2010.07.31
トンデモ話は奥で繋がる(41) 22.7.31
トンデモ話は奥で繋がる 「第四十一夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪表向きだけの石油カルテル-OPEC≫
★ 石油価格の決定者
さて、前夜でお話した禁酒法の成立したのは1911年、折りしもその3年後に第
一次大戦が勃発し、17年にはアメリカも参戦します。新兵器となった飛行機、戦車
等に大量の石油が消費され、ロックフェラー一族の資産は増え続けます。
その頃の石油の値段は、油田の発掘、運搬、精製・販売までを一貫して行う欧米
の石油資本が牛耳っており、産油国には権限がありませんでした。これを打ち破る
きっ翔ったのとなったのはイラン国際企業連合(コンソーシアム)の誕生でした。
1954年、国際石油資本8社は、石油利権を産油国に戻し、生産された全ての
石油をコンソーシアムが買い取って販売し、その利益を8社で分配する方式を採用
します。これにより、産油国も利益の配分を受けることができるようになったのです。
しかし、石油価格は依然として石油メジャー(スタンダード石油系の①エクソン、
②モービル、③シェブロンと、後にシェブロンに合併された④ガルフ、モルガン系
の⑤テキサコ、ヨーロッパ・ロスチャイルド財閥の⑥ロイヤル・ダッチ・シェル、英
米合併の⑦BPのセブン・シスターズに、⑧フランス石油を加えた8社)が決定力
を持っていました。
コンソーシアムの誕生後も、石油メジャーは産油国に知らせることなく2度も勝手
に値下げをしました。そこで産油国は協議の上、石油価格の決定権を得るべく、19
60年にOPEC(石油輸出国機構)を結成します。
当初は産油国間の利害がまとまらず、発足後しばらくは産油国は価格の引き上げ
を行うことが出来ませんでしたが、1970年に石油需給が逼迫したのを契機に、各
国が初の石油価格引き上げを行います。
翌年、OPECは価格安定を望むメジャーとの間で、今後原油価格を毎年定率で引
き上げること、本協定を上回る価格での取引を認めないこと等を盛り込んだテヘラ
ン協定を取り交わし、価格管理の当事者としての権限を持つに至ります。
第4次中東戦争が勃発した1973年には、産油国は石油の減産と価格引き上げを
断行して、第1次石油ショックを起こし、1バレル=2ドル程度だった原油価格を2カ
月で12ドルまで引き上げたため、史上最大のカルテルといわれました。
★ ドル建て決済と、米国債の買い入れ
しかし、表向きは産油国の独裁にも見えたこの協定の裏で、当時の国家安全保障
問題担当大統領補佐官であったヘンリー・キッシンジャーは、ある提案を持って産
油国を回ります。(ちなみに彼は1956~58年の間、ロックフェラー兄弟基金に勤
めています。)その提案とは、
① アメリカが大量に石油を買うので、その決済をドルで行うこと。
② 石油決済代金のうち、決まった割合で米国債を購入すること。
でした。①については、歴訪時のドルは金との兌換紙幣でしたので、産油国にとって
不服はなく、これによって「ドル」は世界の基軸通貨の地位を得ます。しかし、1971
年8月15日のいわゆるニクソン・ショックで金と米ドルの兌換は停止されてしまい
ます。
②には第三十九夜でお話した"からくり"があります。アメリカ国債は常に購入される
ことになり、いくらでも負債を増やせます。また、国債の売れ行きを良くするために、
アメリカは自国の石油をわざと消費せず、大量に輸入しています。
ちなみに、この契約にサインしなかった2国が、イランとイラクでした。アメリカの胡
散臭さを感じていたのかどうかはわかりませんが、アメリカの完璧な石油支配にケ
チをつけた両国が、以後軍事的な標的とされる一因となっています。
★ 金融支配と引き換えの国際援助機関
さて、先の石油ショック後も石油は高値を続け、第二次石油ショック後の1980年
には35ドルにまで上昇します。産油国はこの高値が当分続くものと期待して、その
収入を基にした巨額の国家プロジェクトを汲みます。
ここでもキッシンジャーは、「使い切れない分は金塊を買って備蓄しなさい」との
アドバイスをし、産油国は当時1オンス700ドルの金塊を大量に買い付けました。
しかし、2度の高騰の間に消費国は石油の節約を進め、経済も不況期であったた
め、石油の需要が減少していきました。一方、英国北海油田やメキシコなどを中心と
した非OPECの産油量が急増したため、OPEC各国の足並みが乱れ始めます。
こうして1983年にはOPECは初の基準価格の引き下げに踏み切らざるを得な
くなり、翌84年には1バレル14ドルにまで下落します。備蓄しておいた金も1オンス
300ドルに落ちており、プロジェクトの予算が足りなくなってしまいます。
この機を狙っていたのが国際通貨基金(IMF)や世界銀行で、不足分を融資す
る代わりに、石油の採掘権を担保にとります。これ以降、石油の利益金の配分は、
債権者であるIMFや世界銀行のトレーダーの手に移り、彼等が最大の取り分を得
るような価格に設定されるように変ってしまっているのです。
このことを端的に示したのが、2008年の石油価格の乱高下でした。第二次イラ
ク戦争後ゆるやかに上昇してきた原油価格は、需給とは関係なく2008年春頃から
急騰します。
ところが7月3日に1バレル145.29ドルの最高値を付けた後、急反転し、3ヶ月後
の10月16日には69ドルになります。最高値の半値以下の事態に音を上げたOP
ECは10月に臨時総会を開き、11月1日からの減産を発表します。
しかし、供給が減ったにも関わらず11月に入っても価格の下落は続き、12月の
半ばには30ドルすら割り込んでゆきます。9月のリーマンショックが影響したにせ
よ、産油国にはもはや価格決定権がないことを物語っています。
実は、下落を続けていた石油価格に、さらに追い討ちをかけたこのリーマンショック
の目的のひとつが、グルジアの南オセチア侵攻に対し、断固たる措置を崩さなかっ
たロシアのプーチンに対する、ロックフェラーの制裁であったと菊川氏は推測して
います。(詳細を知りたい方は、是非同書をお読みください)
さて次回第四十二夜は、こうした金融支配を通じて、ロスチャイルド家やロックフ
ェラー家が最終的に目指しているものについての話とする予定です。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪表向きだけの石油カルテル-OPEC≫
★ 石油価格の決定者
さて、前夜でお話した禁酒法の成立したのは1911年、折りしもその3年後に第
一次大戦が勃発し、17年にはアメリカも参戦します。新兵器となった飛行機、戦車
等に大量の石油が消費され、ロックフェラー一族の資産は増え続けます。
その頃の石油の値段は、油田の発掘、運搬、精製・販売までを一貫して行う欧米
の石油資本が牛耳っており、産油国には権限がありませんでした。これを打ち破る
きっ翔ったのとなったのはイラン国際企業連合(コンソーシアム)の誕生でした。
1954年、国際石油資本8社は、石油利権を産油国に戻し、生産された全ての
石油をコンソーシアムが買い取って販売し、その利益を8社で分配する方式を採用
します。これにより、産油国も利益の配分を受けることができるようになったのです。
しかし、石油価格は依然として石油メジャー(スタンダード石油系の①エクソン、
②モービル、③シェブロンと、後にシェブロンに合併された④ガルフ、モルガン系
の⑤テキサコ、ヨーロッパ・ロスチャイルド財閥の⑥ロイヤル・ダッチ・シェル、英
米合併の⑦BPのセブン・シスターズに、⑧フランス石油を加えた8社)が決定力
を持っていました。
コンソーシアムの誕生後も、石油メジャーは産油国に知らせることなく2度も勝手
に値下げをしました。そこで産油国は協議の上、石油価格の決定権を得るべく、19
60年にOPEC(石油輸出国機構)を結成します。
当初は産油国間の利害がまとまらず、発足後しばらくは産油国は価格の引き上げ
を行うことが出来ませんでしたが、1970年に石油需給が逼迫したのを契機に、各
国が初の石油価格引き上げを行います。
翌年、OPECは価格安定を望むメジャーとの間で、今後原油価格を毎年定率で引
き上げること、本協定を上回る価格での取引を認めないこと等を盛り込んだテヘラ
ン協定を取り交わし、価格管理の当事者としての権限を持つに至ります。
第4次中東戦争が勃発した1973年には、産油国は石油の減産と価格引き上げを
断行して、第1次石油ショックを起こし、1バレル=2ドル程度だった原油価格を2カ
月で12ドルまで引き上げたため、史上最大のカルテルといわれました。
★ ドル建て決済と、米国債の買い入れ
しかし、表向きは産油国の独裁にも見えたこの協定の裏で、当時の国家安全保障
問題担当大統領補佐官であったヘンリー・キッシンジャーは、ある提案を持って産
油国を回ります。(ちなみに彼は1956~58年の間、ロックフェラー兄弟基金に勤
めています。)その提案とは、
① アメリカが大量に石油を買うので、その決済をドルで行うこと。
② 石油決済代金のうち、決まった割合で米国債を購入すること。
でした。①については、歴訪時のドルは金との兌換紙幣でしたので、産油国にとって
不服はなく、これによって「ドル」は世界の基軸通貨の地位を得ます。しかし、1971
年8月15日のいわゆるニクソン・ショックで金と米ドルの兌換は停止されてしまい
ます。
②には第三十九夜でお話した"からくり"があります。アメリカ国債は常に購入される
ことになり、いくらでも負債を増やせます。また、国債の売れ行きを良くするために、
アメリカは自国の石油をわざと消費せず、大量に輸入しています。
ちなみに、この契約にサインしなかった2国が、イランとイラクでした。アメリカの胡
散臭さを感じていたのかどうかはわかりませんが、アメリカの完璧な石油支配にケ
チをつけた両国が、以後軍事的な標的とされる一因となっています。
★ 金融支配と引き換えの国際援助機関
さて、先の石油ショック後も石油は高値を続け、第二次石油ショック後の1980年
には35ドルにまで上昇します。産油国はこの高値が当分続くものと期待して、その
収入を基にした巨額の国家プロジェクトを汲みます。
ここでもキッシンジャーは、「使い切れない分は金塊を買って備蓄しなさい」との
アドバイスをし、産油国は当時1オンス700ドルの金塊を大量に買い付けました。
しかし、2度の高騰の間に消費国は石油の節約を進め、経済も不況期であったた
め、石油の需要が減少していきました。一方、英国北海油田やメキシコなどを中心と
した非OPECの産油量が急増したため、OPEC各国の足並みが乱れ始めます。
こうして1983年にはOPECは初の基準価格の引き下げに踏み切らざるを得な
くなり、翌84年には1バレル14ドルにまで下落します。備蓄しておいた金も1オンス
300ドルに落ちており、プロジェクトの予算が足りなくなってしまいます。
この機を狙っていたのが国際通貨基金(IMF)や世界銀行で、不足分を融資す
る代わりに、石油の採掘権を担保にとります。これ以降、石油の利益金の配分は、
債権者であるIMFや世界銀行のトレーダーの手に移り、彼等が最大の取り分を得
るような価格に設定されるように変ってしまっているのです。
このことを端的に示したのが、2008年の石油価格の乱高下でした。第二次イラ
ク戦争後ゆるやかに上昇してきた原油価格は、需給とは関係なく2008年春頃から
急騰します。
ところが7月3日に1バレル145.29ドルの最高値を付けた後、急反転し、3ヶ月後
の10月16日には69ドルになります。最高値の半値以下の事態に音を上げたOP
ECは10月に臨時総会を開き、11月1日からの減産を発表します。
しかし、供給が減ったにも関わらず11月に入っても価格の下落は続き、12月の
半ばには30ドルすら割り込んでゆきます。9月のリーマンショックが影響したにせ
よ、産油国にはもはや価格決定権がないことを物語っています。
実は、下落を続けていた石油価格に、さらに追い討ちをかけたこのリーマンショック
の目的のひとつが、グルジアの南オセチア侵攻に対し、断固たる措置を崩さなかっ
たロシアのプーチンに対する、ロックフェラーの制裁であったと菊川氏は推測して
います。(詳細を知りたい方は、是非同書をお読みください)
さて次回第四十二夜は、こうした金融支配を通じて、ロスチャイルド家やロックフ
ェラー家が最終的に目指しているものについての話とする予定です。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(47) 22.9.14 (2010/09/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(46) 22.9.7 (2010/09/07)
- トンデモ話は奥で繋がる(45) 22.9.1 (2010/09/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(44) 22.8.22 (2010/08/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(43) 22.8.14 (2010/08/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(42) 22.8.5 (2010/08/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(41) 22.7.31 (2010/07/31)
- トンデモ話は奥で繋がる(40) 22.7.27 (2010/07/27)
- トンデモ話は奥で繋がる(39) 22.7.22 (2010/07/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(38) 22.7.16 (2010/07/16)
- トンデモ話は奥で繋がる(37) 22.7.8 (2010/07/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(36) 22.7.1 (2010/07/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(35) 22.6.25 (2010/06/25)
2010.07.30
木の気を取り入れる
ひさびさのスピリチュアルエクササイズです。
今回は、外に出てみましょう。
何十年も前ですが、太極拳の先生、仲間と夏、田舎の寺に行き太極拳をしたことがあります。そのときに、大きな寺の裏山で、ちょっとしたことをしました。
裏山には、木がいっぱいありました。
先生はみんなに、気にいった木を見つけるようにと言ったあと、その木を両腕で包み(触っても触らなくてもよい)木と呼吸を合わせ、木を感じる。そして、木のエネルギーを吸い込むのだと、おっしゃいました。
私は木がエネルギーがあるのかどうか分かりませんでした。手で幹を包みましたが、細かったので、エネルギーにも疑問を感じ、手ごたえはなかったです。
しかし、木のエネルギー、見えないけどあると思います。
植物である木は人間に優しい感じがします。
ちょっと落ち込んでいるとき、調子の悪いときは、どこかで...都会の公園の木でもかまいません。お気に入りの木をみつけます。
木を見つけたら、木に心で語りかけます。
-木よ、あなたのエネルギーで、癒させておくれ...-
そんなことを思わなくても、木はかまわないと思いますが、木を両腕で抱えるようにして自分の手のひらに木の気を感じます。手から木の生気が入る気がするひともいると思います。暖かさを感じる人もいるでしょう。
実際に感じるか感じないかはかまいません。
人目が木になるときは、手のひらでそっと幹に触るだけでもよいと思います。
そうして、しばらく、木のリズムに自分が合わせます。
ゆっくり、息をします。
じぶんでもういいなぁと思ったら木から離れます。
木に感謝をし、ゆったりとした気分を味わいます。
木により、感じるものが違うかもしれません。
いろいろな木をためされるとまたよいと思います。
今回は、外に出てみましょう。
何十年も前ですが、太極拳の先生、仲間と夏、田舎の寺に行き太極拳をしたことがあります。そのときに、大きな寺の裏山で、ちょっとしたことをしました。
裏山には、木がいっぱいありました。
先生はみんなに、気にいった木を見つけるようにと言ったあと、その木を両腕で包み(触っても触らなくてもよい)木と呼吸を合わせ、木を感じる。そして、木のエネルギーを吸い込むのだと、おっしゃいました。
私は木がエネルギーがあるのかどうか分かりませんでした。手で幹を包みましたが、細かったので、エネルギーにも疑問を感じ、手ごたえはなかったです。
しかし、木のエネルギー、見えないけどあると思います。
植物である木は人間に優しい感じがします。
ちょっと落ち込んでいるとき、調子の悪いときは、どこかで...都会の公園の木でもかまいません。お気に入りの木をみつけます。
木を見つけたら、木に心で語りかけます。
-木よ、あなたのエネルギーで、癒させておくれ...-
そんなことを思わなくても、木はかまわないと思いますが、木を両腕で抱えるようにして自分の手のひらに木の気を感じます。手から木の生気が入る気がするひともいると思います。暖かさを感じる人もいるでしょう。
実際に感じるか感じないかはかまいません。
人目が木になるときは、手のひらでそっと幹に触るだけでもよいと思います。
そうして、しばらく、木のリズムに自分が合わせます。
ゆっくり、息をします。
じぶんでもういいなぁと思ったら木から離れます。
木に感謝をし、ゆったりとした気分を味わいます。
木により、感じるものが違うかもしれません。
いろいろな木をためされるとまたよいと思います。
- 関連記事
-
- ひさびさのスピリチュアルエクササイズです。オーラ視 (2011/07/12)
- スピリチュアルエクササイズを凡人がしている 2 (2011/07/05)
- スピリチュアルエクササイズ オーラを感じる (2011/02/09)
- 感覚を目覚めさせる-スピリチュアルエクササイズ- (2011/01/31)
- 来春のスピリチュアルエクササイズのお知らせなど (2010/12/25)
- 結果発表みんなでESPカード等を当ててみよう-34- (2010/09/18)
- みんなでESPカード等をあててみよう -34- (2010/09/15)
- 結果発表みんなでESPカードをあててみよう-33- (2010/09/11)
- みんなでESPカード等をあててみよう-33- (2010/09/08)
- 木の気を取り入れる (2010/07/30)
- ハミングボール (2010/01/14)
- スピリチュアルエクササイズ-1- (2010/01/06)
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
2010.07.29
みんなでESPカード等をあててみよう-27-
下のカードのなかから、一枚、任意にカードをひきました。

これはなんの形でしょうか?
なんのカードか、当ててみてください。

これかなと、ひらめいたら、下の投票欄をクリックしてください。
結果発表は今週の日曜日です。

これはなんの形でしょうか?
なんのカードか、当ててみてください。

これかなと、ひらめいたら、下の投票欄をクリックしてください。
結果発表は今週の日曜日です。
- 関連記事
-
- みんなでESPカード等をあててみよう-30- (2010/08/18)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-29- (2010/08/15)
- みんなでESPカード等をあててみよう-29- (2010/08/12)
- 結果発表ESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/07)
- みんなでESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/04)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-27 (2010/08/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-27- (2010/07/29)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
2010.07.28
高校野球と報道姿勢
今、高校野球の代表校が続々と決まっています。
愛知でも、今日は準決勝が行われました。明日は決勝です。
実は私が応援している高校が明日は去年の優勝校-中京大中京-と対戦します。今日、勝ったのです。
というわけで、今日の昼はテレビで観戦していましたが...
なーんか、アナウンサーの言葉。
常に、相手校を主語にして話しています。
最初は、相手が攻めなので、-どうやって打っていくか、攻めるか-という言い方でもいいと思っていましたが、こんどこちらの高校が攻め始める-裏-になると、どうやって守り勝つか...だって...
中日新聞でも、今までは、勝ってもこちらが主の書き方ではなく、負けた相手方が○○と攻めたがおしくも破れるみたいな感じです。
新聞記事って、最初から予想して書いてるの?シード校でないと、最初から負けると踏んでいるのかね。予想に反してシード校でないところが勝ち進むと、何にも言わないし、あまり書かない。
おまけに今日の試合では、試合が終わった後、勝った方を映せばいいのに、負けたNHKおきにいりの高校をずっと映しています。しかし、それはないですよ、と思ってしまいました。だって、相手の子達、ががくんと膝を落としてあちこちで泣いているのを映しているのです。
かわいそうです。そんなに長々と敗者を映さなくても...最初からこちらを映すというシナリオなのでしょうか?見てるほうとしては、相手校の子達、全力でやってきたのだろうと思え、映し方、なんとかならんものかと、思っていたら...
名古屋テレビの特集では、お母さんや支援者と言葉をかわす姿が映されていました。
泣くお母さん、挨拶する部員達...さわやか、感動です。
栄徳学園...立派でした。ありがとう。
明日は、中京との対戦です。マスコミは中京が勝つ記事を最初から用意してるかもしれませんが、どうなるか?愛知啓成を応援します。
愛知でも、今日は準決勝が行われました。明日は決勝です。
実は私が応援している高校が明日は去年の優勝校-中京大中京-と対戦します。今日、勝ったのです。
というわけで、今日の昼はテレビで観戦していましたが...
なーんか、アナウンサーの言葉。
常に、相手校を主語にして話しています。
最初は、相手が攻めなので、-どうやって打っていくか、攻めるか-という言い方でもいいと思っていましたが、こんどこちらの高校が攻め始める-裏-になると、どうやって守り勝つか...だって...
中日新聞でも、今までは、勝ってもこちらが主の書き方ではなく、負けた相手方が○○と攻めたがおしくも破れるみたいな感じです。
新聞記事って、最初から予想して書いてるの?シード校でないと、最初から負けると踏んでいるのかね。予想に反してシード校でないところが勝ち進むと、何にも言わないし、あまり書かない。
おまけに今日の試合では、試合が終わった後、勝った方を映せばいいのに、負けたNHKおきにいりの高校をずっと映しています。しかし、それはないですよ、と思ってしまいました。だって、相手の子達、ががくんと膝を落としてあちこちで泣いているのを映しているのです。
かわいそうです。そんなに長々と敗者を映さなくても...最初からこちらを映すというシナリオなのでしょうか?見てるほうとしては、相手校の子達、全力でやってきたのだろうと思え、映し方、なんとかならんものかと、思っていたら...
名古屋テレビの特集では、お母さんや支援者と言葉をかわす姿が映されていました。
泣くお母さん、挨拶する部員達...さわやか、感動です。
栄徳学園...立派でした。ありがとう。
明日は、中京との対戦です。マスコミは中京が勝つ記事を最初から用意してるかもしれませんが、どうなるか?愛知啓成を応援します。
- 関連記事
2010.07.27
トンデモ話は奥で繋がる(40) 22.7.27
トンデモ話は奥で繋がる 「第四十夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪アメリカ禁酒法の真の目的≫
★ 運転者は禁酒。自動車は飲酒がベスト!
さて、石油と言って我々が最も身近に思い浮かべるのは、ガソリンであり、自動
車産業にとって、なくてはならないものと思っている人が大半でしょう。しかし、それ
はどうやら作り上げられた常識のようです。
そもそも、自動車が道を走り始めた18世紀の終わりには、車の燃料と言えば全
てアルコールでした。量産車第一号とされる「T型フォード」も、当初はエタノールを
燃料として計画されていたのです。
このことは、英語版のウィキペディアには「T型フォード」の項目に「ガソリンとエタ
ノールの両方で走ることが出来た」と載っているそうです。ちなみに日本語版に
は、アルコールの表記さえ一切なく、事実を伝えまいとしているように見えます。
それでは、燃料としてのエタノールがガソリンと比べて劣っていたのでしょうか。
走行距離は、当時は軽量だったとは言え1ガロン(約4.5ℓ)で34マイル(約54.
4km)。現在の小型ガソリン車は高速で30マイル、一般道で20マイル程度ですの
で、走行性能としては問題ありません。
エンジンについては、ガソリンと併用して使用するのに必要なものは2つだけです。
ひとつは、アルコールの燃焼温度がガソリンに比べて高めであるため、スパークの
燃焼のタイミングを早めるためのレバーを用意して切り替える必要があります。
もうひとつは、アルコール自体に酸素を含んでおり、ガソリンほど酸素を必要とし
ないため、チョーク(昔の車についていたやつです)により、酸素の量を調節してや
ることが必要です。
以上の2つがあれば、ガソリンとエタノール併用して使用することが可能ですし、
エタノール単独の仕様で製造しても、特に難しい技術がいるわけではありません。
排気ガスとして排出されるのは、水と酸素と二酸化炭素のみで、ガソリン車のよう
な窒素化合物は排出されません。さらにエンジンのノッキングの起こりにくさを示す
オクタン価は106と非常に高く(レギュラーガソリンは91程度)、内燃機関の燃料
としてはアルコールの方が優れているのです。
今では、眉唾物のエコブームによって「バイオエタノール」が燃料として使用される
ようになりましたが、自動車の誕生時には、一般のアルコールを使うことは当たり
前のことだったのです。
ガソリンがアルコールにとって変る裏には、石油王ロックフェラー一族の、大掛か
りな計略がありました。以下第三十八夜からの菊川氏の著書と、広瀬隆の『アメリ
カの経済支配者たち』(集英社新書)を中心にお話しします。
★ 当初、ガソリンは捨てられていた
1870年、ジョン・デイヴィソン・ロックフェラーは次男のウィリアム、末男のフラン
クリンとともに、オハイオ州にスタンダード石油という精油会社を設立します。
(のちに末男フランクリンは牧場経営へと転身します。)
創業時には、石油を掘り当てて一躍長者となった同業者が多数いました。ロックフ
ェラー兄弟は、鉄道王ヴァンダービルトと組んで、スタンダード石油だけが鉄道会社
から安い運賃で石油を運ばせてもらい、その利益をリベートとして山分けする戦略を
取ります。
こうして、競争相手を次々と叩き潰しては、その利権をごっそりと乗っ取る方法で、
彼等兄弟は創業8年目にして、早くも全米の精油額の95%近くを占めることとなり、
5大富豪のひとりに数えられる程となります。
しかしながら、石油の当初の用途はランプとストーブに限られていました。精製物
の主体は灯油のみで、それを精製した後に残るガソリンは、独特の臭気と引火・爆
発の危険性から産業廃棄物でしかなく、当初は夜陰に乗じて川に流していたのです。
その後、兄弟は内燃機関の燃料とすることを思い立ちます。アルコールに比べエン
ジン内部の汚れがひどく、廃棄ガスも有害なのですが、「捨てるよりは」と非常に安い
値段で売ったため、徐々に使う人達が出てきたのです。
★ 解体はしたものの…
1882年には、信託により傘下の企業を支配する、初の企業トラストの形態が編
成されますが、1890年、連邦議会は独占の弊害を防ぐためのシャーマン法を制定
し、1892年にはトラストの解体を命じられます。
それに対し、ロックフェラーは、規制の緩いニュージャージー州法に基づき、1999年、
持株会社方式による独占体制に切り替えます。しかし、1911年、セオドア・ルーズ
ヴェルト大統領のもと、連邦最高裁から解体命令が出され、スタンダード石油は34の
新会社に分割されます。
ところが、解体によってその会社の巨大さを思い知らされたウォール街では、今まで
以上に投資家の関心を集め、新会社の株式は30%も値上がりし、かえってロック
フェラー家の資産を増やすこととなります。
解体された新会社のうち、特に以下の会社は、その後の6大石油メジャーの一角と
して成長してゆきます。
● スタンダード石油ニュージャージー ⇒ ①新会社エクソン
● スタンダード石油ニューヨーク ⇒ ②新会社ソコニー・ヴァキューム
⇒社名モービル
⇒1999年①・②合併しエクソン・
モービルに(子会社エッソ)
● スタンダード石油カリフォルニア ⇒ ③新会社ソーカル
⇒1984年ガルフ石油を買収し社名
シェヴロン
● スタンダード石油オハイオ ⇒ ④新会社ソハイオ
⇒1970年BP(ブリティッシュ・
ペトロリアムが吸収合併
● スタンダード石油インディアナ ⇒ ⑤アモコを吸収し新会社アモコ
⇒1998年BPと合併しBPアモコ
● アトランティック精製 ⇒ ⑥新会社アトランティック・リッチフ
ィールド
⇒1999年⑤が⑥を買収BPに
★ 「クルマは飲むな」の禁酒法
燃料用エタノールは、サトウキビやとうもろこしが一般的ですが、基本的にはどんな
植物、穀物、豆類からもとれるそうです。
特にセオドア・ルーズヴェルトが1906年に変性アルコールの課税を廃し、ウィスキ
ー等の家庭用の醸造器の取り付け手続きを簡素化したことで、どこの農家でもアルコ
ールを製造しており、燃料用アルコールの入手は極めて容易でした。
そのためガソリンが安価とは言え、せいぜい街中に行ったついでに買い入れる程度
で、郊外ではあくまでアルコール燃料が主流であり、その消費量には限りがありまし
た。
そこで、ジョン・D・ロックフェラーが企んだのが、世紀の悪法「禁酒法」の制定でした。
「ラム酒」を社会の悪の根源としている、キリスト教徒の一派に運動資金を提供し、
憲法改正運動の主導者に仕立ててゆきます。また、1893年オハイオ州に誕生した
「反酒場連盟」を始め、禁酒運動を展開する組織の役員に、一家の者を送り込みます。
ヘンリー・フォード等は、『禁止するのは飲用アルコールのみで、産業用アルコー
ルは除外しよう』と主張したものの受け入れられず、1919~1933年の間(さらに
長期間の州もあり)、アルコールの製造も販売も禁止してしまいます。
さらに海外へも波及し、カナダのプリンスエドワードアイランド州(1900~48)、ロシ
ア(1914~25)、アイスランド(1915~22)、ノルウェー(1916~27)、フィンランド
(1919~32)とあちこちで禁酒法が制定されます。
こうして、ガソリンは内燃機関の燃料の地位を独占するとともに、禁酒法が解かれた
今も、1960年代にモービル石油が流したCM『クルマはガソリンで動くのです』と
いう神話がまかり通っているのです。
ちなみに、フランスではMDIというベンチャー企業が、インドのタタ社との共同開発
した『圧縮空気で走るクルマ-OneCAT(ワンキャット)』の生産を始めます。さす
がに禁空気法はできませんね。 最高時速100キロで廃棄ガスなし。値段も6人乗
りで85万円とのことです。
さて、次回第四十一夜は、この石油と通貨の双方を使ったロックフェラーの支配へ
と話を進めます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪アメリカ禁酒法の真の目的≫
★ 運転者は禁酒。自動車は飲酒がベスト!
さて、石油と言って我々が最も身近に思い浮かべるのは、ガソリンであり、自動
車産業にとって、なくてはならないものと思っている人が大半でしょう。しかし、それ
はどうやら作り上げられた常識のようです。
そもそも、自動車が道を走り始めた18世紀の終わりには、車の燃料と言えば全
てアルコールでした。量産車第一号とされる「T型フォード」も、当初はエタノールを
燃料として計画されていたのです。
このことは、英語版のウィキペディアには「T型フォード」の項目に「ガソリンとエタ
ノールの両方で走ることが出来た」と載っているそうです。ちなみに日本語版に
は、アルコールの表記さえ一切なく、事実を伝えまいとしているように見えます。
それでは、燃料としてのエタノールがガソリンと比べて劣っていたのでしょうか。
走行距離は、当時は軽量だったとは言え1ガロン(約4.5ℓ)で34マイル(約54.
4km)。現在の小型ガソリン車は高速で30マイル、一般道で20マイル程度ですの
で、走行性能としては問題ありません。
エンジンについては、ガソリンと併用して使用するのに必要なものは2つだけです。
ひとつは、アルコールの燃焼温度がガソリンに比べて高めであるため、スパークの
燃焼のタイミングを早めるためのレバーを用意して切り替える必要があります。
もうひとつは、アルコール自体に酸素を含んでおり、ガソリンほど酸素を必要とし
ないため、チョーク(昔の車についていたやつです)により、酸素の量を調節してや
ることが必要です。
以上の2つがあれば、ガソリンとエタノール併用して使用することが可能ですし、
エタノール単独の仕様で製造しても、特に難しい技術がいるわけではありません。
排気ガスとして排出されるのは、水と酸素と二酸化炭素のみで、ガソリン車のよう
な窒素化合物は排出されません。さらにエンジンのノッキングの起こりにくさを示す
オクタン価は106と非常に高く(レギュラーガソリンは91程度)、内燃機関の燃料
としてはアルコールの方が優れているのです。
今では、眉唾物のエコブームによって「バイオエタノール」が燃料として使用される
ようになりましたが、自動車の誕生時には、一般のアルコールを使うことは当たり
前のことだったのです。
ガソリンがアルコールにとって変る裏には、石油王ロックフェラー一族の、大掛か
りな計略がありました。以下第三十八夜からの菊川氏の著書と、広瀬隆の『アメリ
カの経済支配者たち』(集英社新書)を中心にお話しします。
★ 当初、ガソリンは捨てられていた
1870年、ジョン・デイヴィソン・ロックフェラーは次男のウィリアム、末男のフラン
クリンとともに、オハイオ州にスタンダード石油という精油会社を設立します。
(のちに末男フランクリンは牧場経営へと転身します。)
創業時には、石油を掘り当てて一躍長者となった同業者が多数いました。ロックフ
ェラー兄弟は、鉄道王ヴァンダービルトと組んで、スタンダード石油だけが鉄道会社
から安い運賃で石油を運ばせてもらい、その利益をリベートとして山分けする戦略を
取ります。
こうして、競争相手を次々と叩き潰しては、その利権をごっそりと乗っ取る方法で、
彼等兄弟は創業8年目にして、早くも全米の精油額の95%近くを占めることとなり、
5大富豪のひとりに数えられる程となります。
しかしながら、石油の当初の用途はランプとストーブに限られていました。精製物
の主体は灯油のみで、それを精製した後に残るガソリンは、独特の臭気と引火・爆
発の危険性から産業廃棄物でしかなく、当初は夜陰に乗じて川に流していたのです。
その後、兄弟は内燃機関の燃料とすることを思い立ちます。アルコールに比べエン
ジン内部の汚れがひどく、廃棄ガスも有害なのですが、「捨てるよりは」と非常に安い
値段で売ったため、徐々に使う人達が出てきたのです。
★ 解体はしたものの…
1882年には、信託により傘下の企業を支配する、初の企業トラストの形態が編
成されますが、1890年、連邦議会は独占の弊害を防ぐためのシャーマン法を制定
し、1892年にはトラストの解体を命じられます。
それに対し、ロックフェラーは、規制の緩いニュージャージー州法に基づき、1999年、
持株会社方式による独占体制に切り替えます。しかし、1911年、セオドア・ルーズ
ヴェルト大統領のもと、連邦最高裁から解体命令が出され、スタンダード石油は34の
新会社に分割されます。
ところが、解体によってその会社の巨大さを思い知らされたウォール街では、今まで
以上に投資家の関心を集め、新会社の株式は30%も値上がりし、かえってロック
フェラー家の資産を増やすこととなります。
解体された新会社のうち、特に以下の会社は、その後の6大石油メジャーの一角と
して成長してゆきます。
● スタンダード石油ニュージャージー ⇒ ①新会社エクソン
● スタンダード石油ニューヨーク ⇒ ②新会社ソコニー・ヴァキューム
⇒社名モービル
⇒1999年①・②合併しエクソン・
モービルに(子会社エッソ)
● スタンダード石油カリフォルニア ⇒ ③新会社ソーカル
⇒1984年ガルフ石油を買収し社名
シェヴロン
● スタンダード石油オハイオ ⇒ ④新会社ソハイオ
⇒1970年BP(ブリティッシュ・
ペトロリアムが吸収合併
● スタンダード石油インディアナ ⇒ ⑤アモコを吸収し新会社アモコ
⇒1998年BPと合併しBPアモコ
● アトランティック精製 ⇒ ⑥新会社アトランティック・リッチフ
ィールド
⇒1999年⑤が⑥を買収BPに
★ 「クルマは飲むな」の禁酒法
燃料用エタノールは、サトウキビやとうもろこしが一般的ですが、基本的にはどんな
植物、穀物、豆類からもとれるそうです。
特にセオドア・ルーズヴェルトが1906年に変性アルコールの課税を廃し、ウィスキ
ー等の家庭用の醸造器の取り付け手続きを簡素化したことで、どこの農家でもアルコ
ールを製造しており、燃料用アルコールの入手は極めて容易でした。
そのためガソリンが安価とは言え、せいぜい街中に行ったついでに買い入れる程度
で、郊外ではあくまでアルコール燃料が主流であり、その消費量には限りがありまし
た。
そこで、ジョン・D・ロックフェラーが企んだのが、世紀の悪法「禁酒法」の制定でした。
「ラム酒」を社会の悪の根源としている、キリスト教徒の一派に運動資金を提供し、
憲法改正運動の主導者に仕立ててゆきます。また、1893年オハイオ州に誕生した
「反酒場連盟」を始め、禁酒運動を展開する組織の役員に、一家の者を送り込みます。
ヘンリー・フォード等は、『禁止するのは飲用アルコールのみで、産業用アルコー
ルは除外しよう』と主張したものの受け入れられず、1919~1933年の間(さらに
長期間の州もあり)、アルコールの製造も販売も禁止してしまいます。
さらに海外へも波及し、カナダのプリンスエドワードアイランド州(1900~48)、ロシ
ア(1914~25)、アイスランド(1915~22)、ノルウェー(1916~27)、フィンランド
(1919~32)とあちこちで禁酒法が制定されます。
こうして、ガソリンは内燃機関の燃料の地位を独占するとともに、禁酒法が解かれた
今も、1960年代にモービル石油が流したCM『クルマはガソリンで動くのです』と
いう神話がまかり通っているのです。
ちなみに、フランスではMDIというベンチャー企業が、インドのタタ社との共同開発
した『圧縮空気で走るクルマ-OneCAT(ワンキャット)』の生産を始めます。さす
がに禁空気法はできませんね。 最高時速100キロで廃棄ガスなし。値段も6人乗
りで85万円とのことです。
さて、次回第四十一夜は、この石油と通貨の双方を使ったロックフェラーの支配へ
と話を進めます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(46) 22.9.7 (2010/09/07)
- トンデモ話は奥で繋がる(45) 22.9.1 (2010/09/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(44) 22.8.22 (2010/08/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(43) 22.8.14 (2010/08/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(42) 22.8.5 (2010/08/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(41) 22.7.31 (2010/07/31)
- トンデモ話は奥で繋がる(40) 22.7.27 (2010/07/27)
- トンデモ話は奥で繋がる(39) 22.7.22 (2010/07/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(38) 22.7.16 (2010/07/16)
- トンデモ話は奥で繋がる(37) 22.7.8 (2010/07/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(36) 22.7.1 (2010/07/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(35) 22.6.25 (2010/06/25)
- トンデモ話は奥で繋がる(34) 22.6.18 (2010/06/18)
2010.07.26
リフォーム 壁と天井
その後、ショールームをいくつか廻りました。
I○ックスのショールームのアドバイザーのかたは、説明も丁寧だし、お風呂も、なんと黄色のパスタブがあったりして、いい感じです。
ほかにも廻りましたが、いまいちピンとくるものがなく、T社T社I社のお風呂のいずれかにすることとしました。
キッチンは、ホーローのT社に決め、風呂もほぼ決めかけています。
そこで、洗面所とキッチンの壁と天井のクロスを見に、サンゲツのショールームへ行くことにしました。
正直言って、壁紙のメーカーのショールームが存在するとは初めて知りました。
地下鉄の駅を出て、暑い夏の日差しの中を少し歩くと、サンゲツのビルがありました。中に入り、いろいろなお部屋、モデルルームでしょうか?カーテン、ソファーの生地、そして壁紙でコーディネートされたお部屋をいくつか見て、壁紙のコーナーへと行きました。
壁紙の見本といえば、リフォームやさんが持ってくる見本帳です。
しかし、ここのショールームでは、大きいふすまの1/2くらいのものがずらっと並べてあり、パタパタと開いて見る形になっています。パタパタ、あちらこちらでパタパタ。
大きい見本がずらっとあっちこっち、向こう側と、実にたくさん並んでいます。
すごい量です。
あまりにも多いと、何がなにやらわからなくなってきます。
それでも、疲れたなどとはいってられません。あれ、これ、いろいろとチェックシートに書き出し、受付の人に言っったら、なんと、書き出したものをノート大の大きさで切ってくれると言うのです。ノート大の大きさだと、家に帰ってどんな感じか見るのに大変助かります。
多分地下かどこかに見本を切り取る係りの人がいて、お客がシートを持っていくとそれをくれるのです。
そして、待っているときに、天井の紙について聞いたら、リフォームだったら、厚いものがいいとか、いろいろとアドバイスをしてくれました。
ここも来る価値はあります。
その日は何枚か見本を貰って帰ってきました。
I○ックスのショールームのアドバイザーのかたは、説明も丁寧だし、お風呂も、なんと黄色のパスタブがあったりして、いい感じです。
ほかにも廻りましたが、いまいちピンとくるものがなく、T社T社I社のお風呂のいずれかにすることとしました。
キッチンは、ホーローのT社に決め、風呂もほぼ決めかけています。
そこで、洗面所とキッチンの壁と天井のクロスを見に、サンゲツのショールームへ行くことにしました。
正直言って、壁紙のメーカーのショールームが存在するとは初めて知りました。
地下鉄の駅を出て、暑い夏の日差しの中を少し歩くと、サンゲツのビルがありました。中に入り、いろいろなお部屋、モデルルームでしょうか?カーテン、ソファーの生地、そして壁紙でコーディネートされたお部屋をいくつか見て、壁紙のコーナーへと行きました。
壁紙の見本といえば、リフォームやさんが持ってくる見本帳です。
しかし、ここのショールームでは、大きいふすまの1/2くらいのものがずらっと並べてあり、パタパタと開いて見る形になっています。パタパタ、あちらこちらでパタパタ。
大きい見本がずらっとあっちこっち、向こう側と、実にたくさん並んでいます。
すごい量です。
あまりにも多いと、何がなにやらわからなくなってきます。
それでも、疲れたなどとはいってられません。あれ、これ、いろいろとチェックシートに書き出し、受付の人に言っったら、なんと、書き出したものをノート大の大きさで切ってくれると言うのです。ノート大の大きさだと、家に帰ってどんな感じか見るのに大変助かります。
多分地下かどこかに見本を切り取る係りの人がいて、お客がシートを持っていくとそれをくれるのです。
そして、待っているときに、天井の紙について聞いたら、リフォームだったら、厚いものがいいとか、いろいろとアドバイスをしてくれました。
ここも来る価値はあります。
その日は何枚か見本を貰って帰ってきました。
- 関連記事
2010.07.25
何もしないのに...ジャムが
一昨日、朝食にジャムをパンに塗ました。テーブルの上にジャムの瓶を置いたまま、別の部屋にいました。
2時間弱経ってから、テーブルの上をみたところ、ジャムがべろんとテーブルの上にでています。

うわぁ...ジャムが...
なんと、ジャムの瓶がぱかんと割れ、蓋はそのまま。瓶は立っています。
ジャムの便の横腹が割れ、割れた面とジャムが、テーブルの上にあります。
こんな瓶のような割れ方は、今まで見たことはありません。
自然に自ら割れたのでしょうか?
落としても、何かをぶつけてもいません。テーブルの上に置いていただけです。
ミステリーといってはおおげさですが、不思議です。
もともと少しひびでも入っていて、冷蔵庫から外に出したので、この連日の暑さとあいまって、温度差で割れが生じたのでしょうか。
しかし、瓶をみたら、自然に割れていた...ちょっと驚きます。
2時間弱経ってから、テーブルの上をみたところ、ジャムがべろんとテーブルの上にでています。

うわぁ...ジャムが...
なんと、ジャムの瓶がぱかんと割れ、蓋はそのまま。瓶は立っています。
ジャムの便の横腹が割れ、割れた面とジャムが、テーブルの上にあります。
こんな瓶のような割れ方は、今まで見たことはありません。
自然に自ら割れたのでしょうか?
落としても、何かをぶつけてもいません。テーブルの上に置いていただけです。
ミステリーといってはおおげさですが、不思議です。
もともと少しひびでも入っていて、冷蔵庫から外に出したので、この連日の暑さとあいまって、温度差で割れが生じたのでしょうか。
しかし、瓶をみたら、自然に割れていた...ちょっと驚きます。
- 関連記事
2010.07.24
結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26-
カードはなんだったでしょうか?
四角□ でした。
実際にカードを手にしてあてるのとはまた違う感覚ですが、画像を見てあててみるというのも少しは訓練になるのでは?と思っています。
四角□ でした。
実際にカードを手にしてあてるのとはまた違う感覚ですが、画像を見てあててみるというのも少しは訓練になるのでは?と思っています。
- 関連記事
-
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-29- (2010/08/15)
- みんなでESPカード等をあててみよう-29- (2010/08/12)
- 結果発表ESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/07)
- みんなでESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/04)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-27 (2010/08/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-27- (2010/07/29)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/07/03)
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
2010.07.23
暑さと汗
暑い。あまりにも暑いです。
絽の着物も着たいですが、何を着ても暑すぎて、着物なんかはやはり敬遠してしまいます。気持ちは着たい、でも、暑さに立ち向かう気概がありません。
今年こそは、青い絽の着物を9月になったらきてみようか...早くも8月中に着るのは断念しています。
ところで、暑いと汗をかきます。
ちょっと動いても、何かを食べてもどっと汗が首から吹き出てきます。
汗をかいてはお茶や水を飲み、すぐにまた汗をかく...
トイレにはそれほど行きません。
水分を摂り、汗をかく...いいですが、サイクルが早すぎます。そこで、今日は水分を摂ったら梅干のを少しなめる、塩昆布を少し食べる...というのをやってみました。
今日の朝、テレビでやっていたのです。水分ばかり摂ると塩分が抜けてしまいます。梅干などの塩分をふくんでいるものをお茶などを飲んだ時に少しかじったり、食べたりすると塩分補給によいそうです。
いくら暑くても、クーラーはできるだけつけないようにしています。
朝食の片付けをし、汗がたらたらとくびから落ちそうになっています。いつものように冷たいお茶をぐいっと飲み、すぐに、梅干を少し食べます。
ふぉ...麦茶に梅干とは、塩辛くおいしくなさそうに感じてましたが、なかなかいけます。梅干のすっぱさがさっぱりとして、体に心地よさが伝わってきます。
どれ、こんぶは?少したってお茶を飲んだ時は、昆布を食べてみましたが、これもいい感じです。水ばかり飲んでいると、ばててきますが、体の力が抜けない気がします。
ポカリなんとかとか、飲料も売ってますが、梅干とお茶...いいですよ。オススメです。お腹もがばがばしません。-若干汗の吹き出るのが少なくなるような気もします。-
絽の着物も着たいですが、何を着ても暑すぎて、着物なんかはやはり敬遠してしまいます。気持ちは着たい、でも、暑さに立ち向かう気概がありません。
今年こそは、青い絽の着物を9月になったらきてみようか...早くも8月中に着るのは断念しています。
ところで、暑いと汗をかきます。
ちょっと動いても、何かを食べてもどっと汗が首から吹き出てきます。
汗をかいてはお茶や水を飲み、すぐにまた汗をかく...
トイレにはそれほど行きません。
水分を摂り、汗をかく...いいですが、サイクルが早すぎます。そこで、今日は水分を摂ったら梅干のを少しなめる、塩昆布を少し食べる...というのをやってみました。
今日の朝、テレビでやっていたのです。水分ばかり摂ると塩分が抜けてしまいます。梅干などの塩分をふくんでいるものをお茶などを飲んだ時に少しかじったり、食べたりすると塩分補給によいそうです。
いくら暑くても、クーラーはできるだけつけないようにしています。
朝食の片付けをし、汗がたらたらとくびから落ちそうになっています。いつものように冷たいお茶をぐいっと飲み、すぐに、梅干を少し食べます。
ふぉ...麦茶に梅干とは、塩辛くおいしくなさそうに感じてましたが、なかなかいけます。梅干のすっぱさがさっぱりとして、体に心地よさが伝わってきます。
どれ、こんぶは?少したってお茶を飲んだ時は、昆布を食べてみましたが、これもいい感じです。水ばかり飲んでいると、ばててきますが、体の力が抜けない気がします。
ポカリなんとかとか、飲料も売ってますが、梅干とお茶...いいですよ。オススメです。お腹もがばがばしません。-若干汗の吹き出るのが少なくなるような気もします。-
- 関連記事
2010.07.22
トンデモ話は奥で繋がる(39) 22.7.22
トンデモ話は奥で繋がる 「第三十九夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪民の労役を搾取する連邦準備銀行≫
★ アルドリッジ法案に反対するアルドリッジ?
ジキル島で作成された「報告書」は全国通貨委員会に提出され、中央銀行設立
のための法案(アルドリッジ法案)が議会に提出されます。しかし、国際金融資本
家との癒着の深い同議員の名のついた法案に、まだ健全であった議会は、彼等
の企みを懸念して廃案とします。
次に彼等は手の混んだ手法をとります。アルドリッジの属する共和党は、ウォ-
ル街との太い絆をもっていました。そこで、それに対抗する民主党から『ウォー
ル街の勢力をはぎ落とす』との偽りのキャッチフレーズ付きで、この法案を提出
する機会を狙うことにしたのです。
そのチャンスが1912年に訪れます。当時のウィリアム・タフト大統領は、前セ
オドア・ルーズベルトから後継者として政権を引き継ぎますが、彼は共和党であ
りながら平和外交を主眼とし、アルドリッジ法案にも反対していました。
その二期目の選挙に際し、前ルーズベルトが彼の政策に反旗を翻し、新党を結
成して出馬します。一方民主党候補者は、ウッドロウ・ウィルソンで、この3者の
大統領選となります。
うち、ウィルソンは、中央銀行設立を目論むモルガンの子飼いのような存在でし
た。さらに彼は、ルーズベルトにも選挙資金の援助をし、打倒タフトに全勢力を注
ぎ込み、この双方に『ウォール街の金融業者告発』のスローガンを叫ばせます。
結果、共和党の票は2つに割れ、ウィルソンの民主党が勝利します。彼は『共和
党のアルドリッジ法案には断固として反対』との公約をしていました。その彼は、
内容的には「アルドリッジ法案」のコピーである「連邦準備銀行法」(オーウェン・
グラス法)を提出します。
加えて彼等は、アルドリッジやロックフェラー系列の銀行頭取に、連邦準備銀行
法の批難をさせ、その中身があたかもウォール街の金融勢力に不利な法案である
かのように見せかけます。
このスタンドプレーは、ろくに法案の中身など読まずに、雰囲気で決めてしまう議
員には非常に効果的でした。彼等はさらに念を入れ、クリスマス休暇を取る議員が
多い12月22日に議決投票日を設定します。その結果は、
● 下院453名中 賛成 298 反対 60 (欠席 95)
● 上院100名中 賛成 43 反対 25 (欠席 32)
このとき下院議員であった、大西洋単独飛行で名高いリンドバーグの父は、投票
の直後、こう語ったとされます。
『 この法案によって地球上で最も巨大な怪物業者ができあがる。大統領がこの
法案にサインした時、金融組織調査によって存在が確認されている、お金に操
られた目に見えない政府が合法化されてしまうだろう。
これは変装したアルドリッジ法案だ。この新しい法律は、金融業者がインフ
レを起こそうと思った時には、いつでもインフレが起こせる』
(5次元文庫『世界恐慌という仕組みを操るロックフェラー』P167より転載)
こうして1913年に出来上がった連邦準備銀行は、そのトップを大統領が選び、議
会が承認する形式をとっていますが、実際には金融組織のボスが人選し、大統領
はただ、紙に書かれた名前を読み上げるのみです。
★ 古き、よき地域紙幣
アメリカがまだ植民地であった頃、植民地政府が、植民地だけで通用する地域紙
幣を発行していた時代がありました。金・銀等の裏づけのない紙幣でしたが、この
紙幣が出回り始めて以来、物資の流通は活発になり、経済は活況を呈します。
このことを当時、イギリスに滞在していた、建国の父ベンジャミン・フランクリンは、
当時のイギリスの通貨制度の弊害を熟知しており、イギリス銀行の役員に胸を張っ
て答えます。
『 我々は、産業と商業の適切な調和のために、植民地独自の通貨を発行し、生
産物をスムースに流通させています。これにより物資を買うパワーをコントロー
ルでき、誰にも全く利子を払う必要がないのです。』
これを聞いた役員は、すぐにイギリス国王に独自通貨を禁止するよう求め、17
64年イギリス議会は通貨法案を出し、植民地の独自通貨の禁止と、イギリスの金
貨・銀貨の使用を義務付けてしまいます。
その後1年間で、経済は活況から不況へと転落し、植民地は失業者であふれま
す。これが独立戦争の原因の第一となったと、フランクリンは書いています。
以後、建国者達は、金融資本が政府に貸し付ける形での紙幣の導入を、最も警
戒すべきものとして封印してきたのです。そのシステムが、ついに自由の国アメリカ
に巣うことになったのです。
モルガンが最初に着手したのは、政府に貸し付けたお金の利子の、確実な徴収
方法でした。そして、政変が起ころうと途絶えない税金で返済させることとしたの
です。
翌1914年所得税が創設され、アメリカ国民は所得額の半分近くを納税するこ
ととなりました。その額は全税額の半分以上を占め、その全額が連邦銀行への利
子の支払いに充てられているのです。
アメリカの負債は、1910年まではほぼ10億ドルで推移していましたが、この制
度の導入で負債は一気に膨れ上がり、1920年には40億ドルとなります。1998
年現在では5兆5000億ドルと、国家予算の3倍にも達しました。
★ 国民の税金を吸い尽くす連邦準備銀行
さて、アメリカ政府が負った負債とは何なのでしょう。そもそも連邦準備銀行の作
り出す通貨には、原材料費(紙と印刷技術)以上の価値など何もないのです。し
かし政府がそれを受け取った瞬間、印刷してある「額面」の借金をしたことにされ、
将来その元本の返済の義務が生じます。
これが、「無利子」であれば、政府から出た紙幣は、額面と等価の財・サービス
の購入に充てられ、それを受け取った者もまた順次等価交換を繰り返します。
めぐり巡って最終的にはある国民が、先の政府が買い取ったサービスを購入
するとすれば、紙幣は政府のもとに全て回収され、連邦準備銀行に戻せば紙幣そ
のものは消滅し、見せかけの債務も消滅します。
つまり、無利子の通貨であれば、発行時点で「無価値」のものであっても、その
額面と同価値の物資が順次流通して、誰も債務超過になることなく、経済活動
が営まれるわけです。この一例が先の植民地の地域貨幣です。
しかし、連邦準備銀行の発行する債券は「利子付き」です。あくまでも等価での
交換しか出来ないとなると、その返済のためには、受け取った額面以外の貨幣
を、どこからか持ってこなくてはなりません。
すると、誰かから等価以上の財・サービスを搾取または詐取するのでなければ、
別の循環の中から借金するしかありません。後者の方法を取れば、永遠に借金が
積みあがることとなり、未来永劫、その返済のために税金が充てられるわけです。
ここで、連邦準備銀行が政府機関であれば、自らわざわざ「利子付き」にする必
要など起こりません。しかし、それは民間の株式会社なのです。返済に充てられた
税金を、何処の誰かも明かされない、一握りの株主が配当金として吸い上げる、
これが中央銀行の真の姿なのです。
★ 財政再建の消費税は何処に消えるのか
残念ながら、日本の日銀も「認可法人」です。連邦準備銀行と違って、55%は公
的資本ですが、残りは民間資本であり、うち40%弱が正体の知れない個人資本
家で、その配当金を得ているのです。
現在、政府の財源健全化が叫ばれ、そのために消費税の引き上げを公然と容
認する論調となっています。しかし、政府の借金である国債は、日銀の株主に対す
る、無から生み出された債務であり、消費税の増税分もそれに消えてゆきます。
また、日本はこれほどの債務超過を抱えながら、米国の国債を買い続け、2009
年の8月現在で7310億ドル(1$=90円として65.8兆円)という、日本の予算の
約7割もの累積残高があります。
これらもまた、何の価値も持たない「紙切れ」に対する負債であり、アメリカ国民
からの税金の搾り取りに加担するだけのものです。
このムダを排除し、全ての国が無利子の「政府通貨」を発行し、その流通量さえ
上手くコントロールすれば、本来、財政赤字など発生しないのです。無論、消費税
の増額など不必要です。
しかし、これは国債金融資本家にとって、その存在そのものを揺るがすことにな
り、彼等はあらゆる手段でそれを阻止します。リンカーン、ケネディーの二の舞に
なりたくない政権者は、決してそれを口にすることがないのが現状なのです。
さて、次回第四十夜は世界を操るもう一つの魔物・石油へと話を移します。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪民の労役を搾取する連邦準備銀行≫
★ アルドリッジ法案に反対するアルドリッジ?
ジキル島で作成された「報告書」は全国通貨委員会に提出され、中央銀行設立
のための法案(アルドリッジ法案)が議会に提出されます。しかし、国際金融資本
家との癒着の深い同議員の名のついた法案に、まだ健全であった議会は、彼等
の企みを懸念して廃案とします。
次に彼等は手の混んだ手法をとります。アルドリッジの属する共和党は、ウォ-
ル街との太い絆をもっていました。そこで、それに対抗する民主党から『ウォー
ル街の勢力をはぎ落とす』との偽りのキャッチフレーズ付きで、この法案を提出
する機会を狙うことにしたのです。
そのチャンスが1912年に訪れます。当時のウィリアム・タフト大統領は、前セ
オドア・ルーズベルトから後継者として政権を引き継ぎますが、彼は共和党であ
りながら平和外交を主眼とし、アルドリッジ法案にも反対していました。
その二期目の選挙に際し、前ルーズベルトが彼の政策に反旗を翻し、新党を結
成して出馬します。一方民主党候補者は、ウッドロウ・ウィルソンで、この3者の
大統領選となります。
うち、ウィルソンは、中央銀行設立を目論むモルガンの子飼いのような存在でし
た。さらに彼は、ルーズベルトにも選挙資金の援助をし、打倒タフトに全勢力を注
ぎ込み、この双方に『ウォール街の金融業者告発』のスローガンを叫ばせます。
結果、共和党の票は2つに割れ、ウィルソンの民主党が勝利します。彼は『共和
党のアルドリッジ法案には断固として反対』との公約をしていました。その彼は、
内容的には「アルドリッジ法案」のコピーである「連邦準備銀行法」(オーウェン・
グラス法)を提出します。
加えて彼等は、アルドリッジやロックフェラー系列の銀行頭取に、連邦準備銀行
法の批難をさせ、その中身があたかもウォール街の金融勢力に不利な法案である
かのように見せかけます。
このスタンドプレーは、ろくに法案の中身など読まずに、雰囲気で決めてしまう議
員には非常に効果的でした。彼等はさらに念を入れ、クリスマス休暇を取る議員が
多い12月22日に議決投票日を設定します。その結果は、
● 下院453名中 賛成 298 反対 60 (欠席 95)
● 上院100名中 賛成 43 反対 25 (欠席 32)
このとき下院議員であった、大西洋単独飛行で名高いリンドバーグの父は、投票
の直後、こう語ったとされます。
『 この法案によって地球上で最も巨大な怪物業者ができあがる。大統領がこの
法案にサインした時、金融組織調査によって存在が確認されている、お金に操
られた目に見えない政府が合法化されてしまうだろう。
これは変装したアルドリッジ法案だ。この新しい法律は、金融業者がインフ
レを起こそうと思った時には、いつでもインフレが起こせる』
(5次元文庫『世界恐慌という仕組みを操るロックフェラー』P167より転載)
こうして1913年に出来上がった連邦準備銀行は、そのトップを大統領が選び、議
会が承認する形式をとっていますが、実際には金融組織のボスが人選し、大統領
はただ、紙に書かれた名前を読み上げるのみです。
★ 古き、よき地域紙幣
アメリカがまだ植民地であった頃、植民地政府が、植民地だけで通用する地域紙
幣を発行していた時代がありました。金・銀等の裏づけのない紙幣でしたが、この
紙幣が出回り始めて以来、物資の流通は活発になり、経済は活況を呈します。
このことを当時、イギリスに滞在していた、建国の父ベンジャミン・フランクリンは、
当時のイギリスの通貨制度の弊害を熟知しており、イギリス銀行の役員に胸を張っ
て答えます。
『 我々は、産業と商業の適切な調和のために、植民地独自の通貨を発行し、生
産物をスムースに流通させています。これにより物資を買うパワーをコントロー
ルでき、誰にも全く利子を払う必要がないのです。』
これを聞いた役員は、すぐにイギリス国王に独自通貨を禁止するよう求め、17
64年イギリス議会は通貨法案を出し、植民地の独自通貨の禁止と、イギリスの金
貨・銀貨の使用を義務付けてしまいます。
その後1年間で、経済は活況から不況へと転落し、植民地は失業者であふれま
す。これが独立戦争の原因の第一となったと、フランクリンは書いています。
以後、建国者達は、金融資本が政府に貸し付ける形での紙幣の導入を、最も警
戒すべきものとして封印してきたのです。そのシステムが、ついに自由の国アメリカ
に巣うことになったのです。
モルガンが最初に着手したのは、政府に貸し付けたお金の利子の、確実な徴収
方法でした。そして、政変が起ころうと途絶えない税金で返済させることとしたの
です。
翌1914年所得税が創設され、アメリカ国民は所得額の半分近くを納税するこ
ととなりました。その額は全税額の半分以上を占め、その全額が連邦銀行への利
子の支払いに充てられているのです。
アメリカの負債は、1910年まではほぼ10億ドルで推移していましたが、この制
度の導入で負債は一気に膨れ上がり、1920年には40億ドルとなります。1998
年現在では5兆5000億ドルと、国家予算の3倍にも達しました。
★ 国民の税金を吸い尽くす連邦準備銀行
さて、アメリカ政府が負った負債とは何なのでしょう。そもそも連邦準備銀行の作
り出す通貨には、原材料費(紙と印刷技術)以上の価値など何もないのです。し
かし政府がそれを受け取った瞬間、印刷してある「額面」の借金をしたことにされ、
将来その元本の返済の義務が生じます。
これが、「無利子」であれば、政府から出た紙幣は、額面と等価の財・サービス
の購入に充てられ、それを受け取った者もまた順次等価交換を繰り返します。
めぐり巡って最終的にはある国民が、先の政府が買い取ったサービスを購入
するとすれば、紙幣は政府のもとに全て回収され、連邦準備銀行に戻せば紙幣そ
のものは消滅し、見せかけの債務も消滅します。
つまり、無利子の通貨であれば、発行時点で「無価値」のものであっても、その
額面と同価値の物資が順次流通して、誰も債務超過になることなく、経済活動
が営まれるわけです。この一例が先の植民地の地域貨幣です。
しかし、連邦準備銀行の発行する債券は「利子付き」です。あくまでも等価での
交換しか出来ないとなると、その返済のためには、受け取った額面以外の貨幣
を、どこからか持ってこなくてはなりません。
すると、誰かから等価以上の財・サービスを搾取または詐取するのでなければ、
別の循環の中から借金するしかありません。後者の方法を取れば、永遠に借金が
積みあがることとなり、未来永劫、その返済のために税金が充てられるわけです。
ここで、連邦準備銀行が政府機関であれば、自らわざわざ「利子付き」にする必
要など起こりません。しかし、それは民間の株式会社なのです。返済に充てられた
税金を、何処の誰かも明かされない、一握りの株主が配当金として吸い上げる、
これが中央銀行の真の姿なのです。
★ 財政再建の消費税は何処に消えるのか
残念ながら、日本の日銀も「認可法人」です。連邦準備銀行と違って、55%は公
的資本ですが、残りは民間資本であり、うち40%弱が正体の知れない個人資本
家で、その配当金を得ているのです。
現在、政府の財源健全化が叫ばれ、そのために消費税の引き上げを公然と容
認する論調となっています。しかし、政府の借金である国債は、日銀の株主に対す
る、無から生み出された債務であり、消費税の増税分もそれに消えてゆきます。
また、日本はこれほどの債務超過を抱えながら、米国の国債を買い続け、2009
年の8月現在で7310億ドル(1$=90円として65.8兆円)という、日本の予算の
約7割もの累積残高があります。
これらもまた、何の価値も持たない「紙切れ」に対する負債であり、アメリカ国民
からの税金の搾り取りに加担するだけのものです。
このムダを排除し、全ての国が無利子の「政府通貨」を発行し、その流通量さえ
上手くコントロールすれば、本来、財政赤字など発生しないのです。無論、消費税
の増額など不必要です。
しかし、これは国債金融資本家にとって、その存在そのものを揺るがすことにな
り、彼等はあらゆる手段でそれを阻止します。リンカーン、ケネディーの二の舞に
なりたくない政権者は、決してそれを口にすることがないのが現状なのです。
さて、次回第四十夜は世界を操るもう一つの魔物・石油へと話を移します。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(45) 22.9.1 (2010/09/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(44) 22.8.22 (2010/08/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(43) 22.8.14 (2010/08/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(42) 22.8.5 (2010/08/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(41) 22.7.31 (2010/07/31)
- トンデモ話は奥で繋がる(40) 22.7.27 (2010/07/27)
- トンデモ話は奥で繋がる(39) 22.7.22 (2010/07/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(38) 22.7.16 (2010/07/16)
- トンデモ話は奥で繋がる(37) 22.7.8 (2010/07/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(36) 22.7.1 (2010/07/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(35) 22.6.25 (2010/06/25)
- トンデモ話は奥で繋がる(34) 22.6.18 (2010/06/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(33) 22.6.14 (2010/06/14)
2010.07.21
みんなでESPカード等をあててみよう-26-
今回は、ひさしぶりにカードを当てていただきます。
下のカードのなかから、一枚、任意にカードをひきました。

これはなんの形でしょうか?

なんのカードか、当ててみてください。
これかなと、ひらめいたら、下の投票欄をクリックしてください。
結果発表は今週の土曜日です。
下のカードのなかから、一枚、任意にカードをひきました。

これはなんの形でしょうか?

なんのカードか、当ててみてください。
これかなと、ひらめいたら、下の投票欄をクリックしてください。
結果発表は今週の土曜日です。
- 関連記事
-
- みんなでESPカード等をあててみよう-29- (2010/08/12)
- 結果発表ESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/07)
- みんなでESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/04)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-27 (2010/08/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-27- (2010/07/29)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/07/03)
- みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/06/30)
2010.07.20
もうひとつのT社に行く
トイレで有名なT社に行った後、日曜日に時間ができたので、こんどはだんなとホーローで有名なT社に行きました。こちらも急に思いついたので、何の連絡もしませんでした。
ホーローのT社、ホーローというだけでなんとなください感じがしますが、ショーールームはどんなか?あまり期待はしませんでした。
ショールームに入り、ちょっとしたら、アドバイザーの人が来て、説明をし始めました。
これが、初めてのものには、度肝をぬかれる びっくりショー みたいな説明です。
なんでもここのホーローは金たわしでこすっても傷つかないと、かたいたわしでホーローをこすったり、火であぶったりと、実演するのです。
これには、ごしごしと汚れを落としたいきっちりとしただんなは一発でまいったようです。その上、ここのキッチン、バスはホーローなので磁石がくっつきます。だんなは磁石に弱いのです。磁石でくっつく...だんなはそれだけで、もう他のメーカーはみなくてもいい気分のようです。
その上、アドバイザーのSさんの説明が、おざなりでなく、熱心で、質問にもちゃんと答えてくれます。
むむむ。Tカラ...いいなぁ。
ここのメーカーはほぼ売値なので、予算も立てやすいです。
よく-ださい-と言っているブロガーの人もいらっしゃいますが、実物をみるとださいなんてどこが?なんて思えます。それに、キッチンの扉は、他のメーカーはスタンダードは白かほんの少しだけで、カラフルなものにしようとすると何万、何十万も高くなるのです。
ここのキッチンは、ローズ色でも割り増しなしで、ホーローなので高級感があります。
私は、この扉の輝きにも心惹かれました。
キッチンは、どこからかアブラムシも入ったりします。ゴキブリは、暖かいところを好みます。キッチンもステンレスや、ホーローなどいろいろな素材をつかっていますが、扉の表面だけ、きれいな塗装面やステンレスで、中は木というのもあります。
そうすると、ゴキブリには都合のよい暖かい住処になってしまいます。今のキッチンはそうなので、できれば、全ステンレスにしたいと思っていました。しかし、ステンレスでなくても、ホーローでいいんじゃあないか?なんて気が変ってきました。
ここまで、メーカーのショールームは3社廻ってきました。ここで4社目です。ショールーム廻りも4社目となると、キッチンなんかは、グレードが同じであればそれほど大差はないことに気づきます。
そこで基本的にはそれほど大差のないキッチンをたくさんあるメーカーからどのように選ぶかが、難しくなってきます。
私は、キッチンの場合は、深い引き出し、扉の素材、光沢、重厚さ、扉や、機器の配置の自由さ、を基準に、あとはアドバイザーのかたの説明が詳しいかどうかで決めることとしました。
ここでは、アドバイザーの方の説明で、キッチンの使い方がよくわかります。なるほど、便利だ...いいです。
そこの売りのものが、自分の使い勝手に合うかどうか、そして、もう一つ大切なことは、アドバイザーの方が、そこの売りの説明をいかに詳しく説明するかです。
しかし、まだ、決めるわけにはいきません。
見積もりを頼み、T社を後にしました。
ホーローのT社、ホーローというだけでなんとなください感じがしますが、ショーールームはどんなか?あまり期待はしませんでした。
ショールームに入り、ちょっとしたら、アドバイザーの人が来て、説明をし始めました。
これが、初めてのものには、度肝をぬかれる びっくりショー みたいな説明です。
なんでもここのホーローは金たわしでこすっても傷つかないと、かたいたわしでホーローをこすったり、火であぶったりと、実演するのです。
これには、ごしごしと汚れを落としたいきっちりとしただんなは一発でまいったようです。その上、ここのキッチン、バスはホーローなので磁石がくっつきます。だんなは磁石に弱いのです。磁石でくっつく...だんなはそれだけで、もう他のメーカーはみなくてもいい気分のようです。
その上、アドバイザーのSさんの説明が、おざなりでなく、熱心で、質問にもちゃんと答えてくれます。
むむむ。Tカラ...いいなぁ。
ここのメーカーはほぼ売値なので、予算も立てやすいです。
よく-ださい-と言っているブロガーの人もいらっしゃいますが、実物をみるとださいなんてどこが?なんて思えます。それに、キッチンの扉は、他のメーカーはスタンダードは白かほんの少しだけで、カラフルなものにしようとすると何万、何十万も高くなるのです。
ここのキッチンは、ローズ色でも割り増しなしで、ホーローなので高級感があります。
私は、この扉の輝きにも心惹かれました。
キッチンは、どこからかアブラムシも入ったりします。ゴキブリは、暖かいところを好みます。キッチンもステンレスや、ホーローなどいろいろな素材をつかっていますが、扉の表面だけ、きれいな塗装面やステンレスで、中は木というのもあります。
そうすると、ゴキブリには都合のよい暖かい住処になってしまいます。今のキッチンはそうなので、できれば、全ステンレスにしたいと思っていました。しかし、ステンレスでなくても、ホーローでいいんじゃあないか?なんて気が変ってきました。
ここまで、メーカーのショールームは3社廻ってきました。ここで4社目です。ショールーム廻りも4社目となると、キッチンなんかは、グレードが同じであればそれほど大差はないことに気づきます。
そこで基本的にはそれほど大差のないキッチンをたくさんあるメーカーからどのように選ぶかが、難しくなってきます。
私は、キッチンの場合は、深い引き出し、扉の素材、光沢、重厚さ、扉や、機器の配置の自由さ、を基準に、あとはアドバイザーのかたの説明が詳しいかどうかで決めることとしました。
ここでは、アドバイザーの方の説明で、キッチンの使い方がよくわかります。なるほど、便利だ...いいです。
そこの売りのものが、自分の使い勝手に合うかどうか、そして、もう一つ大切なことは、アドバイザーの方が、そこの売りの説明をいかに詳しく説明するかです。
しかし、まだ、決めるわけにはいきません。
見積もりを頼み、T社を後にしました。
- 関連記事
2010.07.19
異次元の入口と地震
京都の六波羅の珍皇寺に小野たかむらがこの世とあの世を行き来した井戸があるというのは有名です。
あの世、この世を自由に行き来するとは不思議ですが怖い気もします。京都に行った折、井戸があるというあたりをガラス窓越しに見ましたが、井戸がどこにあるのかはっきりとわからず、ましてや井戸の中などは離れていてのぞきようもありません。
よくわからなかったので、恐怖もなかったですが、あの世にかかわらず、なにか異次元にふっと踏み入ってしまう...なんてことはあるかもしれません。
水木しげるさんの本の中に、一銭銅貨が空を飛ぶのを見た。同時に、地震があった。-なんてことが書いてありました。
私はこの本を見てすぐに-一銭銅貨とは、UFOではなかろうか?-
地震の時はしばらく前から、いろいろな見えないエネルギーが充満しているから、UFOの波動が物質として見えやすい形になっていたかもしれない。なんて考えたりしているうちに、昔のことを思い出しました。
昔、震度3か4の地震があったことがあります。
地震はあったということだけなのですが、地震の前日。多分翌日と同じ時刻です。私ははっきりと地震にあいました。寝ていたのですが、ゆれてびっくりして、起きたのです。
翌朝、昨夜の地震が結構ゆれたので、家族に「昨日の夜の地震はよく揺れたね」と、話したら、
「
」けげんな顔をみんなにされました。
「ねぼけたか...」
みんなは地震なんかはなかったと言い、わたしは寝ぼけていたのだろうと、言われました。
まぁ、いつもねたぼけたことを言ってますが、今回は違います。
夢でみたのではなく、実際に地震にあったのです。
私は家族がからかっているのかと、思い、お客さんに聞いてみてもだれも-地震なんかなかったよ-と、言います。
まさに、きつねに化かされたような、けげんな思いです。へんな思いを抱き、その日にまた、寝ていたら、今度も大きく揺れます。
-地震だ-
翌朝、家族に聞いてみたら、今度はみんな地震に驚いたと言います。
-うーん-
私は母に
、
「お母さん、今日の地震と昨日の私だけが出遭った地震、同じだよ。揺れ方も、大きさも同じだ。」
「これって、きのう、一日後にワープ-時間移動-したんだと思うよ」
母は、昨日の私の地震の話を聞いていたので、そう思ったようで、何人かにその話をしたのですが、信じませんでした。
人間も物もこの世のものは、振動しており、振動数が違うから、それぞれの区別があるのだ。なんて、物理的な話もあります。
わたしが、地震の時のワープのことを思い出すと、異次元の入口ということを連想します。
私たちの暮らしには、特別な人でなくても、ふっと異次元の入口が足の下に開く時があるのかもしれません。地震等の地球のエネルギーが強くなっている時は普段は見えがたいものが見えたり、体験したりしやすいのでしょうか。
しかし、こんなことを普通の人に話したら、さけられるのがおちでしょう。
やっぱり、なまけもののたわごとと、しておくのが、よろしいのかもしれません。
あの世、この世を自由に行き来するとは不思議ですが怖い気もします。京都に行った折、井戸があるというあたりをガラス窓越しに見ましたが、井戸がどこにあるのかはっきりとわからず、ましてや井戸の中などは離れていてのぞきようもありません。
よくわからなかったので、恐怖もなかったですが、あの世にかかわらず、なにか異次元にふっと踏み入ってしまう...なんてことはあるかもしれません。
水木しげるさんの本の中に、一銭銅貨が空を飛ぶのを見た。同時に、地震があった。-なんてことが書いてありました。
私はこの本を見てすぐに-一銭銅貨とは、UFOではなかろうか?-
地震の時はしばらく前から、いろいろな見えないエネルギーが充満しているから、UFOの波動が物質として見えやすい形になっていたかもしれない。なんて考えたりしているうちに、昔のことを思い出しました。
昔、震度3か4の地震があったことがあります。
地震はあったということだけなのですが、地震の前日。多分翌日と同じ時刻です。私ははっきりと地震にあいました。寝ていたのですが、ゆれてびっくりして、起きたのです。
翌朝、昨夜の地震が結構ゆれたので、家族に「昨日の夜の地震はよく揺れたね」と、話したら、
「

「ねぼけたか...」
みんなは地震なんかはなかったと言い、わたしは寝ぼけていたのだろうと、言われました。
まぁ、いつもねたぼけたことを言ってますが、今回は違います。
夢でみたのではなく、実際に地震にあったのです。
私は家族がからかっているのかと、思い、お客さんに聞いてみてもだれも-地震なんかなかったよ-と、言います。
まさに、きつねに化かされたような、けげんな思いです。へんな思いを抱き、その日にまた、寝ていたら、今度も大きく揺れます。
-地震だ-
翌朝、家族に聞いてみたら、今度はみんな地震に驚いたと言います。
-うーん-
私は母に
、
「お母さん、今日の地震と昨日の私だけが出遭った地震、同じだよ。揺れ方も、大きさも同じだ。」
「これって、きのう、一日後にワープ-時間移動-したんだと思うよ」
母は、昨日の私の地震の話を聞いていたので、そう思ったようで、何人かにその話をしたのですが、信じませんでした。
人間も物もこの世のものは、振動しており、振動数が違うから、それぞれの区別があるのだ。なんて、物理的な話もあります。
わたしが、地震の時のワープのことを思い出すと、異次元の入口ということを連想します。
私たちの暮らしには、特別な人でなくても、ふっと異次元の入口が足の下に開く時があるのかもしれません。地震等の地球のエネルギーが強くなっている時は普段は見えがたいものが見えたり、体験したりしやすいのでしょうか。
しかし、こんなことを普通の人に話したら、さけられるのがおちでしょう。
やっぱり、なまけもののたわごとと、しておくのが、よろしいのかもしれません。
- 関連記事
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
2010.07.18
結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25-
結果発表です。
色をあてていただきました。
結果は

赤でした。
今回のクリックされた方で、-青-にされましたが、-あ-のつく色だ。青か赤...青にする-といい、青に入れた方もおられます。惜しいです。
色をあてていただきました。
結果は

赤でした。
今回のクリックされた方で、-青-にされましたが、-あ-のつく色だ。青か赤...青にする-といい、青に入れた方もおられます。惜しいです。
- 関連記事
-
- 結果発表ESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/07)
- みんなでESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/04)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-27 (2010/08/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-27- (2010/07/29)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/07/03)
- みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/06/30)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22-の結果発表です。 (2010/06/26)
2010.07.17
ゴーヤ、からだにいいか?もちろんだぁ。
先週、市役所の支所に行ってきました。
ちょっとした用事です。帰りに役所の壁を見たら、春の終わりに窓際に枠を作っていた大きなネットに植物が黄色い花を咲かせてびっしりと一番上まで登っています。
おお...3メートルは行ったなぁ。西の窓の上、二階まで届くような勢いです。
黄色い花、緑の葉、これは去年、我が家でも育てたのでよく知っています。ゴーヤです。ゴーヤはよく成長するので、夏の強い日差しをさえぎるのに非常によいです。去年、知り合いは、二階までもゴーヤのつるを伸ばし、二階から実をとったり、取れないところは、植木の高ハサミで採っていました。
ゴーヤはみなさんご存知のように体にいいが、苦い...ということで有名です。しかし、ゴーヤにはビタミンCなどがあり、夏に食べるにはよい野菜です。
でも、このゴーヤ、「あんなもの、食べるものではない」なんておっしゃる人もいます。
中国の中医学などをやられる人でした。ゴーヤは体を激しく冷やし、熱帯の食べ物だから、温帯の日本で食べる食べ物ではない...なんて内容をいわれていたような...。
熱帯の食べ物...日本は熱帯と違う...
しかし、ゴーヤ、我が家ではよく食べ、体を損なうものもおらず、食べると栄養がみなぎり、元気がでるような気がします。
なんか違うなぁ。人の考えもそれぞれだが、熱帯のたべものだからよくないとは...へんだなぁ。
実は、私、知り合いがアマゾンに住んでいたことがあり、しばらくアマゾンに遊びに行ったことがあります。アマゾンはもちろん熱帯です。しかし、日本の都会の暑さより、涼しかったような気がします。住んでいた人は、-熱帯は夏がずっとということだよ-なんて言っていました。
そうなんです。日本の夏は、熱帯みたいです。いくら温帯とはいえ、夏は暑いのです。
だから、夏は、体を冷やすゴーヤを食べて、丁度いいのです。
中医学のことを学んでいた、中国びいきの人は、中医学のの枠からだけ見ていて、日本の夏の暑さは忘れてしまうのでしょうか?
昔からの貴重な教えというのは中国に限らずありますが、現在は気候も変わってきているし、実際の体感や、個人の向き不向きに即してそういうものも取り入れるものだなぁと、思っています。
ゴーヤ、一部では食べるものではないといいますが、この考えは暑い夏には採用しない。
体を冷やし、ミネラル成分の豊富なゴーヤ、今年もたくさん食べたいと思います。
ちょっとした用事です。帰りに役所の壁を見たら、春の終わりに窓際に枠を作っていた大きなネットに植物が黄色い花を咲かせてびっしりと一番上まで登っています。
おお...3メートルは行ったなぁ。西の窓の上、二階まで届くような勢いです。
黄色い花、緑の葉、これは去年、我が家でも育てたのでよく知っています。ゴーヤです。ゴーヤはよく成長するので、夏の強い日差しをさえぎるのに非常によいです。去年、知り合いは、二階までもゴーヤのつるを伸ばし、二階から実をとったり、取れないところは、植木の高ハサミで採っていました。
ゴーヤはみなさんご存知のように体にいいが、苦い...ということで有名です。しかし、ゴーヤにはビタミンCなどがあり、夏に食べるにはよい野菜です。
でも、このゴーヤ、「あんなもの、食べるものではない」なんておっしゃる人もいます。
中国の中医学などをやられる人でした。ゴーヤは体を激しく冷やし、熱帯の食べ物だから、温帯の日本で食べる食べ物ではない...なんて内容をいわれていたような...。
熱帯の食べ物...日本は熱帯と違う...
しかし、ゴーヤ、我が家ではよく食べ、体を損なうものもおらず、食べると栄養がみなぎり、元気がでるような気がします。
なんか違うなぁ。人の考えもそれぞれだが、熱帯のたべものだからよくないとは...へんだなぁ。
実は、私、知り合いがアマゾンに住んでいたことがあり、しばらくアマゾンに遊びに行ったことがあります。アマゾンはもちろん熱帯です。しかし、日本の都会の暑さより、涼しかったような気がします。住んでいた人は、-熱帯は夏がずっとということだよ-なんて言っていました。
そうなんです。日本の夏は、熱帯みたいです。いくら温帯とはいえ、夏は暑いのです。
だから、夏は、体を冷やすゴーヤを食べて、丁度いいのです。
中医学のことを学んでいた、中国びいきの人は、中医学のの枠からだけ見ていて、日本の夏の暑さは忘れてしまうのでしょうか?
昔からの貴重な教えというのは中国に限らずありますが、現在は気候も変わってきているし、実際の体感や、個人の向き不向きに即してそういうものも取り入れるものだなぁと、思っています。
ゴーヤ、一部では食べるものではないといいますが、この考えは暑い夏には採用しない。
体を冷やし、ミネラル成分の豊富なゴーヤ、今年もたくさん食べたいと思います。
- 関連記事
theme : 健康&美容とくとく情報
genre : 心と身体
2010.07.16
トンデモ話は奥で繋がる(38) 22.7.16
トンデモ話は奥で繋がる 「第三十八夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪アメリカという巨大収益装置≫
★ ニューヨーカー菊川征二
さて、ここからしばらくは、徳間書店の『5次元文庫』
から、アメリカの現状を暴き出す本をいくつか執筆して
いる菊川征二の著書『世界恐慌という仕組みを操
るロックフェラー』を中心に話を進めてゆきます。
富山県生まれの彼は、観光旅行のつもりで渡った
アメリカに住み着いて30年。「自由の国」であるはず
のアメリカを、果てのない借金地獄に組み替えてしま
った金融支配の手口を明らかにし、愛すべきアメリカ
国民に向けて警鐘を鳴らし続けています。
小生は、今のところこの著書が、現在のアメリカの真実を最もわかりや
すく紹介しているのではないかと思っています。いくつかの要点をまとめて
みますので、興味を持たれた方は、是非、直接この著書を手にとっていた
だきたいと思います。
★ アメリカ先住民の民主主義を原点に
1776年7月4日、イギリス統治下にあったアメリカの13の州が独立宣
言をします。その建国の理念となったのは、その300年も前から、先住民で
あるインディアンたちの間で取り交わされていた平和同盟でした。
その代表的なもののひとつが1714年に、オンタリオ湖周辺の6つのイン
ディアンの部族で交わされたイロコイ同盟でした。その特徴をいくつか述べ
ますと、
① 同盟の長を「公僕」と位置づけ、逸脱した行為があった場合、一般市
民が解任する権利を有する。
② 政治・宗教についての「表現の自由」を尊重する。
③ 公権力が個人の家へ許可なくして入ることを禁じ、家族の存在権を保
護する。
④ 女性が政治に参加する権利を保障する。
⑤ 富の配分について、比較的公平となるような規定を設ける。
イギリスを逃れて移民した建国者達は、中央政府が民衆の労働の果実を横
取りする君主制を嫌い、彼等インディアンの法に習った、共和制を採用しまし
た。そして、13の州をまとめる政府については、その権限を必要最小限に絞
り、非常に多くの制限を設けた、憲法を謳いあげたのです。
★ 中央銀行設置への抵抗
しかし、この素晴らしい制度を素直に喜ばない人達がいました。ヨーロッパの
金融界を牛耳っていたロスチャイルド一族です。豊かな資源と活力を持つア
メリカを野放しにしておけば、彼等を凌ぐ経済拠点となり、金融支配が上手く
ゆかなくなることは目に見えていたからです。
そのためには、「中央銀行」の設立が必要でした。その「詐取のしくみ」につ
いては、後に詳しく説明しますが、彼等をして、『このシステムさえ構築され
れば、後はどんな法律が成立しようが構わない』と言わしめる制度です。
しかし、建国の父達は、ヨーロッパの王侯・貴族が、軍資金等の調達のため
に中央銀行に債務を負い、通貨発行権を持つロスチャイルドの言うがままに操
られているのを目の当たりにしていました。
そのため、独立後10年をかけて作り上げた憲法には、「通貨発行権は議会
のみが持つ」と明記していました。その議会と民衆を納得させなければ、通貨
を操る「中央銀行」を設立することはできなかったのです。
彼等のエージェントが、幾度となくその設置議案を提出しますが、イギリスで
の圧の歴史を知る議会は、それを退け続けます。果ては、南北戦争による分
断まで画策しますが、うまくゆきませんでした。
★ シフとモルガン
そこで彼等は、一般大衆に「中央銀行が必要である」と思わせることから始
めることにします。その準備のためにアメリカへ送ったエージェントがジェイコブ
・シフでした。
シフ一族は、フランクフルトのユダヤ人ゲットーで、早くから金融業を営んでい
ましたが、1785年、ロスチャイルド家の初代マイヤー・アムシェルがその館の
別区画に越してきて以来、同じ家で生活をしていました。
両親は銀行家ではなかったのですが、その中で1847年に生まれたジェイコ
ブは、ロスチャイルド家にその金融の才覚を見込まれて、18歳で南北戦争後
のアメリカへ渡ります。
彼が28歳で就職したのが、鉄道敷設のベンチャー企業として成長中であっ
たクーン・レーブ商会で、38歳にはソロモン・レーブの娘と結婚して、その頭
取となります。
巨大な金融資本を動かすこととなった彼は、日露戦争時は、引き受け手の
なかった日本の戦費調達国債を、ロシアの「反ユダヤ主義」への報復として
引き受けるなど、戦争の局面を左右する融資を行っています。
一方、ジョン・ピアポント・モルガンは、銀行業を学ぶために、父親の経営
するロンドンの銀行に1年間滞在しますが、その間にロスチャイルド家との
知己を得て、事業のための資本金を借りてアメリカに戻ります。
1860年にはJ・P・モルガン・アンド・カンパニーを設立し、父の会社の代
理店となりますが、鉄道・鉄鋼・海運等への投資で財を成し、モルガン財閥
を築いてゆきます。
★ 自分の火を自分で消す
こうして金融界を牛耳る役者が揃ったところで、彼等は作戦を開始します。
1907年の10月に、ニューヨーク第3位のニッカーポッカー信託銀行が、
融資先の鉱山会社の株価操作絡みの内紛に巻き込まれます。
時の金融王モルガンは、「ニッカーポッカー信託銀行は危ない」との噂を流
します。これに尾ひれがついて全国に広まると、一般市民が預金引出に殺到
し、当の銀行を始め、多くの銀行や企業の連鎖的倒産を引き起こしました。
その後、彼自身が「金融業会の安定を図るため」と称して、自己資金を差し出
し、他の同業者にも協力を申し入れます。これにより民衆の不安が治まり、パニ
ックは沈静化します。いわゆる「公的資金投入」と同様の効果でした。
放火犯が自ら火消しを行ったに過ぎませんが、彼はこれを引き合いにして、『こ
のような事態が起きた時、一般銀行が資金を借りられる中央銀行が必要だ』
との提言をします。
それを受ける形で、モルガン所有のジキル島に、金融界の実力者7人が集まり、
「報告書」を作成します。集まった面々はと言えば、「赤い楯」でお馴染みの肩書き
を持つ連中ばかりです。
●ネルソン・オルドリッジ 共和党上院議員の院内幹事。モルガンの投資パ
ートナーで、ジョン・D・ロックフェラー・Jrの義父
●エイブラハム・アンドリュー 連邦財務次官補
●フランク・ヴァンダーリップ ナショナル・シティ・バンク・オブ・ニューヨーク頭
取。ロックフェラーとクーン・ローブ商会の代表者
●ヘンリー・デイヴィソン J・P・モルガン商会の共同経営者
●チャールズ・ノートン J・P・モルガンのファースト・ナショナル・バンク・オ
ブ・ニューヨーク頭取
●ベンジャミン・ストロング J・P・モルガンのバンカーズ・トラスト・カンパニー
社長で、後のニューヨーク連邦準備銀行の初代
総裁
●ポール・ウォーバーグ ロスチャイルド商会の代理人。クーン・ローブ商会
の共同経営者
★ 最強の私的金融機関
ここで決められた主な内容は次の5つでした。
① 国民に「中央銀行」があれば金融パニックは防げると思い込ませること。
これについては、モルガンが先手を打ってその沈静効果をアピールしています。
② 政府が紙幣を発行することをできなくすること。
かつて、リンカーンは南北戦争の戦費調達のため、「グリーンバック」と呼ばれ
た政府紙幣を1862年から79年にかけて発行しています。やや供給過剰であっ
たため、公にはインフレ要因の代名詞のように言われています。
本来は、産出額に見合った政府紙幣の供給がなされれば問題はありません。
むしろ、政府は銀行に対する負債を負うことがなく、金利や元本の支払いで長年
の債務超過に苦しむことはありません。
つまり、これを認めてしまうと、彼等の支配の構図が崩れてしまうのです。その
後、一度だけ発行が試みられたことがあります。1963年にケネディーが大統領
行政命令で銀との兌換紙幣を発行しようとしたのです。
しかし、印刷発行寸前であった紙幣は、11月22日の暗殺により全て廃棄処分
となったのです。これ以来、政府紙幣は「暗黙のタブー」となり、連邦銀行に異議を
唱える議員は、共和党下院のロン・ポール議員ただひとりとなっています。
③ 個々の銀行に、市中に出回る通貨の90%を「創造する」権利を与える。
それまで個々の銀行は、第三十夜でお話ししたとおり、預金者の資産をバックに
独自の「銀行券」を発行していました。従って、その権利を独占してしまう中央銀行
の設立には反対でした。
そこで、これに代わる権利として、「預金総額の90%までをローンとして貸し付
ける」権利を与えたのです。つまり、いままで秘密裏に行ってきた、同じ資産に
対する二重の返済請求権の設定を、制度として認めてしまうことになります。
④ 通貨供給量をコントロールする組織を、ごく一握りの人間に委ねる。
全部で12ある連邦準備銀行は、政府の資本が全く入っていません。その株式
についても、地域内の各商業銀行が資本金+預金高の合計の6%に当たる株式を
持っているものの、それが全体の何%に当たるのか、他にどんな株主がいるのか
は不明なのです。また、株主としての発言権もありません。
ただ、12ある連邦準備銀行のリーダー的存在であるニューヨーク連邦準備銀行
は10社で構成されていたことが判明しています。
うち、6つはヨーロッパにあるロスチャイルド系の銀行で、
● ロスチャイルド銀行・ロンドン
● ロスチャイルド銀行・ベルリン
● ラザール・フレール・パリ
● イスラエル・モーゼス・シフ銀行・イタリア
● ウォーバーグ銀行・アムステルダム
● ウォーバーグ銀行・ハンブルク
残りの4社はアメリカの銀行で、うち2社はロスチャイルド系列の
● クーン・ローブ銀行・ニューヨーク
● ゴールドマン・サックス・ニューヨーク
で、残る2社が
● リーマン・ブラザーズ・ニューヨーク
● チェース・マンハッタン銀行・ニューヨーク
という顔ぶれです。この状況からすれば、他の11行も推して知るべしでしょう。
⑤ 中央銀行を、行政・立法・司法の干渉を受けない、完全独立の機関とする。
表向きは、議会の監督下とされるものの、その会計報告すら議会に提出されたこと
はありません。非営利企業として登記されているものの、通常の会社のルールが適
用されることもないのです。
★ リーマン・ブラザーズが救済されなかった理由
さて、④のメンバーのうち、クーン・ローブ商会き1977年にリーマンと合併して名
が消えています。そのリーマンが2008年9月15日に破綻したのです。
それ以前に危機に陥った、投資銀行第5位のベア・スターンズは、連邦銀行まで出
動し、買収金額の29倍もの公的資金を、買収先のJ・Pモルガン・チェースに貸出して
います。
ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが危機に陥った際も、いち早く持株
会社への移行を認めることで救済されています。この年12月には、アメリカ自動車の
ビック3の危機に際し、すったもんだの末、余裕のあるフォード以外のGMとクライスラ
ーに公的資金の注入が決まっています。
さて、ベア・スターンズ2倍の規模をもつ、業界第4位のリーマン・ブラザーズ破綻の
際、その買取りをイギリスのバークレーズ銀行が申し出るのですが、アメリカ財務長官
のポールソンは、最初これを拒否します。
また、バンク・オブ・アメリカも、「政府の保証付きなら」という条件で買収を提案する
のですが、これもポールソンは拒否し、買収のオファーは立ち消えとなる中、アメリカ
政府も救済しないこととしたのです。
ところが、22日には先のバークレーズ銀行が、北米の固定資産の一部と運営部門
を、24日には野村ホールディングスがアジア・太平洋部門を、さらに後には欧州と中
東部門を買い取ることとなります。
このアメリカ財務省の奇妙な立ち回りを、菊川氏は「連邦銀行株」の取得を巡って
の手続きと推察しています。いきなり公的資金を投入してしまっては、リーマンが持って
いる株式を公表せざるを得なくなってしまうからです。
さらに、「連邦銀行株」のその特殊な価値を考えれば、取得したい者は大勢います。
「ごく一握りの人間達」にとって、今さらイギリスやアメリカ、増してや日本ごときの新参
者に握らせるわけにはいかなかったのです。
そのため、いったん破綻させ、その株式の処理を「ごく一握りの人間達」の中で行
ったものと思われます。特に怪しいのが、それまで他の金融機関が軒並み赤字決算を
抱える中にあって、唯一業績好調だったゴールドマン・サックスです。
1999年の上場以来、黒字決算を続けていたゴールドマン・サックスは、金融危機が
起きた9月から11月の決算は初の赤字となっているのです。連邦銀行株の取得に
かかった費用を、この期に全て計上したものと、菊川氏は見ています。
このような「ごく一握りの人間達」の都合で、この金融危機は世界中に莫大な影
響を与えたことになります。さらに、菊川氏によれば、この破綻さえ、彼等の真の目的
達成のために予定されていたシナリオの一部だと言います。
さて、次回第三十九夜はこの「中央銀行」の議決の経緯について紹介してゆこうと
思います。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪アメリカという巨大収益装置≫
★ ニューヨーカー菊川征二

から、アメリカの現状を暴き出す本をいくつか執筆して
いる菊川征二の著書『世界恐慌という仕組みを操
るロックフェラー』を中心に話を進めてゆきます。
富山県生まれの彼は、観光旅行のつもりで渡った
アメリカに住み着いて30年。「自由の国」であるはず
のアメリカを、果てのない借金地獄に組み替えてしま
った金融支配の手口を明らかにし、愛すべきアメリカ
国民に向けて警鐘を鳴らし続けています。
小生は、今のところこの著書が、現在のアメリカの真実を最もわかりや
すく紹介しているのではないかと思っています。いくつかの要点をまとめて
みますので、興味を持たれた方は、是非、直接この著書を手にとっていた
だきたいと思います。
★ アメリカ先住民の民主主義を原点に
1776年7月4日、イギリス統治下にあったアメリカの13の州が独立宣
言をします。その建国の理念となったのは、その300年も前から、先住民で
あるインディアンたちの間で取り交わされていた平和同盟でした。
その代表的なもののひとつが1714年に、オンタリオ湖周辺の6つのイン
ディアンの部族で交わされたイロコイ同盟でした。その特徴をいくつか述べ
ますと、
① 同盟の長を「公僕」と位置づけ、逸脱した行為があった場合、一般市
民が解任する権利を有する。
② 政治・宗教についての「表現の自由」を尊重する。
③ 公権力が個人の家へ許可なくして入ることを禁じ、家族の存在権を保
護する。
④ 女性が政治に参加する権利を保障する。
⑤ 富の配分について、比較的公平となるような規定を設ける。
イギリスを逃れて移民した建国者達は、中央政府が民衆の労働の果実を横
取りする君主制を嫌い、彼等インディアンの法に習った、共和制を採用しまし
た。そして、13の州をまとめる政府については、その権限を必要最小限に絞
り、非常に多くの制限を設けた、憲法を謳いあげたのです。
★ 中央銀行設置への抵抗
しかし、この素晴らしい制度を素直に喜ばない人達がいました。ヨーロッパの
金融界を牛耳っていたロスチャイルド一族です。豊かな資源と活力を持つア
メリカを野放しにしておけば、彼等を凌ぐ経済拠点となり、金融支配が上手く
ゆかなくなることは目に見えていたからです。
そのためには、「中央銀行」の設立が必要でした。その「詐取のしくみ」につ
いては、後に詳しく説明しますが、彼等をして、『このシステムさえ構築され
れば、後はどんな法律が成立しようが構わない』と言わしめる制度です。
しかし、建国の父達は、ヨーロッパの王侯・貴族が、軍資金等の調達のため
に中央銀行に債務を負い、通貨発行権を持つロスチャイルドの言うがままに操
られているのを目の当たりにしていました。
そのため、独立後10年をかけて作り上げた憲法には、「通貨発行権は議会
のみが持つ」と明記していました。その議会と民衆を納得させなければ、通貨
を操る「中央銀行」を設立することはできなかったのです。
彼等のエージェントが、幾度となくその設置議案を提出しますが、イギリスで
の圧の歴史を知る議会は、それを退け続けます。果ては、南北戦争による分
断まで画策しますが、うまくゆきませんでした。
★ シフとモルガン
そこで彼等は、一般大衆に「中央銀行が必要である」と思わせることから始
めることにします。その準備のためにアメリカへ送ったエージェントがジェイコブ
・シフでした。
シフ一族は、フランクフルトのユダヤ人ゲットーで、早くから金融業を営んでい
ましたが、1785年、ロスチャイルド家の初代マイヤー・アムシェルがその館の
別区画に越してきて以来、同じ家で生活をしていました。
両親は銀行家ではなかったのですが、その中で1847年に生まれたジェイコ
ブは、ロスチャイルド家にその金融の才覚を見込まれて、18歳で南北戦争後
のアメリカへ渡ります。
彼が28歳で就職したのが、鉄道敷設のベンチャー企業として成長中であっ
たクーン・レーブ商会で、38歳にはソロモン・レーブの娘と結婚して、その頭
取となります。
巨大な金融資本を動かすこととなった彼は、日露戦争時は、引き受け手の
なかった日本の戦費調達国債を、ロシアの「反ユダヤ主義」への報復として
引き受けるなど、戦争の局面を左右する融資を行っています。
一方、ジョン・ピアポント・モルガンは、銀行業を学ぶために、父親の経営
するロンドンの銀行に1年間滞在しますが、その間にロスチャイルド家との
知己を得て、事業のための資本金を借りてアメリカに戻ります。
1860年にはJ・P・モルガン・アンド・カンパニーを設立し、父の会社の代
理店となりますが、鉄道・鉄鋼・海運等への投資で財を成し、モルガン財閥
を築いてゆきます。
★ 自分の火を自分で消す
こうして金融界を牛耳る役者が揃ったところで、彼等は作戦を開始します。
1907年の10月に、ニューヨーク第3位のニッカーポッカー信託銀行が、
融資先の鉱山会社の株価操作絡みの内紛に巻き込まれます。
時の金融王モルガンは、「ニッカーポッカー信託銀行は危ない」との噂を流
します。これに尾ひれがついて全国に広まると、一般市民が預金引出に殺到
し、当の銀行を始め、多くの銀行や企業の連鎖的倒産を引き起こしました。
その後、彼自身が「金融業会の安定を図るため」と称して、自己資金を差し出
し、他の同業者にも協力を申し入れます。これにより民衆の不安が治まり、パニ
ックは沈静化します。いわゆる「公的資金投入」と同様の効果でした。
放火犯が自ら火消しを行ったに過ぎませんが、彼はこれを引き合いにして、『こ
のような事態が起きた時、一般銀行が資金を借りられる中央銀行が必要だ』
との提言をします。
それを受ける形で、モルガン所有のジキル島に、金融界の実力者7人が集まり、
「報告書」を作成します。集まった面々はと言えば、「赤い楯」でお馴染みの肩書き
を持つ連中ばかりです。
●ネルソン・オルドリッジ 共和党上院議員の院内幹事。モルガンの投資パ
ートナーで、ジョン・D・ロックフェラー・Jrの義父
●エイブラハム・アンドリュー 連邦財務次官補
●フランク・ヴァンダーリップ ナショナル・シティ・バンク・オブ・ニューヨーク頭
取。ロックフェラーとクーン・ローブ商会の代表者
●ヘンリー・デイヴィソン J・P・モルガン商会の共同経営者
●チャールズ・ノートン J・P・モルガンのファースト・ナショナル・バンク・オ
ブ・ニューヨーク頭取
●ベンジャミン・ストロング J・P・モルガンのバンカーズ・トラスト・カンパニー
社長で、後のニューヨーク連邦準備銀行の初代
総裁
●ポール・ウォーバーグ ロスチャイルド商会の代理人。クーン・ローブ商会
の共同経営者
★ 最強の私的金融機関
ここで決められた主な内容は次の5つでした。
① 国民に「中央銀行」があれば金融パニックは防げると思い込ませること。
これについては、モルガンが先手を打ってその沈静効果をアピールしています。
② 政府が紙幣を発行することをできなくすること。
かつて、リンカーンは南北戦争の戦費調達のため、「グリーンバック」と呼ばれ
た政府紙幣を1862年から79年にかけて発行しています。やや供給過剰であっ
たため、公にはインフレ要因の代名詞のように言われています。
本来は、産出額に見合った政府紙幣の供給がなされれば問題はありません。
むしろ、政府は銀行に対する負債を負うことがなく、金利や元本の支払いで長年
の債務超過に苦しむことはありません。
つまり、これを認めてしまうと、彼等の支配の構図が崩れてしまうのです。その
後、一度だけ発行が試みられたことがあります。1963年にケネディーが大統領
行政命令で銀との兌換紙幣を発行しようとしたのです。
しかし、印刷発行寸前であった紙幣は、11月22日の暗殺により全て廃棄処分
となったのです。これ以来、政府紙幣は「暗黙のタブー」となり、連邦銀行に異議を
唱える議員は、共和党下院のロン・ポール議員ただひとりとなっています。
③ 個々の銀行に、市中に出回る通貨の90%を「創造する」権利を与える。
それまで個々の銀行は、第三十夜でお話ししたとおり、預金者の資産をバックに
独自の「銀行券」を発行していました。従って、その権利を独占してしまう中央銀行
の設立には反対でした。
そこで、これに代わる権利として、「預金総額の90%までをローンとして貸し付
ける」権利を与えたのです。つまり、いままで秘密裏に行ってきた、同じ資産に
対する二重の返済請求権の設定を、制度として認めてしまうことになります。
④ 通貨供給量をコントロールする組織を、ごく一握りの人間に委ねる。
全部で12ある連邦準備銀行は、政府の資本が全く入っていません。その株式
についても、地域内の各商業銀行が資本金+預金高の合計の6%に当たる株式を
持っているものの、それが全体の何%に当たるのか、他にどんな株主がいるのか
は不明なのです。また、株主としての発言権もありません。
ただ、12ある連邦準備銀行のリーダー的存在であるニューヨーク連邦準備銀行
は10社で構成されていたことが判明しています。
うち、6つはヨーロッパにあるロスチャイルド系の銀行で、
● ロスチャイルド銀行・ロンドン
● ロスチャイルド銀行・ベルリン
● ラザール・フレール・パリ
● イスラエル・モーゼス・シフ銀行・イタリア
● ウォーバーグ銀行・アムステルダム
● ウォーバーグ銀行・ハンブルク
残りの4社はアメリカの銀行で、うち2社はロスチャイルド系列の
● クーン・ローブ銀行・ニューヨーク
● ゴールドマン・サックス・ニューヨーク
で、残る2社が
● リーマン・ブラザーズ・ニューヨーク
● チェース・マンハッタン銀行・ニューヨーク
という顔ぶれです。この状況からすれば、他の11行も推して知るべしでしょう。
⑤ 中央銀行を、行政・立法・司法の干渉を受けない、完全独立の機関とする。
表向きは、議会の監督下とされるものの、その会計報告すら議会に提出されたこと
はありません。非営利企業として登記されているものの、通常の会社のルールが適
用されることもないのです。
★ リーマン・ブラザーズが救済されなかった理由
さて、④のメンバーのうち、クーン・ローブ商会き1977年にリーマンと合併して名
が消えています。そのリーマンが2008年9月15日に破綻したのです。
それ以前に危機に陥った、投資銀行第5位のベア・スターンズは、連邦銀行まで出
動し、買収金額の29倍もの公的資金を、買収先のJ・Pモルガン・チェースに貸出して
います。
ゴールドマン・サックスやモルガン・スタンレーが危機に陥った際も、いち早く持株
会社への移行を認めることで救済されています。この年12月には、アメリカ自動車の
ビック3の危機に際し、すったもんだの末、余裕のあるフォード以外のGMとクライスラ
ーに公的資金の注入が決まっています。
さて、ベア・スターンズ2倍の規模をもつ、業界第4位のリーマン・ブラザーズ破綻の
際、その買取りをイギリスのバークレーズ銀行が申し出るのですが、アメリカ財務長官
のポールソンは、最初これを拒否します。
また、バンク・オブ・アメリカも、「政府の保証付きなら」という条件で買収を提案する
のですが、これもポールソンは拒否し、買収のオファーは立ち消えとなる中、アメリカ
政府も救済しないこととしたのです。
ところが、22日には先のバークレーズ銀行が、北米の固定資産の一部と運営部門
を、24日には野村ホールディングスがアジア・太平洋部門を、さらに後には欧州と中
東部門を買い取ることとなります。
このアメリカ財務省の奇妙な立ち回りを、菊川氏は「連邦銀行株」の取得を巡って
の手続きと推察しています。いきなり公的資金を投入してしまっては、リーマンが持って
いる株式を公表せざるを得なくなってしまうからです。
さらに、「連邦銀行株」のその特殊な価値を考えれば、取得したい者は大勢います。
「ごく一握りの人間達」にとって、今さらイギリスやアメリカ、増してや日本ごときの新参
者に握らせるわけにはいかなかったのです。
そのため、いったん破綻させ、その株式の処理を「ごく一握りの人間達」の中で行
ったものと思われます。特に怪しいのが、それまで他の金融機関が軒並み赤字決算を
抱える中にあって、唯一業績好調だったゴールドマン・サックスです。
1999年の上場以来、黒字決算を続けていたゴールドマン・サックスは、金融危機が
起きた9月から11月の決算は初の赤字となっているのです。連邦銀行株の取得に
かかった費用を、この期に全て計上したものと、菊川氏は見ています。
このような「ごく一握りの人間達」の都合で、この金融危機は世界中に莫大な影
響を与えたことになります。さらに、菊川氏によれば、この破綻さえ、彼等の真の目的
達成のために予定されていたシナリオの一部だと言います。
さて、次回第三十九夜はこの「中央銀行」の議決の経緯について紹介してゆこうと
思います。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(44) 22.8.22 (2010/08/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(43) 22.8.14 (2010/08/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(42) 22.8.5 (2010/08/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(41) 22.7.31 (2010/07/31)
- トンデモ話は奥で繋がる(40) 22.7.27 (2010/07/27)
- トンデモ話は奥で繋がる(39) 22.7.22 (2010/07/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(38) 22.7.16 (2010/07/16)
- トンデモ話は奥で繋がる(37) 22.7.8 (2010/07/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(36) 22.7.1 (2010/07/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(35) 22.6.25 (2010/06/25)
- トンデモ話は奥で繋がる(34) 22.6.18 (2010/06/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(33) 22.6.14 (2010/06/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(32) 22.6.9 (2010/06/09)
2010.07.15
みんなでESPカードし等を当ててみよう-25-
みんなでESPカード等をあててみよう-25-
今回も、封筒の中の色紙の色を当てていただきます。下の紫から緑までの五色の色紙があります。





トライしてみてください。
封筒の写真を見て、色が見える人、頭に○色と、色の名前が思い浮かぶ人、いろいろだと思います。
写真の大きさがばらばらで醜いですが、かんべんしてくださいね。紫は普通に撮るとうまく色が映らず、こんな大きくなってしまいました。
一枚を選びました。

封筒の中の色紙は何色だと思いますか?直感であててください。
下の投票フォームにクリック、お願いします。
日曜日に正解を発表します。
今回も、封筒の中の色紙の色を当てていただきます。下の紫から緑までの五色の色紙があります。





トライしてみてください。
封筒の写真を見て、色が見える人、頭に○色と、色の名前が思い浮かぶ人、いろいろだと思います。
写真の大きさがばらばらで醜いですが、かんべんしてくださいね。紫は普通に撮るとうまく色が映らず、こんな大きくなってしまいました。
一枚を選びました。

封筒の中の色紙は何色だと思いますか?直感であててください。
下の投票フォームにクリック、お願いします。
日曜日に正解を発表します。
- 関連記事
-
- みんなでESPカード等をあててみよう-28- (2010/08/04)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-27 (2010/08/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-27- (2010/07/29)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/07/03)
- みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/06/30)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22-の結果発表です。 (2010/06/26)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22- (2010/06/23)
2010.07.14
霊と寒気、暑さ
怪談話などをしていると、ふいにぞくっと背中が感じることがあります。
学生のころ、友達と幽霊の話をしていたら、ふっと寒くなり、ぞくぞくっとしたと思ったら、友達もぞくっとしたようで、「もう、やめよう」と言い出し、お化けの話から普通の話に切り替えたことがあります。
ぞくっとというは、怖いからか、それとも何者かが来たのか?
お化けの話、幽霊の話は好きでしたが、ぞくっとしても後はなにも考えずにいました。しばらくするとあのぞくっとした感覚を忘れ、また、今度は窓から墓がみえる後輩の素敵な部屋で怪談話...またもや、ぞくぞくっ。
霊がくると寒気を感じるのかもしれません。
そんなことを考えると、この頃、スピリチュアルな瞑想会などでは、自分のハイヤーセルフとつながる瞑想とか、ガイドとつながる瞑想とかをしたりします。私も何度か参加しました。
瞑想といっても、目をつぶりいろいろなイメージをします。自分のハイヤーセルフ(真実の自分)とつながるイメージをしたり、最後にガイドに逢って助言やプレゼントをもらったりするのですが、これはイメージでもあるし、想像みたいなものです。瞑想中によく、体が熱くなったりします。
冬でもかっと体が熱くなり、服を途中で脱いだりすることもあります。
そんなとき、肉体をもたない高次の存在がやってきたと、言う人もいます。
怪談話のときは、寒気が...
瞑想のときは、熱気が...
どちらの場合も目に見えない存在に意識を向けているのですが、体感が全く違います。
よくある霊媒体質の人は、もっと感じてかつ見えたり聞こえたりすると言っていますが、凡人はそんなことはなくなんともありませんが、この感覚の差異は感じます。
身体というのは意外と高機能のセンサーを備えていて、目や耳で感じ取れないものもキャッチしているのかもしれません。
学生のころ、友達と幽霊の話をしていたら、ふっと寒くなり、ぞくぞくっとしたと思ったら、友達もぞくっとしたようで、「もう、やめよう」と言い出し、お化けの話から普通の話に切り替えたことがあります。
ぞくっとというは、怖いからか、それとも何者かが来たのか?
お化けの話、幽霊の話は好きでしたが、ぞくっとしても後はなにも考えずにいました。しばらくするとあのぞくっとした感覚を忘れ、また、今度は窓から墓がみえる後輩の素敵な部屋で怪談話...またもや、ぞくぞくっ。
霊がくると寒気を感じるのかもしれません。
そんなことを考えると、この頃、スピリチュアルな瞑想会などでは、自分のハイヤーセルフとつながる瞑想とか、ガイドとつながる瞑想とかをしたりします。私も何度か参加しました。
瞑想といっても、目をつぶりいろいろなイメージをします。自分のハイヤーセルフ(真実の自分)とつながるイメージをしたり、最後にガイドに逢って助言やプレゼントをもらったりするのですが、これはイメージでもあるし、想像みたいなものです。瞑想中によく、体が熱くなったりします。
冬でもかっと体が熱くなり、服を途中で脱いだりすることもあります。
そんなとき、肉体をもたない高次の存在がやってきたと、言う人もいます。
怪談話のときは、寒気が...
瞑想のときは、熱気が...
どちらの場合も目に見えない存在に意識を向けているのですが、体感が全く違います。
よくある霊媒体質の人は、もっと感じてかつ見えたり聞こえたりすると言っていますが、凡人はそんなことはなくなんともありませんが、この感覚の差異は感じます。
身体というのは意外と高機能のセンサーを備えていて、目や耳で感じ取れないものもキャッチしているのかもしれません。
- 関連記事
2010.07.13
投票箱の行方
日曜日、投票に行きました。
毎回思うのですが、投票箱って、どこに誰が持っていって、誰が投票をチェックし、集計するのでしょうか?
今までなんにも思ってなかったですが、急に疑問がわいてきました。
投票箱は重々しい感じですが、投票所で投票箱を盗もうとか、かぶりつこう。または中にねずみをいれてみよう...なんて人は見たことも聞いたこともないですから、何のための厳重な箱なのか?いまいちわかりかねます。
見たところ金属製の頑固な箱です。なるほど投票中はなんの不正もいかがわしいこともおこなわれません。でも、そんなのは当たり前で、みんながそこにいるので当然です。
私が知りたいのはその次です。
あの箱を誰がどこまで運びどのようなところで、どのように集計するのか?
公正を規すならば、投票後こそ衆人環視の元、すべてが知らされながらの開票とならねばならないのではないでしょうか。
疑り深い私からすると、投票時に演出のようにさも公平を装い、その後の集計までの間はどうなっているか具体的に一般人は知りようもなく、結果と言う形で、集計結果だけを知らされる...
あやしいなぁ。
日本はちゃんとした国だからそんなあやしいことは、あるわけがない。
みんな、そう思うでしょう。私は不正なんか当たり前のある国に住んでいました。偽造パスポートも不正習得免許証も見たことがあります。日本人の庶民は、おおむね正直者です。殆どの人は、お金が落ちていたら、
懐にいれたいという誘惑にかられながらも、それはやめます。
しかし、正直者とは別の人たちがいるのです。例えば、大手の金融機関が借金が多かったら、政府から援助してもらえ、役員はちゃんとボーナスまでもらえます。一般人だったら、首をくくっている状況です。
この国も、平等社会だといいつつも、厳しいピラミッド型の社会です。底辺の庶民は上を見上げている状況なので、上に座っている人間がすばらしい人たちに見えます。しかし、それは幻想、思い込みにすぎないのではないでしょうか。
政治も経済もピラミッドの上層に座る一握りの人間の手にゆだねられているとしたら、投票箱もいかようにもなるのでは?と、おたわけたことを考えたりしちゃっています。
毎回思うのですが、投票箱って、どこに誰が持っていって、誰が投票をチェックし、集計するのでしょうか?
今までなんにも思ってなかったですが、急に疑問がわいてきました。
投票箱は重々しい感じですが、投票所で投票箱を盗もうとか、かぶりつこう。または中にねずみをいれてみよう...なんて人は見たことも聞いたこともないですから、何のための厳重な箱なのか?いまいちわかりかねます。
見たところ金属製の頑固な箱です。なるほど投票中はなんの不正もいかがわしいこともおこなわれません。でも、そんなのは当たり前で、みんながそこにいるので当然です。
私が知りたいのはその次です。
あの箱を誰がどこまで運びどのようなところで、どのように集計するのか?
公正を規すならば、投票後こそ衆人環視の元、すべてが知らされながらの開票とならねばならないのではないでしょうか。
疑り深い私からすると、投票時に演出のようにさも公平を装い、その後の集計までの間はどうなっているか具体的に一般人は知りようもなく、結果と言う形で、集計結果だけを知らされる...
あやしいなぁ。
日本はちゃんとした国だからそんなあやしいことは、あるわけがない。
みんな、そう思うでしょう。私は不正なんか当たり前のある国に住んでいました。偽造パスポートも不正習得免許証も見たことがあります。日本人の庶民は、おおむね正直者です。殆どの人は、お金が落ちていたら、
懐にいれたいという誘惑にかられながらも、それはやめます。
しかし、正直者とは別の人たちがいるのです。例えば、大手の金融機関が借金が多かったら、政府から援助してもらえ、役員はちゃんとボーナスまでもらえます。一般人だったら、首をくくっている状況です。
この国も、平等社会だといいつつも、厳しいピラミッド型の社会です。底辺の庶民は上を見上げている状況なので、上に座っている人間がすばらしい人たちに見えます。しかし、それは幻想、思い込みにすぎないのではないでしょうか。
政治も経済もピラミッドの上層に座る一握りの人間の手にゆだねられているとしたら、投票箱もいかようにもなるのでは?と、おたわけたことを考えたりしちゃっています。
- 関連記事
2010.07.12
柳
柳...
昔は、幽霊が出るのは-柳-の下が定番でした。
実際にはいろいろなところに出たのでしょうが、昔は柳がそこら中に植えられていて身近な木だし、幽霊と柳は合うので、そんなイメージを昔の人は持ったのだと思います。
私が子供のころ、高度成長時代でした。家の前は柳が街路樹となっていました。柳は芽が出て新緑のころは黄緑がきれいだけれど、掃除が大変だと、母がよくこぼしていましたが、前の道路の交通量が増え、何回目かの工事のときに街路樹はなくなりました。
子供のころは、-柳-など見向きもせず、古臭い、しけた木だとしか認識してませんでした。
しかし、ニュージーランドに行った折、川くだりをしたのですが、その時に川の両岸に大きな柳が植えられていました。柳は、川の上に大きく影を落とし、細い緑の葉はそよそよと風に揺れています。大きくしだれた柳の影の下をボートでくぐると、川べりを高校生がランニングしているのが見えました。
川は護岸工事もしてないので、川岸も木と草におおわれ、非常にのどかで美しい風景の中、川を下った覚えがあります。
今まで純和風に思えた柳が非常に素敵に思えた瞬間でした。
イギリス人でウィリアムモリスという人がいました。少し前の昔のひとです。工芸、詩、その他、芸術的なものにたけた人ですが、彼は、庭でも、壁紙のデザインでも、生活からかけ離れた感覚を嫌う人でした。彼の作品は、とっても素敵なのですが、眺めるだけでなく、生活に使えるものとして壁紙などのデザインに今でも残っています。
彼のデザインでとっても有名だし、私が好きなのが、-柳-を使ったものです。
モリス壁紙
幽霊と柳もあいますが、柳は、きれいな壁紙のデザインにもなります。
昔は、幽霊が出るのは-柳-の下が定番でした。
実際にはいろいろなところに出たのでしょうが、昔は柳がそこら中に植えられていて身近な木だし、幽霊と柳は合うので、そんなイメージを昔の人は持ったのだと思います。
私が子供のころ、高度成長時代でした。家の前は柳が街路樹となっていました。柳は芽が出て新緑のころは黄緑がきれいだけれど、掃除が大変だと、母がよくこぼしていましたが、前の道路の交通量が増え、何回目かの工事のときに街路樹はなくなりました。
子供のころは、-柳-など見向きもせず、古臭い、しけた木だとしか認識してませんでした。
しかし、ニュージーランドに行った折、川くだりをしたのですが、その時に川の両岸に大きな柳が植えられていました。柳は、川の上に大きく影を落とし、細い緑の葉はそよそよと風に揺れています。大きくしだれた柳の影の下をボートでくぐると、川べりを高校生がランニングしているのが見えました。
川は護岸工事もしてないので、川岸も木と草におおわれ、非常にのどかで美しい風景の中、川を下った覚えがあります。
今まで純和風に思えた柳が非常に素敵に思えた瞬間でした。
イギリス人でウィリアムモリスという人がいました。少し前の昔のひとです。工芸、詩、その他、芸術的なものにたけた人ですが、彼は、庭でも、壁紙のデザインでも、生活からかけ離れた感覚を嫌う人でした。彼の作品は、とっても素敵なのですが、眺めるだけでなく、生活に使えるものとして壁紙などのデザインに今でも残っています。
彼のデザインでとっても有名だし、私が好きなのが、-柳-を使ったものです。
モリス壁紙
幽霊と柳もあいますが、柳は、きれいな壁紙のデザインにもなります。
- 関連記事
-
- 危険...ポット爆発 (2010/08/16)
- お盆 (2010/08/13)
- 昔、お盆には... (2010/08/11)
- 鍋の数 (2010/08/08)
- 何もしないのに...ジャムが (2010/07/25)
- 暑さと汗 (2010/07/23)
- 柳 (2010/07/12)
- 吹き抜けの照明交換は? (2010/07/11)
- 網戸のそうじをしていたら...なんと (2010/07/09)
- 浴衣姿とふんどし姿(まわし姿) (2010/07/02)
- 講義は面白い...経済学 (2010/06/12)
- バラ園へ行ってきました (2010/05/28)
- 京都であぶら汗... (2010/05/26)
2010.07.11
吹き抜けの照明交換は?
みなさん、吹き抜けの天井に照明をつけてますか?
吹き抜けは、天井が高いので気持ちがいいですが、照明はどうやって交換するのでしょうか?
今日、我が家の床から照明までの距離を測ったら、5メートル○○センチありました。
こんな高い脚立はありません。ランプが切れても交換できずに10年余り...ネットで調べると、照明を付け替え、自動昇降機をつけると20万くらいするそうです。たかが、照明の為に20万とは...ちょっともったいないです。
この家は中古なので、前の人の趣味だったのでしょう。吹き抜けに照明がついていたのですが、住んでみると、これほど困るものはないです。天井の高い位置にあるので、一階では光も弱く、暗くなるし、一部は手がどうしても届きません。なので、一部は電球のタマも切れたままで、一階は暗いです。

手が届かない...
20万も、届かない。
しかし、こんな便利グッズもあります。つりさげ式は無理のようですが、固定された電球ならこれで替えれるかもしれません。↓
ランプチェンジャー
吹き抜けは、天井が高いので気持ちがいいですが、照明はどうやって交換するのでしょうか?
今日、我が家の床から照明までの距離を測ったら、5メートル○○センチありました。
こんな高い脚立はありません。ランプが切れても交換できずに10年余り...ネットで調べると、照明を付け替え、自動昇降機をつけると20万くらいするそうです。たかが、照明の為に20万とは...ちょっともったいないです。
この家は中古なので、前の人の趣味だったのでしょう。吹き抜けに照明がついていたのですが、住んでみると、これほど困るものはないです。天井の高い位置にあるので、一階では光も弱く、暗くなるし、一部は手がどうしても届きません。なので、一部は電球のタマも切れたままで、一階は暗いです。

手が届かない...
20万も、届かない。
しかし、こんな便利グッズもあります。つりさげ式は無理のようですが、固定された電球ならこれで替えれるかもしれません。↓
ランプチェンジャー
- 関連記事
-
- お盆 (2010/08/13)
- 昔、お盆には... (2010/08/11)
- 鍋の数 (2010/08/08)
- 何もしないのに...ジャムが (2010/07/25)
- 暑さと汗 (2010/07/23)
- 柳 (2010/07/12)
- 吹き抜けの照明交換は? (2010/07/11)
- 網戸のそうじをしていたら...なんと (2010/07/09)
- 浴衣姿とふんどし姿(まわし姿) (2010/07/02)
- 講義は面白い...経済学 (2010/06/12)
- バラ園へ行ってきました (2010/05/28)
- 京都であぶら汗... (2010/05/26)
- 京都にいってきました。一番はこれでした↓ (2010/05/25)
2010.07.10
結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24-
今回も今日ふったさいころの目を予知するというものです。
今、2回ふりました。
1と6でした。
また、やりますのでよろしく...
今、2回ふりました。
1と6でした。
また、やりますのでよろしく...
- 関連記事
-
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-27 (2010/08/01)
- みんなでESPカード等をあててみよう-27- (2010/07/29)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/07/03)
- みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/06/30)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22-の結果発表です。 (2010/06/26)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22- (2010/06/23)
- みんなでESPカード等をあててみよう-21-の結果発表 (2010/06/20)
2010.07.09
網戸のそうじをしていたら...なんと
今、ホームセンターへ行くと網戸の修繕グッズコーナーが目を引きます。
雨は降ったりやんだりですが、気温も上がり、蚊も多くなってきました。
今日、網戸の破れを確認し、張り替えのためのゴムなどを買ってきました。
いつもは網戸を直しても網戸そのものは洗ったりしてません。しかし、たまにはきれいにしたいし、やぶれてない網戸の戸車の状態も調べることにしました。
今日は雨が少し降っていたので、家の中でもできる小さいお風呂の網戸を取り外して戸車を見ました。
すると...
ぐわぁ。
あるものが、3つほどあります。
網戸の下をひっくり返すと、戸車がついています。ほんの幅1センチ高さ2センチほどの隙間がありますが、そこの左右に戸車がついています。戸車がついてないところはもっと狭い隙間となり、戸車の下、上も5ミリもないくらいわずかな空間となっています。
そこに...あるものがあったのですよ。
ゴキブリの卵(卵鞘)です。
じつはゴキブリ...風呂でたまに見かけていました。風呂...たしかに壁に穴はあいているが、そうしばしば進入されるとも考えられず、どこから入っているのかが謎でした。
しかし、その謎が今日、とけたのです。
黒ゴキブリの卵鞘は二十数匹分の卵を収納してるそうです。ごきぶりは我が家の網戸の戸車の下のすきまに卵の鞘を産み、うまれたゴキブリ達が、非常にせまい網戸の隙間から家の中に侵入していたのです。うちは隙間があまりなく、大きいゴキブリだと入れないですが、生まれたばかりのごきぶりは小さいので、窓の網戸の隙間から入れたのです。
ゴキの鞘はシャーペンの消しゴムを細長くし、茶色に鈍く光らしたような形で、長さは一センチ弱もあるのです。
そんなのが、3個ほど...
戸車の奥を木の枝でかきだし、紙で包んでから、渾身の力を振り絞り、なんども踏みつけました。
ゴキブリは木の食器戸棚の後ろの隙間とかも好きだと思います。
これから暑くなり、ますますゴキの盛んな季節となります。
網戸掃除のおりには、戸車の下、隙間のチェックもお忘れなく...
雨は降ったりやんだりですが、気温も上がり、蚊も多くなってきました。
今日、網戸の破れを確認し、張り替えのためのゴムなどを買ってきました。
いつもは網戸を直しても網戸そのものは洗ったりしてません。しかし、たまにはきれいにしたいし、やぶれてない網戸の戸車の状態も調べることにしました。
今日は雨が少し降っていたので、家の中でもできる小さいお風呂の網戸を取り外して戸車を見ました。
すると...
ぐわぁ。
あるものが、3つほどあります。
網戸の下をひっくり返すと、戸車がついています。ほんの幅1センチ高さ2センチほどの隙間がありますが、そこの左右に戸車がついています。戸車がついてないところはもっと狭い隙間となり、戸車の下、上も5ミリもないくらいわずかな空間となっています。
そこに...あるものがあったのですよ。
ゴキブリの卵(卵鞘)です。
じつはゴキブリ...風呂でたまに見かけていました。風呂...たしかに壁に穴はあいているが、そうしばしば進入されるとも考えられず、どこから入っているのかが謎でした。
しかし、その謎が今日、とけたのです。
黒ゴキブリの卵鞘は二十数匹分の卵を収納してるそうです。ごきぶりは我が家の網戸の戸車の下のすきまに卵の鞘を産み、うまれたゴキブリ達が、非常にせまい網戸の隙間から家の中に侵入していたのです。うちは隙間があまりなく、大きいゴキブリだと入れないですが、生まれたばかりのごきぶりは小さいので、窓の網戸の隙間から入れたのです。
ゴキの鞘はシャーペンの消しゴムを細長くし、茶色に鈍く光らしたような形で、長さは一センチ弱もあるのです。
そんなのが、3個ほど...
戸車の奥を木の枝でかきだし、紙で包んでから、渾身の力を振り絞り、なんども踏みつけました。
ゴキブリは木の食器戸棚の後ろの隙間とかも好きだと思います。
これから暑くなり、ますますゴキの盛んな季節となります。
網戸掃除のおりには、戸車の下、隙間のチェックもお忘れなく...
- 関連記事
-
- 昔、お盆には... (2010/08/11)
- 鍋の数 (2010/08/08)
- 何もしないのに...ジャムが (2010/07/25)
- 暑さと汗 (2010/07/23)
- 柳 (2010/07/12)
- 吹き抜けの照明交換は? (2010/07/11)
- 網戸のそうじをしていたら...なんと (2010/07/09)
- 浴衣姿とふんどし姿(まわし姿) (2010/07/02)
- 講義は面白い...経済学 (2010/06/12)
- バラ園へ行ってきました (2010/05/28)
- 京都であぶら汗... (2010/05/26)
- 京都にいってきました。一番はこれでした↓ (2010/05/25)
- 雨の予報 (2010/05/22)
2010.07.08
トンデモ話は奥で繋がる(37) 22.7.8
トンデモ話は奥で繋がる 「第三十七夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪二つの大戦は何だったのか≫
★ 戦局の転機は石油から
ソ連を除き、ヨーロッパ全土をほぼ掌握したドイツは、1940年8月には、
メッサーシュミットでのイギリス本土の空爆を開始し、イギリスも降伏寸前
まで追い込まれます。
チャーチルに勝機があるとすれば、主戦場を北アフリカへ移し、植民地の
物資をバックにして戦うしかありませんでした。しかし、ヒットラーは先手を打
って、その流通経路であるスエズ運河の攻略にかかります。
スエズ運河は、1882年、フランスとエジプトの共同所有であった運河運
行会社の株のうち、対外債務を抱えるエジプト分をイギリスが買い取ること
で、実質的にイギリスの支配下におかれましたが、その時の資金を融資
したのがロスチャイルド銀行でした。
1941年4月、ロンメル将軍率いるドイツ軍は、エジ
プト国境のイギリス軍を相手に大勝利を収め、この時点
でドイツ第3帝国の勢いは頂点に達します。
しかし翌5月、ヒットラーが申し入れたロシア油田の共
同開発に対し、スターリンは拒否します。当時の石油は
世界的に不足しており、ソ連は輸出どころか国内の石油
も不足する状況だったのです。
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P675より転載)
翌6月には、ドイツは不可侵条約を破ってソ連に侵攻(バルバロッサ作戦)
します。この奇襲そのものは成功しますが、戦局が長引くに連れソ連軍の反
撃が強まり、軍勢は次第に弱まっていきます。
★ ウェルカム・トゥ・ザ・パール・ハーバー
一方、アメリカ国内では、第三十二夜でお話ししたように、石油の世界的
利権を巡っての、ロックフェラーとロスチャイルドの間の熾烈な争いから、
ロックフェラーのスタンダード石油ばかりでなく、GE、ウェスティングハウス、
IBM、ゼネラル・モーターズなどの大企業がドイツと結びついていました。
反面民衆は、ナチスのファシズムに対し激しい怒りを感じており、大企業と
大衆感情が二分するという状態にありました。
そんな状況の中、ルーズヴェルト大統領は、暗号解読班から真珠湾攻撃
の危機を、奇襲日の前日に知らされます。この情報を黙殺することで、アメリ
カの世論を統一し、参戦の口実を得られる…かくして、1941年の12月8日、
何の妨害も受けず日本の奇襲作戦が行われました。
アメリカの参戦によって、この戦争の趨勢は決まりました。アメリカで、ロス
チャイルド一族の先陣を切って動き始めたのはジェームズ・ワーバーグでし
た。
彼の叔父マックスは、ドイツのロスチャイルドの最後の牙城であったワー
バーグ銀行の当主でしたが、アメリカを訪れてたまま帰国不能となっている
間に、ナチスにより閉鎖に追い込まれていました。
しかし、アメリカには彼等が育てたクーンレーブ商会がありました。ここが
中心となって、全世界の彼等の資金源、セリグマン商会、ラザール・フレー
ル、ゴールドマン・ザックス、ハンブローグ銀行、レーマン・ブラザーズ、
サロモン・ブラザーズ、香港上海銀行、ドレフェス協会、モルガン・グレン
フェル、マーカス・サミュエル商会…が打倒ナチスのための資金を糾合しま
す。
全米の軍需産業も満を持して生産を開始します。ロッキード社はイギリス
から爆撃機ハドソンの大量注文を受け、アメリカ陸軍からもB34、B37の発
注を受けます。
最も急成長したのはボーイングで、ヨーロッパには大型爆撃機B17を13,
000機、太平洋戦線にはB29を4,000機送り込みます。それらの金塊の
生産地である、ロスチャイルド一族のグッゲン・ハイム鉱山はフル稼働の生
産体制を組みます。
アメリカの新聞は一斉に世論を掻き立てます。そのニューヨーク・タイムズ、
ワシントン・ポスト、アメリカン・ポストも全てロスチャイルド家の発行機関で
した。
そして、もう一つの戦禍、アインシュタイン書簡によって始まったマンハッタン
計画の監督を務めたのは、赤い楯の一族のチャールズ・ロスリン・ハンブロー
でした。
必要なウランの調達はアフリカのベルギー領コンゴ、カナダのグレートベア
鉱山、アメリカ・コロラド州のカルノー鉱山と全てロスチャイルドの支配下にあ
りました。
計画の本拠地で作戦リーダーとされたのがベルトラン・ゴールドシュミット
で、彼は後に国際原子力機関IAEAのトップとなる男ですが、その妻はナオ
ミ・ロスチャイルド。彼女の再従兄はイギリス情報機関の諜報部員ヴィクタ
ー・ロスチャイルドです。
こうして、ロスチャイルド一族の持てる財力と情報力を結集した反撃の副産物
として、原子力という、今後の彼等一族の支配権の基盤となる新たな産業が、
生み出されたのです。
★ 表面上の財閥は消えたものの…
この戦争の最後の段階で、ドイツ、オーストリアのロスチャイルド家はほぼ壊
滅してしまいました。第二十八夜でお話したとおり、戦後日本の財閥の解体を
進めたのGHQは、「ロスチャイルド財閥は消滅した」と語り、少なくとも公式
の場にその名が上がることはありませんでした。
イギリスでは、ロスチャイルドの家系に風穴を開けた「モズレー卿」の出現で、
一族内でいつ離反者が現れるかわからない状況でした。しかし、ロスチャイルド
の代理人チャーチルが、彼等の利権に忠実な国家運営を展開してゆきます。
またフランスでは、鉄道王としてヨーロッパを支配した初代当主ジェームズ・
ロスチャイルドの子孫達が、投資銀行ラザール・フレールを核とした大企業群
…シトロエン、ミシュラン、ルノー、ジレ、プジョー等を系列に置く、「フランス
の二百家族」を構成していました。
彼等は、表面上は「ロスチャイルド家」の痕跡を消しながら、フランス一国の
産業そのものとなり、新たに得た「原子力産業」を全世界に拡散する勢力と
なり、第二十八夜以降の話へと繋がってゆきます。
(詳細については広瀬氏の「赤い楯」の「第三章 芸術の都バリの地下
道」 【第Ⅱ・Ⅲ巻】をお読みください。)
★ 対抗勢力が目指すべきだったもの
以上、第二次大戦までの経緯をみてゆくと、全てはロスチャイルド一族の作り
上げた、宗教とモラルを超えた「閨閥」の思惑に基づいて、世界が動いてい
たことがわかります。
彼等は戦争のための産業を自らの手で育て、その火種となる圧力を新興勢
力にかけ、戦闘の初期においては兵器産業の利権を充分に得て、最終的には
敵対勢力を叩き潰して多くの賠償を請求する、その繰り返しです。
それは、「ユダヤ陰謀論」などという偏狭な物語ではなく、自らが置かれた逆
境を逆手にとり、軍事力を欲した王室や、彼等の前に存在していた「キリスト教
徒の財閥」と宗教を超えた姻戚関係を結ぶことで、彼等の唯一の拠り所で
ある資産を蓄積していった歴史です。
資本主義の原則からすれば、富の蓄積そのものは悪ではありません。しかし、
その手段として、富を持たない者達の人生を省みない行動を企てることは許
されるべきではありません。
資本主義が健全であるためには、その資本を投資する者達が、常に社会に
役立つ資本財を提供する姿勢を持たなければなりません。殺戮兵器生産への
投資や、投機目的だけの資本家は、その資格がないと言えます。
そうした横暴な支配者や資本家を姿勢を倒すことこそ、ファシズムの原義でし
た。彼等が資産の集中による権力をただし、貨幣の発行と供給量の管理を国
の固有の権利として取り戻し、それに反する権力を国外へ追放することのみに
専念したならば、ロスチャイルドを軸とした閨閥に対抗する勢力になり得たかも知
れません。
しかし、現実のナチズムは、本質的には、ロスチャイルド一族が脈々と受け継い
できた、軍事力をバックとした植民地主義を後追いしたに過ぎませんでした。
同じ方法をとったのでは、老獪な先駆者にはかないません。
もっとも、ヒットラー自身も、彼等の手先であったという説もあり、広瀬氏自
身も、その初期において、ロスチャイルド一族の中に、ナチスを支援したものがい
た可能性を示唆しています。
もし、それが真実ならば、第二次世界大戦自体が彼等の"ゲーム"だったので
しょうか。一般庶民は、「歩兵」にも満たない名もない駒として動かされていたので
はないでしょうか。
彼等に敵対するように見せかけたエージェントを作り出し、それに賛同する
者達の心を掴んだ上で、そのエージェントを使って、彼等の思うままの方向に
誘導してゆく…というのは、現代でも使われる彼等の常套手段です。
今あなたが信じている、一見彼らとは繋がりのなさそうな人達も、必ずしも例外
ではありません。彼等の罠に陥らないためには、その人物の"言動そのもの"
を評価し、決して"この人の言う事だから正しい"という判断をしないことです。
たとえ今まで信頼してきた論者であっても、"ちょっと疑問"な言動があれば
距離をおく勇気が必要です。
さて、第二次大戦が、彼等の計画であったにせよ、ヨーロッパに与えた戦禍
は甚大でした。その状況の中、経済の中心はほぼ無傷の連合国「アメリカ」に
移って行きました。しかし、そこには彼等の最新鋭の経済支配システムが展開
されてゆきます。次回第三十八夜は、その成立過程から入ってゆく予定です。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪二つの大戦は何だったのか≫
★ 戦局の転機は石油から
ソ連を除き、ヨーロッパ全土をほぼ掌握したドイツは、1940年8月には、
メッサーシュミットでのイギリス本土の空爆を開始し、イギリスも降伏寸前
まで追い込まれます。
チャーチルに勝機があるとすれば、主戦場を北アフリカへ移し、植民地の
物資をバックにして戦うしかありませんでした。しかし、ヒットラーは先手を打
って、その流通経路であるスエズ運河の攻略にかかります。
スエズ運河は、1882年、フランスとエジプトの共同所有であった運河運
行会社の株のうち、対外債務を抱えるエジプト分をイギリスが買い取ること
で、実質的にイギリスの支配下におかれましたが、その時の資金を融資
したのがロスチャイルド銀行でした。

プト国境のイギリス軍を相手に大勝利を収め、この時点
でドイツ第3帝国の勢いは頂点に達します。
しかし翌5月、ヒットラーが申し入れたロシア油田の共
同開発に対し、スターリンは拒否します。当時の石油は
世界的に不足しており、ソ連は輸出どころか国内の石油
も不足する状況だったのです。
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P675より転載)
翌6月には、ドイツは不可侵条約を破ってソ連に侵攻(バルバロッサ作戦)
します。この奇襲そのものは成功しますが、戦局が長引くに連れソ連軍の反
撃が強まり、軍勢は次第に弱まっていきます。
★ ウェルカム・トゥ・ザ・パール・ハーバー
一方、アメリカ国内では、第三十二夜でお話ししたように、石油の世界的
利権を巡っての、ロックフェラーとロスチャイルドの間の熾烈な争いから、
ロックフェラーのスタンダード石油ばかりでなく、GE、ウェスティングハウス、
IBM、ゼネラル・モーターズなどの大企業がドイツと結びついていました。
反面民衆は、ナチスのファシズムに対し激しい怒りを感じており、大企業と
大衆感情が二分するという状態にありました。
そんな状況の中、ルーズヴェルト大統領は、暗号解読班から真珠湾攻撃
の危機を、奇襲日の前日に知らされます。この情報を黙殺することで、アメリ
カの世論を統一し、参戦の口実を得られる…かくして、1941年の12月8日、
何の妨害も受けず日本の奇襲作戦が行われました。
アメリカの参戦によって、この戦争の趨勢は決まりました。アメリカで、ロス
チャイルド一族の先陣を切って動き始めたのはジェームズ・ワーバーグでし
た。
彼の叔父マックスは、ドイツのロスチャイルドの最後の牙城であったワー
バーグ銀行の当主でしたが、アメリカを訪れてたまま帰国不能となっている
間に、ナチスにより閉鎖に追い込まれていました。
しかし、アメリカには彼等が育てたクーンレーブ商会がありました。ここが
中心となって、全世界の彼等の資金源、セリグマン商会、ラザール・フレー
ル、ゴールドマン・ザックス、ハンブローグ銀行、レーマン・ブラザーズ、
サロモン・ブラザーズ、香港上海銀行、ドレフェス協会、モルガン・グレン
フェル、マーカス・サミュエル商会…が打倒ナチスのための資金を糾合しま
す。
全米の軍需産業も満を持して生産を開始します。ロッキード社はイギリス
から爆撃機ハドソンの大量注文を受け、アメリカ陸軍からもB34、B37の発
注を受けます。
最も急成長したのはボーイングで、ヨーロッパには大型爆撃機B17を13,
000機、太平洋戦線にはB29を4,000機送り込みます。それらの金塊の
生産地である、ロスチャイルド一族のグッゲン・ハイム鉱山はフル稼働の生
産体制を組みます。
アメリカの新聞は一斉に世論を掻き立てます。そのニューヨーク・タイムズ、
ワシントン・ポスト、アメリカン・ポストも全てロスチャイルド家の発行機関で
した。
そして、もう一つの戦禍、アインシュタイン書簡によって始まったマンハッタン
計画の監督を務めたのは、赤い楯の一族のチャールズ・ロスリン・ハンブロー
でした。
必要なウランの調達はアフリカのベルギー領コンゴ、カナダのグレートベア
鉱山、アメリカ・コロラド州のカルノー鉱山と全てロスチャイルドの支配下にあ
りました。
計画の本拠地で作戦リーダーとされたのがベルトラン・ゴールドシュミット
で、彼は後に国際原子力機関IAEAのトップとなる男ですが、その妻はナオ
ミ・ロスチャイルド。彼女の再従兄はイギリス情報機関の諜報部員ヴィクタ
ー・ロスチャイルドです。
こうして、ロスチャイルド一族の持てる財力と情報力を結集した反撃の副産物
として、原子力という、今後の彼等一族の支配権の基盤となる新たな産業が、
生み出されたのです。
★ 表面上の財閥は消えたものの…
この戦争の最後の段階で、ドイツ、オーストリアのロスチャイルド家はほぼ壊
滅してしまいました。第二十八夜でお話したとおり、戦後日本の財閥の解体を
進めたのGHQは、「ロスチャイルド財閥は消滅した」と語り、少なくとも公式
の場にその名が上がることはありませんでした。
イギリスでは、ロスチャイルドの家系に風穴を開けた「モズレー卿」の出現で、
一族内でいつ離反者が現れるかわからない状況でした。しかし、ロスチャイルド
の代理人チャーチルが、彼等の利権に忠実な国家運営を展開してゆきます。
またフランスでは、鉄道王としてヨーロッパを支配した初代当主ジェームズ・
ロスチャイルドの子孫達が、投資銀行ラザール・フレールを核とした大企業群
…シトロエン、ミシュラン、ルノー、ジレ、プジョー等を系列に置く、「フランス
の二百家族」を構成していました。
彼等は、表面上は「ロスチャイルド家」の痕跡を消しながら、フランス一国の
産業そのものとなり、新たに得た「原子力産業」を全世界に拡散する勢力と
なり、第二十八夜以降の話へと繋がってゆきます。
(詳細については広瀬氏の「赤い楯」の「第三章 芸術の都バリの地下
道」 【第Ⅱ・Ⅲ巻】をお読みください。)
★ 対抗勢力が目指すべきだったもの
以上、第二次大戦までの経緯をみてゆくと、全てはロスチャイルド一族の作り
上げた、宗教とモラルを超えた「閨閥」の思惑に基づいて、世界が動いてい
たことがわかります。
彼等は戦争のための産業を自らの手で育て、その火種となる圧力を新興勢
力にかけ、戦闘の初期においては兵器産業の利権を充分に得て、最終的には
敵対勢力を叩き潰して多くの賠償を請求する、その繰り返しです。
それは、「ユダヤ陰謀論」などという偏狭な物語ではなく、自らが置かれた逆
境を逆手にとり、軍事力を欲した王室や、彼等の前に存在していた「キリスト教
徒の財閥」と宗教を超えた姻戚関係を結ぶことで、彼等の唯一の拠り所で
ある資産を蓄積していった歴史です。
資本主義の原則からすれば、富の蓄積そのものは悪ではありません。しかし、
その手段として、富を持たない者達の人生を省みない行動を企てることは許
されるべきではありません。
資本主義が健全であるためには、その資本を投資する者達が、常に社会に
役立つ資本財を提供する姿勢を持たなければなりません。殺戮兵器生産への
投資や、投機目的だけの資本家は、その資格がないと言えます。
そうした横暴な支配者や資本家を姿勢を倒すことこそ、ファシズムの原義でし
た。彼等が資産の集中による権力をただし、貨幣の発行と供給量の管理を国
の固有の権利として取り戻し、それに反する権力を国外へ追放することのみに
専念したならば、ロスチャイルドを軸とした閨閥に対抗する勢力になり得たかも知
れません。
しかし、現実のナチズムは、本質的には、ロスチャイルド一族が脈々と受け継い
できた、軍事力をバックとした植民地主義を後追いしたに過ぎませんでした。
同じ方法をとったのでは、老獪な先駆者にはかないません。
もっとも、ヒットラー自身も、彼等の手先であったという説もあり、広瀬氏自
身も、その初期において、ロスチャイルド一族の中に、ナチスを支援したものがい
た可能性を示唆しています。
もし、それが真実ならば、第二次世界大戦自体が彼等の"ゲーム"だったので
しょうか。一般庶民は、「歩兵」にも満たない名もない駒として動かされていたので
はないでしょうか。
彼等に敵対するように見せかけたエージェントを作り出し、それに賛同する
者達の心を掴んだ上で、そのエージェントを使って、彼等の思うままの方向に
誘導してゆく…というのは、現代でも使われる彼等の常套手段です。
今あなたが信じている、一見彼らとは繋がりのなさそうな人達も、必ずしも例外
ではありません。彼等の罠に陥らないためには、その人物の"言動そのもの"
を評価し、決して"この人の言う事だから正しい"という判断をしないことです。
たとえ今まで信頼してきた論者であっても、"ちょっと疑問"な言動があれば
距離をおく勇気が必要です。
さて、第二次大戦が、彼等の計画であったにせよ、ヨーロッパに与えた戦禍
は甚大でした。その状況の中、経済の中心はほぼ無傷の連合国「アメリカ」に
移って行きました。しかし、そこには彼等の最新鋭の経済支配システムが展開
されてゆきます。次回第三十八夜は、その成立過程から入ってゆく予定です。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(43) 22.8.14 (2010/08/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(42) 22.8.5 (2010/08/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(41) 22.7.31 (2010/07/31)
- トンデモ話は奥で繋がる(40) 22.7.27 (2010/07/27)
- トンデモ話は奥で繋がる(39) 22.7.22 (2010/07/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(38) 22.7.16 (2010/07/16)
- トンデモ話は奥で繋がる(37) 22.7.8 (2010/07/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(36) 22.7.1 (2010/07/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(35) 22.6.25 (2010/06/25)
- トンデモ話は奥で繋がる(34) 22.6.18 (2010/06/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(33) 22.6.14 (2010/06/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(32) 22.6.9 (2010/06/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(31) 22.6.3 (2010/06/03)
2010.07.07
みんなでESPカード等をあててみよう-24-
今回も、さいころの目をを当てていただきます。
このシリーズ、水曜日か木曜日にやっています。このごろは、水曜日ばかり続いたり、木曜日が続いたり、いいかげんですが、水か木には、やってますのでよろしくお願いします。
これは予知、予想です。
土曜日にさいころをふります。2回ふります。
1から6のうち、どれがでるでしょうか。
一回目でも二回目でもかまいません。
1がでるとおもわれたら、1を、2と思われたら2をなど...下の投票フォームにクリック願います。
結果発表は土曜日です。
このシリーズ、水曜日か木曜日にやっています。このごろは、水曜日ばかり続いたり、木曜日が続いたり、いいかげんですが、水か木には、やってますのでよろしくお願いします。
これは予知、予想です。
土曜日にさいころをふります。2回ふります。
1から6のうち、どれがでるでしょうか。
一回目でも二回目でもかまいません。
1がでるとおもわれたら、1を、2と思われたら2をなど...下の投票フォームにクリック願います。
結果発表は土曜日です。
- 関連記事
-
- みんなでESPカード等をあててみよう-27- (2010/07/29)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/07/03)
- みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/06/30)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22-の結果発表です。 (2010/06/26)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22- (2010/06/23)
- みんなでESPカード等をあててみよう-21-の結果発表 (2010/06/20)
- -サイコメトリー-超能力開発エスササイズ (2010/06/19)
2010.07.06
手すりと年齢
バリヤフリーとという言葉が誰でも知っている言葉となった昨今、てすりは、昔より増えました。
公園のベンチの両脇などにも立派な手すりがあるのを見ると、複雑な思いにかられます。
お年寄りを大切に...ということより、老人が爆発的に増加しているのではないか?てすりがそこらかしこにあるのは、大切と言うより、必要に迫られて...というのが実情でしょう。
町のてすりはさておき、私が、迷っているのは風呂の手すりです。
私は生まれてこの方、手すりのない風呂ですごしてきました。
子供のころは、なつかしの五右衛門風呂。下から、まきをくべ、木の板を浮かし、板に乗り込みながら板とともにずぼずぼと斜めに右左と、沈みつつ入ったものです。
風呂の窓から、外を見ると煙突から出て行った煙が細く白く見えました。ぱちぱち、火の音と、薪の匂いと...好きでした。
薪屋のおじいさんも亡くなり、いつしか、薪の風呂はなくなりました。今は、なんなのかわかりませんが、ポリみたいな風呂です。味もそっけもありません。この風呂もだいぶ年季がいっており、○十年経過しております。
こんど、風呂を新しくするに当って、見積もりを取りました。
新しい風呂...今の風呂よりはるかに快適そうです。今の風呂でも五右衛門風呂よりははるかに近代的なのですが、今回の見積もりでどのタイプの風呂にも登場するのに、今の風呂にないものがあります。
てすりです。
シャワーバーを兼ねたてすりと、浴槽の壁の手すりです。
浴槽の手すりはどのメーカーのパンフレットにも載っています。てすり...こんなものいるのだろうか?
最初は、いるのだろうと、見積もりにつけていましたが、いるかどうか、実際に試してみることにしました。
試すというのは、老人になった気分で風呂に入り、手すりが必要かどうか考えてみることにしたのです。
何回かやってみました。そうしたところ、どうも、浴槽横の手すりは要らないような気がします。手すりとしてなら、ドア横の壁のほうが使えそうです。これは、浴槽の小さい我が家での場合かもしれませんが、浴槽の壁にてすりがついていても、手が、つかまりにくく、あまり意味をなさないような...
でも、本当の老人になったらどうかはわかりません。手すりをつける...必要な年齢になったら?
つけるべきか、つけざるべきか、それが問題だ。
公園のベンチの両脇などにも立派な手すりがあるのを見ると、複雑な思いにかられます。
お年寄りを大切に...ということより、老人が爆発的に増加しているのではないか?てすりがそこらかしこにあるのは、大切と言うより、必要に迫られて...というのが実情でしょう。
町のてすりはさておき、私が、迷っているのは風呂の手すりです。
私は生まれてこの方、手すりのない風呂ですごしてきました。
子供のころは、なつかしの五右衛門風呂。下から、まきをくべ、木の板を浮かし、板に乗り込みながら板とともにずぼずぼと斜めに右左と、沈みつつ入ったものです。
風呂の窓から、外を見ると煙突から出て行った煙が細く白く見えました。ぱちぱち、火の音と、薪の匂いと...好きでした。
薪屋のおじいさんも亡くなり、いつしか、薪の風呂はなくなりました。今は、なんなのかわかりませんが、ポリみたいな風呂です。味もそっけもありません。この風呂もだいぶ年季がいっており、○十年経過しております。
こんど、風呂を新しくするに当って、見積もりを取りました。
新しい風呂...今の風呂よりはるかに快適そうです。今の風呂でも五右衛門風呂よりははるかに近代的なのですが、今回の見積もりでどのタイプの風呂にも登場するのに、今の風呂にないものがあります。
てすりです。
シャワーバーを兼ねたてすりと、浴槽の壁の手すりです。
浴槽の手すりはどのメーカーのパンフレットにも載っています。てすり...こんなものいるのだろうか?
最初は、いるのだろうと、見積もりにつけていましたが、いるかどうか、実際に試してみることにしました。
試すというのは、老人になった気分で風呂に入り、手すりが必要かどうか考えてみることにしたのです。
何回かやってみました。そうしたところ、どうも、浴槽横の手すりは要らないような気がします。手すりとしてなら、ドア横の壁のほうが使えそうです。これは、浴槽の小さい我が家での場合かもしれませんが、浴槽の壁にてすりがついていても、手が、つかまりにくく、あまり意味をなさないような...
でも、本当の老人になったらどうかはわかりません。手すりをつける...必要な年齢になったら?
つけるべきか、つけざるべきか、それが問題だ。
- 関連記事
2010.07.05
UFO
UFOを見た人は意外と多いそうです。
UFOだと思っていても、ただの飛行機や、なにか他のものということがあるとは思います。夜、光ったものを見た...なんて思うことはよくあります。
星だったり、飛行機だったり、暗い夜空に赤い光、黄色いきらめきなどがさっと通り過ぎると、なにか?と、思ってしまいます。
しかし、昼、青い空に、丸い物体が浮かんでいたらびっくりします。
昔、小学校のころ、家の近くで、ふと頭上を見上げたら、オレンジの円盤が上空にありました。
しばし、そのまま顔をあげて見てましたが、円盤はそのままです。
一度顔を下に下げ、上げてみたら、もうありませんでした。
すぐに走って行ってみんなに言っても信じてもらえなかったような...自分でも夢だったような気がして、信じれないような気持ちになりました。
あれは、なんだったのでしょう。
大人になってから、兄弟が-おれもUFOを見たことがある-と言ったのを聞いてから、自分の体験も夢ではなかったかも...なんて思いましたが、昼間、空を低速で飛ぶ丸いのりものってあの当時、あったのだろうか?やっぱり、UFO?不思議な体験でした。
UFOだと思っていても、ただの飛行機や、なにか他のものということがあるとは思います。夜、光ったものを見た...なんて思うことはよくあります。
星だったり、飛行機だったり、暗い夜空に赤い光、黄色いきらめきなどがさっと通り過ぎると、なにか?と、思ってしまいます。
しかし、昼、青い空に、丸い物体が浮かんでいたらびっくりします。
昔、小学校のころ、家の近くで、ふと頭上を見上げたら、オレンジの円盤が上空にありました。
しばし、そのまま顔をあげて見てましたが、円盤はそのままです。
一度顔を下に下げ、上げてみたら、もうありませんでした。
すぐに走って行ってみんなに言っても信じてもらえなかったような...自分でも夢だったような気がして、信じれないような気持ちになりました。
あれは、なんだったのでしょう。
大人になってから、兄弟が-おれもUFOを見たことがある-と言ったのを聞いてから、自分の体験も夢ではなかったかも...なんて思いましたが、昼間、空を低速で飛ぶ丸いのりものってあの当時、あったのだろうか?やっぱり、UFO?不思議な体験でした。
- 関連記事
theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体
2010.07.04
浴衣
先週、神戸へ行ってきました。
神戸の三宮の本屋さんで本を買い、後は異人館めぐりでもしようかと思っていたのですが...
雨が降り出したこともあり、三宮を歩き回りました。
ついてそうそう、服をみては-これはいい、買おうかなぁ-
バックを見て、-後買って帰ろう...-なんて、お店を見て歩いていたら、浴衣が売られています。
浴衣の衿を見ると、レースがついたものもあります。
一緒に行った知人は、ふわふわの兵児帯を見て-これはなんだ-と驚いています。
今はいろいろとあるんだよ...
知人に、-今の人は、着物のしたにタートルネックのシャツを着たりもするよ。レースの衿なんかもやってる人もいるよ-なんて言いました。
着物もファッションなので、自由に着るのはとてもいいと思います。
三宮の着物のお店で売っていた浴衣は、カラフルでした。
浴衣がカラフルになったのは、ずいぶん前ですが、色の浴衣ばかりだと、かえって白い浴衣が恋しくなります。
亡くなった母は忙しい人だったので、浴衣を着て盆踊り、夕涼み...などとは縁のない人でした。ほとんど着た姿をみたことがありませんが、白地の浴衣が今も我が家にあります。白地に確か、なにかの短冊の絵がついた浴衣でした。こどものころ、その生地を見て、面白くない大人の浴衣だなぁ...と思った記憶があります。
柄は確かに地味です。しかし、白地に紺の柄の浴衣は衣装缶の中にあるのを見つけただけで、夏の暑い盛りにふっと吹いてくる西風の心地よさを思い出させてくれます。
私の今の浴衣は、うすいピンクです。ピンクに蛍とうちわの柄です。この浴衣、気に入っているのですが、白い浴衣がやはり気になります。
白地にとんぼの柄の浴衣...いいなぁ。
神戸の三宮の本屋さんで本を買い、後は異人館めぐりでもしようかと思っていたのですが...
雨が降り出したこともあり、三宮を歩き回りました。
ついてそうそう、服をみては-これはいい、買おうかなぁ-
バックを見て、-後買って帰ろう...-なんて、お店を見て歩いていたら、浴衣が売られています。
浴衣の衿を見ると、レースがついたものもあります。
一緒に行った知人は、ふわふわの兵児帯を見て-これはなんだ-と驚いています。
今はいろいろとあるんだよ...
知人に、-今の人は、着物のしたにタートルネックのシャツを着たりもするよ。レースの衿なんかもやってる人もいるよ-なんて言いました。
着物もファッションなので、自由に着るのはとてもいいと思います。
三宮の着物のお店で売っていた浴衣は、カラフルでした。
浴衣がカラフルになったのは、ずいぶん前ですが、色の浴衣ばかりだと、かえって白い浴衣が恋しくなります。
亡くなった母は忙しい人だったので、浴衣を着て盆踊り、夕涼み...などとは縁のない人でした。ほとんど着た姿をみたことがありませんが、白地の浴衣が今も我が家にあります。白地に確か、なにかの短冊の絵がついた浴衣でした。こどものころ、その生地を見て、面白くない大人の浴衣だなぁ...と思った記憶があります。
柄は確かに地味です。しかし、白地に紺の柄の浴衣は衣装缶の中にあるのを見つけただけで、夏の暑い盛りにふっと吹いてくる西風の心地よさを思い出させてくれます。
私の今の浴衣は、うすいピンクです。ピンクに蛍とうちわの柄です。この浴衣、気に入っているのですが、白い浴衣がやはり気になります。
白地にとんぼの柄の浴衣...いいなぁ。
- 関連記事
-
- 袷の季節となりました。着物と帯を合わせてみました。青のちりめんといろんな帯 (2011/11/05)
- 正絹の着物を洗ってみた 2 (2011/09/21)
- 正絹の着物を洗ってみた 1 (2011/09/19)
- 麻の着物の水洗い... (2011/07/30)
- 梅雨の時期、着物をどう着るか?暑さ対策は... (2011/06/13)
- 津島の着物やさんで... (2010/12/17)
- 着物を着る (2010/12/15)
- 着物...帯あわせ (2010/11/01)
- 浴衣 (2010/07/04)
- 麻とアイロン (2010/06/01)
- 雨のなかの着物姿 (2010/04/27)
- 着物で出かけると... (2010/04/21)
- 着物の帯揚げ-柿色- (2010/03/31)
theme : 和風、和物、日本の伝統
genre : 趣味・実用
2010.07.03
結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23-
今回は今日ふったさいころの目を予知するというものです。
5分ほど前に2回ふりました。


6と5でした。
難しいですが、また、やりますのでよろしく...
5分ほど前に2回ふりました。


6と5でした。
難しいですが、また、やりますのでよろしく...
- 関連記事
-
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/24)
- みんなでESPカード等をあててみよう-26- (2010/07/21)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-25- (2010/07/18)
- みんなでESPカードし等を当ててみよう-25- (2010/07/15)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/10)
- みんなでESPカード等をあててみよう-24- (2010/07/07)
- 結果発表みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/07/03)
- みんなでESPカード等をあててみよう-23- (2010/06/30)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22-の結果発表です。 (2010/06/26)
- みんなでESPカード等をあててみよう-22- (2010/06/23)
- みんなでESPカード等をあててみよう-21-の結果発表 (2010/06/20)
- -サイコメトリー-超能力開発エスササイズ (2010/06/19)
- みんなでESPカード等をあててみよう-21- (2010/06/17)
2010.07.02
浴衣姿とふんどし姿(まわし姿)
昨日は晴れました。
この間、知人と喫茶店に行きました。しかし、わかりにくいところだったのか、思ったところには行けず、違うところに入りました。
今日は晴れたし、自転車で行ってみよう...
田んぼの道をしばらく漕ぎ、川を渡り、またしも田んぼや神社のある辺りを漕いでいたら...
ひらひらと裾をひるがえし、浴衣を着た若者が向こうからやってきます。
おすもうさんです。
あぁ。名古屋場所、やることになったのか...
そんなことを考えながらなおも自転車を漕いでいたら、こんどは、
黒いふんどし姿-まわし-
の若者が二人、話しながら道を歩いています。
田舎道で誰も見る人もいません。しっかりと見るのも失礼なので、さっと横目で見て、通り過ぎました。
おすもうさんを見るといつも思いますが、よく裸同然ですごせるなぁ。汗が出ると、服がないから、あせもができそうで大変だなぁ...今回のおすもうさんは灰色ぽい黒のまわし姿でした。
汗をかいて早朝練習が終わったあとだろうか?
おすもうさんたちとすれ違って、この間、行きそびれた喫茶店を探し当て、今度は家へと戻りました。
家まで、あと少しというところで、またも、浴衣を着たおすもうさんと自転車ですれ違いました。
田んぼの中の道をおすもうさんとすれ違うとき、ふわぁと、あるにおいがしました。
そういえば、最初にすれ違ったおすもうさんもふわっとした匂いがありました。
同じです。
その何いは...なつかしい、ベビーパウダーの匂いに似ていました。
ふわぁ...と、どのお相撲さんもいいにおいがしてました。
おすもうさんの稽古を見に行くとよくやるなぁと思うくらいずっと練習をしています。汗も出るからくさいだろう...なんて思ってしまいますが、おすもうさん、いろいろと体にふりかけているのですね。
この間、知人と喫茶店に行きました。しかし、わかりにくいところだったのか、思ったところには行けず、違うところに入りました。
今日は晴れたし、自転車で行ってみよう...
田んぼの道をしばらく漕ぎ、川を渡り、またしも田んぼや神社のある辺りを漕いでいたら...
ひらひらと裾をひるがえし、浴衣を着た若者が向こうからやってきます。
おすもうさんです。
あぁ。名古屋場所、やることになったのか...
そんなことを考えながらなおも自転車を漕いでいたら、こんどは、
黒いふんどし姿-まわし-
の若者が二人、話しながら道を歩いています。
田舎道で誰も見る人もいません。しっかりと見るのも失礼なので、さっと横目で見て、通り過ぎました。
おすもうさんを見るといつも思いますが、よく裸同然ですごせるなぁ。汗が出ると、服がないから、あせもができそうで大変だなぁ...今回のおすもうさんは灰色ぽい黒のまわし姿でした。
汗をかいて早朝練習が終わったあとだろうか?
おすもうさんたちとすれ違って、この間、行きそびれた喫茶店を探し当て、今度は家へと戻りました。
家まで、あと少しというところで、またも、浴衣を着たおすもうさんと自転車ですれ違いました。
田んぼの中の道をおすもうさんとすれ違うとき、ふわぁと、あるにおいがしました。
そういえば、最初にすれ違ったおすもうさんもふわっとした匂いがありました。
同じです。
その何いは...なつかしい、ベビーパウダーの匂いに似ていました。
ふわぁ...と、どのお相撲さんもいいにおいがしてました。
おすもうさんの稽古を見に行くとよくやるなぁと思うくらいずっと練習をしています。汗も出るからくさいだろう...なんて思ってしまいますが、おすもうさん、いろいろと体にふりかけているのですね。
- 関連記事
-
- 鍋の数 (2010/08/08)
- 何もしないのに...ジャムが (2010/07/25)
- 暑さと汗 (2010/07/23)
- 柳 (2010/07/12)
- 吹き抜けの照明交換は? (2010/07/11)
- 網戸のそうじをしていたら...なんと (2010/07/09)
- 浴衣姿とふんどし姿(まわし姿) (2010/07/02)
- 講義は面白い...経済学 (2010/06/12)
- バラ園へ行ってきました (2010/05/28)
- 京都であぶら汗... (2010/05/26)
- 京都にいってきました。一番はこれでした↓ (2010/05/25)
- 雨の予報 (2010/05/22)
- 湧き水 (2010/05/17)
2010.07.01
トンデモ話は奥で繋がる(36) 22.7.1
トンデモ話は奥で繋がる 「第三十六夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪反撃の駒二つ≫
★ 破格の釈放劇
さて、ロスチャイルド家のウィーン当主のルイスを捕縛したヒットラ
ーですが、取り調べる程に彼が余りにも巨大な資産家であることを
思い知らされます。
1ヵ月後、ホテルの一室に身柄を移された彼は、ゲーリングの使い
から丁重な申し入れを受けます。1843年からウィーン当家がチェコ
スロバキアに所有するヴィトコヴィッツ製鉄所の提供と引き換えに、
釈放するという提案でした。
当製鉄所は中央ヨーロッパ最大の鉄と石炭の産地であり、そこ
を彼等に手渡すことは、自らの一族にとって一層危険な戦況を作り出
すことになります。囚われの身ではあるものの、彼は拒否します。
実は、この危険性を予期していた彼等一族は、前年に、製鉄所の株
を中立国スイス等の名義に変え、最終的にそれを、かつてネイサン・
ロスチャイルドが設立したアライアンス保険に買い取らせていました。
このため、国際法上はナチスが接収することはできず、逆にロスチ
ャイルド側は、ルイスの釈放の条件付きでに300万ドルでナチスに
売却するという取引きを提示します。
翌1939年、ドイツはチェコに侵攻し、ヴィトコヴィッツ製鉄所を占領
しますが、国際法の前には手を出せず、2ヶ月の交渉の末、ナチスは
290万ドルでの提案を呑んで彼を釈放します。
ゲシュタポに捕らえられながら、身代金の支払い提案を拒否し、自ら
はホテルの一室に滞在して、最終的にはナチスに売却契約金を払わ
せて釈放されたユダヤ人は他にいないでしょう。
★ 開戦初期のドイツ同胞国ソ連
1939年9月1日、ドイツがポーランドに侵攻し、ロスチャイルド本家
がただ2箇所だけ存続している、イギリスとフランスがナチスに宣戦布
告することで、第二次世界大戦が始まります。
しかし、世界がそれ以上に衝撃を受けたのは、その9日前の23日、ド
イツのヒットラー自らが執拗に攻撃対象としていた「共産主義者」 ロシア
との間に不可侵条約を結んだことでした。
さらに翌年2月には独ソ通商協定を結び、ソ連から石油・貴金属・
穀物の提供を受け始めます。ソ連は大戦の陰でポーランド、フィンラ
ンド、バルト3国次々と占領・併合してゆきます。
こうして、大戦の初期においては、共産主義はヒットラーを援助し、
罪のないユダヤ人の大量殺戮に手を貸したのです。
そして、ソ連からドイツへの石油を供給したのは、ほかならぬロス
チャイルド=ノーベル財団がバクー油田から生み出した会社シェル
だったのです。
現在もイギリスの、ロスチャイルドの会社であるシェルが、自殺行為
的な販売をした背景には、支配者であるヘンリー・デターディング
にありました。
バクー油田がソ連によって国有化される中、資本家として共産主義
と戦っていた彼は、二度目の妻としてナチス党員のシャルロッテ・ク
ナークと結婚し、ドイツに定住してヒットラーの組織に資金援助をし
たのです。
デターディングは、開戦の7ヶ月前にこの世を去っていましたが、そ
の後もしばらくはこの冷酷なビジネスが続けられました。
★ フランス・イギリスの奇妙な休戦
ドイツ軍は心強い支援体制の中、破竹の勢いで侵攻し、オランダ、べ
ルギー、ルクセンブルクを占領し、イギリス海峡に到達すると、
ムッソリーニのイタリアとともにフランスを挟撃します。
フランス首相はボルドーに逃亡し、1940年6月、ドイツ軍はパリへの
無血入城を果たします。それに対し、レイノー首相は植民地である北
アフリカからの反撃を主張しました。
しかし、ナチスとの休戦協定を主張するペタン副首相は、首相を追放
して自ら政権を握ると、山岳地のヴィシーに政府を移し、ユダヤ人迫害
の法律を制定、10万人近いユダヤ人を強制収容所に送り込むという行
為に出ます。
一方、イギリスのチェンバレン首相は、開戦から8ヶ月もの間、奇妙な
「宥和政策」をとったままでした。彼の正式名はアーサー・ ネヴィル・チェ
ンバレン。ここから広瀬氏の探索が始まります。
実は彼の親の世代に「東インド会社」の軍隊を指揮したネヴィル・チェ
ンバレンという軍人がおり、その甥ヒューストン・チェンバレンは 有名
な反ユダヤ主義者でした。
代々植民大臣を務めてきたチェンバレン一族は、クェーカー教徒で
通っており、ヒットラーとの宥和政策を利用してロスチャイルドのユダヤ
人勢力を叩き潰そうとしたのです。
ロスチャイルドの反撃は、ドイツに対抗できる唯一の連合国イギリスの
姿勢を変えることから始まりました。それが、根っからの戦争屋チャー
チルの投入でした。
★ ロスチャイルド家に惚れこんだ男
チャーチル首相は、モルバラ公爵家の5代
目の初代チャーチル男爵から数えて4代目に当
たります。
ちなみに、モルバラ公爵家の4代目から始まる
スペンサー伯爵の9代目には、かのダイアナ妃・
ダイアナ・スペンサーという名家です。
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P462-463より転載)
従兄のチャールズ・チャーチルは、鉄道王ヴァンダービルトの娘
コンスエロと結婚しており、従妹リリアン・チャーチルはグレンフェル家と
婚姻関係にあるという貴族ファミリーでした。
開戦直前、チャーチルは、ジュネーブにあるフランス家四代目のモ-リス・
ロスチャイルドの館に招かれます。彼はパリ陥落時、ペタン副首相に反対票
を投じ、終身刑を宣告されフランス国籍を剥奪されるという、果敢なロスチャ
イルドの男でした。
その後彼は、ジユネーブの館で、ヒットラーに対抗し得る人材を物色し、
ペタに追われたレイノー首相やチャーチルを招いて、早くから対策を練ってい
たでした。
チャーチル自身は、若い時分から「赤い楯」一族に惚れこみ、ボーア戦争に
参戦する直前のわずか11歳で、当時のイギリスの当主ヴィクター・ロスチャ
イルド邸のパーティーに招かれています。
彼は、その母への手紙にこうしたためています。
『ロスチャイルド卿は素晴らしい感覚の持ち主で、誠に博識です。
このように賢い人に会って話を出来るということは、実に貴重
な体験です。』
チャーチルは、戦後もロスチャイルド家の忠実な代理人として働き、第二
十八夜でお話した、1951年のカナダの「チャーチル滝」 の水力発電所建設
は、ロスチャイルド家が原子力帝国を築く出発点となったのです。
★ ドゴールの本音放送
1940年5月、イギリスの首相がチェンバレンからチャーチルに交代し、真
の世界大戦が始まります。そして、彼がフランスのパートナーとして引き抜いた
のが、当時陸軍次官であったドゴールでした。
シャルル・ドゴールの弟ピエール・ドゴールは、開
戦前からパリ・ユニオン銀行の重役でしたが、この
銀行は第三十二夜に出てきたフランスの兵器会社
シュネーデルの子会社です。
ドゴールもまた、「兵力の差が戦局を制する」という
戦術思想をもつ軍人でした。
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P656-657より転載)
第一次大戦ではペタン元帥に仕えたこの男に、チャーチルは反旗を翻すこと
を説得します。
かくして誕生したドゴール将軍は、裏切り者ペタン元帥の内閣が誕生した2日
後、ロンドンに現れたドゴールはBBC放送を通じてフランス国民にこう訴えか
けます。
『 長い間フランス国家の軍隊を指揮してきた将官たちが政府を
作ったが、彼等は敵と接触している。
我々が敗れたのは、ドイツの戦車と飛行機と戦術のためであ
った。
しかし万事が終わったのではない!私を信じていただきたい。
ドイツの持っている手段を我々も持っており、それで打ち負
かすことが可能である。
フランスは孤立していない。フランスの背後には、広大な植
民地があるのだ。
イギリスと手を組み、アメリカの巨大な産業を無制限に利用
できるのだ。
この戦争は世界戦争であり、機械力によって勝利を手にする
ことができる。
私はフランスの将校と兵士諸君に呼びかける。軍需産業の技
術者と労働者諸君に呼びかける。
私と連絡を取り合ってくれ給え。
何があろうと、フランスのレジスタンスの炎が消えてはなら
ない。消えるはずもないのだ。』
…広大な植民地をバックに、戦車、飛行機を量産し、この世界戦
争に勝利する…まさに彼等の過去の歴史は無反省のまま、軍事力で
ねじ伏せることをあからさまにした言葉です。それはそのまま、この背後
にいるロスチャイルド一族の言葉そのものにも聞こえます。
こうして、反撃の先導役は決まりました。しかし、ドイツの勢い
はまだ衰えぬまま第三十七夜へと続きます。
目次のペーシへはこちらから
-弟子のクッテネルがお送りします。
≪反撃の駒二つ≫
★ 破格の釈放劇
さて、ロスチャイルド家のウィーン当主のルイスを捕縛したヒットラ
ーですが、取り調べる程に彼が余りにも巨大な資産家であることを
思い知らされます。
1ヵ月後、ホテルの一室に身柄を移された彼は、ゲーリングの使い
から丁重な申し入れを受けます。1843年からウィーン当家がチェコ
スロバキアに所有するヴィトコヴィッツ製鉄所の提供と引き換えに、
釈放するという提案でした。
当製鉄所は中央ヨーロッパ最大の鉄と石炭の産地であり、そこ
を彼等に手渡すことは、自らの一族にとって一層危険な戦況を作り出
すことになります。囚われの身ではあるものの、彼は拒否します。
実は、この危険性を予期していた彼等一族は、前年に、製鉄所の株
を中立国スイス等の名義に変え、最終的にそれを、かつてネイサン・
ロスチャイルドが設立したアライアンス保険に買い取らせていました。
このため、国際法上はナチスが接収することはできず、逆にロスチ
ャイルド側は、ルイスの釈放の条件付きでに300万ドルでナチスに
売却するという取引きを提示します。
翌1939年、ドイツはチェコに侵攻し、ヴィトコヴィッツ製鉄所を占領
しますが、国際法の前には手を出せず、2ヶ月の交渉の末、ナチスは
290万ドルでの提案を呑んで彼を釈放します。
ゲシュタポに捕らえられながら、身代金の支払い提案を拒否し、自ら
はホテルの一室に滞在して、最終的にはナチスに売却契約金を払わ
せて釈放されたユダヤ人は他にいないでしょう。
★ 開戦初期のドイツ同胞国ソ連
1939年9月1日、ドイツがポーランドに侵攻し、ロスチャイルド本家
がただ2箇所だけ存続している、イギリスとフランスがナチスに宣戦布
告することで、第二次世界大戦が始まります。
しかし、世界がそれ以上に衝撃を受けたのは、その9日前の23日、ド
イツのヒットラー自らが執拗に攻撃対象としていた「共産主義者」 ロシア
との間に不可侵条約を結んだことでした。
さらに翌年2月には独ソ通商協定を結び、ソ連から石油・貴金属・
穀物の提供を受け始めます。ソ連は大戦の陰でポーランド、フィンラ
ンド、バルト3国次々と占領・併合してゆきます。
こうして、大戦の初期においては、共産主義はヒットラーを援助し、
罪のないユダヤ人の大量殺戮に手を貸したのです。
そして、ソ連からドイツへの石油を供給したのは、ほかならぬロス
チャイルド=ノーベル財団がバクー油田から生み出した会社シェル
だったのです。
現在もイギリスの、ロスチャイルドの会社であるシェルが、自殺行為
的な販売をした背景には、支配者であるヘンリー・デターディング
にありました。
バクー油田がソ連によって国有化される中、資本家として共産主義
と戦っていた彼は、二度目の妻としてナチス党員のシャルロッテ・ク
ナークと結婚し、ドイツに定住してヒットラーの組織に資金援助をし
たのです。
デターディングは、開戦の7ヶ月前にこの世を去っていましたが、そ
の後もしばらくはこの冷酷なビジネスが続けられました。
★ フランス・イギリスの奇妙な休戦
ドイツ軍は心強い支援体制の中、破竹の勢いで侵攻し、オランダ、べ
ルギー、ルクセンブルクを占領し、イギリス海峡に到達すると、
ムッソリーニのイタリアとともにフランスを挟撃します。
フランス首相はボルドーに逃亡し、1940年6月、ドイツ軍はパリへの
無血入城を果たします。それに対し、レイノー首相は植民地である北
アフリカからの反撃を主張しました。
しかし、ナチスとの休戦協定を主張するペタン副首相は、首相を追放
して自ら政権を握ると、山岳地のヴィシーに政府を移し、ユダヤ人迫害
の法律を制定、10万人近いユダヤ人を強制収容所に送り込むという行
為に出ます。
一方、イギリスのチェンバレン首相は、開戦から8ヶ月もの間、奇妙な
「宥和政策」をとったままでした。彼の正式名はアーサー・ ネヴィル・チェ
ンバレン。ここから広瀬氏の探索が始まります。
実は彼の親の世代に「東インド会社」の軍隊を指揮したネヴィル・チェ
ンバレンという軍人がおり、その甥ヒューストン・チェンバレンは 有名
な反ユダヤ主義者でした。
代々植民大臣を務めてきたチェンバレン一族は、クェーカー教徒で
通っており、ヒットラーとの宥和政策を利用してロスチャイルドのユダヤ
人勢力を叩き潰そうとしたのです。
ロスチャイルドの反撃は、ドイツに対抗できる唯一の連合国イギリスの
姿勢を変えることから始まりました。それが、根っからの戦争屋チャー
チルの投入でした。
★ ロスチャイルド家に惚れこんだ男

目の初代チャーチル男爵から数えて4代目に当
たります。
ちなみに、モルバラ公爵家の4代目から始まる
スペンサー伯爵の9代目には、かのダイアナ妃・
ダイアナ・スペンサーという名家です。
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P462-463より転載)
従兄のチャールズ・チャーチルは、鉄道王ヴァンダービルトの娘
コンスエロと結婚しており、従妹リリアン・チャーチルはグレンフェル家と
婚姻関係にあるという貴族ファミリーでした。
開戦直前、チャーチルは、ジュネーブにあるフランス家四代目のモ-リス・
ロスチャイルドの館に招かれます。彼はパリ陥落時、ペタン副首相に反対票
を投じ、終身刑を宣告されフランス国籍を剥奪されるという、果敢なロスチャ
イルドの男でした。
その後彼は、ジユネーブの館で、ヒットラーに対抗し得る人材を物色し、
ペタに追われたレイノー首相やチャーチルを招いて、早くから対策を練ってい
たでした。
チャーチル自身は、若い時分から「赤い楯」一族に惚れこみ、ボーア戦争に
参戦する直前のわずか11歳で、当時のイギリスの当主ヴィクター・ロスチャ
イルド邸のパーティーに招かれています。
彼は、その母への手紙にこうしたためています。
『ロスチャイルド卿は素晴らしい感覚の持ち主で、誠に博識です。
このように賢い人に会って話を出来るということは、実に貴重
な体験です。』
チャーチルは、戦後もロスチャイルド家の忠実な代理人として働き、第二
十八夜でお話した、1951年のカナダの「チャーチル滝」 の水力発電所建設
は、ロスチャイルド家が原子力帝国を築く出発点となったのです。
★ ドゴールの本音放送
1940年5月、イギリスの首相がチェンバレンからチャーチルに交代し、真
の世界大戦が始まります。そして、彼がフランスのパートナーとして引き抜いた
のが、当時陸軍次官であったドゴールでした。

戦前からパリ・ユニオン銀行の重役でしたが、この
銀行は第三十二夜に出てきたフランスの兵器会社
シュネーデルの子会社です。
ドゴールもまた、「兵力の差が戦局を制する」という
戦術思想をもつ軍人でした。
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P656-657より転載)
第一次大戦ではペタン元帥に仕えたこの男に、チャーチルは反旗を翻すこと
を説得します。
かくして誕生したドゴール将軍は、裏切り者ペタン元帥の内閣が誕生した2日
後、ロンドンに現れたドゴールはBBC放送を通じてフランス国民にこう訴えか
けます。
『 長い間フランス国家の軍隊を指揮してきた将官たちが政府を
作ったが、彼等は敵と接触している。
我々が敗れたのは、ドイツの戦車と飛行機と戦術のためであ
った。
しかし万事が終わったのではない!私を信じていただきたい。
ドイツの持っている手段を我々も持っており、それで打ち負
かすことが可能である。
フランスは孤立していない。フランスの背後には、広大な植
民地があるのだ。
イギリスと手を組み、アメリカの巨大な産業を無制限に利用
できるのだ。
この戦争は世界戦争であり、機械力によって勝利を手にする
ことができる。
私はフランスの将校と兵士諸君に呼びかける。軍需産業の技
術者と労働者諸君に呼びかける。
私と連絡を取り合ってくれ給え。
何があろうと、フランスのレジスタンスの炎が消えてはなら
ない。消えるはずもないのだ。』
…広大な植民地をバックに、戦車、飛行機を量産し、この世界戦
争に勝利する…まさに彼等の過去の歴史は無反省のまま、軍事力で
ねじ伏せることをあからさまにした言葉です。それはそのまま、この背後
にいるロスチャイルド一族の言葉そのものにも聞こえます。
こうして、反撃の先導役は決まりました。しかし、ドイツの勢い
はまだ衰えぬまま第三十七夜へと続きます。
目次のペーシへはこちらから
- 関連記事
-
- トンデモ話は奥で繋がる(42) 22.8.5 (2010/08/05)
- トンデモ話は奥で繋がる(41) 22.7.31 (2010/07/31)
- トンデモ話は奥で繋がる(40) 22.7.27 (2010/07/27)
- トンデモ話は奥で繋がる(39) 22.7.22 (2010/07/22)
- トンデモ話は奥で繋がる(38) 22.7.16 (2010/07/16)
- トンデモ話は奥で繋がる(37) 22.7.8 (2010/07/08)
- トンデモ話は奥で繋がる(36) 22.7.1 (2010/07/01)
- トンデモ話は奥で繋がる(35) 22.6.25 (2010/06/25)
- トンデモ話は奥で繋がる(34) 22.6.18 (2010/06/18)
- トンデモ話は奥で繋がる(33) 22.6.14 (2010/06/14)
- トンデモ話は奥で繋がる(32) 22.6.9 (2010/06/09)
- トンデモ話は奥で繋がる(31) 22.6.3 (2010/06/03)
- トンデモ話は奥で繋がる(30) 22.5.29 (2010/05/29)