとてもおいしそうです。
人参は、目にいいといいます。根の野菜は、体を温めるし、今の季節には合っています。
この頃、ニンジンのつめ放題で、ふぞろいニンジンをよく買います。ニンジンばっかり、大小10本以上はいっぺんに買うことになります。

そんな時は、こんなジュースがいいですよ。ちょうど、ミカンもりんごもゆずも旬です。
この頃は、朝、晩と、ジューサーをガーガー言わせてジュースを作っています。
これに、みかん、レンコン、ビート、その時その時でまた違うものを加えています。今は寒く、乾燥しやすい季節です。ジュースでビタミンその他を摂るのも一考です。
- 関連記事
-
- パウンド(フルーツ)ケーキを作りました。 (2011/02/27)
- おいしいパリパリのパエリヤの作り方 (2011/01/24)
- パエリヤを作りました (2011/01/21)
- キッシュロレーヌ さいご (2011/01/12)
- キッシュロレーヌ (2011/01/10)
- キッシュロレーヌを作りました (2011/01/09)
- ミックスジュース(人参、りんご、ゆず) (2010/12/20)
- ゆずとジュース (2010/12/07)
- 野菜ジュース (2010/12/02)
- 大柚子(獅子ゆず)でピール (2010/11/22)
- りんご (2010/11/19)
- おお柚子(獅子ゆず)のジャム (2010/11/14)
- アップルパイ (2010/11/06)
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
2010.12.19
トンデモ話は奥で繋がる(64) 22.12.19
トンデモ話は奥で繋がる 「第六十四夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ③≫
★ 惑星ニビルの公転周期
現在の太陽系内には、惑星ニビルは存在していません。しかし、これとて、
それを自分の目で確かめている天文マニアがどれくらいいることでしょう。我
々の大半は、そう教えせれているに過ぎません。
取りあえず、これを事実とすると、シュメール人の描いた惑星ニビルは
どんな軌道を描いていたのでしょうか。ウィキペディアでは「仮説上の天体」
として紹介されていますが、軌道にまでは言及されていません。
シュメールの「天地創造の叙事詩」では、マルドゥクは「ニビル」と呼ばれ
ており、その意味するところは「横切る惑星」です。叙事詩にはその天体の
様子がこう謳われています。
惑星ニビルよ 天と地球の交わる道を占め
上にも下にも行けず その通過を待つのみ
惑星ニビルよ 天界にさんぜんと輝き
その真ん中の場所を占め 天の星は彼をあがめり
惑星ニビルよ 疲れを知らぬ彼は
ティアマトの軌道のただ中を目指す
その名を「横切るもの」と呼ばん
天界の中央を占めるものよ
叙事詩では、惑星ニビルは、天界の中央である「ティアマト」の軌道を目指
して来るものの、そこを「通過するのみ」だと言っています。
さらにメソポタミアの古文書には、マルドゥクの軌道は、惑星を全部囲める
ものであり、大空の「まだ知られていない場所」や、はるかかなたの遠い宇
宙まで行くことができたとしています。
このような記述を満たすとすれば、彗星のような軌道が考えられます。しか
も、ティアマトの軌道を「近地点」として、相当に離れた「遠地点」を持つ楕円
軌道であったことが、数々の讃美歌の中に謳われています。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p286《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
現在でも、200年以上の公転周期を持つ彗星については、「非周期彗星」
がいくつか知られており、例えば1974年に地球から約1.4億㎞にまで近
づいたコホーテク彗星は7500年から7万5000年の周期を持っています。
この惑星ニビルについても、そのような彗星軌道を持っているものと思われ
ます。そして、シュメールの古文書には、ニビルが「近地点」に近づいて来た
時の、その強力な引力が及ぼす影響を記載しています。
天の王座にいるその惑星が もっと輝きを増すとき
洪水や大雨がやってくる
ニビルが、その近地点に到達すると 神々は平和を与える
苦しみは洗い流され 混乱はほぐされ
大雨と洪水がやってくる
預言者アモスは、その接近についての預言も残しています
それが通り過ぎる日に と、天の王はいった
太陽を正午に沈ませるだろう
そして昼のさ中に地球を暗くするだろう
同じく、預言者ゼカリアも、地軸の回転が抑制される日の預言をしています
そして、それが通り過ぎる日に 光はなくなり
凍るように寒くなるだろう
それは一日中続くだろう と神は告げられた
その一日は、日も夜もない
晩になっても光が残るだろう
それでは惑星ニビルは、何年ごとに近日点にやってくるのか、シッチンはそ
の手がかりをシュメールの古文書の記号に見出しました。シュメールの記号で
「閉じた大きな輪」は、数字の「3600」を表すのです。
また、惑星ニビルの通称であった「シャー」という言葉には「至高の統治者」
「完全な輪」を表すとともに、やはり「3600」という数字上の意味を持っていた
のです。
また、バビロニアの司祭であり、天文学者でもあったベロッソスは、大洪水
の前に地球を統治していた10人の王の歴史を記載しており、その統治期間の
合計は120シャー(43万2000年)としています。
そして興味深いのは、彼が記載にあたって参考とした王の名簿には、それぞ
れの王の統治期間を次のように記載していたのです。
アルリム 2万8800年(=3600×8)
アランガル 3万6000年(=3600×10)
エンメンアンナ 4万3200年(=3600×12)
…
ウバルツツ 1万8000年(=3600×5)
まさに、この一定の周期を持って王位を交代しています。そして、この3600
年の周期こそが、第五十八夜でお話しした、紀元前1万1千年、同7500年
、同3800年の3段階に渡っての、古代文明の盛衰の答なのです。
そして、惑星ニビルがこの周期で地球へ接近していたとすると、前回の接近
は紀元前200年頃となり、西洋ではローマ帝国が地中海を制覇し、その勢力
が強まる中で、ユダヤの預言者がさまざまな神言を残した時期です。
この時期のシュメールの神々は、ヨーロッパには敢えて直接的な統治はせ
ず、姿を見せぬ「神」として、預言者を通じて、地上を支配する方法を選んだの
かもしれません。一方日本でも、卑弥呼による神言統治の時代です。
ところで、2012年のマヤ歴の最終年と惑星ニビルの接近を結びつける
る説もあり、シッチン自身も最近のインタビューで、シュメールの60進法の解釈
の仕方では、それもあり得るとしています。
しかし小生は、最近のシッチンのマスコミでの注目度の急上昇を考えると、ここ
で誤った予測をさせることで、彼の説の信憑性を貶めてしまおうとする、「世界統
一政府」構想者の思惑ではないかと考えています。
つまり、もはや彼自身も、第四十八夜で浜田正彦が危惧している「闇の支配者」
からの脅迫を受け始めている可能性があると思います。「今まで異端とされてきた
人物が急に持ち上げられた時には注意せよ」 の原則です。
従って、実際は、次の接近は周期どおり、紀元3400年頃ということで、両者の
関係は薄いのではないかと小生は思っています。
★ 第7惑星-地球
我々が太陽系を考える場合、地球は太陽から3番目の軌道を持つ惑星とし
て認識します。 一方シュメールの地球の神である「エンリル」は、しばしば7つ
の点や星で表されていました。
ここで、太陽系の外からやってくる場合を考えてみます。太陽に向かって一番
外側の軌道から数えれば、冥王星、海王星、天王星、土星、木星、火星の順
に出会い、地球は7番目の惑星となるのです。
土星までの惑星しか知りえなかった古代メソポタミアの民が、地球の位置を
正確に外から7番目としていたとは考えにくく、やはり外宇宙を旅して地球にや
って来たシュメールの神々の知識と考えざるを得ません。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p295《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
実際、惑星ニビルが太陽系へと近づいたとき、彼らがロケットに似た「シェム」で
地球へ降り立つまでの、航行経路を記した文書を、アッシリア語でコピーしたと思
われる粘土平板も見つかっています。
詳しい説明は省略しますが、そこには冥王星を通過する時点でシェムで飛び出
し、途中土星の引力圏をうまくすり抜け、木星で地球へと進路を向け、最後は
地球上の目標物の描写へ続く、細かい指示がなされていたのです。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p338《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
さて、次回第六十五夜からは、こうした航行技術を駆使して、はるばる
地球を訪れた神々の目的は何だったかについての話へと入ってゆきます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ③≫
★ 惑星ニビルの公転周期
現在の太陽系内には、惑星ニビルは存在していません。しかし、これとて、
それを自分の目で確かめている天文マニアがどれくらいいることでしょう。我
々の大半は、そう教えせれているに過ぎません。
取りあえず、これを事実とすると、シュメール人の描いた惑星ニビルは
どんな軌道を描いていたのでしょうか。ウィキペディアでは「仮説上の天体」
として紹介されていますが、軌道にまでは言及されていません。
シュメールの「天地創造の叙事詩」では、マルドゥクは「ニビル」と呼ばれ
ており、その意味するところは「横切る惑星」です。叙事詩にはその天体の
様子がこう謳われています。
惑星ニビルよ 天と地球の交わる道を占め
上にも下にも行けず その通過を待つのみ
惑星ニビルよ 天界にさんぜんと輝き
その真ん中の場所を占め 天の星は彼をあがめり
惑星ニビルよ 疲れを知らぬ彼は
ティアマトの軌道のただ中を目指す
その名を「横切るもの」と呼ばん
天界の中央を占めるものよ
叙事詩では、惑星ニビルは、天界の中央である「ティアマト」の軌道を目指
して来るものの、そこを「通過するのみ」だと言っています。
さらにメソポタミアの古文書には、マルドゥクの軌道は、惑星を全部囲める
ものであり、大空の「まだ知られていない場所」や、はるかかなたの遠い宇
宙まで行くことができたとしています。
このような記述を満たすとすれば、彗星のような軌道が考えられます。しか
も、ティアマトの軌道を「近地点」として、相当に離れた「遠地点」を持つ楕円
軌道であったことが、数々の讃美歌の中に謳われています。

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p286《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
現在でも、200年以上の公転周期を持つ彗星については、「非周期彗星」
がいくつか知られており、例えば1974年に地球から約1.4億㎞にまで近
づいたコホーテク彗星は7500年から7万5000年の周期を持っています。
この惑星ニビルについても、そのような彗星軌道を持っているものと思われ
ます。そして、シュメールの古文書には、ニビルが「近地点」に近づいて来た
時の、その強力な引力が及ぼす影響を記載しています。
天の王座にいるその惑星が もっと輝きを増すとき
洪水や大雨がやってくる
ニビルが、その近地点に到達すると 神々は平和を与える
苦しみは洗い流され 混乱はほぐされ
大雨と洪水がやってくる
預言者アモスは、その接近についての預言も残しています
それが通り過ぎる日に と、天の王はいった
太陽を正午に沈ませるだろう
そして昼のさ中に地球を暗くするだろう
同じく、預言者ゼカリアも、地軸の回転が抑制される日の預言をしています
そして、それが通り過ぎる日に 光はなくなり
凍るように寒くなるだろう
それは一日中続くだろう と神は告げられた
その一日は、日も夜もない
晩になっても光が残るだろう
それでは惑星ニビルは、何年ごとに近日点にやってくるのか、シッチンはそ
の手がかりをシュメールの古文書の記号に見出しました。シュメールの記号で
「閉じた大きな輪」は、数字の「3600」を表すのです。
また、惑星ニビルの通称であった「シャー」という言葉には「至高の統治者」
「完全な輪」を表すとともに、やはり「3600」という数字上の意味を持っていた
のです。
また、バビロニアの司祭であり、天文学者でもあったベロッソスは、大洪水
の前に地球を統治していた10人の王の歴史を記載しており、その統治期間の
合計は120シャー(43万2000年)としています。
そして興味深いのは、彼が記載にあたって参考とした王の名簿には、それぞ
れの王の統治期間を次のように記載していたのです。
アルリム 2万8800年(=3600×8)
アランガル 3万6000年(=3600×10)
エンメンアンナ 4万3200年(=3600×12)
…
ウバルツツ 1万8000年(=3600×5)
まさに、この一定の周期を持って王位を交代しています。そして、この3600
年の周期こそが、第五十八夜でお話しした、紀元前1万1千年、同7500年
、同3800年の3段階に渡っての、古代文明の盛衰の答なのです。
そして、惑星ニビルがこの周期で地球へ接近していたとすると、前回の接近
は紀元前200年頃となり、西洋ではローマ帝国が地中海を制覇し、その勢力
が強まる中で、ユダヤの預言者がさまざまな神言を残した時期です。
この時期のシュメールの神々は、ヨーロッパには敢えて直接的な統治はせ
ず、姿を見せぬ「神」として、預言者を通じて、地上を支配する方法を選んだの
かもしれません。一方日本でも、卑弥呼による神言統治の時代です。
ところで、2012年のマヤ歴の最終年と惑星ニビルの接近を結びつける
る説もあり、シッチン自身も最近のインタビューで、シュメールの60進法の解釈
の仕方では、それもあり得るとしています。
しかし小生は、最近のシッチンのマスコミでの注目度の急上昇を考えると、ここ
で誤った予測をさせることで、彼の説の信憑性を貶めてしまおうとする、「世界統
一政府」構想者の思惑ではないかと考えています。
つまり、もはや彼自身も、第四十八夜で浜田正彦が危惧している「闇の支配者」
からの脅迫を受け始めている可能性があると思います。「今まで異端とされてきた
人物が急に持ち上げられた時には注意せよ」 の原則です。
従って、実際は、次の接近は周期どおり、紀元3400年頃ということで、両者の
関係は薄いのではないかと小生は思っています。
★ 第7惑星-地球
我々が太陽系を考える場合、地球は太陽から3番目の軌道を持つ惑星とし
て認識します。 一方シュメールの地球の神である「エンリル」は、しばしば7つ
の点や星で表されていました。
ここで、太陽系の外からやってくる場合を考えてみます。太陽に向かって一番
外側の軌道から数えれば、冥王星、海王星、天王星、土星、木星、火星の順
に出会い、地球は7番目の惑星となるのです。
土星までの惑星しか知りえなかった古代メソポタミアの民が、地球の位置を
正確に外から7番目としていたとは考えにくく、やはり外宇宙を旅して地球にや
って来たシュメールの神々の知識と考えざるを得ません。

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p295《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
実際、惑星ニビルが太陽系へと近づいたとき、彼らがロケットに似た「シェム」で
地球へ降り立つまでの、航行経路を記した文書を、アッシリア語でコピーしたと思
われる粘土平板も見つかっています。
詳しい説明は省略しますが、そこには冥王星を通過する時点でシェムで飛び出
し、途中土星の引力圏をうまくすり抜け、木星で地球へと進路を向け、最後は
地球上の目標物の描写へ続く、細かい指示がなされていたのです。

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p338《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
さて、次回第六十五夜からは、こうした航行技術を駆使して、はるばる
地球を訪れた神々の目的は何だったかについての話へと入ってゆきます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(70) 23.1.11 (2011/01/11)
- トンデモ話は奥で繋がる(69) 23.1.8 (2011/01/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(68) 23.1.6 (2011/01/06)
- トンデモ話は奥で繋がる(67) 23.1.1 (2011/01/02)
- トンデモ話は奥で繋がる(66) 22.12.29 (2010/12/29)
- トンデモ話は奥で繋がる(65) 22.12.23 (2010/12/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(64) 22.12.19 (2010/12/19)
- トンデモ話は奥で繋がる(63) 22.12.13 (2010/12/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(62) 22.12.9 (2010/12/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(61) 22.12.5 (2010/12/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(60) 22.11.30 (2010/11/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(59) 20.11.21 (2010/11/21)
- トンデモ話は奥で繋がる(58) 22.11.18 (2010/11/18)
2010.12.18
みんなでESPカード等を当ててみよう-39-
ひさびさに直感の訓練です。
本があります。本の表紙を写真に撮りました。
この本にまつわる場所のを直感で当ててみてください。
正解は複数あります。

本があります。本の表紙を写真に撮りました。
この本にまつわる場所のを直感で当ててみてください。
正解は複数あります。

- 関連記事
-
- 結果発表 みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/02/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/01/05)
- 結果発表ESPカード等を当ててみよう-39-あすはなろう (2011/01/03)
- 結果発表 ESPカード等をあててみよう-クリスマススペシャル- (2011/01/01)
- ESPカード等を当ててみよう-クリスマススペシャル-アドベントカレンダー最後はなーんだ? (2010/12/24)
- 直感と源泉 (2010/12/21)
- みんなでESPカード等を当ててみよう-39- (2010/12/18)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-38- (2010/12/01)
- みんなでESPカードをあててみよう38-4 (2010/11/28)
- みんなでESPカード等を当ててみよう38-3 (2010/11/23)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38-2 (2010/11/17)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38-1 (2010/11/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38- (2010/11/07)
2010.12.17
津島の着物やさんで...
津島に11月、12月と散策に行ってきました。
スピリチュアルなそぞろ歩きでしたが、しっかりと、呉服屋さんも覗いてきました。
津島というところは、古く、栄えたところで大金持ちが多く住んでいたということで有名です。津島神社でお参りの後、観光センター?(古い銀行のような建物)により、館員の方の説明を受けたのですが、そこまでの曲がり角に、店先に風呂敷、布巾、もんぺなどを出した呉服屋さんがあります。このもんぺ、1200円で久留米絣といってたと思います。これもよかったなぁ。しかし、買わんかったが。
私はここの店を覗くのは、この秋になり3度目です。観光センターに行くには、ここを通らねばなりません。青海波の布巾、桜柄の風呂敷、赤、青、紫、黄色と色鮮やかな風呂敷か100円台とか、2、300円とか...まっまぁ...おぅ...などと声を出し、あれこれ引っ掻き回し、あれこれ買いました。

右下の手ぬぐいはこのお店のおじいさんがおまけでくれました。また、違う日にはピンクのタオルをくれました。しかし、きのうは、おばあさんだったのでなにもなかったです。
3回の間に風呂敷3枚。風呂敷ばっかどうするんだ。家族三人、風呂敷で頬かむりでもして出歩くのか?
帯揚げ、帯締め...
買う間に、店の中の反物も見せてもらったりして...やっぱり、和風の布は美しいのです。美しい。きれい...色鮮やか...そんなのを見るとどうも反射的にがまぐちを開けてお金を出しています。
しかし...まて、使うのか?
わからん。でも、きれいだ。
おまけに...安い のだ。

というわけで買ってしまいましたが、この風呂敷、一枚は、もったいない というブランド?のようで、がらが風呂敷の包み方になっています。
これは便利ですよ。風呂敷一枚持っていて、なにかを包みたいとき、たとえば道を歩いていたらたまたまスイカが落ちていた。うまそうだ。拾って帰ろう と、なります。しかし、包むものがない、袋もない。そんな時にこの風呂敷一枚あったら、風呂敷のがらを見ながらスイカを包みうちまで帰る...そんなことができますよ。
きのうは、友人が赤い柄のこの風呂敷を買って帰りました。人が買っているのを見たら、「赤もいいねぇ」と、購買意欲がそそられましたが、さすがに買うのはやめました。
スピリチュアルなそぞろ歩きでしたが、しっかりと、呉服屋さんも覗いてきました。
津島というところは、古く、栄えたところで大金持ちが多く住んでいたということで有名です。津島神社でお参りの後、観光センター?(古い銀行のような建物)により、館員の方の説明を受けたのですが、そこまでの曲がり角に、店先に風呂敷、布巾、もんぺなどを出した呉服屋さんがあります。このもんぺ、1200円で久留米絣といってたと思います。これもよかったなぁ。しかし、買わんかったが。
私はここの店を覗くのは、この秋になり3度目です。観光センターに行くには、ここを通らねばなりません。青海波の布巾、桜柄の風呂敷、赤、青、紫、黄色と色鮮やかな風呂敷か100円台とか、2、300円とか...まっまぁ...おぅ...などと声を出し、あれこれ引っ掻き回し、あれこれ買いました。

右下の手ぬぐいはこのお店のおじいさんがおまけでくれました。また、違う日にはピンクのタオルをくれました。しかし、きのうは、おばあさんだったのでなにもなかったです。
3回の間に風呂敷3枚。風呂敷ばっかどうするんだ。家族三人、風呂敷で頬かむりでもして出歩くのか?
帯揚げ、帯締め...
買う間に、店の中の反物も見せてもらったりして...やっぱり、和風の布は美しいのです。美しい。きれい...色鮮やか...そんなのを見るとどうも反射的にがまぐちを開けてお金を出しています。
しかし...まて、使うのか?
わからん。でも、きれいだ。
おまけに...安い のだ。

というわけで買ってしまいましたが、この風呂敷、一枚は、もったいない というブランド?のようで、がらが風呂敷の包み方になっています。
これは便利ですよ。風呂敷一枚持っていて、なにかを包みたいとき、たとえば道を歩いていたらたまたまスイカが落ちていた。うまそうだ。拾って帰ろう と、なります。しかし、包むものがない、袋もない。そんな時にこの風呂敷一枚あったら、風呂敷のがらを見ながらスイカを包みうちまで帰る...そんなことができますよ。
きのうは、友人が赤い柄のこの風呂敷を買って帰りました。人が買っているのを見たら、「赤もいいねぇ」と、購買意欲がそそられましたが、さすがに買うのはやめました。
- 関連記事
-
- 骨董祭で大島を買いました (2011/12/05)
- 袷の季節となりました。着物と帯を合わせてみました。青のちりめんといろんな帯 (2011/11/05)
- 正絹の着物を洗ってみた 2 (2011/09/21)
- 正絹の着物を洗ってみた 1 (2011/09/19)
- 麻の着物の水洗い... (2011/07/30)
- 梅雨の時期、着物をどう着るか?暑さ対策は... (2011/06/13)
- 津島の着物やさんで... (2010/12/17)
- 着物を着る (2010/12/15)
- 着物...帯あわせ (2010/11/01)
- 浴衣 (2010/07/04)
- 麻とアイロン (2010/06/01)
- 雨のなかの着物姿 (2010/04/27)
- 着物で出かけると... (2010/04/21)
theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド
2010.12.16
大祓のように、こんどは怒りを自ら祓い、楽しい自分に戻る
穢れや罪、払うという大祓。私は、毎年、夏越の祓とともに大祓も自分の人型を送り、神社で祓ってもらっています。
私はこの大祓...しらずしらずついた穢れや、災いを払うのだ。そして。家族の無事や、願いを人型にかくものと思っていました。実際、そうなんですが...
じつは、今月に入ってから、人間の思い、そんなものも祓う対象ではないかと思うことがありました。私たちは日々の生活の中でいろんな人や出来事に出合います。いい人、良い出来事ばかりでしたらそんなことにはなりません。しかし、どなたも、こちらがなにもしてなくても一方的に怒ってくる人に会ったり、どうしようもない出来事にぶちあたることはあったと思います。
そんな時、私たちは、怒り、嘆きます。
実は私も先週腹の立つことがあり、怒りが湧いて夜も寝られませんでした。夜、しんしんと寒さが深まり、人の声も途絶え...だんなのいびきだけが不気味に嵐のような音を立てている...
いびきの嵐はいつものことなのでどうでもいいのですが、どこからわいてくるのか、怒り、情けなさが頭を占領して、気分は悪い。しかし、目が冴えわたって寝られない...
そんな日が2.3日...
うっ...くそぅ。なんで、平和か好きな私がこんなことで悔しく、夜も寝られないのか?
そう思っていたら、ふと、思いました。
あれ、自分は、もともとそんな-怒りたい-とか、-人を非難したい-とかそんな願望はない。しかし、怒っている...
朝なんかは、骨まで痛くなり、水道の水に手を触れたら-ピッ-と痛みが走りました。
たまに骨が痛くなることがあるのですが、よく観察してみると、怒ったあとに痛みが出るような気もします。まぁ、手の骨のことはおいて...なぜ、自ら欲してないのに、-怒り-眠れない-骨まで痛い-と、まったくつまらない、状態に陥っているのだろう。
そんなことを考えていました。
確かに、理不尽なこと、むちゃくちゃなことをされたり言われたり、あまりにも手前勝手な人と接しなければならないとき、怒りや憤りを感じるのは当たり前です。私も当たり前と思っていましたが...
しかし、これって、自分の意志ではないよ。私は平和で、楽しくへらへらしているのが好きなのだ。それなのに、いやな人のいやな言動で自分の思いが左右されている。これって、自分の意志がないに等しいよ...
そんなことに気づいたのです。
まわりの人や環境で自分の気持ちまで操られているかのような気さえしてきました。これは、おかしい。わりにあわない。
これは、つまらんぞ。いやな人と一緒にいたら反射的に怒りを感じるそれはありかもしれない...でも、それにふりまわされるのはごめんだと、思いました。
しかし、日々起こりうる怒り、やるせなさ、そんなものにふりまわされずにどうしたらよいのだろう。私は、いい人ぶって、怒りを感じても感じないふりをしたりするのも嫌いです。
どうしたら...
そこで、一つのことが思いつきました。怒る。嘆く...いいのです。怒るのを無理にやめては体に悪いです。怒るのを無理に止めず、大祓のとき-穢れ-などを人型に託し、流すように、自分の怒りなどマイナスの感情などをなにか、紙などに託し、それを流したらどうだろう。
そんなことを考えました。
実は、今日、津島神社に参拝しました。私のやっているスピリチュアルなちいさな旅の企画です。その折、みんなで、木の葉を拾い、それに自分のマイナスの思い、穢れを託し水に流すということをやりました。
私ももちろんしたのですが、これをやった後、なぜか体がぽかぽかと温かくなりました。
自分の怒りを怒りと認識し、手放すと意図するということが、心の解放を助け、怒りそのものを放つこととなったのでしょうか。不思議なことに怒りはあまり感じなくなりました。
私はこの大祓...しらずしらずついた穢れや、災いを払うのだ。そして。家族の無事や、願いを人型にかくものと思っていました。実際、そうなんですが...
じつは、今月に入ってから、人間の思い、そんなものも祓う対象ではないかと思うことがありました。私たちは日々の生活の中でいろんな人や出来事に出合います。いい人、良い出来事ばかりでしたらそんなことにはなりません。しかし、どなたも、こちらがなにもしてなくても一方的に怒ってくる人に会ったり、どうしようもない出来事にぶちあたることはあったと思います。
そんな時、私たちは、怒り、嘆きます。
実は私も先週腹の立つことがあり、怒りが湧いて夜も寝られませんでした。夜、しんしんと寒さが深まり、人の声も途絶え...だんなのいびきだけが不気味に嵐のような音を立てている...
いびきの嵐はいつものことなのでどうでもいいのですが、どこからわいてくるのか、怒り、情けなさが頭を占領して、気分は悪い。しかし、目が冴えわたって寝られない...
そんな日が2.3日...
うっ...くそぅ。なんで、平和か好きな私がこんなことで悔しく、夜も寝られないのか?
そう思っていたら、ふと、思いました。
あれ、自分は、もともとそんな-怒りたい-とか、-人を非難したい-とかそんな願望はない。しかし、怒っている...
朝なんかは、骨まで痛くなり、水道の水に手を触れたら-ピッ-と痛みが走りました。
たまに骨が痛くなることがあるのですが、よく観察してみると、怒ったあとに痛みが出るような気もします。まぁ、手の骨のことはおいて...なぜ、自ら欲してないのに、-怒り-眠れない-骨まで痛い-と、まったくつまらない、状態に陥っているのだろう。
そんなことを考えていました。
確かに、理不尽なこと、むちゃくちゃなことをされたり言われたり、あまりにも手前勝手な人と接しなければならないとき、怒りや憤りを感じるのは当たり前です。私も当たり前と思っていましたが...
しかし、これって、自分の意志ではないよ。私は平和で、楽しくへらへらしているのが好きなのだ。それなのに、いやな人のいやな言動で自分の思いが左右されている。これって、自分の意志がないに等しいよ...
そんなことに気づいたのです。
まわりの人や環境で自分の気持ちまで操られているかのような気さえしてきました。これは、おかしい。わりにあわない。
これは、つまらんぞ。いやな人と一緒にいたら反射的に怒りを感じるそれはありかもしれない...でも、それにふりまわされるのはごめんだと、思いました。
しかし、日々起こりうる怒り、やるせなさ、そんなものにふりまわされずにどうしたらよいのだろう。私は、いい人ぶって、怒りを感じても感じないふりをしたりするのも嫌いです。
どうしたら...
そこで、一つのことが思いつきました。怒る。嘆く...いいのです。怒るのを無理にやめては体に悪いです。怒るのを無理に止めず、大祓のとき-穢れ-などを人型に託し、流すように、自分の怒りなどマイナスの感情などをなにか、紙などに託し、それを流したらどうだろう。
そんなことを考えました。
実は、今日、津島神社に参拝しました。私のやっているスピリチュアルなちいさな旅の企画です。その折、みんなで、木の葉を拾い、それに自分のマイナスの思い、穢れを託し水に流すということをやりました。
私ももちろんしたのですが、これをやった後、なぜか体がぽかぽかと温かくなりました。
自分の怒りを怒りと認識し、手放すと意図するということが、心の解放を助け、怒りそのものを放つこととなったのでしょうか。不思議なことに怒りはあまり感じなくなりました。
- 関連記事
-
- 現実はいくつもあると聞いてはいたが... (2012/07/02)
- お香と抹茶と、ヘミシンクを楽しみました (2012/04/19)
- スピリチュアルエクササイズをなんと凡人がしている (2011/07/04)
- 先週末、スピリチュアルエクササイズと癒しのお茶会をしました (2011/03/24)
- 願望は? (2011/01/27)
- スピリチュアルと明るさ...正しさ ふざけ (2011/01/04)
- 大祓のように、こんどは怒りを自ら祓い、楽しい自分に戻る (2010/12/16)
- 今年から来年にかけての予定と、スピリチュアルエクササイズのホームページ (2010/12/08)
- 鹿島、香取、いきす...そして-2-勝者と敗者と平和 (2010/11/09)
- なまけものと、ふっとしたおもい (2010/05/13)
- チャネリング (2010/04/23)
- ひな祭りスピリチュアルワークが終わりました。 (2010/03/01)
- 10万円3万円1万円 (2010/02/17)
2010.12.15
着物を着る
着物に何年か前、はまりました。はまったといっても、そうそう何十万もするものは買えません。昔あつらえたものや、親のものを着たり、ネットでゲットした反物を自分で縫ったり...大須や、栄の呉服屋さんで買ったり...いつの間にか着物も帯も増えましたが(そうたいしたものはありません。格安品ばかりです)なかなか着る機会がありません。
明日は出かけるので、思い切って着物を着ていくつもりです。
絣の紬...明るい青に白い絣です。さわやかでいい感じです。これを着て行こう。いまさっきまで着る練習をしました。しかし...
着にくい。重い。
この着物はネットではなく、ふつうの呉服屋さんで親が買ったものです。私がネットオークションで買ったものとはまるで違うのですが、本人がいないときに作ったもので、身丈が長い。長すぎる...おはしょりを始末するのに、手間ばかりかかるし、いやになってしまいました。
そこで、ネットで買った小紋をとりだして着てみました。この小紋は、自分で縫うのがいやになったので、奈良の仕立て屋さんに仕立ててもらいました。
やわらかものは紬に比べて着にくいといいます。
しかし...着やすい。ぴたっと体になじみます。
着物は、そんなにサイズをいいませんが、やはり、自分サイズに合わせないといけませんね。帯も長すぎるのがあり、切ろうかと思い、和裁の先生に相談したことがあります。-切らなくても、着方でなんとかなる-ーそんな答えでした。切らないほうがいいかぁ...そんなふうに思い直しましたが、やはり、締めにくい→使えない→使わない となります。
着物...着やすいほうがいいです。
紬の着物も仕立て直しにだそうかと思っています。お金はかかってもものは活用したほうがいいですから...
明日は出かけるので、思い切って着物を着ていくつもりです。
絣の紬...明るい青に白い絣です。さわやかでいい感じです。これを着て行こう。いまさっきまで着る練習をしました。しかし...
着にくい。重い。
この着物はネットではなく、ふつうの呉服屋さんで親が買ったものです。私がネットオークションで買ったものとはまるで違うのですが、本人がいないときに作ったもので、身丈が長い。長すぎる...おはしょりを始末するのに、手間ばかりかかるし、いやになってしまいました。
そこで、ネットで買った小紋をとりだして着てみました。この小紋は、自分で縫うのがいやになったので、奈良の仕立て屋さんに仕立ててもらいました。
やわらかものは紬に比べて着にくいといいます。
しかし...着やすい。ぴたっと体になじみます。
着物は、そんなにサイズをいいませんが、やはり、自分サイズに合わせないといけませんね。帯も長すぎるのがあり、切ろうかと思い、和裁の先生に相談したことがあります。-切らなくても、着方でなんとかなる-ーそんな答えでした。切らないほうがいいかぁ...そんなふうに思い直しましたが、やはり、締めにくい→使えない→使わない となります。
着物...着やすいほうがいいです。
紬の着物も仕立て直しにだそうかと思っています。お金はかかってもものは活用したほうがいいですから...
- 関連記事
-
- 袷の季節となりました。着物と帯を合わせてみました。青のちりめんといろんな帯 (2011/11/05)
- 正絹の着物を洗ってみた 2 (2011/09/21)
- 正絹の着物を洗ってみた 1 (2011/09/19)
- 麻の着物の水洗い... (2011/07/30)
- 梅雨の時期、着物をどう着るか?暑さ対策は... (2011/06/13)
- 津島の着物やさんで... (2010/12/17)
- 着物を着る (2010/12/15)
- 着物...帯あわせ (2010/11/01)
- 浴衣 (2010/07/04)
- 麻とアイロン (2010/06/01)
- 雨のなかの着物姿 (2010/04/27)
- 着物で出かけると... (2010/04/21)
- 着物の帯揚げ-柿色- (2010/03/31)
theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド
2010.12.14
アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日
12月になりました。
南半球にいたときは、暑い時期でした。しかし、クリスマスは寒い時期が合います。
風が吹き、雪がぱらつき、木の葉もすっかり落ちて、町のイルミネーションが明るく白々と行きかう人を照らす。交差点では枯葉が冷えた路面でかさこそいっている。クリスマスの曲に心がうきうきするのは寒いからというのもあるかもしれません...
もう、クリスマスの飾りを出している人も多いでしょう。
うちはまだ出してません。めんどくさくて、この頃はツリーは直前に出し、1週間ぐらいしか飾っていません。
そのかわりといっては何ですが、11月にアベントカレンダーを買ってきました。12月に入ってから、クリスマスまであと○○日と、日にちの書いてあるカレンダーのマスを破り、中のおもちゃやチョコをそのたびにゲットするというものです。

子供が幼稚園の時には、アベントカレンダーを12月になると目にし、きたるべきクリスマス会を楽しみにしたものです。
毎日、あけていくというのが面倒です。しかし、楽しく、家族で順番にあけています。
そして、毎回、開ける前に、何が入っているか感で当てる...ということをやっています。

最初は、私が当てました。これはびっくりでした。さかなが入っていたのです。アベントカレンダーの中は、通常の予想だと☆とか、十字、靴...なんかですが、-魚-でした。
これは、言った私もびっくりしました。
魚なんて言いましたが、ほとんど当りそうにないものです。言いながらそんなことはないだろうと思いましたが、なんと当りました。うれしかったです。
南半球にいたときは、暑い時期でした。しかし、クリスマスは寒い時期が合います。
風が吹き、雪がぱらつき、木の葉もすっかり落ちて、町のイルミネーションが明るく白々と行きかう人を照らす。交差点では枯葉が冷えた路面でかさこそいっている。クリスマスの曲に心がうきうきするのは寒いからというのもあるかもしれません...
もう、クリスマスの飾りを出している人も多いでしょう。
うちはまだ出してません。めんどくさくて、この頃はツリーは直前に出し、1週間ぐらいしか飾っていません。
そのかわりといっては何ですが、11月にアベントカレンダーを買ってきました。12月に入ってから、クリスマスまであと○○日と、日にちの書いてあるカレンダーのマスを破り、中のおもちゃやチョコをそのたびにゲットするというものです。

子供が幼稚園の時には、アベントカレンダーを12月になると目にし、きたるべきクリスマス会を楽しみにしたものです。
毎日、あけていくというのが面倒です。しかし、楽しく、家族で順番にあけています。
そして、毎回、開ける前に、何が入っているか感で当てる...ということをやっています。

最初は、私が当てました。これはびっくりでした。さかなが入っていたのです。アベントカレンダーの中は、通常の予想だと☆とか、十字、靴...なんかですが、-魚-でした。
これは、言った私もびっくりしました。
魚なんて言いましたが、ほとんど当りそうにないものです。言いながらそんなことはないだろうと思いましたが、なんと当りました。うれしかったです。
- 関連記事
-
- 紅茶が届きました (2011/01/25)
- 寒いとき (2011/01/20)
- 今日は雪です (2011/01/16)
- 焼きそばソース-粉-はなかなか売ってない (2011/01/15)
- 朝...日の出がまだ遅いです (2011/01/07)
- 2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。 (2010/12/22)
- アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日 (2010/12/14)
- 詰め放題と 笑い (2010/12/12)
- 猫の居場所 (2010/12/06)
- しょうが (2010/12/04)
- ふと、聞いてみると... (2010/12/03)
- 津島神社 (2010/11/29)
- 熊に出会ったら、しんだふり... (2010/11/27)
2010.12.13
トンデモ話は奥で繋がる(63) 22.12.13
トンデモ話は奥で繋がる 「第六十三夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ③≫
★ 公式な第4・5幕
今回もシッチンの著書に入る前に、ウィキペディアの「ティアマト」の
説明文から創世記の第4・5幕の説明文を転載してみます。
『しかし、マルドゥクの力の前にキングーはあっさりと敗れてしまう。
ティアマトはその巨体で戦いに臨み、マルドゥクを飲み込もうと襲い
かかったが、マルドゥクには秘策があった。
ティアマトが彼を飲み込もうと口をあけた瞬間、暴風を叩きつけて口
が閉じられないようにし、ティアマトの体の中へ剣を突き通した。さしも
のティアマトも、これには耐え切れず死んだ。(以上「第4幕」)
マルドゥクは彼女の体を二つに引き裂き、一方を天に、一方を地に
変えた。彼女の乳房は山になり、そのそばに泉が作られ、その眼から
はチグリスとユーフラテスの二大河川が生じたとされる。
こうして、母なる神ティアマトは、世界の基となった。』
<以上、ウィキペディア『ティアマト』の項よりより転載>
★ 無傷のキングウ
ウィキペディアでは2人の神の戦いとして描いていますが、「暴風」と
は何なのでしょうか。意味するものが今一つはっきりしません。
シッチンの解釈では、これこそ惑星から分離した4つの衛星で、神話
では「南風」「北風」「東風」「西風」とされ、さらに3つの「風」も追加
されています。
(マルドゥクは)燃えるように鮮やかな炎で満たし
弓をつくり、それに矢をつがえ、正面に稲妻を置いた
ティアマトを包むためにネットを作った
彼は前方に彼が生んだ七つの風を送った
支配者は出て行き、彼の進路を進んだ
暴れ回っているティアマトの方へ、顔を向けた
支配者はティアマトの内側を詳細に調べるために接近した
彼女の配偶者 キングウの構造を調べるために
彼が覗き込むと、彼の進路は不調になった
彼の方向は散らされ、彼の行動は混乱した。
この辺りは、すべてマルドゥクの軌道の推移を述べていると解釈で
きます。ティアマトの衛星キングウに近づくにつれ、マルドゥクでさえそ
の軌道が振らついたのです。ここでマルドゥクの衛星が相対します。
彼の助力者、神々が 彼の側で行進していたとき
勇敢なキングウを見た ぼんやり彼らの視野に入ってきた
ここでは、キングウが破壊されたような記述はありません。ウィキペ
ディアの記載には「敗れた」とありますが、ただ「視野に入った」のみで、
直接ぶつかり合うような位置関係にはなかったのではないでしょう
か。
★ マルドゥクの風
ティアマトが咆哮を発した
支配者が彼の強力な武器、"嵐の氾濫"を起こした
彼女の足の根本は、前後に震えた
ティアマトとマルドゥク、神々の最も賢いもの
お互いに向かって進んだ
彼らは、一つの戦いに押し進んだ
彼らは、戦いのために接近した
いよいよクライマックスが近づきます。ところで、彼らは正面からぶつ
かったのでしょうか。そのヒントを、シッチンはマルドゥクの戦術の中に
見い出します。
支配者は、彼女を包むためにネットを広げた
最後尾の"エンリルの風"を、彼女の前で解放した
ティアマトが彼を圧倒しようと彼女の口を開けたとき
彼は"エンリルの風"を打ち込み、彼女は唇を閉じられなくなった
獰猛な"嵐の風たち"が彼女の腹を充満させた
彼女の体は膨張させられ、彼女の口は大きく開いた
彼はそこで矢を放った、それは彼女の腹を引き裂いた
それは、彼女の内部を切り、彼女の子宮まで引き裂いた
このように彼女を征服し、彼女の生命の息を彼が消した
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p268《徳間書店(竹内 慧
・邦訳)》より転載)
ここでマルドゥクの「風」である衛星のうち、まず最後尾、つまり最も
外側の衛星がティアマトに正面から衝突しています。つまり、二つの
惑星は、衛星軌道が確保できるほどに離れていたと考えられます。
その後、いくつかの衛星も突き刺さり、ティアマトに裂け目が入ります
が、最終的には「生命の息」を消したにとどまっており、シッチンは、テ
ィアマトの荒れ狂う電磁場が消滅したものと解釈しています。
★ 彗星の起源
彼がリーダー、ティアマトを殺したあと
彼女の帯は粉砕された
彼女の軍勢はバラバラにされた
彼女の側で行進した神々の助力者は、こわごわ震える
彼らの生命を救って、維持するために後ろを向いた
帯とは、ティアマトが生み出した衛星でしょう。それらは細かく粉砕さ
れて、彗星となったのだとシッチンは推測しています。そのため、軌道平
面の角度もバラバラで、その多くが太陽系の惑星とは逆(後ろ向き)
の、時計回りに放り出されたのです。
ネットをかけられて、彼らは罠で捕えられたのを知った
彼女の側で行進した全部の悪魔の帯は
足かせをはめ、彼らの手を縛った
ぴったりと取り囲まれて、彼らは逃げることができなかった
放り出された彗星の多くは、大宇宙へ飛んでゆくことなく、網をかけられ
たように、太陽系を巡る軌道に捉えられたのです。これが、現在の彗星
の起源であるとシッチンは推測しています。
その後のマルドゥクの軌道については、はっきりとは書かれていません
が、小生は二つの可能性を考えています。
① そのまま現在のマルドゥクの軌道に収まった
② いったん、元のティアマトの軌道に乗った
①の軌道については、後ほど詳しく説明しますが、この場合は、次の第
5幕までの期間は相当長いものになります。小生は、その後の展開から
見て、②ではないかと思っており、これも後に説明します。
ただし、どちらにせよ結末には影響しません。
★ 地球と月の誕生
さて、ここからがようやく「地球」と「月」の創造の物語で、聖書が「天と
地の創造」として述べているものの原型となるものです。それは、マルド
ゥクが最初の太陽の周回軌道を巡り、再びティアマトのもとへ戻る所
から始まります。
彼の支配力を強くするため、
彼が征服したティアマトの所へ戻った
支配者は、彼女の生命のない体を見るために休止した。
この怪物を分割するために 彼はうまく計画した
彼は彼女を2つの部分に分けた
この記述で、周回軌道から戻って来るまでは、ティアマトはまだ「一つ」
だったことがわかります。
支配者は、
ティアマトの後方の
部分を踏みつぶした
彼の武器で
つながった頭蓋骨を
切り離した
彼は、彼女の血の
経路を切断した
そして北風を起こした
それを知られざる
場所に運ぶために
ここではマルドゥク自身
がティアマトの後部を踏み
つぶしたとしています。
シッチンは特に説明して
いませんが、小生は、ここ
で初めて、マルドゥクが
ティアマトに衝突したので
はないかと思います。
そのため、ティアマトは
2つに割れます。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p273《徳間書店(竹内 慧
・邦訳)》より転載)
その後追い打ちをかけるように、 マルドゥクの衛星(北風)がその一方(頭
蓋骨)に衝突し、新しい(知られざる)軌道に運ばれたのです。
そう、それが「地球」となったのです。
彼女の他の半分は、ついたてとして空に置かれた
それらを束ねて、夜警として配置した
彼はブレスレットとして大きな帯を形づくるために
ティアマトの尾を曲げた
踏みつぶされた後ろの部分は、内惑星と外惑星の「ついたて」として、ブレ
スレット状に曲げられたのです。この形状から、「小惑星帯」を意味すること
はほぼ間違いありません。
そして、「頭」の部分である地球については、いよいよ造成が始まります。
神話は、引き続きマルドゥクが、創造にかかわったものとしています。
ティアマトの頭を置き 彼は、山をその上にたてた
彼は泉を開き 急流を湧き出させた
彼女の眼差しから 彼はチグリス川とユーフラテス川を放った
彼女の涙から 彼がそびえ立つ山を形づくった
井戸のために穴をあけられた泉から、水が流れ出す
さて、最後は「月」です。マルドゥクはティアマトの衛星のうち、キングウ
だけは粉砕しなかったのです。
そしてキングウを、
それらのチーフだったものを 彼は縮ませた
彼はそれを神ドゥグガエとみなした
彼は運命の平板をとった
正しくは彼のものではないから
キングウは、その大きさを縮められ、ティアマトが与えた平板(惑星とし
ての軌道)を取り上げられて、再生された「地球」の軌道に付き従う衛星
に戻されたのです。
「ドゥグガエ」とは「鉛のるつぼ」のことで、シッチンは、キングウが生命
に不可欠な要素である大気や水を失って、生命のない星となったことを
表しているとしています。そして、全ての惑星の配置が定まると、
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』口絵《徳間書店(竹内 慧
・邦訳)》より転載)
(マルドゥクは自慢して)
「私は天の神々の道をうまく変えた
それらは二つのグループに分割された」
(彼は,惑星のための)位置をつくった
(自らには)位置ニビルを与えた
この「位置ニビル」こそ、第六十一夜でお話しした、シュメールの円筒
印章に描かれている、火星と木星の間の「未知の惑星」なのです。しか
し、その軌道は他の惑星とはかなり違ったものでした。
次回第六十四夜は、惑星ニビルの軌道についての話へと続き
ます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ③≫
★ 公式な第4・5幕
今回もシッチンの著書に入る前に、ウィキペディアの「ティアマト」の
説明文から創世記の第4・5幕の説明文を転載してみます。
『しかし、マルドゥクの力の前にキングーはあっさりと敗れてしまう。
ティアマトはその巨体で戦いに臨み、マルドゥクを飲み込もうと襲い
かかったが、マルドゥクには秘策があった。
ティアマトが彼を飲み込もうと口をあけた瞬間、暴風を叩きつけて口
が閉じられないようにし、ティアマトの体の中へ剣を突き通した。さしも
のティアマトも、これには耐え切れず死んだ。(以上「第4幕」)
マルドゥクは彼女の体を二つに引き裂き、一方を天に、一方を地に
変えた。彼女の乳房は山になり、そのそばに泉が作られ、その眼から
はチグリスとユーフラテスの二大河川が生じたとされる。
こうして、母なる神ティアマトは、世界の基となった。』
<以上、ウィキペディア『ティアマト』の項よりより転載>
★ 無傷のキングウ
ウィキペディアでは2人の神の戦いとして描いていますが、「暴風」と
は何なのでしょうか。意味するものが今一つはっきりしません。
シッチンの解釈では、これこそ惑星から分離した4つの衛星で、神話
では「南風」「北風」「東風」「西風」とされ、さらに3つの「風」も追加
されています。
(マルドゥクは)燃えるように鮮やかな炎で満たし
弓をつくり、それに矢をつがえ、正面に稲妻を置いた
ティアマトを包むためにネットを作った
彼は前方に彼が生んだ七つの風を送った
支配者は出て行き、彼の進路を進んだ
暴れ回っているティアマトの方へ、顔を向けた
支配者はティアマトの内側を詳細に調べるために接近した
彼女の配偶者 キングウの構造を調べるために
彼が覗き込むと、彼の進路は不調になった
彼の方向は散らされ、彼の行動は混乱した。
この辺りは、すべてマルドゥクの軌道の推移を述べていると解釈で
きます。ティアマトの衛星キングウに近づくにつれ、マルドゥクでさえそ
の軌道が振らついたのです。ここでマルドゥクの衛星が相対します。
彼の助力者、神々が 彼の側で行進していたとき
勇敢なキングウを見た ぼんやり彼らの視野に入ってきた
ここでは、キングウが破壊されたような記述はありません。ウィキペ
ディアの記載には「敗れた」とありますが、ただ「視野に入った」のみで、
直接ぶつかり合うような位置関係にはなかったのではないでしょう
か。
★ マルドゥクの風
ティアマトが咆哮を発した
支配者が彼の強力な武器、"嵐の氾濫"を起こした
彼女の足の根本は、前後に震えた
ティアマトとマルドゥク、神々の最も賢いもの
お互いに向かって進んだ
彼らは、一つの戦いに押し進んだ
彼らは、戦いのために接近した
いよいよクライマックスが近づきます。ところで、彼らは正面からぶつ
かったのでしょうか。そのヒントを、シッチンはマルドゥクの戦術の中に
見い出します。
支配者は、彼女を包むためにネットを広げた
最後尾の"エンリルの風"を、彼女の前で解放した
ティアマトが彼を圧倒しようと彼女の口を開けたとき
彼は"エンリルの風"を打ち込み、彼女は唇を閉じられなくなった
獰猛な"嵐の風たち"が彼女の腹を充満させた
彼女の体は膨張させられ、彼女の口は大きく開いた
彼はそこで矢を放った、それは彼女の腹を引き裂いた
それは、彼女の内部を切り、彼女の子宮まで引き裂いた
このように彼女を征服し、彼女の生命の息を彼が消した

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p268《徳間書店(竹内 慧
・邦訳)》より転載)
ここでマルドゥクの「風」である衛星のうち、まず最後尾、つまり最も
外側の衛星がティアマトに正面から衝突しています。つまり、二つの
惑星は、衛星軌道が確保できるほどに離れていたと考えられます。
その後、いくつかの衛星も突き刺さり、ティアマトに裂け目が入ります
が、最終的には「生命の息」を消したにとどまっており、シッチンは、テ
ィアマトの荒れ狂う電磁場が消滅したものと解釈しています。
★ 彗星の起源
彼がリーダー、ティアマトを殺したあと
彼女の帯は粉砕された
彼女の軍勢はバラバラにされた
彼女の側で行進した神々の助力者は、こわごわ震える
彼らの生命を救って、維持するために後ろを向いた
帯とは、ティアマトが生み出した衛星でしょう。それらは細かく粉砕さ
れて、彗星となったのだとシッチンは推測しています。そのため、軌道平
面の角度もバラバラで、その多くが太陽系の惑星とは逆(後ろ向き)
の、時計回りに放り出されたのです。
ネットをかけられて、彼らは罠で捕えられたのを知った
彼女の側で行進した全部の悪魔の帯は
足かせをはめ、彼らの手を縛った
ぴったりと取り囲まれて、彼らは逃げることができなかった
放り出された彗星の多くは、大宇宙へ飛んでゆくことなく、網をかけられ
たように、太陽系を巡る軌道に捉えられたのです。これが、現在の彗星
の起源であるとシッチンは推測しています。
その後のマルドゥクの軌道については、はっきりとは書かれていません
が、小生は二つの可能性を考えています。
① そのまま現在のマルドゥクの軌道に収まった
② いったん、元のティアマトの軌道に乗った
①の軌道については、後ほど詳しく説明しますが、この場合は、次の第
5幕までの期間は相当長いものになります。小生は、その後の展開から
見て、②ではないかと思っており、これも後に説明します。
ただし、どちらにせよ結末には影響しません。
★ 地球と月の誕生
さて、ここからがようやく「地球」と「月」の創造の物語で、聖書が「天と
地の創造」として述べているものの原型となるものです。それは、マルド
ゥクが最初の太陽の周回軌道を巡り、再びティアマトのもとへ戻る所
から始まります。
彼の支配力を強くするため、
彼が征服したティアマトの所へ戻った
支配者は、彼女の生命のない体を見るために休止した。
この怪物を分割するために 彼はうまく計画した
彼は彼女を2つの部分に分けた
この記述で、周回軌道から戻って来るまでは、ティアマトはまだ「一つ」
だったことがわかります。

支配者は、
ティアマトの後方の
部分を踏みつぶした
彼の武器で
つながった頭蓋骨を
切り離した
彼は、彼女の血の
経路を切断した
そして北風を起こした
それを知られざる
場所に運ぶために
ここではマルドゥク自身
がティアマトの後部を踏み
つぶしたとしています。
シッチンは特に説明して
いませんが、小生は、ここ
で初めて、マルドゥクが
ティアマトに衝突したので
はないかと思います。
そのため、ティアマトは
2つに割れます。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p273《徳間書店(竹内 慧
・邦訳)》より転載)
その後追い打ちをかけるように、 マルドゥクの衛星(北風)がその一方(頭
蓋骨)に衝突し、新しい(知られざる)軌道に運ばれたのです。
そう、それが「地球」となったのです。
彼女の他の半分は、ついたてとして空に置かれた
それらを束ねて、夜警として配置した
彼はブレスレットとして大きな帯を形づくるために
ティアマトの尾を曲げた
踏みつぶされた後ろの部分は、内惑星と外惑星の「ついたて」として、ブレ
スレット状に曲げられたのです。この形状から、「小惑星帯」を意味すること
はほぼ間違いありません。
そして、「頭」の部分である地球については、いよいよ造成が始まります。
神話は、引き続きマルドゥクが、創造にかかわったものとしています。
ティアマトの頭を置き 彼は、山をその上にたてた
彼は泉を開き 急流を湧き出させた
彼女の眼差しから 彼はチグリス川とユーフラテス川を放った
彼女の涙から 彼がそびえ立つ山を形づくった
井戸のために穴をあけられた泉から、水が流れ出す
さて、最後は「月」です。マルドゥクはティアマトの衛星のうち、キングウ
だけは粉砕しなかったのです。
そしてキングウを、
それらのチーフだったものを 彼は縮ませた
彼はそれを神ドゥグガエとみなした
彼は運命の平板をとった
正しくは彼のものではないから
キングウは、その大きさを縮められ、ティアマトが与えた平板(惑星とし
ての軌道)を取り上げられて、再生された「地球」の軌道に付き従う衛星
に戻されたのです。
「ドゥグガエ」とは「鉛のるつぼ」のことで、シッチンは、キングウが生命
に不可欠な要素である大気や水を失って、生命のない星となったことを
表しているとしています。そして、全ての惑星の配置が定まると、

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』口絵《徳間書店(竹内 慧
・邦訳)》より転載)
(マルドゥクは自慢して)
「私は天の神々の道をうまく変えた
それらは二つのグループに分割された」
(彼は,惑星のための)位置をつくった
(自らには)位置ニビルを与えた
この「位置ニビル」こそ、第六十一夜でお話しした、シュメールの円筒
印章に描かれている、火星と木星の間の「未知の惑星」なのです。しか
し、その軌道は他の惑星とはかなり違ったものでした。
次回第六十四夜は、惑星ニビルの軌道についての話へと続き
ます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(69) 23.1.8 (2011/01/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(68) 23.1.6 (2011/01/06)
- トンデモ話は奥で繋がる(67) 23.1.1 (2011/01/02)
- トンデモ話は奥で繋がる(66) 22.12.29 (2010/12/29)
- トンデモ話は奥で繋がる(65) 22.12.23 (2010/12/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(64) 22.12.19 (2010/12/19)
- トンデモ話は奥で繋がる(63) 22.12.13 (2010/12/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(62) 22.12.9 (2010/12/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(61) 22.12.5 (2010/12/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(60) 22.11.30 (2010/11/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(59) 20.11.21 (2010/11/21)
- トンデモ話は奥で繋がる(58) 22.11.18 (2010/11/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(57) 22.11.13 (2010/11/13)
2010.12.12
詰め放題と 笑い
先々週、ホームセンターに行きました。
工作に使う板と庭に植える花の苗を見に行きました。花の苗を買い、さて、帰ろうかとしたら、出入り口脇に人が何人も立っています。見てみると、そこに小さい八百屋ができており、みかんやりんご、お野菜が売られています。
そして、手前の箱のところを見ると、男の人が、ビニール袋いっぱい以上...ビニール袋ににんじんをいれ、袋からにんじんを器用に差し込み、その上からさらに差し込み、それが何段も...
箱を見ると、にんじん詰め放題200円と、なっています。
し、しかし、いくらなんでも...やりすぎだよ。袋に入っているにんじんより、上にでている組体操みたいな人参のほうがはるかに多い。これは、ちょっと、あまりにも欲が、深すぎるよ。
わたしもやろうかどうか見ていましたが、このおじさんの人参が、店のひとにとがめられないか興味がわき、店の人の顔をうかがっていたら、「はいるだけいいよ」と、きっぷのいい言葉。
しかし、袋よりはるかに膨れ上がり、人参の塔のようになったおじさんの袋をみるとなんともいえない気分に...
あれほどまではなかなかやれる人はいないだろうと、思いつつ、人参を袋に詰め始めたら、おじさん、車に人参を詰めてきびすを返し、こんどは、
落花生 つめほうだい のところで一生懸命、ぎゅうぎゅうにつめています。
たまに、つれの女の人と言葉をかわすのが耳に入りました。なんと、中国語でした。なんとなく、納得しました。
そのうち、日本人が、ちらほらと詰め放題に参戦してきました。
詰めていると、おばあさんが、「なかなか詰まらんものだね。難しいね」などと言ったりし、そのうち、中国人にははるか及ばないですが、袋上部にムリに2.3本差し込むころになると、外を行く人が話しかけてきます。
「あんた、そんなに人参ばっか、どうするだね。」
そうすると、
そこでつめているひとたちは、
あはは、と、笑いながら、「てんぷらも、つけものも、炒め物もなんでもいいよ」なんて返します。
だいたい、詰めて、いっぱいになってくると嬉しくなるのでしょうか...
あはは、うふふ。笑いが、出てしまいます。
みんな顔がにやけ、知らないもの同士、「あんた、うまいね。たくさん詰まったね。」なんて言ったりし、またもほほがほころび、あははと、笑います。
人参袋詰め放題でこんなに幸せな気分になるとは...八百屋さん、野菜ばかりでなく、幸せも売ってますね。
しかし、あの、人参の塔をつくり帰って行った中国のひとは笑いもせず、真剣にこんどは落花生をつめて、落花生の塔を作り、帰っていきました。
笑うだけでは、たいしたことはないですね。
工作に使う板と庭に植える花の苗を見に行きました。花の苗を買い、さて、帰ろうかとしたら、出入り口脇に人が何人も立っています。見てみると、そこに小さい八百屋ができており、みかんやりんご、お野菜が売られています。
そして、手前の箱のところを見ると、男の人が、ビニール袋いっぱい以上...ビニール袋ににんじんをいれ、袋からにんじんを器用に差し込み、その上からさらに差し込み、それが何段も...
箱を見ると、にんじん詰め放題200円と、なっています。
し、しかし、いくらなんでも...やりすぎだよ。袋に入っているにんじんより、上にでている組体操みたいな人参のほうがはるかに多い。これは、ちょっと、あまりにも欲が、深すぎるよ。
わたしもやろうかどうか見ていましたが、このおじさんの人参が、店のひとにとがめられないか興味がわき、店の人の顔をうかがっていたら、「はいるだけいいよ」と、きっぷのいい言葉。
しかし、袋よりはるかに膨れ上がり、人参の塔のようになったおじさんの袋をみるとなんともいえない気分に...
あれほどまではなかなかやれる人はいないだろうと、思いつつ、人参を袋に詰め始めたら、おじさん、車に人参を詰めてきびすを返し、こんどは、
落花生 つめほうだい のところで一生懸命、ぎゅうぎゅうにつめています。
たまに、つれの女の人と言葉をかわすのが耳に入りました。なんと、中国語でした。なんとなく、納得しました。
そのうち、日本人が、ちらほらと詰め放題に参戦してきました。
詰めていると、おばあさんが、「なかなか詰まらんものだね。難しいね」などと言ったりし、そのうち、中国人にははるか及ばないですが、袋上部にムリに2.3本差し込むころになると、外を行く人が話しかけてきます。
「あんた、そんなに人参ばっか、どうするだね。」
そうすると、
そこでつめているひとたちは、
あはは、と、笑いながら、「てんぷらも、つけものも、炒め物もなんでもいいよ」なんて返します。
だいたい、詰めて、いっぱいになってくると嬉しくなるのでしょうか...
あはは、うふふ。笑いが、出てしまいます。
みんな顔がにやけ、知らないもの同士、「あんた、うまいね。たくさん詰まったね。」なんて言ったりし、またもほほがほころび、あははと、笑います。
人参袋詰め放題でこんなに幸せな気分になるとは...八百屋さん、野菜ばかりでなく、幸せも売ってますね。
しかし、あの、人参の塔をつくり帰って行った中国のひとは笑いもせず、真剣にこんどは落花生をつめて、落花生の塔を作り、帰っていきました。
笑うだけでは、たいしたことはないですね。
- 関連記事
-
- 寒いとき (2011/01/20)
- 今日は雪です (2011/01/16)
- 焼きそばソース-粉-はなかなか売ってない (2011/01/15)
- 朝...日の出がまだ遅いです (2011/01/07)
- 2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。 (2010/12/22)
- アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日 (2010/12/14)
- 詰め放題と 笑い (2010/12/12)
- 猫の居場所 (2010/12/06)
- しょうが (2010/12/04)
- ふと、聞いてみると... (2010/12/03)
- 津島神社 (2010/11/29)
- 熊に出会ったら、しんだふり... (2010/11/27)
- 片付ける (2010/11/26)
2010.12.11
物々交換システムと介護
介護保険...年寄りになり、心身が弱ったら介護保険で世話をしてもらえるだろう...
老人ホームも、老人にもあまり縁のないうちは、そんなことも考えません。介護保険?なんやらわからんが、としになった時の保険だろう。
早く死んじゃったら、損だぞ...なんて、ちよろっと瞬間的に思うだけ。
しかし、老人になって世話をしてもらうにも、老人だらけの世になったら、だれが世話をするんだろう?若者が少なく年寄りばっか...
考えてみるとそら恐ろしいような気がします。日常生活で介護される老人をよく見たり、家族にいるなどの環境であれば、心身の不自由な人のお世話はどれだけ大変なことか...身にしみて実感されていることと思います。
私も、足が使えなく立てない親を車の座席から、車いすに一度ひとりで乗り換えさせただけで、次の日、腰が熱く痛くなったことがあります。介護の職業の人は腰を痛めている方も多いに違いありません。介護職のかたこそ、老後が心配なこともあるでしょう。
介護職の友人がよく言っているのですが、「介護をした人が、介護をしたポイントをためて、もしか自分が病気等で介護が必要なとき、それを反対に受け取る側として、もらえたら...」なんて言ってました。
介護職のお給料って安いそうです。でも、やっていることはとても大変で、貴重なことです。
私も、介護の仕事を安い給料で対価とするのではなく、給料はもっと上げ、かつ、希望したら、ポイントとしてためれる...なんて制度ができたらいいなぁと、思っています。
そんなことを2.3週間前に話していたら、つい先だって、玉ぞうさんが、ぶつぶつ交換システムを立ち上げ始めています。モモ というサイトです。
いいですね。日本銀行券...これは、ほんとうのようだけど偽物で、ほんとは物々交換...が安全だ。そんなことが実際の世で始まりつつあります。戦争、経済危機、2012年に向けて、荒波も押し寄せてきますが、私たち庶民がよくものを観察し、真実を見極めていけば明るい未来も開けるのではと、思います。
福祉サービス、介護のぶつぶつ交換、ポイント制も意外と実現可能かもしれません。
老人ホームも、老人にもあまり縁のないうちは、そんなことも考えません。介護保険?なんやらわからんが、としになった時の保険だろう。
早く死んじゃったら、損だぞ...なんて、ちよろっと瞬間的に思うだけ。
しかし、老人になって世話をしてもらうにも、老人だらけの世になったら、だれが世話をするんだろう?若者が少なく年寄りばっか...
考えてみるとそら恐ろしいような気がします。日常生活で介護される老人をよく見たり、家族にいるなどの環境であれば、心身の不自由な人のお世話はどれだけ大変なことか...身にしみて実感されていることと思います。
私も、足が使えなく立てない親を車の座席から、車いすに一度ひとりで乗り換えさせただけで、次の日、腰が熱く痛くなったことがあります。介護の職業の人は腰を痛めている方も多いに違いありません。介護職のかたこそ、老後が心配なこともあるでしょう。
介護職の友人がよく言っているのですが、「介護をした人が、介護をしたポイントをためて、もしか自分が病気等で介護が必要なとき、それを反対に受け取る側として、もらえたら...」なんて言ってました。
介護職のお給料って安いそうです。でも、やっていることはとても大変で、貴重なことです。
私も、介護の仕事を安い給料で対価とするのではなく、給料はもっと上げ、かつ、希望したら、ポイントとしてためれる...なんて制度ができたらいいなぁと、思っています。
そんなことを2.3週間前に話していたら、つい先だって、玉ぞうさんが、ぶつぶつ交換システムを立ち上げ始めています。モモ というサイトです。
いいですね。日本銀行券...これは、ほんとうのようだけど偽物で、ほんとは物々交換...が安全だ。そんなことが実際の世で始まりつつあります。戦争、経済危機、2012年に向けて、荒波も押し寄せてきますが、私たち庶民がよくものを観察し、真実を見極めていけば明るい未来も開けるのではと、思います。
福祉サービス、介護のぶつぶつ交換、ポイント制も意外と実現可能かもしれません。
- 関連記事
-
- 花火大会で爆発 (2013/08/17)
- 絶滅危惧種 (2013/07/17)
- 節電、電気が足りないとのことの不思議さ... (2012/05/24)
- 白人は人間ではない? (2011/10/28)
- TPP、放射能瓦礫問題など気になることがいっぱいた゜... (2011/10/27)
- NHK受信料とテレビ離れ (2011/10/13)
- 物々交換システムと介護 (2010/12/11)
- 建築展で、こんなものをみました (2010/10/08)
- 鬼の雪隠とカッパじいさん (2010/09/13)
- 宗教と金 (2010/08/17)
- アルコールの自動車 (2010/08/02)
- 高校野球と報道姿勢 (2010/07/28)
- 投票箱の行方 (2010/07/13)
2010.12.10
リフォームして3か月がたちました。タカラキッチンは...どうなったか?
8月末にリフォームして、早、3か月がたちました。
3か月経って、当初の興奮もおさまり、もとのような汚れたキッチンへと...なったか?
実は私もそれを心配していました。初めの1か月はきれいにシンクなんかも拭いていましたが、今や、前よりもなにもしてません。
汚くなったか...?
それが、ならんのよ。
今までの換気扇が、古いものだったせいか、前は、壁や、コンロまわり、換気扇本体にすぐに油がたまり、べとつき、いやになっていました。換気扇のカバーは、大容量油どめというものがついてましたが、3か月もたたずにすぐ油があふれ、壁からべとりと油だれが落ちてきました。そうじも大変で、あっちもこっちもべとべと...いやになる→ますますべとべとに。
そんな経験から、リフォーム一か月後に換気扇の油だまりを拭いてみたら、ほとんど油はたまってませんでした。ふしぎなことに、かべ、キッチンパネルも拭くことなくても油はつきません。
なぜだろう...
3か月もたったら、キッチンパネルに油汚れが付くだろう。
そう思い、今回、3か月後に改めてさわってもきれいです。換気扇の中もそんなに油はついてません。
キッチンの使い方は、前と同じです。油の料理もばんばんやっています。
しかし、ほとんど、コンロ周りは汚れません。というより、気になる汚れはないです。
すこ゜いですね。新しいシステムキッチンは多分どこのメーカーでも、こんな感じで、昔のキッチンと比べたら月とすっぽん。ほとんど汚れないと思います。いいですよ。特に仕事をもっている女性など、おすすめです。
ほとんど手入れしなくていいのですから...
それから、コンロ、ガラストップのコンロを使っていますが、これも、汚れがついて2.3日ほっておいても湿った雑巾ですぐとれます。そして、ごとくはたまに食器洗い機で洗うとまったくと言っていいほど焦げも汚れもつきません。
本当に便利です。また、タカラのキッチンのよさとなると、やっぱり、キッチンパネルの汚れの落ちのよさです。3か月経ちますが、それほどきちんと手入れしてなくても、今のところ、汚れはないです。
汚れがないということは、-楽-であり、-気分がよい-ということで、これは、いつも気分よくキッチンに立てるということです。

キッチンは清掃性その他などにおいて十分満足してますが、ちょっと△な点もあります。
それは、次回書きますね。
3か月経って、当初の興奮もおさまり、もとのような汚れたキッチンへと...なったか?
実は私もそれを心配していました。初めの1か月はきれいにシンクなんかも拭いていましたが、今や、前よりもなにもしてません。
汚くなったか...?
それが、ならんのよ。
今までの換気扇が、古いものだったせいか、前は、壁や、コンロまわり、換気扇本体にすぐに油がたまり、べとつき、いやになっていました。換気扇のカバーは、大容量油どめというものがついてましたが、3か月もたたずにすぐ油があふれ、壁からべとりと油だれが落ちてきました。そうじも大変で、あっちもこっちもべとべと...いやになる→ますますべとべとに。
そんな経験から、リフォーム一か月後に換気扇の油だまりを拭いてみたら、ほとんど油はたまってませんでした。ふしぎなことに、かべ、キッチンパネルも拭くことなくても油はつきません。
なぜだろう...
3か月もたったら、キッチンパネルに油汚れが付くだろう。
そう思い、今回、3か月後に改めてさわってもきれいです。換気扇の中もそんなに油はついてません。
キッチンの使い方は、前と同じです。油の料理もばんばんやっています。
しかし、ほとんど、コンロ周りは汚れません。というより、気になる汚れはないです。
すこ゜いですね。新しいシステムキッチンは多分どこのメーカーでも、こんな感じで、昔のキッチンと比べたら月とすっぽん。ほとんど汚れないと思います。いいですよ。特に仕事をもっている女性など、おすすめです。
ほとんど手入れしなくていいのですから...
それから、コンロ、ガラストップのコンロを使っていますが、これも、汚れがついて2.3日ほっておいても湿った雑巾ですぐとれます。そして、ごとくはたまに食器洗い機で洗うとまったくと言っていいほど焦げも汚れもつきません。
本当に便利です。また、タカラのキッチンのよさとなると、やっぱり、キッチンパネルの汚れの落ちのよさです。3か月経ちますが、それほどきちんと手入れしてなくても、今のところ、汚れはないです。
汚れがないということは、-楽-であり、-気分がよい-ということで、これは、いつも気分よくキッチンに立てるということです。

キッチンは清掃性その他などにおいて十分満足してますが、ちょっと△な点もあります。
それは、次回書きますね。
- 関連記事
-
- パロマの魚焼きグリルグルリンパを使ってみて...×としか言いようがないです (2012/05/18)
- 1年7か月後、換気扇のそうじをしました。 (2012/04/10)
- 食器洗い機の裏ワザ (2012/03/19)
- タカラの食器洗い機で洗ってみたら-リンナイ- (2012/03/15)
- 1年と2か月後、シロッコファンをはずしてみたら... (2011/10/16)
- タカラキッチン、一年と2か月が過ぎました。換気扇のお手入れなど (2011/10/16)
- わたしのタカラキッチンの使い方-食器洗い機の不具合について- (2011/07/28)
- リフォーム6か月後 タカラキッチンはどうなったか (2011/03/10)
- 私のタカラキッチンの △なところ...ガスコンロが△ (2011/01/23)
- リフォームして3か月がたちました。タカラキッチンは...どうなったか? (2010/12/10)
- 私のタカラキッチンの使い方-3- (2010/10/02)
- 私のタカラキッチンの使い方-2- (2010/09/29)
- 私のタカラキッチンの使い方 (2010/09/21)
2010.12.09
トンデモ話は奥で繋がる(62) 22.12.9
トンデモ話は奥で繋がる 「第六十二夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ②≫
★ 公式な第3幕
シッチンの著書に入る前に、ウィキペディアの「ティアマト」の説
明文のうち、ちょうど創世記の第3幕のくだりを示している部分を転
載してみます。
『アプスーとティアマトは多くの神々を生んだが、彼らとの生
活が煩わしかったアプスーは、ティアマトに彼らを殺すよう
持ちかけた。
しかし、母なるティアマトはそれを拒み、逆に息子達へアプ
スーの企みを教えて、警告した。 エアは、ティアマトの警告
を聞くと、兄弟姉妹と語らってアプスーを殺してしまった。
ティアマトは太母として敬われたが、やがてエアたちは権威
を欲し、ティアマトに神々の主の座を降りてくれるように願っ
た。この要求はティアマトを激怒させ、使いの神を吊るし上げ
て辱めた上で、返した。
ティアマトの力に恐れをなした神々だが、彼女を怒らせた以
上、退く事も出来なくなってしまった。
さて、孫の世代に当たる神々に、マルドゥク(エアの息子)と
いう勇猛な神がいた。最強の武神たるマルドゥクは、ティア
マトへ宣戦布告する。
ティアマトのほうも、権威の象徴たる「天の石版」をキングー
という神に授け、マルドゥクを迎え撃った。』
<以上、ウィキペディア『ティアマト』の項よりより転載>
これが、公式な神話の解釈なのですが、あくまで「神」として取り扱
っているため、寓話的な感じを禁じえません。また、危険を知らせた
「ティアマト」に対して、「エア」が突然退位を迫るのも不自然です。
★ シッチンの第3幕
それでは、前夜に引き続き、「天の神々」を「惑星」と見立てて読み
進めたシッチンの解釈を見てみましょう。
運命の部屋、運命の場所で 神は生まれた
神々の最も有能で最も賢いもの
深い所の中心でマルドゥクがつくられた
彼を生じさせたのは、エアであった
新しい惑星は、はるか外宇宙の遠く離れたところで作られます。そし
てエア(海王星)に引き付けられて太陽系へと侵入してきたのです。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p 260《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》より転載)
彼の姿は魅惑的な、活気にみちた彼のまなざし
彼の歩きぶりは威厳があった
昔の時代の(…欠落…)のように指揮をする
神々の上に大いに褒め称えられたのは彼である
(…欠落…)にわたって卓越して
彼は神々の最もそびえ立つものであった
彼の高位は並外れていた 彼の手足は巨大だった
彼は非常に背が高かった
遠い宇宙から現れたその惑星は、非常な勢いで接近して来たもの
と推測されます。
彼が唇を動かすと 火が外へ燃え立った
彼ら(太陽系の惑星)は恐ろしいきらめきを
彼(マルドゥク)にどっさり与えた 10の神々の光輪を装った
マルドゥクはまだ生まれたばかりの惑星で、火を噴いて、放射を発し
ていました。他の惑星は、マルドゥクが近づくと、放電現象等を誘発され
たのです。そして、最も外側の海王星(エア)に接近すると、その引力
圏に捉えられ始め、
(マルドゥクの軌道を)その意図によいようにした
まだ形成途上にあったマルドゥクは、その側面を引っ張られ、
2番目の頭(が形成された)
この時点では、塊はまだ一体化していましたが、続いて天王星(アヌ)
の引力圏に捉えられると、
アヌが4つの側面をふくらませて形作り、
この群のリーダーにその力を引き渡した
この4つの塊が、後にマルドゥクの「武器」として力を発揮することにな
りますが、生身の「神」と考えてしまうと、自分の体で武器を作るのは少
々異様です。
マルドゥクが形成中の惑星であれば、アヌ(天王星)の引力を受けて、
そこから4つの衛星が分離したという、極めてわかりやすい説明ができ
ます。
★ ティアマトの怪物
その後、マルドゥクは、土星(アンシャール)や木星(キシャール)の
引力も受けて、進路を太陽系の中心部へと向けてゆきます。そのため
ティアマトと内惑星もマルドゥクの重力場の影響を受け始めます。
彼(マルドゥク)は流れを作り出し、ティアマトを乱した
神々は休息できず、嵐の中にいるようにもみくちゃにされた
(ティアマトは)自ら(を)切り離し
怪物がティアマトの側で行進した
神話では、ここでティアマトの真ん中から11の「怪物」を生み出したと
記されています。彼女が生み出した怪物とは、
ムシュマッフ 7つの頭のドラゴン
ウシュムガルル 狂暴な竜たち
バシュム 毒蛇
ムシュフシュ 怒れる蛇
ラフム 巻き毛の男
ウガルル 巨大なライオン
ウリディンム 狂犬
ギルタブルルー サソリ人間
ウームー・ダブルートゥ 嵐の魔物
クルッル 魚人間
クサリク 有翼の牡牛
「巻き毛の男」や「魚人間」なんて、どう戦うのでしょうか。やはり寓話的
な発想となってしまいます。第一、いままで神としていたものから、そんな
ものが現れるなんて神としての本質を疑ってしまいます。
実際には、マルドゥクと同様、惑星の一部が引きはがされ、11個の衛
星が飛び出したものと、シッチンは推定しています。その中の主たる衛星
が「キングウ」と呼ばれています。
彼女のために徒党を組んだ神々の長男
彼女はキングウを褒め称えた
それらの真ん中で彼女は、彼を非常に(…欠落…)つくった
この戦いの最高指揮を 彼女は彼の手に委任した
これらの衛星は、他の神々(惑星)にとっても、衝突すればかなりのダメ
ージを受けることになります。この事態を、エア(海王星)はアンシャール
(土星)に向かって、問いかけ、アンシャールはこう答えます。
全てティアマトが企んだのだ、彼は繰り返した
「彼女は激怒して徒党を組ませて猛威をふるう
彼女は類まれな武器を加え、怪物-神々を生んだ
そのうえ彼女はこのようなものを11も生んだ
彼女の徒党を形づくった神々の中から
彼女は彼女の長男キングウを最高(…欠落…)にした
彼女は彼に運命の平板を与え、
彼の胸のそれをしっかり結びつけた」
★ 勇者マルドゥク
アンシャール(土星)は、エア(海王星)に、彼がキングウを殺しにゆ
くかを訪ねますが、返事がありません。アヌ(天王星)にも声を掛けます
が、アヌはティアマトに手向かいできず、引き返してしまいます。
マルドゥクは既にアンシャールの近くまでやってきていました。そこで
彼は、あるアイディアを思いつきます。彼はマルドゥクに呼びかけます。
「勢力のある彼は、我々の復讐者である
戦いに強い彼、勇者、マルドゥクよ!」
マルドゥクは答えます。
「私が確かにあなたの復讐者ならば、
ティアマトを征服し、あなたたちを救う
私に最高の運命を与えるために集会を開きなさい!」
新参の惑星であるマルドゥクにとって、彼の求める「最高の運命」とは、
太陽系の中に彼の最高の軌道を確保することと解釈できます。アンシャ
ールは伝令役として、彼の衛星ガガに言います。
アンシャールが、彼の口を開いた
彼の参事官ガガに、彼が(…欠落…)について演説した言葉
「おまえの道にいきなさい、ガガ 神々の前に対抗するのだ
そして私が、おまえに話すごとく
おまえは彼らに繰り返しなさい」
カガ(後の冥王星)は外側に飛ばされ、他の神々(惑星)を通過する度
に、こう促します。
「マルドゥクのためにあなたの天意を決定しなさい」
神々はこう叫びます、
「マルドゥクが、王である。
行って、ティアマトの生命を断ち切りなさい!」
こうして物語は、ティアマトとマルドゥクの一騎打ちへと、突き進んでゆき
ます。一方、冥王星は現在の軌道へと飛ばされます。そのため、その軌道
はティティウス・ボーデの法則から外れ、軌道角度も17度のずれがある
というのがシッチンの説です。
いよいよ次回第六十三夜は、創世記のクライマックスの第4幕へと
進んでゆきます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ②≫
★ 公式な第3幕
シッチンの著書に入る前に、ウィキペディアの「ティアマト」の説
明文のうち、ちょうど創世記の第3幕のくだりを示している部分を転
載してみます。
『アプスーとティアマトは多くの神々を生んだが、彼らとの生
活が煩わしかったアプスーは、ティアマトに彼らを殺すよう
持ちかけた。
しかし、母なるティアマトはそれを拒み、逆に息子達へアプ
スーの企みを教えて、警告した。 エアは、ティアマトの警告
を聞くと、兄弟姉妹と語らってアプスーを殺してしまった。
ティアマトは太母として敬われたが、やがてエアたちは権威
を欲し、ティアマトに神々の主の座を降りてくれるように願っ
た。この要求はティアマトを激怒させ、使いの神を吊るし上げ
て辱めた上で、返した。
ティアマトの力に恐れをなした神々だが、彼女を怒らせた以
上、退く事も出来なくなってしまった。
さて、孫の世代に当たる神々に、マルドゥク(エアの息子)と
いう勇猛な神がいた。最強の武神たるマルドゥクは、ティア
マトへ宣戦布告する。
ティアマトのほうも、権威の象徴たる「天の石版」をキングー
という神に授け、マルドゥクを迎え撃った。』
<以上、ウィキペディア『ティアマト』の項よりより転載>
これが、公式な神話の解釈なのですが、あくまで「神」として取り扱
っているため、寓話的な感じを禁じえません。また、危険を知らせた
「ティアマト」に対して、「エア」が突然退位を迫るのも不自然です。
★ シッチンの第3幕
それでは、前夜に引き続き、「天の神々」を「惑星」と見立てて読み
進めたシッチンの解釈を見てみましょう。
運命の部屋、運命の場所で 神は生まれた
神々の最も有能で最も賢いもの
深い所の中心でマルドゥクがつくられた
彼を生じさせたのは、エアであった
新しい惑星は、はるか外宇宙の遠く離れたところで作られます。そし
てエア(海王星)に引き付けられて太陽系へと侵入してきたのです。

(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p 260《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》より転載)
彼の姿は魅惑的な、活気にみちた彼のまなざし
彼の歩きぶりは威厳があった
昔の時代の(…欠落…)のように指揮をする
神々の上に大いに褒め称えられたのは彼である
(…欠落…)にわたって卓越して
彼は神々の最もそびえ立つものであった
彼の高位は並外れていた 彼の手足は巨大だった
彼は非常に背が高かった
遠い宇宙から現れたその惑星は、非常な勢いで接近して来たもの
と推測されます。
彼が唇を動かすと 火が外へ燃え立った
彼ら(太陽系の惑星)は恐ろしいきらめきを
彼(マルドゥク)にどっさり与えた 10の神々の光輪を装った
マルドゥクはまだ生まれたばかりの惑星で、火を噴いて、放射を発し
ていました。他の惑星は、マルドゥクが近づくと、放電現象等を誘発され
たのです。そして、最も外側の海王星(エア)に接近すると、その引力
圏に捉えられ始め、
(マルドゥクの軌道を)その意図によいようにした
まだ形成途上にあったマルドゥクは、その側面を引っ張られ、
2番目の頭(が形成された)
この時点では、塊はまだ一体化していましたが、続いて天王星(アヌ)
の引力圏に捉えられると、
アヌが4つの側面をふくらませて形作り、
この群のリーダーにその力を引き渡した
この4つの塊が、後にマルドゥクの「武器」として力を発揮することにな
りますが、生身の「神」と考えてしまうと、自分の体で武器を作るのは少
々異様です。
マルドゥクが形成中の惑星であれば、アヌ(天王星)の引力を受けて、
そこから4つの衛星が分離したという、極めてわかりやすい説明ができ
ます。
★ ティアマトの怪物
その後、マルドゥクは、土星(アンシャール)や木星(キシャール)の
引力も受けて、進路を太陽系の中心部へと向けてゆきます。そのため
ティアマトと内惑星もマルドゥクの重力場の影響を受け始めます。
彼(マルドゥク)は流れを作り出し、ティアマトを乱した
神々は休息できず、嵐の中にいるようにもみくちゃにされた
(ティアマトは)自ら(を)切り離し
怪物がティアマトの側で行進した
神話では、ここでティアマトの真ん中から11の「怪物」を生み出したと
記されています。彼女が生み出した怪物とは、
ムシュマッフ 7つの頭のドラゴン
ウシュムガルル 狂暴な竜たち
バシュム 毒蛇
ムシュフシュ 怒れる蛇
ラフム 巻き毛の男
ウガルル 巨大なライオン
ウリディンム 狂犬
ギルタブルルー サソリ人間
ウームー・ダブルートゥ 嵐の魔物
クルッル 魚人間
クサリク 有翼の牡牛
「巻き毛の男」や「魚人間」なんて、どう戦うのでしょうか。やはり寓話的
な発想となってしまいます。第一、いままで神としていたものから、そんな
ものが現れるなんて神としての本質を疑ってしまいます。
実際には、マルドゥクと同様、惑星の一部が引きはがされ、11個の衛
星が飛び出したものと、シッチンは推定しています。その中の主たる衛星
が「キングウ」と呼ばれています。
彼女のために徒党を組んだ神々の長男
彼女はキングウを褒め称えた
それらの真ん中で彼女は、彼を非常に(…欠落…)つくった
この戦いの最高指揮を 彼女は彼の手に委任した
これらの衛星は、他の神々(惑星)にとっても、衝突すればかなりのダメ
ージを受けることになります。この事態を、エア(海王星)はアンシャール
(土星)に向かって、問いかけ、アンシャールはこう答えます。
全てティアマトが企んだのだ、彼は繰り返した
「彼女は激怒して徒党を組ませて猛威をふるう
彼女は類まれな武器を加え、怪物-神々を生んだ
そのうえ彼女はこのようなものを11も生んだ
彼女の徒党を形づくった神々の中から
彼女は彼女の長男キングウを最高(…欠落…)にした
彼女は彼に運命の平板を与え、
彼の胸のそれをしっかり結びつけた」
★ 勇者マルドゥク
アンシャール(土星)は、エア(海王星)に、彼がキングウを殺しにゆ
くかを訪ねますが、返事がありません。アヌ(天王星)にも声を掛けます
が、アヌはティアマトに手向かいできず、引き返してしまいます。
マルドゥクは既にアンシャールの近くまでやってきていました。そこで
彼は、あるアイディアを思いつきます。彼はマルドゥクに呼びかけます。
「勢力のある彼は、我々の復讐者である
戦いに強い彼、勇者、マルドゥクよ!」
マルドゥクは答えます。
「私が確かにあなたの復讐者ならば、
ティアマトを征服し、あなたたちを救う
私に最高の運命を与えるために集会を開きなさい!」
新参の惑星であるマルドゥクにとって、彼の求める「最高の運命」とは、
太陽系の中に彼の最高の軌道を確保することと解釈できます。アンシャ
ールは伝令役として、彼の衛星ガガに言います。
アンシャールが、彼の口を開いた
彼の参事官ガガに、彼が(…欠落…)について演説した言葉
「おまえの道にいきなさい、ガガ 神々の前に対抗するのだ
そして私が、おまえに話すごとく
おまえは彼らに繰り返しなさい」
カガ(後の冥王星)は外側に飛ばされ、他の神々(惑星)を通過する度
に、こう促します。
「マルドゥクのためにあなたの天意を決定しなさい」
神々はこう叫びます、
「マルドゥクが、王である。
行って、ティアマトの生命を断ち切りなさい!」
こうして物語は、ティアマトとマルドゥクの一騎打ちへと、突き進んでゆき
ます。一方、冥王星は現在の軌道へと飛ばされます。そのため、その軌道
はティティウス・ボーデの法則から外れ、軌道角度も17度のずれがある
というのがシッチンの説です。
いよいよ次回第六十三夜は、創世記のクライマックスの第4幕へと
進んでゆきます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(68) 23.1.6 (2011/01/06)
- トンデモ話は奥で繋がる(67) 23.1.1 (2011/01/02)
- トンデモ話は奥で繋がる(66) 22.12.29 (2010/12/29)
- トンデモ話は奥で繋がる(65) 22.12.23 (2010/12/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(64) 22.12.19 (2010/12/19)
- トンデモ話は奥で繋がる(63) 22.12.13 (2010/12/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(62) 22.12.9 (2010/12/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(61) 22.12.5 (2010/12/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(60) 22.11.30 (2010/11/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(59) 20.11.21 (2010/11/21)
- トンデモ話は奥で繋がる(58) 22.11.18 (2010/11/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(57) 22.11.13 (2010/11/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(56) 22.11.8 (2010/11/08)
2010.12.08
今年から来年にかけての予定と、スピリチュアルエクササイズのホームページ
スピリチュアルなエクササイズ、イベントなどをまた、やります。
そのためのホームページを作りました。
虹のラビリンス
かのんさんと、るんるうんが主催しています。来週は津島神社を訪れ、市内をそぞろ歩きます。
よかったらご覧ください。
そのためのホームページを作りました。
虹のラビリンス
かのんさんと、るんるうんが主催しています。来週は津島神社を訪れ、市内をそぞろ歩きます。
よかったらご覧ください。
- 関連記事
-
- お香と抹茶と、ヘミシンクを楽しみました (2012/04/19)
- スピリチュアルエクササイズをなんと凡人がしている (2011/07/04)
- 先週末、スピリチュアルエクササイズと癒しのお茶会をしました (2011/03/24)
- 願望は? (2011/01/27)
- スピリチュアルと明るさ...正しさ ふざけ (2011/01/04)
- 大祓のように、こんどは怒りを自ら祓い、楽しい自分に戻る (2010/12/16)
- 今年から来年にかけての予定と、スピリチュアルエクササイズのホームページ (2010/12/08)
- 鹿島、香取、いきす...そして-2-勝者と敗者と平和 (2010/11/09)
- なまけものと、ふっとしたおもい (2010/05/13)
- チャネリング (2010/04/23)
- ひな祭りスピリチュアルワークが終わりました。 (2010/03/01)
- 10万円3万円1万円 (2010/02/17)
- スピリチュアルワークのお知らせ (2010/02/02)
2010.12.07
ゆずとジュース
今の時期は、柚子がそこら中に出回っています。
ゆずも小さいゴルフボール大のものから、大きい、7.800グラムもある大柚子まで...大きさはいろいろとあのますが、スパッと包丁で切ると、途端に、品の良い、柚子の香りが家中に広がります。
ことしは、ゆずのジャム、ピールと作りましたが、それは大柚子で作りました。
その後、スーパーでゴルフ大のレモン色の柚子がいくつか入ったものを買いました。大柚子と比べるとあまりにも小さい、おもちゃのような柚子です。
なんに使うのか...お吸い物に入れたり、ポン酢代わりにしたり...としましたが、ジュースにどうだろうか?と、思い立ち、入れてみました。最初は、皮を剥いてましたが、めんどくさくなり、丸ごとジューサーに入れてます。
配合は...にんじん1から4本、りんご1.2個、レンコン中1、みかん大1.2個と、てきとうですが、その中にちびゆず一個入れてみました。丸ごとです。
柚子と言うのは、小さくても香りはすごいです。家の二階にいた子供が柚子を入れたたことにすぐ気付いたほどです。
ゆずの匂いぷんぷんのジュース...にんじんが多いと甘いですが、ゆずの香り、ミカン、りんごの甘い匂いと味、そしてレンコンの栄養がいっぱい詰まったジュース...
くさみもなく、すっきりと、ごくごくと一瞬で飲んでしまいました。
柚子を庭にならしている方、こんなジュースもいいですよ。
ゆずも小さいゴルフボール大のものから、大きい、7.800グラムもある大柚子まで...大きさはいろいろとあのますが、スパッと包丁で切ると、途端に、品の良い、柚子の香りが家中に広がります。
ことしは、ゆずのジャム、ピールと作りましたが、それは大柚子で作りました。
その後、スーパーでゴルフ大のレモン色の柚子がいくつか入ったものを買いました。大柚子と比べるとあまりにも小さい、おもちゃのような柚子です。
なんに使うのか...お吸い物に入れたり、ポン酢代わりにしたり...としましたが、ジュースにどうだろうか?と、思い立ち、入れてみました。最初は、皮を剥いてましたが、めんどくさくなり、丸ごとジューサーに入れてます。
配合は...にんじん1から4本、りんご1.2個、レンコン中1、みかん大1.2個と、てきとうですが、その中にちびゆず一個入れてみました。丸ごとです。
柚子と言うのは、小さくても香りはすごいです。家の二階にいた子供が柚子を入れたたことにすぐ気付いたほどです。
ゆずの匂いぷんぷんのジュース...にんじんが多いと甘いですが、ゆずの香り、ミカン、りんごの甘い匂いと味、そしてレンコンの栄養がいっぱい詰まったジュース...
くさみもなく、すっきりと、ごくごくと一瞬で飲んでしまいました。
柚子を庭にならしている方、こんなジュースもいいですよ。
- 関連記事
-
- おいしいパリパリのパエリヤの作り方 (2011/01/24)
- パエリヤを作りました (2011/01/21)
- キッシュロレーヌ さいご (2011/01/12)
- キッシュロレーヌ (2011/01/10)
- キッシュロレーヌを作りました (2011/01/09)
- ミックスジュース(人参、りんご、ゆず) (2010/12/20)
- ゆずとジュース (2010/12/07)
- 野菜ジュース (2010/12/02)
- 大柚子(獅子ゆず)でピール (2010/11/22)
- りんご (2010/11/19)
- おお柚子(獅子ゆず)のジャム (2010/11/14)
- アップルパイ (2010/11/06)
- 姫さざえのバジルバター焼き (2010/10/29)
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
2010.12.06
猫の居場所
猫はきままと言います。
好きなときに好きなところへ出かけ、なにをするのでもなく、昼寝。まことにうらやましい、すばらしい毎日です。
夏は、猫のいるところが一番涼しいところで、冬は反対に一番暖かいところと、聞いています。なるほど、夏、猫は、涼しい、風通しのよい日影で思いっきりのびています。冬はと言えば...そうです。みなさんの連想されるとおり、こたつの中と決まっています。
このごろはどうでしょう。こたつでなく、電気カーペットの上とか、ストーブの近くとか...コタツのない家もあるのでわかりませんが、私が子供のころは、よくこたつの中の猫を蹴ったものです。
蹴られた猫は、のそのそと今度はストーブから遠からぬ程よい位置に移動。猫というものは、快適なところをよくしっているのです。
猫の居場所はその時々の冷暖房で変わっていきます。
実は、今の時期、猫が御気にいりなのが、電気温水器の上です。
温水器の上は、夏でもよくいますが、夏も冬も一定の快適な温度なのでしょうか。我が家は春まで電気温水器でした。今はないです。ガス給湯器に変えたのです。今は、電気の方が新しいのに、何故、わざわざガスに戻したのか?
理由のひとつは、猫です。
温水器の上は、猫がねそべり、休息するのに、人気らしいのです。よく、夜になると窓越しに猫のくつろぐ丸い姿が見えます。うちは、後ろが塀で、猫は右左両方から猫のむお休みどころである温水器の上に来るのですが、たまに白と黒...縞と、灰...猫が鉢向かいになり、ふーうー...うるさい。やかましい。
おまけに、ねこはおしっこをしていきます。これがくさい。たまらない...
そんなわけもあり、ガス給湯器に変えたところ、猫の往来が少なくなりました。
猫は、やっぱり、温水器が大好きなんだ...と、思っていたところ、散歩中、よその建物で、温水器の上に猫を発見しました。

一匹ならず、何匹か乗っています。茶、黒 etc...

温水器というものは、やっぱり猫の休憩所となってしまうのでしょうか。ガス給湯器に変えてよかったなぁと、思いました。
好きなときに好きなところへ出かけ、なにをするのでもなく、昼寝。まことにうらやましい、すばらしい毎日です。
夏は、猫のいるところが一番涼しいところで、冬は反対に一番暖かいところと、聞いています。なるほど、夏、猫は、涼しい、風通しのよい日影で思いっきりのびています。冬はと言えば...そうです。みなさんの連想されるとおり、こたつの中と決まっています。
このごろはどうでしょう。こたつでなく、電気カーペットの上とか、ストーブの近くとか...コタツのない家もあるのでわかりませんが、私が子供のころは、よくこたつの中の猫を蹴ったものです。
蹴られた猫は、のそのそと今度はストーブから遠からぬ程よい位置に移動。猫というものは、快適なところをよくしっているのです。
猫の居場所はその時々の冷暖房で変わっていきます。
実は、今の時期、猫が御気にいりなのが、電気温水器の上です。
温水器の上は、夏でもよくいますが、夏も冬も一定の快適な温度なのでしょうか。我が家は春まで電気温水器でした。今はないです。ガス給湯器に変えたのです。今は、電気の方が新しいのに、何故、わざわざガスに戻したのか?
理由のひとつは、猫です。
温水器の上は、猫がねそべり、休息するのに、人気らしいのです。よく、夜になると窓越しに猫のくつろぐ丸い姿が見えます。うちは、後ろが塀で、猫は右左両方から猫のむお休みどころである温水器の上に来るのですが、たまに白と黒...縞と、灰...猫が鉢向かいになり、ふーうー...うるさい。やかましい。
おまけに、ねこはおしっこをしていきます。これがくさい。たまらない...
そんなわけもあり、ガス給湯器に変えたところ、猫の往来が少なくなりました。
猫は、やっぱり、温水器が大好きなんだ...と、思っていたところ、散歩中、よその建物で、温水器の上に猫を発見しました。

一匹ならず、何匹か乗っています。茶、黒 etc...

温水器というものは、やっぱり猫の休憩所となってしまうのでしょうか。ガス給湯器に変えてよかったなぁと、思いました。
- 関連記事
-
- 今日は雪です (2011/01/16)
- 焼きそばソース-粉-はなかなか売ってない (2011/01/15)
- 朝...日の出がまだ遅いです (2011/01/07)
- 2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。 (2010/12/22)
- アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日 (2010/12/14)
- 詰め放題と 笑い (2010/12/12)
- 猫の居場所 (2010/12/06)
- しょうが (2010/12/04)
- ふと、聞いてみると... (2010/12/03)
- 津島神社 (2010/11/29)
- 熊に出会ったら、しんだふり... (2010/11/27)
- 片付ける (2010/11/26)
- 紅茶 (2010/11/25)
2010.12.05
トンデモ話は奥で繋がる(61) 22.12.5
トンデモ話は奥で繋がる 「第六十一夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ①≫
★ 未知の惑星
シュメールの「天と地の神々」が、ロケットのような乗り物で行き来していたとする
と、彼らの住む天体は、太陽系からそれほど離れてはいないはずです。しかし、現
代天文学の常識では、太陽系からロケットで行ける範囲に、生命体の住む惑星は
無いとしています。
神々が不死か、寿命(?)が人間より遥かに長ければ、旅行自体は可能かも知れま
せんが、その間膨大な年月が過ぎてしまいます。しかし、シュメールの古文書には、
もっと短期間で行き来していたように記載されています。
ましてや、記述の中にはエリドゥ市の王(人間)である「アダパ」が、神「エンキ」から
シェムを与えられ、「アン」の天の住まいへ行ったことさえ述べられており、人間の寿
命でも行き来が可能だったことをうかがわせます。
ベルリン古代近東博物館にある円筒印章には、大きな光を発する星が11の天体
に囲まれているものがあり、さらに「より小さい天体」が24個描かれているといいま
す。大きな光る星はおそらく我々の太陽を表しているものと思われます。
さて、惑星の衛星としては異例に大きい地球の月を除くと、太陽系内にある直径10
マイル以上の衛星の数がちょうど24個です。(月は惑星として描かれていると思わ
れ、その理由は、その後の説明で明らかにされます。)
すると、11の天体は月と太陽系の惑星ということになります。しかし「水星」「金星」
「地球」「月」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」「冥王星」では10個となり、未
知なる星が1つあることになります。
★ 太陽系惑星の謎
この円筒印章は、惑星の配
列と大きさを円形に並べて表
しており、下図の右端の太陽寄
りの惑星が最も小さい「水星」、
その右隣りがやや大きい「金星」
とすると、以後反時計回りに、
「月」を従えた「地球」、「火星」
と続いてゆきます。
ところが、太陽の左の「木星」
と「土星」と思われる大きさの惑
星の前に、火星より大きく、木星
よりは小さい「未知の惑星」がひ
とつ描かれています。土星の次
には、大きさとしては「冥王星」と
思われる惑星があり、「天王星」、
「海王星」と続いています。
「月」の起源については、ジャ
イアントインパクト説が有力視
されていますが、決定的なもの
ではありません。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p241《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
また、月の重心が2㎞程地球側にずれていること、地球と違って重い元素が中心部
に沈まず、回りにまき散らされたようであること、地球では地中深くにあるカリウムとリン
が、地表に豊富にあるなど、その成り立ちには多くの謎が残っています。
「冥王星」については、2007年に「惑星」から外されるほど直径は小さく、海王星の
衛星トリトンと同じぐらいです。また、楕円軌道の離心率も他の惑星よりかなり大きい
ことや、他の惑星がほぼ同じ軌道平面を持つのに対し、冥王星のそれは17度も傾い
ていることなど、もと衛星であったものが、その重力場を離れた可能性が高いと考えら
れています。
一方、太陽系については有名な「ティティウス・ボーデの法則」があり、火星との木
星の間に存在すべき惑星について、1800年の「小惑星セレス」の発見を皮切りに、
以後4年間で4つ、現在では3000を超える小惑星が見つかっています。
これらは「小惑星帯」と呼ばれ、粉々になった破片が単一の自転軸しか持っていな
いことから、もとは一つの惑星であったと推定されます。しかし、消滅した理由や、そ
の破片を全て集めても、あるべき一つの惑星の質量に満たないことも謎となってい
ます。
シッチンは、シュメールの『創世記』(エヌマ・エリシュ)の物語が、その謎の答えを
全て示しているのではないかと推測しています。それは第1幕から第5幕に渡って繰り
広げられる「天地創造の叙事詩」として、聖書以前の物語を語っているのです。
以下、ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》よりそ
の叙事詩の内容を紹介しながらお話しします。
★ 創世記第1幕
絶頂のとき、天は命名されていなかった
そしてその下、地球も呼ばれていなかった
無の中に、原始のアプスと、助けるムンムと、全てを生んだティアマトがいた
彼らの水は一緒に混ぜられた
葦はまだ形を成していなかった、湿地は現れていなかった
神々のどれもまだ 存在させられなかった
誰も名前を負わず、彼らの運命も未定だった
そして、神々がそれらの真ん中で形作られた
「アプス」は「最初から存在するもの」の意で
あり「太陽」のこと、「ムンム」は「生まれたもの」
の意で、常に太陽に最も近い惑星「水星」と推定
されます。
「ティアマト」は「生命の処女」の意ですが、神
話上は「怪物」のような扱いで、後にその身体を
「マルドゥク」に切り裂かれています。
最初はこの3つの存在から始まるのです。
それらの水は一緒に混ぜられた
神々は、それらの真ん中で形作られた
神ラフムと神ラハムが生まれた
彼らは名前で呼ばれた
2つの神は、「水星」と「ティアマト」の間に生まれ
たとあり、その間の軌道上に位置したことになります。
2つの惑星の名前の語源は「LHM」で「戦争をす
る」という意味です。シッチンは「ラフム」は男神で
「火星」、「ラハム」は女神で「金星」と推定していま
す。
彼らが年齢的に成長する前に
そして決められた大きさになる前に
神アンシャールと神キシャールが、
形づくられた
それらに勝る大きさで 日を延ばし、
年を重ねて
神アヌが彼らの息子となり、
彼の先祖のライバル、になった
アンシャールの長男アヌ
彼の容姿にそっくりにナディンムド
を生じさせた
つまり、「火星」と「金星」が決められた大きさ
になる前に、彼らの子供として、彼らより相当
大きな「星」が生まれたのです。
「アンシャール」は「天の一番先の王子」の
意で「土星」、「キシャール」は「堅い土地の一
番先のもの」で「木星」と推定されます。
さらに「土星」と「木星」の長男として、彼らよ
りは小さいが先祖の惑星よりは大きい「アヌ」
が生まれます。名は「天の彼」を意味します。
続いて、それとそっくりな星「ナディンムド」が形づくられます。名前の意味は「技巧的
な創造者」です。
この2つの星は、位置とその大きさからみて、「天王星」と「海王星」でしょう。ちなみに
「ナディンムド」は「エア/エンキ」のあだ名です。なお、「冥王星」についてはその形成
について記載がありませんが、シュメール人は土星の隣に「ガガ」として描いています。
そして、我々の「地球」や「月」は第1幕には登場しません。つまり、この段階ではまだ
出来ていないのです。
★ 創世記第2幕
天の兄弟たちは一致団結していた 彼らは前後に押し寄せ、ティアマトを乱した
彼らが、ティアマトの「腹」に迷惑をかけていた
天の住居の中での気まぐれな行動によって
アプスは、その喧騒を少なくすることができなかった
ティアマトは、それらの行いにあっけにとられていた
それらのすることは、忌まわしい(…欠落している…)であった
それらの行い(道)は、厄介だった。
この記述は、多くの惑星が誕生したことによって、初期にはお互いの重力場に引かれ
あい、安定的な軌道が得られていなかったことを示しているものと思われます。お互
い団結(接近し過ぎる)することで、軌道がふらつき、ティアマトの軌道上をかすめる状
態だったのです。
この不安定な状態を、「アプス(太陽)」も快く思っておらず、密かに「ムンム(水星)」
と相談をするのですが、漏れ聞こえたところ、他の神々(惑星)たちを震え上がらせるも
のだったようです。
唯一冷静であった「エア(海王星)」は、他の神々に、逆に「アプス」を眠らせることを
提案します。神々もそれに賛成し、「宇宙の正確な地図を描いて」ある呪文をかけます。
(アプスは)眠りを注がれた
参事官ムンムでさえも、微動だにできなかったのだ
アプスのティアラを引き離し 霊気のマントを取り除いた
(ムンムは)縛られて、後ろに残された
こうして「アプス(太陽)」は征服され、惑星を追加するエネルギーと物質の発生を止
められました。また、今まで比較的自由であった「ムンム(水星)」も、太陽のそばにより
そう、生命のない惑星として固定されたのです。
こうして、太陽系は一時的に平穏な状態となりましたが、以後は「エア(海王星)」が
新しい「創造」の座につきます。そして、以後の惑星は最も外側の「海王星」のいる場所
から現れることとなるのです。
その後、この平穏がどれくらい続いたのかは「叙事詩」には詠われていませんが、やが
て静寂を破る出来事が訪れるのです。
……………………………………………………………………………………………………
話はそれますが、先月来、一部方面の世間を騒がせていた、「宇宙人に関するのN
ASAの重大発表」のつまらナサにはつくづく興ざめでした。NASAという機関は、新型
の「結核ワクチン」の研究機関にでもなったのでしょうか。
我々よりはるかに進んだ生命体の痕跡への質問には「ノーコメント」を決め込んだ
まま、まるで宇宙には、我々以外の生命体としては「細菌」ぐらいしか考えられない
とでも言いたげな「重大発表」です。
こうなることは半ば予想していたものの、公式報道がいかに偏狭な情報しか流さない
かを、改めて思い起こさせるものでした。小生同様、少しは期待していた皆様、本当に
「お疲れ様」でした。やはり真実は自分のアンテナで見つけ出すしかなさそうですね。
さて、次回第六十二夜は、創世記のクライマックスへの発端となる第3幕から
始めます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪シュメール創世記 ①≫
★ 未知の惑星
シュメールの「天と地の神々」が、ロケットのような乗り物で行き来していたとする
と、彼らの住む天体は、太陽系からそれほど離れてはいないはずです。しかし、現
代天文学の常識では、太陽系からロケットで行ける範囲に、生命体の住む惑星は
無いとしています。
神々が不死か、寿命(?)が人間より遥かに長ければ、旅行自体は可能かも知れま
せんが、その間膨大な年月が過ぎてしまいます。しかし、シュメールの古文書には、
もっと短期間で行き来していたように記載されています。
ましてや、記述の中にはエリドゥ市の王(人間)である「アダパ」が、神「エンキ」から
シェムを与えられ、「アン」の天の住まいへ行ったことさえ述べられており、人間の寿
命でも行き来が可能だったことをうかがわせます。
ベルリン古代近東博物館にある円筒印章には、大きな光を発する星が11の天体
に囲まれているものがあり、さらに「より小さい天体」が24個描かれているといいま
す。大きな光る星はおそらく我々の太陽を表しているものと思われます。
さて、惑星の衛星としては異例に大きい地球の月を除くと、太陽系内にある直径10
マイル以上の衛星の数がちょうど24個です。(月は惑星として描かれていると思わ
れ、その理由は、その後の説明で明らかにされます。)
すると、11の天体は月と太陽系の惑星ということになります。しかし「水星」「金星」
「地球」「月」「火星」「木星」「土星」「天王星」「海王星」「冥王星」では10個となり、未
知なる星が1つあることになります。
★ 太陽系惑星の謎

列と大きさを円形に並べて表
しており、下図の右端の太陽寄
りの惑星が最も小さい「水星」、
その右隣りがやや大きい「金星」
とすると、以後反時計回りに、
「月」を従えた「地球」、「火星」
と続いてゆきます。
ところが、太陽の左の「木星」
と「土星」と思われる大きさの惑
星の前に、火星より大きく、木星
よりは小さい「未知の惑星」がひ
とつ描かれています。土星の次
には、大きさとしては「冥王星」と
思われる惑星があり、「天王星」、
「海王星」と続いています。
「月」の起源については、ジャ
イアントインパクト説が有力視
されていますが、決定的なもの
ではありません。
(ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』p241《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》
より転載)
また、月の重心が2㎞程地球側にずれていること、地球と違って重い元素が中心部
に沈まず、回りにまき散らされたようであること、地球では地中深くにあるカリウムとリン
が、地表に豊富にあるなど、その成り立ちには多くの謎が残っています。
「冥王星」については、2007年に「惑星」から外されるほど直径は小さく、海王星の
衛星トリトンと同じぐらいです。また、楕円軌道の離心率も他の惑星よりかなり大きい
ことや、他の惑星がほぼ同じ軌道平面を持つのに対し、冥王星のそれは17度も傾い
ていることなど、もと衛星であったものが、その重力場を離れた可能性が高いと考えら
れています。
一方、太陽系については有名な「ティティウス・ボーデの法則」があり、火星との木
星の間に存在すべき惑星について、1800年の「小惑星セレス」の発見を皮切りに、
以後4年間で4つ、現在では3000を超える小惑星が見つかっています。
これらは「小惑星帯」と呼ばれ、粉々になった破片が単一の自転軸しか持っていな
いことから、もとは一つの惑星であったと推定されます。しかし、消滅した理由や、そ
の破片を全て集めても、あるべき一つの惑星の質量に満たないことも謎となってい
ます。
シッチンは、シュメールの『創世記』(エヌマ・エリシュ)の物語が、その謎の答えを
全て示しているのではないかと推測しています。それは第1幕から第5幕に渡って繰り
広げられる「天地創造の叙事詩」として、聖書以前の物語を語っているのです。
以下、ゼカリア・シッチン『人類を創成した宇宙人』《徳間書店(竹内 慧・邦訳)》よりそ
の叙事詩の内容を紹介しながらお話しします。
★ 創世記第1幕
絶頂のとき、天は命名されていなかった
そしてその下、地球も呼ばれていなかった
無の中に、原始のアプスと、助けるムンムと、全てを生んだティアマトがいた
彼らの水は一緒に混ぜられた
葦はまだ形を成していなかった、湿地は現れていなかった
神々のどれもまだ 存在させられなかった
誰も名前を負わず、彼らの運命も未定だった
そして、神々がそれらの真ん中で形作られた

あり「太陽」のこと、「ムンム」は「生まれたもの」
の意で、常に太陽に最も近い惑星「水星」と推定
されます。
「ティアマト」は「生命の処女」の意ですが、神
話上は「怪物」のような扱いで、後にその身体を
「マルドゥク」に切り裂かれています。
最初はこの3つの存在から始まるのです。
それらの水は一緒に混ぜられた
神々は、それらの真ん中で形作られた
神ラフムと神ラハムが生まれた
彼らは名前で呼ばれた
2つの神は、「水星」と「ティアマト」の間に生まれ
たとあり、その間の軌道上に位置したことになります。
2つの惑星の名前の語源は「LHM」で「戦争をす
る」という意味です。シッチンは「ラフム」は男神で
「火星」、「ラハム」は女神で「金星」と推定していま
す。

彼らが年齢的に成長する前に
そして決められた大きさになる前に
神アンシャールと神キシャールが、
形づくられた
それらに勝る大きさで 日を延ばし、
年を重ねて
神アヌが彼らの息子となり、
彼の先祖のライバル、になった
アンシャールの長男アヌ
彼の容姿にそっくりにナディンムド
を生じさせた
つまり、「火星」と「金星」が決められた大きさ
になる前に、彼らの子供として、彼らより相当
大きな「星」が生まれたのです。
「アンシャール」は「天の一番先の王子」の
意で「土星」、「キシャール」は「堅い土地の一
番先のもの」で「木星」と推定されます。
さらに「土星」と「木星」の長男として、彼らよ
りは小さいが先祖の惑星よりは大きい「アヌ」
が生まれます。名は「天の彼」を意味します。
続いて、それとそっくりな星「ナディンムド」が形づくられます。名前の意味は「技巧的
な創造者」です。
この2つの星は、位置とその大きさからみて、「天王星」と「海王星」でしょう。ちなみに
「ナディンムド」は「エア/エンキ」のあだ名です。なお、「冥王星」についてはその形成
について記載がありませんが、シュメール人は土星の隣に「ガガ」として描いています。
そして、我々の「地球」や「月」は第1幕には登場しません。つまり、この段階ではまだ
出来ていないのです。
★ 創世記第2幕
天の兄弟たちは一致団結していた 彼らは前後に押し寄せ、ティアマトを乱した
彼らが、ティアマトの「腹」に迷惑をかけていた
天の住居の中での気まぐれな行動によって
アプスは、その喧騒を少なくすることができなかった
ティアマトは、それらの行いにあっけにとられていた
それらのすることは、忌まわしい(…欠落している…)であった
それらの行い(道)は、厄介だった。
この記述は、多くの惑星が誕生したことによって、初期にはお互いの重力場に引かれ
あい、安定的な軌道が得られていなかったことを示しているものと思われます。お互
い団結(接近し過ぎる)することで、軌道がふらつき、ティアマトの軌道上をかすめる状
態だったのです。
この不安定な状態を、「アプス(太陽)」も快く思っておらず、密かに「ムンム(水星)」
と相談をするのですが、漏れ聞こえたところ、他の神々(惑星)たちを震え上がらせるも
のだったようです。
唯一冷静であった「エア(海王星)」は、他の神々に、逆に「アプス」を眠らせることを
提案します。神々もそれに賛成し、「宇宙の正確な地図を描いて」ある呪文をかけます。
(アプスは)眠りを注がれた
参事官ムンムでさえも、微動だにできなかったのだ
アプスのティアラを引き離し 霊気のマントを取り除いた
(ムンムは)縛られて、後ろに残された
こうして「アプス(太陽)」は征服され、惑星を追加するエネルギーと物質の発生を止
められました。また、今まで比較的自由であった「ムンム(水星)」も、太陽のそばにより
そう、生命のない惑星として固定されたのです。
こうして、太陽系は一時的に平穏な状態となりましたが、以後は「エア(海王星)」が
新しい「創造」の座につきます。そして、以後の惑星は最も外側の「海王星」のいる場所
から現れることとなるのです。
その後、この平穏がどれくらい続いたのかは「叙事詩」には詠われていませんが、やが
て静寂を破る出来事が訪れるのです。
……………………………………………………………………………………………………
話はそれますが、先月来、一部方面の世間を騒がせていた、「宇宙人に関するのN
ASAの重大発表」のつまらナサにはつくづく興ざめでした。NASAという機関は、新型
の「結核ワクチン」の研究機関にでもなったのでしょうか。
我々よりはるかに進んだ生命体の痕跡への質問には「ノーコメント」を決め込んだ
まま、まるで宇宙には、我々以外の生命体としては「細菌」ぐらいしか考えられない
とでも言いたげな「重大発表」です。
こうなることは半ば予想していたものの、公式報道がいかに偏狭な情報しか流さない
かを、改めて思い起こさせるものでした。小生同様、少しは期待していた皆様、本当に
「お疲れ様」でした。やはり真実は自分のアンテナで見つけ出すしかなさそうですね。
さて、次回第六十二夜は、創世記のクライマックスへの発端となる第3幕から
始めます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(67) 23.1.1 (2011/01/02)
- トンデモ話は奥で繋がる(66) 22.12.29 (2010/12/29)
- トンデモ話は奥で繋がる(65) 22.12.23 (2010/12/23)
- トンデモ話は奥で繋がる(64) 22.12.19 (2010/12/19)
- トンデモ話は奥で繋がる(63) 22.12.13 (2010/12/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(62) 22.12.9 (2010/12/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(61) 22.12.5 (2010/12/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(60) 22.11.30 (2010/11/30)
- トンデモ話は奥で繋がる(59) 20.11.21 (2010/11/21)
- トンデモ話は奥で繋がる(58) 22.11.18 (2010/11/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(57) 22.11.13 (2010/11/13)
- トンデモ話は奥で繋がる(56) 22.11.8 (2010/11/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(55) 22.11.3 (2010/11/03)
2010.12.04
しょうが
しょうが..夏、葉しょうがをみそにつけて食べます。
こりっ。辛さと、しょうがの瑞々しさと、みそのこく..しょうがと味噌は、ざあっと、縁側から入ってくる初夏の風のさわやかさにも似て、子供のころでも「うっ、辛い」と、舌をひぃと言わせながらも喜んで食べたものです。
今は師走...
一昨日、お茶屋さんでお茶を買ったついでに、-ぜひに-と、勧められて、しょうがの砂糖漬けを賞味しました。まぁ、お茶も後から家でよく見たらも結構高かったので、-これはカモだ-と、思われたのでしょう。
しょうが漬け、りんごのお菓子...いろいろとつまみました。どれも゜おいしかったです。しかし、高かったので買いませんでしたが...
しょうが漬け、ここで食べたものは少し変わっていました。しょうがは、おろしがねで摺るとわかると思いますが、繊維が多く、固いです。夏のものはぽりっとそれほど感じませんが、だんだんひねて大きくなってくると、繊維が多く、固いです。
たまに売っているしょうが漬けを見ても、薄くスライスしていて、ある程度の固さがあります。
しかし、このとき食べたしょうがの砂糖漬けは、違いました。
ひとつお口の中にほおばると、すわっと、軽くかめます。ぜりーをしっかりさせたぐらいの固さで、厚みもあります。柔らかい。おいしい...そして、すっとしょうがの上品な香りが漂います。
買いたい...一瞬だけ思いましたが、我慢しました。-ウチには、3週間前に買ったしょうが漬けがまだあるのです。-
こりっ。辛さと、しょうがの瑞々しさと、みそのこく..しょうがと味噌は、ざあっと、縁側から入ってくる初夏の風のさわやかさにも似て、子供のころでも「うっ、辛い」と、舌をひぃと言わせながらも喜んで食べたものです。
今は師走...
一昨日、お茶屋さんでお茶を買ったついでに、-ぜひに-と、勧められて、しょうがの砂糖漬けを賞味しました。まぁ、お茶も後から家でよく見たらも結構高かったので、-これはカモだ-と、思われたのでしょう。
しょうが漬け、りんごのお菓子...いろいろとつまみました。どれも゜おいしかったです。しかし、高かったので買いませんでしたが...
しょうが漬け、ここで食べたものは少し変わっていました。しょうがは、おろしがねで摺るとわかると思いますが、繊維が多く、固いです。夏のものはぽりっとそれほど感じませんが、だんだんひねて大きくなってくると、繊維が多く、固いです。
たまに売っているしょうが漬けを見ても、薄くスライスしていて、ある程度の固さがあります。
しかし、このとき食べたしょうがの砂糖漬けは、違いました。
ひとつお口の中にほおばると、すわっと、軽くかめます。ぜりーをしっかりさせたぐらいの固さで、厚みもあります。柔らかい。おいしい...そして、すっとしょうがの上品な香りが漂います。
買いたい...一瞬だけ思いましたが、我慢しました。-ウチには、3週間前に買ったしょうが漬けがまだあるのです。-
- 関連記事
-
- 焼きそばソース-粉-はなかなか売ってない (2011/01/15)
- 朝...日の出がまだ遅いです (2011/01/07)
- 2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。 (2010/12/22)
- アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日 (2010/12/14)
- 詰め放題と 笑い (2010/12/12)
- 猫の居場所 (2010/12/06)
- しょうが (2010/12/04)
- ふと、聞いてみると... (2010/12/03)
- 津島神社 (2010/11/29)
- 熊に出会ったら、しんだふり... (2010/11/27)
- 片付ける (2010/11/26)
- 紅茶 (2010/11/25)
- 津島神社へと... (2010/11/20)
2010.12.03
ふと、聞いてみると...
今週、CDを整理していたら、ダイソーで買ったCDが出てきました。ダイソーのCD...そんなものは、たいしたことない?一度は聞いたことがあるだろうけど、すぐにぽいっとその辺に...
ずっと忘れてました。
しかし、CDを手に取ったら、ふっと聞いてみようかなど心が動き、聞いてみました。
なつかしのメロディだろう...
ふっふっふっ...歳をとったとはいえ、美空ひばりとか、田端義男なんて、なじみはありませんよ。それらは親の時代です。
流れ出したのは、ロシア名曲集です。
古くさいです。一週間、カチューシャ、赤いサラファン...
聞いているうちに、見たこともない、凍りついたロシアの大地、サントペテベルグの古い趣の在る建物...トロイカ、そんなイメージが頭の中を通り過ぎていきます。
ああ、そういえば、大学の第二外国語はロシア語でした。
ハラショー、ダスビダーニャ...
ロシア語のヤーはRを反対向きにしたような変な文字だった。外国語は、英語をはじめとして、私にとっては悪魔の言葉としか思えず、全くちんぷんかんぷんの上、宿題や予習などが大変で苦しみでしかありませんでした。
そんなロシア語でしたが、このCDを聞いているうち思い出しました。
カチューシャ、一週間...
これは、授業で歌ったなぁ。ノルマという言葉はロシア語なんだと、先生が言っていたのを、-一週間-の歌で思い出しました。労働...義務...一週間は、そんな言葉を連想させるからあまり好きでないな。ロシア文字の教科書を見ながらそう思ったことを思い出します。
しかし、このロシアの歌、曲...古くさくありふれていますが、聞くと、せつないような哀歓と、広く、茫洋とした雪原が目の前にあらわれてくるようです。
広い大地...狭い日本の私ですが、赤いサラファンを聴くとなぜかロシアの大地が懐かしいような気がするのです。
ずっと忘れてました。
しかし、CDを手に取ったら、ふっと聞いてみようかなど心が動き、聞いてみました。
なつかしのメロディだろう...
ふっふっふっ...歳をとったとはいえ、美空ひばりとか、田端義男なんて、なじみはありませんよ。それらは親の時代です。
流れ出したのは、ロシア名曲集です。
古くさいです。一週間、カチューシャ、赤いサラファン...
聞いているうちに、見たこともない、凍りついたロシアの大地、サントペテベルグの古い趣の在る建物...トロイカ、そんなイメージが頭の中を通り過ぎていきます。
ああ、そういえば、大学の第二外国語はロシア語でした。
ハラショー、ダスビダーニャ...
ロシア語のヤーはRを反対向きにしたような変な文字だった。外国語は、英語をはじめとして、私にとっては悪魔の言葉としか思えず、全くちんぷんかんぷんの上、宿題や予習などが大変で苦しみでしかありませんでした。
そんなロシア語でしたが、このCDを聞いているうち思い出しました。
カチューシャ、一週間...
これは、授業で歌ったなぁ。ノルマという言葉はロシア語なんだと、先生が言っていたのを、-一週間-の歌で思い出しました。労働...義務...一週間は、そんな言葉を連想させるからあまり好きでないな。ロシア文字の教科書を見ながらそう思ったことを思い出します。
しかし、このロシアの歌、曲...古くさくありふれていますが、聞くと、せつないような哀歓と、広く、茫洋とした雪原が目の前にあらわれてくるようです。
広い大地...狭い日本の私ですが、赤いサラファンを聴くとなぜかロシアの大地が懐かしいような気がするのです。
- 関連記事
-
- 朝...日の出がまだ遅いです (2011/01/07)
- 2010年 冬至 ブログを始めて1年がたちました。ブログの一歳の誕生日です。 (2010/12/22)
- アドベントカレンダー クリスマスまで、あと13?日 (2010/12/14)
- 詰め放題と 笑い (2010/12/12)
- 猫の居場所 (2010/12/06)
- しょうが (2010/12/04)
- ふと、聞いてみると... (2010/12/03)
- 津島神社 (2010/11/29)
- 熊に出会ったら、しんだふり... (2010/11/27)
- 片付ける (2010/11/26)
- 紅茶 (2010/11/25)
- 津島神社へと... (2010/11/20)
- おでんと北風と (2010/11/16)
2010.12.02
野菜ジュース
先日、ふぞろいにんじんをたくさん買いました。
大きいビニール袋一杯あります。
馬や、うさぎなら、毎日にんじんばかりでもいいでしょうが、人間はあきてしまいます。
サラダ、炒め物、お弁当に入れてもまだあります。そこで、長い間つかってなかったジューサーを物置から引っ張り出し、ジュースを作ってみました。
にんじん、中、小7本、りんご1個、ミカン1個、レモン一個 以上です。
レモンは、酸っぱいので、どうかと思いましたが、飲んでみたら、酸っぱさはありませんでした。りんごとにんじんの甘さで酸っぱさも飛び、ちょうどよい味になりました。
今の時期、寒く、風邪をこきやすいですが、ジュースなどを飲まれて、元気に過ごすというのもよいですよ。にんじんは、目にもよいので、パソコンをされる方にもおすすめです。
大きいビニール袋一杯あります。
馬や、うさぎなら、毎日にんじんばかりでもいいでしょうが、人間はあきてしまいます。
サラダ、炒め物、お弁当に入れてもまだあります。そこで、長い間つかってなかったジューサーを物置から引っ張り出し、ジュースを作ってみました。
にんじん、中、小7本、りんご1個、ミカン1個、レモン一個 以上です。
レモンは、酸っぱいので、どうかと思いましたが、飲んでみたら、酸っぱさはありませんでした。りんごとにんじんの甘さで酸っぱさも飛び、ちょうどよい味になりました。
今の時期、寒く、風邪をこきやすいですが、ジュースなどを飲まれて、元気に過ごすというのもよいですよ。にんじんは、目にもよいので、パソコンをされる方にもおすすめです。
- 関連記事
-
- パエリヤを作りました (2011/01/21)
- キッシュロレーヌ さいご (2011/01/12)
- キッシュロレーヌ (2011/01/10)
- キッシュロレーヌを作りました (2011/01/09)
- ミックスジュース(人参、りんご、ゆず) (2010/12/20)
- ゆずとジュース (2010/12/07)
- 野菜ジュース (2010/12/02)
- 大柚子(獅子ゆず)でピール (2010/11/22)
- りんご (2010/11/19)
- おお柚子(獅子ゆず)のジャム (2010/11/14)
- アップルパイ (2010/11/06)
- 姫さざえのバジルバター焼き (2010/10/29)
- くりむしようかん (2010/10/28)
2010.12.01
結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-38-
11月末日に発表の予定が、12月1日になってしまいました。
一日遅くなりました。待っていた方、申し訳ありませんでした。
では、発表です
どーん
正解はこちら

フランスの作家、モーパッサンの-女の一生-でした。
あらすじは、貴族の純な娘が、たちの悪い男と結婚し、こどももできが悪く、財産もさいごになくし、死ぬという話です。こどもは、ロンドンに行ったりしています。
そうすると、-ロンドン-と書いた人はあたりですね。
ぼたもちは ×
時代は明治ごろかなぁ。昔のフランスの話です。
一日遅くなりました。待っていた方、申し訳ありませんでした。
では、発表です
どーん
正解はこちら

フランスの作家、モーパッサンの-女の一生-でした。
あらすじは、貴族の純な娘が、たちの悪い男と結婚し、こどももできが悪く、財産もさいごになくし、死ぬという話です。こどもは、ロンドンに行ったりしています。
そうすると、-ロンドン-と書いた人はあたりですね。
ぼたもちは ×
時代は明治ごろかなぁ。昔のフランスの話です。
- 関連記事
-
- みんなでESPカード等をあててみよう-40- (2011/01/05)
- 結果発表ESPカード等を当ててみよう-39-あすはなろう (2011/01/03)
- 結果発表 ESPカード等をあててみよう-クリスマススペシャル- (2011/01/01)
- ESPカード等を当ててみよう-クリスマススペシャル-アドベントカレンダー最後はなーんだ? (2010/12/24)
- 直感と源泉 (2010/12/21)
- みんなでESPカード等を当ててみよう-39- (2010/12/18)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-38- (2010/12/01)
- みんなでESPカードをあててみよう38-4 (2010/11/28)
- みんなでESPカード等を当ててみよう38-3 (2010/11/23)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38-2 (2010/11/17)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38-1 (2010/11/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-38- (2010/11/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-37- (2010/10/31)