fc2ブログ
   
06
   

みんなでESPカード等をあててみよう-23-

今回は、さいころの目をを当てていただきます。

今回は予知、予想です。

土曜日にさいころをふります。2回ふります。

1から6のうち、どれがでるでしょうか。

一回目でも二回目でもかまいません。
1がでるとおもわれたら、1を、2と思われたら2を下の投票フォームにクリック願います。





関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

リフォーム-ショールーム廻り/水廻りT社とT社

K社、S社と行き、次はトイレで有名なT社へ向かいました。
ここの会社はトイレのイメージが大きく、キッチンや風呂を売っているとは、今回初めて知りました。
期待せずに玄関をくぐったところ、すぐに案内係の人がこちらを見て、声をかけてきました。

ええっ...なに!

今までのショールームとまるっきり違います。さりげなく、すっと出てきて、何をこちらが欲しているかを聞きます。水廻りをみたいということ。出来たら見積もりもほしいということ...そんなことを言い、キッチン、風呂、洗面所をみました。

ショールームを廻る前はK社のキッチンがいいと思っていたのですが、このT社のキッチン、一升瓶もはいるスライドドアがあるというのが目を引きました。
ここのアドバイザーの人は実際に使う人の身になって説明しています。

いままで、3社見てきました。いろいろと違いはあるけど、似たところも多い。こうなると、自分の使い方で疑問があった場合、それぞれのきっちんではどうか?アドバイザーに聞くわけですが、サイズ、奥行き、用途、いろいろと聞いてもすぐに返事が返ってきます。

感心したのは、キッチンの高さです。キッチンは使う人の高さにあわせます。
高さの話になったとき、私は背が低いですが、それをアドバイザーが聞くこともなく、ちょうどぴったりのサイズを言ったことです。
直接あなたは低いなんていうかなぁ。なんて思っていたのですが、客に失礼な質問はせず、うまく客の身長にあわせたサイズを言いあてたのは、さすかプロだなぁと感心しました。

ここは、キッチンは、すっきりしていて、掃除しやすく、風呂は、床が柔らかく、魔法瓶浴槽というところがとってもいいなぁと思いました。

見積もりを依頼し、帰りかけると、アドバイザーのかたが-実は今日で退職するのです-と、おっしゃいました。
びっくりしました。そして、たまたまちょっとだけ説明を聞いただけでしたが、なんだかとっても残念に思いました。

T社なかなかいいぞ。

帰りの車のなかでは、T社のキッチン、風呂にしょうか...なんて考えつつ帰って行ったのです。



関連記事

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

オリーブの葉

オリーブ。

オリーブの油漬は、昔、嫌いでした。口に入れた途端ぬるっとした油と、独特のにおいが気持ち悪く、-こんなのとても好きになれないや-と思った覚えがあります。

オリーブはビザなどのトッピングなどによく使われます。外国にいたとき、オリーブの大粒がのったピザなどもよく売っていました。中国人の友人などは、「どうもオリーブはなじめない。食べられない。」などと言い、残していました。

私も苦手だったのですが、あるときを境にオリーブが好きになります。

南米に住んでいたとき、知人の友人のギタリストの奥さんの実家に行ったことがあります。首都から1000キロは南にいったところでした。牧場や広い畑がある地方でした。地方の農家といった感じのおうちで、農機具小屋を覗くと、ワインのぶどうをしぼる道具や、樽がころがっています。葡萄の紫色がしみた道具を見て、ワインは、一般人でもできるのだと、はっとした記憶があります。

そこで、昼食のときに出してくれたのが、オリーブの塩漬け、オイル漬けでした。
棚にびっしりと、オリーブの瓶詰が並んだのを見て、日本の梅干のようだと、感心していましたが、オリーブを勧められた時には内心困りました。

だって、オリーブはむわっとくさく、油そのもので気持ち悪いからです。
なんどかごまかしていましたが、そこの家族の勧めを断るのもなんです。

思い切ってオリーブを食べてみました。

そうしたら、なんと、おいしいではないですか。

あれほど気持ち悪かったオリーブがおいしく感じたのです。
不思議です。おばあさんの手作りの瓶詰オリーブだったからでしょうか?

それから、オリーブはおいしく感じられるようになり、市販のものでもいけるようになりました。

オリーブは、この頃は日本でも庭に植えている人もいます。この頃はオリーブの木というとお洒落な感じですね。

私はオリーブというと、けだるい午後、ほこりが舞うような赤茶けた道を、ロバが馬車を引きながらとぼとぼと南欧や南米の寒村を行く。その道沿いに暑い日差しを受けて、オリーブの葉が白い葉裏をみせて日影をつくっている...なんてイメージがあります。

なので、おしゃれなイメージはないですが、たまに日本でオリーブの木を見かけると、細い葉が風にそよぐさまはきれいだなぁと思います。あつくるしく感じていたオリーブの木がおしゃれに見えたりします。

よくよく見ると細い緑の葉...きれいですね。



関連記事

theme : テーマなんてどうでもいいや
genre : その他

目をみつめるヒーリング体験

今回の話は、非常にあやしい話かもしれません。

不思議話、スピリチュアルな話題は-よた話、たわごとだと思われる方...適当に読んでくださいね。

ヒーリングというものがあります。有名なのは、聖書です。イエス様が病人にふれるだけで病気がなおったとかなんとか...そのようなものがヒーリングです。

手をかざして、なにやらエネルギーを送り、人を癒すとか...世の中には、そういうことをやられる人は意外とおります。目に見えないエネルギーもこの世には存在していると私は思っています。ですので、手をかざしてエネルギーがでるとか、そんなことも証明はできないが、あると思います。

ところで、このごろ、目でヒーリングするという人がいるということを聞き、面白そうだと思い、行ってきました。ブラッツオというクロアチアの人で見つめるだけでヒーリング《人を癒し、病気が治った人もいるそう》するという人です。
目で見つめるだけというのが、なんとも理解できかねましたが、面白好きの血が騒ぎ、行ってきました。

見つめるだけというからには、こちらがみられるのだろうか?見つめあう?...しらない外人のおやじと?
あやしい...あやしいを通り越して、気色悪いかも。
なんて思いましたが、チケットを購入した後だったので、深く考えることはやめにし、友人と二人、出かけました。

会場について、早めに入場したのですが、席は前、中、後ろと大きく分けると、後ろの一番前です。
こんなんで、目なんか見えるのだろうか?近視の私はちょっと考えました。でも、目でヒーリングということは、客が順番に前に出て行くのだろう。と、考えているうち、いよいよ始まりました。

最初にヒーリングミュージックの演奏です。
そうだなぁ。なんか音楽をやると聞いていたぞ。
音楽が終わったら、次は磐笛の演奏です。
ふむふむ。磐笛、息のつなぎ方がうまいなぁ。音も太い。これは、ミキサーでうまく音をよく聞かせているかもしれない。しかし、よく長く吹いているなぁ...なんて、聞いている間はよかったのですが、
始まって30分経過してもブラッツオ氏はあらわれません。

この次は、主催者さんの挨拶です。これが長い...時計を見ると40分をまわっています。いかに彼がすばらしいか、おっしゃっておられるのですが、だんだん時間が気になってきます。

実は私たちは遠くから会場まできたので、帰りの切符の乗車時間までにヒーリングが開始するのだろうか、非常に気になってきたのです。
そのうち、主催者さんのあいさつがおわり、これでブラッツオさん登場か?とおもいきや、今度は外人さんが彼の説明をすると言い、登場してきました。

こんども彼がいかにすばらしいかという゜話がえんえんと長ーい。
もう、本当に時間が心配です。

それほど真剣にきたわけではないですが、話だけ聞いて、帰るなんていかにも間抜けです。

いったいいつ始まるんだ。そんなことを思い始めたころ、丁度開始から1時間が過ぎていました。
そうしたら、ようやく彼の登場となりました。

なんと、ヒーリングは6分といいます。
6分。目を見つめるというのはどうやるのか?会場には500人はいたでしょうか?順番に彼の前に立つのか?
いや、そうではありません。説明によると、彼の目を見るだけでヒーリングが...また、遠くてもヒーリング効果があると言ったようなことを言っていたような?

私もいいかげんなので、よくわかりませんが、けげんなまま、壇上に立つ彼を見ました。
彼がこちらを見て、ヒーリングするのか、こちらが彼の目を見てヒーリングとなるのかよくわからなかったので、とりあえず、壇上の彼を見ます。

ブラッツオさんは、上は白いシャツ下は薄い水色に近いジーンズのようなズボンでした。

しかし、いかんせん、こちらとの距離が離れすぎています。
目を見つめるどころか、鼻と目、口の区別もつきません。私は目が悪く、おまけに席が離れすぎていたのです。

ううっ...こっこれでは、前か後ろかだけぐらいしかわからんぞ。
どうやら前を向いて立っているらしいが、それ以上はわっ...わからん。

向こうは目を開けているのか?しばらくたってようやく、彼が超低速で顔を右左に振っているというのがわかっただけです。

みっ見えん。あそこに、おるというのしかわからん...

うっううう。
ここで、まったく別のことを考えたりして(もしかして、あの西洋おやじが、替え玉だったら、バカみたいだなぁ)なんて、この会場の清らかなみんなと違う暗黒なことを考えたりして...

6分経過...
ブラッツオ退場。

見えん。わからん。ぶぉ...と言っているうちに終わってしまいました。

その後、また、外人さんが登場して、みんなにヒーリングの感想を聞いたりしていましたが、帰りの時間が迫っていたため、会場を後にしました。

ヒーリング...ヒーリングというのは、何度かやってもらったことがあり、実際に耳鳴りがとまったり、傷がけろりと直ったりするのは体験しました。
しかし、目で見るというのは初めてです。今までのヒーリングは、世界的に有名な人ではありません。ブラッツオさんは説明によるとすごく有名な人だということです。

さて、なにか、感じたものがあったでしょうか?

このヒーリングを受けた人は結構効果があったようで、いろいろと感じている人もいたようです。しかし、私の場合は、よくわからない...というのが実感です。目そのものも見えなかったので、どうなんでしょうか?感じる人は感じ感じない人は感じないのか?効果があるのかないのかわかりません。

ただ、私のように目が悪い人には、難しいかも...なんて思いました。会場にいるだけでもいいとも言っていたような気がしますが、このヒーリングは-目をみつめる-ヒーリングです。

おお。あれは頭か?顔か?なんて必死で見ている状態では、つらいものがあります。

ブラッツオさん、6分舞台上の姿を見ただけで、声もださず、退場されました。
どんな人かいまだにわかりません。

ちょっとあいさつ...例えば「わしはぶらっつおです」だけでも聞きたかったなぁ。
目でのヒーリング、なにやらわからず終わりましたが、友人と行ったので楽しく過ごせました。友人は、なにやら涙が出たとか何とか...
私は少し、不満が出たとか何とか...

なーんて、ヒーリング効果、知らないうちにあるのかもしれません。こんどブラッツオさんがこられるときは、説明はもう少し短くしてほしいと、思いました。
 
しかし、多分二度と行かないでしょう。6分のために一日中待機するのはよっぽど清らかな人でないと待ちきれないでしょうね。





関連記事

theme : スピリチュアルライフ
genre : 心と身体

みんなでESPカード等をあててみよう-22-の結果発表です。

みんなでESPカード等をあててみよう-22-の結果発表です。

カップのなかのさいころの目を当てていただきます。

結果は

縮百間滝 さいころカップ 着物 020



5でした。

来週もよろしくお願いします。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

トンデモ話は奥で繋がる(35) 22.6.25

トンデモ話は奥で繋がる 「第三十五夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪ナチス対ロスチャイルド≫

 ★ 暗黒の木曜日も危機にあらず 

 1929年10月24日、ウォール街に「暗黒の木曜日」が訪れます。
世界恐慌の発端となったのは、オーストリア最大のクレディタンシュ
タルト銀行の崩壊
で、その当主はルイス・ロスチャイルドでした。

 この不況は、第三十二夜で紹介した赤い楯の系列銀行-ロスチャ
イルド銀行、ディスコント銀行、ダルムシュタット銀行
にとっても例
外ではありませんでした。

 ドイツ内最大手であったディスコント銀行は1929年ドイツ銀行に
吸収合併
され、ダルムシュタット銀行は1931年、クレディタンシュ
タルト銀行のあおりを食って連鎖的に崩壊します。

 残ったロスチャイルド銀行も、第一次大戦の痛手から、アメリカの
モルガンを力を借りてようやく回復したばかりで、自らが生き残るのに精
一杯の状況でした。

 しかし、今やロスチャイルド財閥全体は単なる"金融資本家"ではなく、
数々の利益産業-兵器産業のヴィッカース、ダイヤモンドのデビアス、
鉱山のリオ・チント等-を支配する"産業資本家"に脱皮していました。

 現に、クレディタンシュタルト銀行はイギリス、フランスのロスチャイ
ルド家から莫大な支援を取り付け復活を果たしています。むしろその
余波を受けた数々の銀行が永遠に姿を消し、彼等の独占度が強まる
結果となったのです。

 ★ 盲目的な「ユダヤ資本陰謀説」の誤り

 一方、一般大衆を味方につけたナチズムは、「この不況は全て国際
ユダヤ資本の陰謀だ
」という社説を掲げて、その首謀者であるロスチ
ャイルドを攻撃しました。

 発端となったクレディタンシュタルト銀行の経緯をみると、確かに形
の上ではその通りにも見えます。しかし、著者の広瀬氏は、そうした論
調の誤り
を以下のように指摘しています。

 第一に、今日のような金融制度のもとでは、「陰謀」によらなくとも、
予期せぬ社会情勢の変化によって恐慌が起こる危険性が常に存在し、
彼等に限らず、それに対応できる体制を持った「財閥」が自然に大儲
けできるシステムとなっています。

 第二に、ロスチャイルド財閥の系図を編み上げて来た支配階級は、そ
の創始者を除けばほとんどが「非ユダヤ人」であり、彼等が保ってきた
権力者に限った分配」こそが問題とされるべきで、「ユダヤ人固有」
の問題ではない
のです。広瀬氏自身の言葉を抜粋すれば、

 ユダヤ人と非ユダヤ人とを問わず上部の階層が一般市民とは
  かけ離れた優雅な生活を送り、その財源がアジア、中東、アフリ
  カ、南米などの侵略地帯から誕生しているということ』
  (集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P589転載)

 これこそが、当時の経済支配の一番の問題点であり、それはそのまま
現代にも当てはまることなのです。

 その意味で盲目的な「ユダヤ資本陰謀説」は、むしろ「非ユダヤ人」
として巨大利権を貪る者の隠れ蓑になってしまう危険性があるのです。

 ★ ウィーン当主の捕縛

 新たな侵略者に過ぎないナチスは、しかし着々と大衆の支持を得て、
1932年にはドイツの第一党に躍り出ます。すると、今まで危険な政
党と見なし、鼻先であしらってきたドイツの金融界、工業界が突然に
ットラーと接触
し始めます。

 中でも特に強力にナチスを支えたのは鉄鋼王ティッセンシューレ
ーダー男爵家
でした。特に後者は南アフリカのダイヤを扱う「デビアス
をロスチャイルドと結びつけたパリのエルランゲル商会が、ロンドンで
の代理人
として、その活動を一任していた一族でした。

縮ナチス資本 彼自身もナチスに入党し、銀行家として工
業界の資金を集め、ナチスに献金します。
 ゴールドシュミットのディスコント銀行、バ
クー油田のパートナーであるノーベル・トラ
スト
など、ロスチャイルドが心血を注いできた
企業群が次々とドイツ民族主義者の手に
握られてゆきました。

 《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》

(集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P594-595より転載)

 それらの軍事資金をバックに、1938年の3月10日、ドイツ軍がオー
ストリアに進入
し、次々とユダヤ人の家を襲います。その中にウィーン
家の当主ルイス・ロスチャイルドも含まれていました。

 彼はイタリアに向かう飛行機に乗る予定でしたが、飛行場を固めてい
親衛隊SSの将校に見つかり、自宅へ戻るように命ぜられました。
 しかし、その後自宅に戻った彼を訪ねたナチスは、執事が「ご主人様
は不在です。」という見え透いた居留守にそのまま帰ってしまいます

 この時点では、ナチスは、まだロスチャイルドにうかつに手出しが出来
なかったのです。ヒットラー自身、「成り上がり者」に過ぎない自分達が、
ロスチャイルド当主に手を下せば、どんな報復が待っているかわからな
いという恐怖感を持っていました。 

 翌日ナチスは、改めて物々しいグループでロスチャイルド邸を訪れま
す。しかし、ルイスが昼食の間待ってくれと言うと、それを許可します。
彼は、豪勢な食事とタバコをゆっくり味わった後、警察本部へと連行
れます。

 ★ 水晶の夜~ユダヤ人絶滅宣言へ

 こうして、ウィーンのロスチャイルド当主を留置所に投げ込むことに
成功した彼等は、初めて「やればできる」という自信を得ことになり
ます。

 ウィーンのロスチャイルド邸には「ユダヤ人移送本部」の看板が掲げ
られ、裕福なユダヤ人からは金を取って出国を許可し、貧しい、利用
価値のないユダヤ人を集中的に殺害
し始めたのです。

 そして1938年11月9日、ゲッペルスの主導によるドイツ全土のユダ
ヤ人迫害と虐殺が行われ、裕福なユダヤ人およそ3万人が強制収容
所へと送還される水晶の夜が訪れます。

 その3日後の12日、ナチスはユダヤ人の財産没収とゲットー収容を
決定し、「ユダヤ人迫害」から「ユダヤ人絶滅」へ梶を切ります。

 ここに至って、今まで計算ずくでナチス対策を考えていたロスチャイ
ルド本家も目を覚まします。その台頭は、一族にとっても「死」を意味
することでした。

 次回第三十六夜は、ロスチャイルド家の反撃へと進みます。

目次のペーシへはこちらから
関連記事

リフォーム-ショールーム廻り/水廻り

家の寿命はそれぞれです。古くても住める家。新しくても不具合の多い家、いろいろとありますが、キッチンやお風呂は、20年、30年と経つとそこらかしこが痛んできます。

うちも、築20年を過ぎたあたりから、家自体がしょぼくれてきて、それと同時に、風呂の壁に隙間ができたり、鏡も取れ、換気扇もこわれ、備品、設備がこわれてきました。
家の設備機器というものは、やはり、寿命があります。

穴埋めのコーキングもぽろっと取れているし、風呂桶自体は穴がなくても、不具合続出です。キッチンはこわれてはないですが、ステンレスの継ぎ目などにはサビが...

2.30年で住宅機器もしかれてくるのですね。

キッチン、風呂の取替えを考え、まず、メーカーのショールームに足を運びました。

雨の降る晩春の朝でした。
電話をかけて行った方がいいようですが、電話も面倒なので、直接、K社に行きました。

K社で驚いたのは、入って見ていても誰も応対しないことです。ショールームの人はいるのですが、知らないふりのようで、みていていいのか、わるいのか?ちょっときまずいなぁ...なんて思ってします。
そのうちに、なんと、そこにきていた業者の人が少し説明をしてくれました。

なんか...きていいのだろうか...そんなことを思っていたら、ようやくショールームの人が声をかけてくれ、説明をしてくれました。一通りの説明をさらっとしてくれて終わりでした。

もうちょっといろいろと質問をしたかったのですが、なんか...あんまり、およびでない?

そこのメーカーはステンレスがいいかもしれないと思って、期待していったのですが、簡単な説明によると、シンクの位置も決まっていて、そう動かせないようだし、およびでないし、ここのメーカーは却下だなぁと、思い、雨の中、店を後にしました。

その後、S社に行きました。ここの会社はすぐに応対してくれました。説明はしてくれるのですが、説明が、バスガイドさんみたいで、途中でなんだかわからなくなりました。
こちらも聞きたいことがあるのですが、なんか親身になっていないというか、訴えるものが足りないというか、味気ない感じでした。
なんて、キッチンとお風呂はどうだったか?ですね。キッチンは、ここのは細かく収納できるというスタイルで、あまりにも細かいので、途中でわけがらわからなくなったのかもしれません。

ここでもざっと説明を聞きました。しかし、ここでは、見積もりを送ってくれるというので、さっきのK社よりは、お客扱いをしてくれたかなぁ。

でも、一見の客扱いかなぁ。さっきのK社はたぶん-ひやかし-だと思われていたけど、ショールームってこんな感じだろうか。
ちょっと居心地の悪さを感じていました。

実は私は普通の服装で、電話での予約もなく一人で行ったのです。それは、一人で、さもないラフな服装で行けば、そこの会社のお客に対する姿勢がわかるかもしれないと、思ったからです。普通の女の人がひとりで行って、ちゃんと接してくれる...金持ちと思われて、高いものばかりすすめられても困るし...
なんて、考え、一人で行ったのですが、一人でいくと、-ひやかし-と、思われるかもしれませんね。

私としては真剣に考えて、ショールームに行ったのですが、ちょっと、行く気が失せてきたような...

でも、ほかも見てみなければ...今度は、トイレで有名なT社に行くことにしました。
トイレの会社...トイレはやらないが、まあ、行くだけ行ってみるか...そんな気持ちであんまり期待もせず、T社に行ったのです。

続きはまた




関連記事

みんなでESPカード等をあててみよう-22-

今回はさいころの目をあてていただきます。
コップの中のさいころの目はなんでしょう。

s23IMG_0452.jpg

土曜日に結果を発表します。

直感で当ててみてください。ぱっと、ひらめいたら、下の投票フォームにクリックを...
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

あなたの頭は?

頭は?冴えてますか....ではなく、頭の形はどんなですか?
小学校の頃、斜め上方から写真を撮ってもらったことがあります。写真は、頭の前から後ろ、ほぼ全体を俯瞰したように撮れていました。

そのときに、びっくりしたのです。
頭が...長い。かつ大きいのです。頭というとお坊さんの丸い頭を連想します。しかし、世の中、そんな人ばかりではありません。絶壁というの後頭部が崖のようにまっすぐになっているということですが、それ以外にも頭っていろいろあるのです。私の頭は、まるでボートをひっくりかえしたように、前後に長い。丸くない頭なのでした。
写真を見た私は、丸くなく、前後に長い頭の写真を見て笑いましたが、十年ほど前に姪の頭を見たらやはり、船をひっくり返したような前後に長い頭でした。
頭の形は人により違うのでしょうか?

そんなことを思っていたところ、何年か前、日本人のルーツを探るという本に頭型についてのっていました。

頭型というのは、頭を左右と、前後の長さの比率で分けているそうです。最大長-前後の長さ-に対する最大幅-左右の幅-の割合で示すそうです。
左右と前後とほぼ同じを短頭、中間を中頭、頭が長いのを長頭といいます。

昭和一桁の時代に朝鮮半島の人たちを対象に、頭の幅の調査が行われたことがあります。それによると、朝鮮半島の人は過短頭(上から見てほぼ円形の頭)が非常に多かったようです。日本人はばらつきが結構ありますが、日本人ほどではないにしても朝鮮の人でも少しは違いがあったそうです。
その違いは、百済地方の人は過短頭で新羅の人は中頭だそうです。

日本では、近畿の人に短頭が多く、逆に島根の人などは中頭が多いそうです。

骨というものは硬く変化しないと、考えがちですが、たとえば幕末の家茂の骨が華奢-きゃしゃ-だったことなどは、遺伝だけでなく、環境で人の骨は変るということもあらわしています。武士との家系でも、将軍家の何代目は、戦いにでることもなく、貴族的な生活を送っていたでしょう。骨は遺伝のみならず、意外に生活環境に左右されるという点もあります。鎌倉時代には中頭の人が多かったとも、聞いております。

環境の差か、それとも遺伝か?わたしたちの頭には、いろいろな要因があり、今の形となっているのでしよう。

昔、朝鮮半島を経由し、たくさんの渡来人がわが国に渡ってきたといいます。
どこから来たか...頭の形だけでは全く確かなものと言えませんが、前後に長い私の頭...新羅の人の頭と似通っているのでは?なんて思ったりしています。

昔の渡来人もいろいろなところからいろんな時代に来ていたと思います。朝鮮から渡ってきた人たちも同一の人ではなく、いろんな人がいたのだと、頭の形は物語っているような気がします。私は出雲(島根)の人ではありません。しかし、頭は丸くなく、長いです。古い昔の祖先があちら(新羅)の人と同じなのか、それとも環境で変ったのか?

謎であります。

みなさんも上から頭の写真をとってみるとおもしろいですよ。

関連記事

theme : どーでもいいこと
genre : その他

空気で走る車-83万円-

ちょっと前に、水で動く車というものが話題になりましたが、エアーカーというものがあるそうです。
インド、フランスでもう形になっているようです。
BBCなどでもエアカーのことが放送されたようで、ユーチューブなどで見ると、ちゃんと放送された様子がわかります。
さて、どんなしくみで動くのでしょうか?
圧縮した空気で動くようですが、空気で動くということは、なによりもエコだし、ガス代がかからないのが貧乏人には嬉しいです。
下をクリック
空気で動く車

このニュースは2007年には、世界のあちらこちらで流れていたようですが、日本にいる私は知りませんでした。値段も83万円...いい感じですね。

関連記事

theme : 実用・役に立つ話
genre : 趣味・実用

みんなでESPカード等をあててみよう-21-の結果発表

みんなでESPカード等をあててみよう-21-の結果発表です。
今回も、封筒の中の色紙の色を当てていただきました。

紫から緑までの五色の色紙...何色だったでしょうか?

正解は
色カードさんかく2-7 013

なんと、またも黄色でした。

当たった方もいます。誰かがまたも当てています。うれしいです。私は赤にしました。おおはずれでした。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

-サイコメトリー-超能力開発エスササイズ

物を手にして、そのものにまつわることを読みとってみましょう。

友達とお互いに、手に握れるようなものを持ってきます。道端で拾った石でもいいし、毎日使っている消しゴムでもいいです。ものをお互いに持ち寄り、交換します。

お互いに手でものを握り、握った瞬間に感じたこと、思い浮かんだことを打ち消さずに、そして深呼吸を何回かし、そのもののことを思います。握っている時に、ものがある場所などが浮かぶかもしれません。これも疑わずに、心にとどめておきます。

その後、友達と自分の感じたこと、思い浮かんだことなどを話し合います。

これは、何度かやっていると、ぴたっと当たることがあります。

お友達とお茶でもしよう...なんて時、やってみたらいかがでしょう。面白いですよ。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

トンデモ話は奥で繋がる(34) 22.6.18

トンデモ話は奥で繋がる 「第三十四夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪ロスチャイルドに風穴を開けた男≫

 ★ 第二次大戦の火付け役=ヴェルサイユ条約

 第一次大戦の後始末は、1919年パリのヴェルサイユ宮殿で始めら
れました。中心となったのは、議長であるフランス首相クレマンソー
イギリス首相ロイド=ジョージ、アメリカのウィルソン大統領の三巨
頭でした。

 クレマンソーは、南アフリカのボーア戦争の重要人物アルフレッド・
ミルナー
と親しく交わり、フランスのロスチャイルド家の力で首相の座
を射止めた男で、その息子ミシェルは南米におけるザハロフの代理人
を務めていました。

 ロイド=ジョージサロモン・ロスチャイルド家とのつながりをもつ
財閥の代表者であり、ウィルソンは1914年にJ・P・モルガンの特権
マッカドゥーの花嫁となったエレノアの父親でした。

 こうして、ロスチャイルドの利権代表者の手によるヴェルサイユ条約
で、ドイツは全ての植民地の利権を放棄については当然のこととして、
ドイツ自身の領土の一部を取り上げられ、支払いの目処もたたぬ賠償金
200億マルク
を2年以内に完済することを課せられます。

 この会議に先立つこと2週間前には、ミュンヘンにドイツ労働者党
いう奇妙な政党が結成され、その7番目の党員としてアドルフ・ヒット
ラー
が登録されます。

 また、戦勝国として会議に参加しながら、日本とともに無視された
タリア
ではその2ヶ月後、ベニト・ムッソリーニファシスト党を結成
します。全体主義の芽は、いずれもロスチャイルド家の家名が絶えた2
つの大国に出現
したのです。

 ドイツでは、賠償金支払いのための大増税案が発表され、著しいイン
フレのもとマルクが崩壊します。「カネより物」の経済状況で、商人や大
資本家に富が集中
する中、利益者の代表としてのユダヤ人が憎悪の
対象
となり、こうした大衆の心を利用する形で、全体主義は反ユダヤ主
へと結びついてゆきます。

 ★ イギリス・ファシスト連合の誕生

 当初は、反ユダヤ主義がドイツ全体に浸透する中にあっても、ロスチャ
イルド財閥の当主達は、「貧しいユダヤ人の難民問題」程度にしか考
えていなかったようです。

 しかし1896年、彼等を真に追い詰める男が生まれます。ロンドンの準
男爵の子息オズワルド・モズレーは、やがて政界へと進出しますが、
軍需産業ヴィッカースや、外国侵略に大金を投じ、貧しい国民に目を向
けない政府に幻滅します。この意味では彼の感覚は正常でした。

 彼は、ムッソリーニの活動に感銘を受け、イギリス・ファシスト連合
結成します。本来「ファシズム」とは、ローマ時代の司法官の権威の象徴
である"ファッショ(木の束)"を示す言葉で、「横暴な支配者や資本家を倒
す正義
」を意味するものでした。

 失業者のあふれる世界的な恐慌の時代でもあり、当初は大衆の支持
を得て、ロスチャイルドを始めとする上流階級を追い詰める勢力へと成
長してゆきました。

 しかし、ファシズムの意義を取り違えたイタリア・ドイツの暴力が伝わっ
て来るにつれ、人々はモズレーの活動に疑問を持ち始め、多くの党員に
離反の動が出てきました。

 ここで彼は、批判の矛先を上流社会一般からユダヤ財閥一点に絞り込
む戦略に切り替えます。もともと彼自身も上流社会の一員であり、その中に
ユダヤ財閥の権威を疎ましく思う者がいたため、上流社会を二分する
ような抗争へと変化します。

 しかし、それでも政治的な権力を握るところまではたどり着けず、彼は最後
の手段へと走ります。1936年本家ドイツと手を組み、イギリス・ファシスト
・ナチス連合
となったのです。

 ★ 財閥の弱点を突く男モズレー  
 縮モズレー
 
 彼の前妻であるシンシアは、イギリス外相カー
ソン卿
の娘であり、ロスチャイルド家と結びついた
イギリスの3大利権(南アフリカの貴金属、インド
=香港のアヘン交易、アメリカの小麦)のひとつ、
インドを牛耳る一族でした。


 《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
 (集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P576-577より転載)

 
そのシンシアが1833年にこの世を去り、彼はヒットラー立会の元で2
番目の妻ダイアナを迎えます。彼女の姉妹はソールズベリー首相の曾孫
と姻戚関係にありました。そして、ソールズベリー首相こそ、南アフリカの鉱
を牛耳っていたのです。

 つまりモズレーは、ロスチャイルド家が各地で稼ぎ出した財産を一手に
握る姻戚関係を経由し、「ユダヤ人絶滅」を叫ぶファシズムの扇動資金
して利用し、貧しい大衆の世論を味方につけたわけです。

 さらに、妻ダイアナの叔父が、フランクフルトの赤い楯の直系を継いだ
ドルフ・ゴールドシュミット・ロスチャイルド
の前妻と結婚しています。つま
り、ロスチャイルド一族の内部から、彼等一族を消し去ろうという勢力
生まれたとも言えます。

 ロスチャイルド家が、非ユダヤ人の上流社会、貴族、王室との関係
築き上げてきた巨大な"集金ダム"は、この男モズレーの出現により、その
壁に内部から穴を開けられこととなったのです。

 
さて、次回第三十五夜では、この一穴がロスチェイルド財閥に与えた
ダメージの大きさについてお話しする予定です。



目次のペーシへはこちらから
関連記事

みんなでESPカード等をあててみよう-21-

みんなでESPカード等をあててみよう-21-

今回も、封筒の中の色紙の色を当てていただきます。下の紫から緑までの五色の色紙があります。
s-紫ひな抹茶、色紙紫 004色カードさんかく2-7 013色カードさんかく2-7 012色カードさんかく2-7 011色紙赤クッテネル 006

なんだか、先週と同じですが、トライしてみてください。
封筒の写真を見て、色が見える人、頭に○色と、色の名前が思い浮かぶ人、いろいろだと思います。
写真の大きさがばらばらで醜いですが、かんべんしてくださいね。紫は普通に撮るとうまく色が映らず、こんな大きくなってしまいました。

一枚を選びました。

縮ためしイラスト 025


何色だと思いますか?直感であててください。

下の投票フォームにクリック、お願いします。
日曜日に正解を発表します。

関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

超能力開発-カードをあてる-こと

毎週、-ESPカード等をあててみよう-と称してカードやさいころの目その他を写真で撮り、それがなんなのかを当てていただいています。
実際にカードやさいころなどを手にして当てるのは、超能力開発の講座などでやってますが、ネットで写真を見てあてるのは、どうだろう?ちょっと難しいか?とも思いました。

始めてから、もう20回を越え、自分の正答率はどうかというと、当ったりはずれたりで、ぱっとしないです。正解はみなさん同様、見ないですが、問題を出し、回答もするというのは、なんかやりずらく、難しいですね。

自分のことはおいておいて、この-○○をあててみよう-シリーズ、いろんな人が参加してくださっています。

私が危惧していたのは、ネットの写真だけで、やれるだろうか?ということでした。

しかし、今日、このシリーズに参加してくれている知人と話した際、「折り紙の色が見えた」ということを言ってくれました。ネットの写真でみえるということは、そうとう上達しているのでしょうか。この知人は、本人は、無自覚ですが、結構超感覚が発達してきているようで、このシリーズも相当当ててきています。

ネットだと、気楽にやれるので、地道にやっていると、だんだん超感覚が研ぎ澄まされてくるかもしれません。

しかし、うぬぼれも、否定も大敵です。よく当てる知人は、うぬぼれもなく、欲もなく、すっとやっているようです。そこが当る秘訣かもしれません。

当ったといっても偶然か、超能力かわかりませんが、当るとうれしいですね。まだやってない方、また、トライしてみてください。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

お金と人間

ローマ時代と現代は似ているということはよく言われています。享楽にふけって、贅沢を楽しんだり、人間生活を謳歌していた人もいたと思います。

しかし、このあいだ書きましたが、ローマ時代は-何でも金でかたがつく-そんな時代だったと講座で聞きました。値段のつけられないものも値段をつけた...金で割り切る...そんな発想が意外とその当時の人間の思考にフィットしていたのでしょう。ローマ時代は結構栄えました。

この頃は、-金-とは?と、考えることしばしばです。

ものにつける値段とは?妥当かそうでないか?はたまた、-金-と交換できる価値があるのだろうか?

私たちは、この-金でかたがつくシステム-に生まれたときから慣れております。

小さいときからなじんでいるけど、なんかおかしい...
そうおもうことはないでしょうか。

小さいころ、私は疑問に思っていました。そのころは経済成長期で、世の大人たちは脇目もふらず働いてました。夜も、朝早くも...働くことはすばらしい。美徳だ。

「私はなまけものです。」なんて言ったら、袋叩きにあいそうな時代でした。今こそ、かの水木しげる大先生が-なまけものになろう-なんて書いたグッズを販売してますが、当時はそんなことは考えられない時代でした。

なんか、おかしい。

ちいさい私は、思っていました。

こんなに働かなくては暮らしていけないとは、変だ。なぜもっと楽チンに暮らしていけないのだろう。

私としては、半日働いて楽に暮らせないのは変だと思ったのです。しかし、そんなことを考えるほうがどこかいかれている...たわけだ。といわれるのが関の山でした。

きままでなまけものといえば、猫です。猫はいい。猫はいいなぁ、学校もないし、漢字テストもない...そんなことを思うだけで、口にはだしませんでしたが、親には心の中を読まれていました。

「怠けてないで勉強しろ」よく言われたものです。

目一杯働いて当たり前...そんな考えは昔でなくても今でも当たり前でしょう。今は、目一杯働いても暮らしていけない人も多いのです。

なんかおかしい...としをとってもますますその疑問はつのります。

この世の貨幣経済のしくみでは、働く庶民は、その働き分のほんの少ししか、収入として入ってこないのではないでしょうか。銀行や、経済を牛耳る連中がうまく、一般大衆の労働から生じる金を吸いとっているのではないでしょうか。
われわれは、つい、自由な人間だ。中流階級の人間だ。と思って生きていますが、意外とそうではないかもしれませんよ。

一生懸命働いて、やっと生きているだけ...なんていったら、自由人でしょうか?
-奴隷-そんな言葉さえも浮かびます。

この頃はCO2排出権がらみの巨大市場さえ出現しています。CO2と大気汚染、地球温暖化についてはその考えそのものが本当かどうかもわかりません。
ただ、いままでそんなものにお金の価値をあてはめる考えはありませんでした。

地球を守る...その言葉はすばらしい。しかし、なんかうさんくさいのです。まさに、いままでなんの値段もついてないものに値段をつけているのです。そこにまわっていくのもお金です。私たちの労働もお金と化しているのですから、まわりまわって、もともとゼロの値段のものに-金-と姿を変えていっているとしたら...

大きな目で見たら、私たちの実質労働は、だれかの投資金に化し、私たちには戻ってこない...
ただ働き=奴隷と、なっている面があるのではないでしょうか。

私たちには、毎日をおくるだけのほんの少しのお金がはいるだけ...
現在の世界をみるとそんな感じがします。


関連記事

theme : テーマなんてどうでもいいや
genre : その他

トンデモ話は奥で繋がる(33) 22.6.14

トンデモ話は奥で繋がる 「第三十三夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪第一次大戦の種とその果実を得た者≫

 ★ 第一次大戦のお膳立て 

 当時のイギリスは、カイロ、ケープタウンを結んでアフリカを南北に
縦貫し、あわせてカルカッタ(現コルカタ)との「インドへの道」を南北双
方から確保しようとする3C政策をとっていました。  
 
 一方ドイツは、その政策を突き破って、エジプトから南アフリカま
での進攻
を企て、これが世界史の教科書では、第一次世界大戦の内
因とされています。

 これを金融勢力の世界から見れば、第三十二夜で述べたとおりイ
ギリスのロスチャイルド財閥に対し、その利権を奪取しようとする、ド
イツの新興金融財閥の野望に置き換えかれます。

 一方、戦端となったボスニアの首都サライェヴォはハプスブルグ家
フェルディナント皇帝の一族の領地であり、ロスチャイルド財閥二
代目の5人の息子達は、1822年にかの皇帝から「男爵」の爵位
賜っています。
 
 また、ウィーン・ロスチャイルド商会のサロモンの出資により、18
37年には、オーストリア帝国最初の蒸気機関鉄道として、皇帝の名を
冠したフェルディナント皇帝鉄道を敷設しています。

 そのオーストリアは、1908年ボスニアを併合し、ここにエーゲ海
まで抜ける鉄道を敷設します。この侵略行為に対して、同じバルカン半
島のセルビアの一青年が、その皇太子夫妻を暗殺し、これが戦争の
導火線となります。
 縮対立図 
   オーストリアのバルカン半島進攻には、
兵器産業を中心とするドイツ新興資本が大
きな後ろ盾となっていました。
  それに対しロスチャイルド商会は、一足早く
オーストリア南部鉄道をイタリア政府に
売却
すると、さっさと逃げてしまいます。 

  (↑集英社文庫『赤い楯』第Ⅱ巻 P508-509より転載)  
    《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》

    これにより枢軸国側、すなわちオーストリア側についた、 ドイツ、ト
ルコ、ブルガリア
は、ほぼ新興資本勢力で固められる結果となります。
 
 一方、セルビア側についたのはイギリス、フランス、イタリア、ロシ
ア、ベルギー
ということになります。前の3国はもちろんロスチャイル
ド財閥の拠点
です。

 ロシアは、ロマノフ家男爵グンツブルグとの政略結婚によりね事実上
ロスチャイルドの意のままに動く王朝一族ベルギー・アントワープ
は、彼等のダイヤモンド・シンジケートの中枢です。

 すなわち、ここに第一次世界大戦の真の図式がはっきりと現れます。
後は、新興勢力を叩き潰し、その利権を取り戻ばかりということで
す。 しかも、彼等はビジネスチャンスとしても利用したのです。

 ★ 第一次大戦の長期化の原因

 大戦の当事者である政治家達は、ともに1年以内に終結させようと思
っていたとされます。しかし、これに異を唱える者がありました。第三十
二夜でお話したヴィッカースの陰の代理人であるザハロフでした。

 彼は、「早期決着をつけ得るような、大量の兵器生産は無理であ
」とのもっともらしい口実をつけて、兵器の生産工場の能力を抑え
味にしていました。

 また、ロスチャイルドとの共同体であるノーベル・ダイナマイト・トラスト
は、今やヨーロッパの全ての国に弾薬を供給する立場となり、開戦と同
時にトラストを解体して、各国のノーベル社を独立させます。

 もし、どちらか一方だけに供給すれば、戦争は早期のうちに終結した
筈です。しかし、そうすれば莫大な利益を得るチャンスも失います。ノーベ
ル社は迷わず、会社の同一性を捨てて双方に弾薬を供給する道を選び
ます。

 また、フランスがドイツとの国境近くに持っていたコミテ・デ・フォルジュ
製鉄所
は、戦火の中でフランスがドイツに譲渡するという協定が、連合
国側であるはずのザハロフの仲介によって協定書が交わされます。

 この製鉄所は、戦争の行方を左右するほどの生産力をもっていました
が、終戦の日まで無傷のまま、グルップの軍需工場として、大砲のた
めの鉄鋼を供給しつづけることとなります。

 トルコに対しては、ザハロフヴィッカース社が子会社を設立するよ
う働きかけ、また自らトルコ内の銀行を買収し、いつでも戦争体制に入
れるよう画策しています。

 また、連合国側が和平のために開いた会議の席には、ザハロフが必
ず同席し、和平案をことごとく潰ていました。こうして大戦が続いた4
年間でヴィッカース社は莫大な利益を得ることとなります。

 ★ 第一次大戦の最大の受益者は

 一方、この戦争の最大の「利益国」となるイギリスは、この間の戦争
資金をアメリカのモルガン商会、すなわちイギリスのモルガン・グレン
フェル
を通じてアメリカ大陸から調達していました。

 その大金はイングランド銀行にプールされました。イングランド銀行
が国有化されるのは1946年のことで、当時はまだ民間銀行で、その
利益は個人の手に渡ることになります。

 そして、戦勝国イギリスの得た利益は、このイングランド銀行とモル
ガン銀行の支配者達に配分
されることとなるのです。

 ヴィヴィアン・スミスモルガン・グレンフェル会長で、父及び伯父
            はイングランド銀行総裁
                
 エドワード・グレクフェルモルガン・グレンフェル創始者で、ヴィ
             ヴィアン・スミスの従兄。大船舶オーナー

 ランダル・スミスモルガン・グレンフェル重役でヴィヴィアン・ス
          ミスの息子。シェル石油、ヴィッカースの重役

 第一次大戦の最大の利益者は、これら代表的なロスチャイルド家
のイギリス紳士
だったのです。そして、彼等の欲望を満たすため、多く
のヨーロッパの人々が4年間もの間戦争の恐怖にさらされたのです。

 さて、次回第三十四夜では、この大戦を通じて現れた、彼等の予想し
ていなかった脅威についてお話することとなります。


目次のペーシへはこちらから
関連記事

みんなでESPカード等をあててみよう-20-

みんなでESPカード等をあててみよう-20-の結果発表です。
今回も、封筒の中の色紙の色を当てていただきました。

紫から緑までの五色の色紙...何色だったでしょうか?

正解は
色カードさんかく2-7 013

黄色でした。

当たった方もいます。うれしいです。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

講義は面白い...経済学

先週、近隣の大学の市民講座に行ってきました。
-今、世界で何がおこっているのか?...マネーを武器にする人々...

経済の講義など1.2回ぐらいしか受けたことがありません。経済学はおもしろくないイメージがありますが、偶然、この講座の案内を見て、興味を持ちました。地球温暖化、CO2排出権にまつわるマネーなど、おもしろそうなタイトルがありました。

第一回はこの温暖化にまつわるマネーだったのですが、講義のことをすっかり忘れており、出られませんでした。


今回は、マネーを武器にする人々でした。この講義、冒頭から、面白い...

金融史、ローマ時代、ルネッサンス、etcの時代の経済と人間の欲とのからみ、もろもろを豊富な知識で語られると、えっ、こんなことが...とか、驚くこと、うなづくことが多く、1時間半はあっという間に過ぎました。

ローマ時代と今はよく似ており、何でも金でかたがつく...というところが現在に重なるところがあると、講師の先生が言われていたことが印象的でした。
そして、-金-というのは、人間の本性に根ざした複雑なものがあると、おっしゃっていました。
ローマ時代は拝金主義だったので、後に反動でキリスト教の普及が進んでいったのでしょう。

歴史を金融から見ていくと、今、すばらしい歴史を持つ国といわれるイギリスは、昔からそうではなかったということ、イタリアの隆盛や、中世都市の商人たちの力...などなど聞くにつれ、楽しいなぁと、思わずにいられませんでした。

興味はあるけど、深くは知らないこと、そんなことを講義で受けるのは、楽しいですね。
今回、この講座を受けて、知るということは楽しいことで、自分は、いろいろと知りたい人間なんだなぁと、思いました。この講座はまだ、何回かつづきがあります。楽しみです。

関連記事

theme : 通貨・為替
genre : 政治・経済

南向きの土地、家

この頃思うのは、南向きの家、土地は、意外と太陽光線を享受できないと、いうことです。

いままで、南向きの家に3回住みました。北向きに一回です。いずれの場合も南向きで喜んでいたのですが、道路に面しており、窓が開けられません。人目が気になるのです。ルーバーの雨戸や、カーテン、などで目線をさえぎりました。南向きなのに、太陽光線はさえぎらざるをえませんでした。

今も南向きの家です。この家を買うとき、庭があるから、視線はさえぎられると思っていました。しかし、5メートルそこそこの奥行きの庭では、道路から中が見えてしまいます。またも、カーテンを閉め、たまに窓を開ける...そんな形になってしまいました。近所を歩いてみても、南向きの家が大きく窓をあけているなんて、みたことはありません。おまけにこの頃はオープン外構がはやりです。

外から見て素敵ですが、中に住んで外を見ようと、窓をあけることはしてないようです。窓を開けたら、外の人から中を覗かれてしまいます。見せる庭なのでしょう。外に出たり、ゆったりとくつろぐ庭ではありません。

外国に住んでいたときは、パティオ-中庭-というのがあり、小さくてもそこは自分の家の壁でおおった空間でした。窓を開けてもプライバシーの確保はできました。
今回の外構リフォーム...あのときのパティオみたいに、くつろげる空間を作りたい...

しかし、一般的な門、塀、ガレージのデザインでは、外から見えてしまいます。業者さんは、見ばえのよいデザインをすすめてくれます。しかし、なんか違う...

あれでもない。これでもない。予算、そして、隣の日当たりなども考慮すると問題が噴出してきておさまりがつかなくなってきます。
関連記事

theme : リフォーム
genre : ライフ

みんなでESPカード等をあててみよう-20-

みんなでESPカード等をあててみよう-20-
今回も、封筒の中の色紙の色を当てていただきます。下の紫から緑までの五色の色紙があります。
s-紫ひな抹茶、色紙紫 004色カードさんかく2-7 013色カードさんかく2-7 012色カードさんかく2-7 011色紙赤クッテネル 006

なんだか写真の大きさがばらばらで醜いですが、かんべんしてくださいね。

一枚を選びました。s613.jpg



何色だと思いますか?直感であててください。
下の投票フォームにクリック、お願いします。
日曜日に正解を発表します。


関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

トンデモ話は奥で繋がる(32) 22.6.9

トンデモ話は奥で繋がる 「第三十二夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪ライバル誕生への序曲-大戦前の情景≫

 ★ ナポリ家、フランクフルト家の消滅

 さて、栄華を極めたロスチャイルド5兄弟の各家のうち、イタリアの
ナポリ家
は、四男カールの死後5年の1860年イタリア独立戦争
の渦中で閉鎖されます。

 一方、本家のフランクフルト家は、長男アムシェルに実子がなく、彼
の死後カールの長男マイヤーを養子に迎えたものの、7人の子が全て
娘だったため、その後カールの次男、三男ヴィルヘルム、末男アンセル
ムがやってきます。

 ところが、アンセルムは若くして死亡、アドルフも子を残さずに死亡、
ヴィルヘルムは三人の子が全て娘でした。そのため、ヴィルヘルムが1
901年に他界
すると、祖父の遺言にかなう直系の男子が全て途絶
てしまいます。

 これをもってフランクフルトのロスチャイルド家の「家名」は無くな
ります
。しかし、ヴィルヘルムの嫁いだ相手ゴールドシュミット家は、
その弟の孫として1933年に生まれた、ジェームズ・ゴールドスミス
という怪物へ、ロスチャイルド家の商法ごと引き継がれることとなり
ます。

 こうして2家の名は消滅しましたが、彼等の相互保障の関係からすれ
ば、想定内の出来事といえるでしょう。それでは、各国へ散った兄弟同
士が戦火
にまみれる、第一次世界大戦へむけての事態はどうだったの
でしょうか。

 ★ 殺戮兵器に国境なし

 第一次世界大戦前の「大砲・鉄砲」の分野のメーカーは数が限られ、
イギリスのアームストロング社及びフランスのシュネーデル社
が独占的は製造力をもっていました。

 各国の王侯や支配者は、同じ会社の武器を取り合って殺し合いをして
いたばかりか、この二社は敵対する互いの母国にも武器を売りつけ
ヨーロッパ全土の火の粉をふりまいていました。

 一方ドイツでは、クルップ社が18世紀の半ばに、既に鉄砲に使用す
る強靭な鋼を完成させていましたが、この2社の独占体制に割って入る
ことが出来ずにいました。

 しかし、1851年の開かれた世界最初の万国博覧会でその「真っ白
な鋼の砲身」が各国に注目され、クルップ社には将来敵国となるフラン
ス等からも注文が舞い込むようになります。

 ★ 怪人ザハロフとヴィッカース社

 さて、第四の鉄砲メーカーが、奇妙な経過を辿って現れます。アメリ
カ人のハイラム・マクシムは、大西洋を渡って、オーストリア・ハンガ
リー帝国のフランツ・ヨーゼフ皇帝の前で、当時世界一と目された
「マクシム銃」を披露します。

 しかし、これを「我が物」という誤報を流して乗っ取ってしまった男がい
ました。正式名をもたない怪人ザハロフでした。おかげで、マクシムには
一件の注文も入らず、ザハロフと手を組まざるを得なくなります。

 その後彼はマクシム社を立ち上げ、1884年に「機関銃」を完成すると、
その4年後に、ザハロフの取り成しにより、造成・兵器会社のノルデンフェ
ルト社と、13年後にはザハロフの立ち上げた兵器会社ヴィッカース社と
合併
します。

 さらに、オーストリア帝国(後にチャロスロバキア)のシュコダ、ロシ
アのプティロフが出揃うと、ザハロフはこの6社の間を巧みに取り持ち、
互いの技術と兵器量を補完しあうという、「死の商人」のカルテルを作
り上げていきます。

 一例として、クルップ社が「世界一の信管」を完成させると、ザハロフは
ヴィッカース社の代理人として、その技術を買取り、「砲弾1発ごとに、
その特許料を1シリング3ペンス支払う
」という契約を結びます。

 第一次世界大戦では、連合軍兵がドイツ兵目がけて1発撃つのと同時
に、ドイツに1シリング3ペンス支払っていことになるのです。

 そして、マクシム社と合併する際、ヴィッカース新会社の株式を発行
したのがロスチャイルド銀行でした。また、クルップ社が工場拡大の際
にも、ロスチャイルド銀行がシンジゲート団として融資に名を連ねてい
ました。

 また、アームストロング社の創業者、ウィリアム・アームストロングの右
腕と称されたジョージ・レンデルは、ロスチャイルド家と姻戚関係
あります。まさにロスチャイルド家にとって、世界大戦は、基本的には、
またとないビジネス・チャンスのひとつでした。

 ★ ドイツ3大銀行の誕生

 第一次大戦前直前、今やのドイツの大富豪の第一位は「大砲王」クル
ップ家
のベルタ令嬢。前述のゴールドシュミット=ロスチャイルド家は
第三位
となっていました。

 ユダヤ嫌いのクルップ家でしたが、しかしまた、ロスチャイルド家の支配
するヴィッカース社からは砲弾の特許料をもらっており、そのおかげで
の一位でもあるという、複雑な関係でした。
 
 一方、19世紀の後半のドイツでは、次々と新興産業家が誕生していま
した。その一つが、ジーメンス社で、遠距離電信法を発明したヴェルナー
・ジーメンスは1847年にベルリンに電信機製造会社を設立します。

 クルップ社は、電信や鉄鋼の分野で、早くからジーメンス社と手を組
、軍需産業でドイツを引っ張っていきます。そして1870年、ヴェルナー
の従兄ゲオルグは、ドイツ銀行を設立します。

 また、同じ年に、コメルツ銀行ドレスデン銀行という、2008年までドイ
ツ3大銀行と呼ばれていた銀行がそろって誕生します。

 今まで金融界を支配してきた、赤い楯の系列銀行-ロスチャイルド銀行
ディスコント銀行ダルムシュタット銀行にとっては、初めてのライバル
銀行の出現でした。しかしながら、19世紀末までは、工業界全体が産業
革命直後の共同事業状態にあったため、際立った競争はみられません
でした。

 ★ 自動車産業とロックフェラーの参入

 しかし、そこに新たな産業が登場します。1885年にはゴッドリーブ・
ダイムラーがエンジン付き自動車を、1886年にはカール・ベンツが三輪
自動車を発明し、ドイツにダイムラー・ベンツ社が生まれます。

 その後1905年には、1900年に電気自動車を発明したオーストリアの
フェルディナント・ポルシェが移籍し、ヒットラーのもとでフォルクス・ワー
ゲンを生み出すことになります。

 ここに、経済界の主役は、車を動かすもの「石油」へ手渡されます。しか
し、当時ヨーロッパの石油は、1883年にバクー油田での生産を制してい
パリ・ロスチャイルド家が握っていました。

 しかし、ボルネオ島の油田開発に成功した、オランダのロイヤル・ダッチ
石油
が1897年に設立され、さらに1899年、アメリカ大陸で全米の石油を
手中に収めた、石油王ロックフェラードイツ・モービルを設立すると、
ヨーロッパで石油の販売合戦が始まります。

 さらに、1904年、ルーマニアの油田に進出を果たしたドイツ銀行が、
ドイツ石油を設立すると、ロシア、中近東、アジアの油田を巡っての、ロス
チャイルドVSロックフェラーVSクルップ
という三つ巴の利権争いとなりま
す。

 こうして、新興の金融勢力による初の挑戦を受けたロスチャイルド財閥
でしたが、それ自体が脅威というわけではありませんでした。

 実際、ロックフェラーが1895年の石油価格を巡ってのロスチャイルド、ノ
ーベルとの協定を破って、ダンピング攻勢に出ますが、逆に徹底的な叩き
潰しによって勝利しています。

 こうした情勢の中、時代は第一次世界大戦へと突入してゆきます。その陰
には、この大戦を操る者達がいました。次回
第三十三夜では、その辺りから
ふれてゆこうと思います。


目次のペーシへはこちらから
関連記事

リフォーム 外構-い- どこをどうしたら?

今の庭、ガレージは、南にあります。南面道路に面した家なので、南道路に面してにガレージ、庭、門扉があります。東側にガレージ、真ん中に庭、西側に門とその脇に花壇となっています。
東側にガレージで西側に門というのは、使い勝手が悪いです。門は裏鬼門にあります。ガレージのおかげで、朝日はさえぎられ、南西に門をあけてあるので、西日がさしこみます。

ここの家に住んでまず疑問に思ったのは、どうしてこんな暮らしにくい配置にしたのだろうということでした。ふつうなら、東に門をあけ、西にガレージをもってきます。反対なのです。西側の盆栽爺さんにはとてもよい配置です。しかし、我が家にはよいとは言えません。

私は、この外回りを全面ぜんぶこわし、位置を変えるということを考えました。西にガレージをもって行く...そうすれば、西日も今よりは遮れます。

そして、もう一つは、野菜や花を育てれる庭をつくること。また、この道路は人がよく通り、となりの爺さん、前の奥さんなどもよくこちらを見ています。視線というのは気になるものです。庭で人の視線を気にせずくつろぎたいと、あるていど囲われた庭...クローズド外構にしたい。そんなことが主たる願いでした。

人の視線...今流行のオープン外構では、全く遮れません。今でもガレージのひとつはシャッターです。シャッター...手動でいいからつけたいなぁ...そんなことを考え、造園会社、外構工事の業者さんを捜しはじめたのです。
関連記事

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

リフォーム 外構 思い立ったのだ...

リフォームを決意したのは、4月です。

我が家の前の住人は、見せる庭を造っていました。門かぷりの松に、生垣。つげ、五葉松。どっしりとした玄関。石も何個か置いてありました。好きな人にはよい庭でありました。しかし、松なんかはどうでもいい。痛いし...というやからには、つまらない庭です。何も植えれない。何の木かわからないけど、暖かくなると虫がつき、消毒、刈り込み...
買って5年ぐらいは世話をしてましたが、いやになり、一部の木を抜きました。
庭の一部の木を抜いて花壇にしたのですが、お隣とくっついており、お隣が一日中庭に出ているのを避けているうち、なにも植えられなくなりました。

ああ...もっと自由にチューリップの一つも眺めていたい。えんどう豆なんかも植えたい。

このあたりは定年退職した人が多く、たまに、一日中庭で盆栽の世話をしている人もいます。そんな人は、その通りの人々、また、近隣の家もするどく観察しております。うちのとなりはそんなじいさんです。

ちょっと庭に出ても、こちらを見てる気配がします。そんなのがいやで、おちおち草取りもできません。草をとらないとまた、非難の目が...しかし、じいさんに監視されながら草をとるのもつらいです。

いつしか我が家の庭は、草が生い茂る庭となりました。

こんなでは、庭を無駄にしているなぁ。そんなことも思っていましたが、外構を直すのは、非常にお金がかかると聞いています。何百万もお金がかかるならムリだろう...そんな風にあきらめていました。
しかし、この頃の経済状況を前にして、これから先、世の中、どうなるかわからない。どうせ車庫なども使い勝手が悪く、古くなってきたし、いちど、業者に聞いてみるだけ聞いてみようと、思いついたのです。


わたしはもうこの庭、外構がいやになっていました。どうせなら、全部こわしてやれ。こわして、今、盆栽爺さんの庭と接している花壇を反対側に...反対側にあるガレージを元の花壇側にして視線を気にせず庭にでる...そんなことを考え、元職場の近くの業者さんをたずねたのです。

約200平米の敷地の一部が庭兼ガレージとなっています。物置もあります。直せるのか?
関連記事

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

リフォームは迷うもの...?

なにごとも制約のないものはありません。

制約の中でいかに、自分の思いを実現させるか。リフォームを考え出すと、制約と自分の思い、こうしたいと思いがいろいろと交差し、なかなか決まりません。

例えば庭をたくさんとりたいと思います。すると、駐車場が広くとれません。駐車場を広くするか、狭くするかでも迷いに迷います。

家の中をあまりのぞかれたくないと思って、ガレージシャッターをつけると、お金がx00万プラスになります。かと言って、ガレージの開けっ放しも、蛇腹のゲートも気がすすまないなぁ。うちの近くは窓を閉めていても中を覗き込むように前をいく人が多々いるのです。

財布のひもをゆるめるか、プライバシー確保を優先するか?使い勝手もよく考えないといけません。
シャッター...お高いです。でも、業者がまあまあ割引をしてくれます。しかし、外構工事の中でずば抜けて高い値段です。一台用だったらまだいいのですが、2台となると電動になり、非常に高くなります。

値段の高さは承知していたのですが、つけるとなるとそれほどまでしてシャッターをつける必要があるのか?と、だんなが言います。

うーむ。どうしたもんか。でも、シャッター...ほしいです。いまだ、迷い中です。
関連記事

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

結果発表 みんなでESPカード等をあててみよう-19-

今回は、封筒の中の色紙の色を当てていただきました。赤、青、他...さて、何色でしょう?
s-紫ひな抹茶、色紙紫 004


答えは紫でした。

紫はなかなかデジカメで撮りづらく、やっととれた写真です。
赤と青のひとがいました。あわせて紫です。なんか合点がいくような気がします。
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

リフォーム 実況

古くなってきた、もともと古い家。建って30年弱になります。
もともとは他人が建てた家を中古で買いました。買ってから15年ぐらいになります。入居した時は、床と、畳、一階の壁紙、トイレを和風から洋風にと、リフォームしました。お風呂とキッチンも直したかったのですが、水廻りはお金がかかります。脱衣場などはその当時からカビが生えていました。カビはできるだけ気にしないことにし、なんとか我慢を...重ねて15年余り...

この頃は国の経済状況も先行きが分からない状況です。極度のデフレ、インフレ、先はどうなるか?国の経済がどうなるにしろ、家も30年たち、キッチン、風呂など壊れたところも多々あり、これ以上我慢しなくてもよいだろうと、リフォームを決意しました。

もともとあたらしいおうち、お金の有り余っている方、などはあまり参考にならないかもしれませんが、リフォームをしていくにあたっていろいろと気付いたこと、経験等、のせたいと思います。

リフォームは、キッチンとお風呂、洗面所、そして外構です。
中と外、一度にやりますが、不満をいつまでもかかえていてもしょうがないです。お金はかかりますが、楽しく便利に過ごすためなら、お金をかけてもいいだろうとふみました。

実はまだ、業者もプランも決定しておりません。業者もいろいろで、実に横柄で高い業者、熱心で安い業者、いろいろあります。おいおい書いていきますので、お楽しみを...
関連記事

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

トンデモ話は奥で繋がる(31) 22.6.3

トンデモ話は奥で繋がる 「第三十一夜」
-弟子のクッテネルがお送りします。

≪ロスチャイルド財閥の誕生≫

 ★ ロスチャイルド財閥を作った男

 16世紀、ドイツ・フランクフルトのゲットーで、キリスト教徒相手の
両替商を営んでいたユダヤ人のひとり、アムシェル・モーゼス・ロー
トシルト
は、1744年に4番目の子供を授かります。彼こそ、ロスチ
ャイルド財閥の1代目
と称せられるマイアー・アムシェル・ロートシ
ルト
でした。

 11歳で父を、12歳で母を失ったマイアーは、フランクフルト古銭・
メダル商
を始めます。そこで貨幣の収集癖で名高いヴェルヘルム9
世と知己なったのを機に徐々に財を成し、1764年には20歳でドイ
ツ・ロスチャイルド商会
を設立し、1769年には宮廷御用商人
任ぜられます。

 当時のヨーロッパは、1744年フランス革命を始めとして、戦争
に明け暮れていました。各国の政府・王朝は軍資金と兵士の調達に余
念がなく、彼は大陸中を駆け回り、敵味方の区別なく、蓄えた自己資金を
儲かるところに貸し付け、財を成して行くことになります。

 そのために、彼が最も重視したのが情報でした。5人の娘は各国の同
族に嫁がせ、ドイツ、オーストリア、イギリス、イタリア、フランス各家
の国を超えた結束のもと、各国にいつでも出航可能な自家用の郵便船
を配し、各地の戦果の情報を誰よりも速く掴み、しかるべき相手に投資し
たわけです。

 1810年には「ロスチャイルド父子商会」を設立し、その実権を5人の
息子たちに譲り、その2年後に他界します。ウィキペディアによれば、遺言
にはその事業について、こう記載されていたそうです。

 ① 企業内のポストを一族が独占すること
 ② 事業は男子相続人に限ること。
 ③ 長男が跡を引き継ぐこと。
 ④ 婚姻は一族で行うこと。
 ⑤ 事業の秘密厳守、時には家庭より商売を優先すべきである。


 ★ 5人の息子達の連携プレー 

 1812年、父の遺言どおり長男のアムシェルがドイツ本店を継ぐと、
 彼は、既にイギリスに渡っていた三男ネイサンに加え、次男以下を各国
へ次々と支店を出させます。

縮息子  ● 三男 ネイサン  1804年 27歳で
                                      イギリス店創設
 ● 五男 ジェームズ 1817年 25歳で
                                      フランス店創設  
 ● 次男 サロモン  1820年 46歳で
                               オーストリア店創設
 ● 四男 カール   1821年 33歳で  
                                                                     イタリア店創設
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅰ巻 P54-55より転載)

 特に、三男ネイサンが出店した1804年ナポレオンが皇帝となった
年で、各国の支配者層は、革命の自国への飛び火や、ナポレオン軍
の侵攻
を恐れ、軍資金の供給を各国ロスチャイルド家に求めます。

 5人の息子達は、父の商法をよく心得ていました。表向きは、各自独立
した事業会社として、各国のための融資を行いながらも、どの国が戦勝
国となるかわからない
この時代にあって、かれらは裏でしっかりと連携し、
お互いの利益と損失を全体で補償する体制をとったのです。

 これが最大限の効力を発揮したのが、1815年ワーテルローの戦い
です。1806年、ナポレオンはイギリスを孤立させるため大陸封鎖令を発し
ます。しかし、各国に商会を持つロスチャイルド商会は、密かに大規模な密
輸ルート
を確保します。

 一方、イギリスは奇襲攻撃のための大量の軍資金を必要としていました。
ここで、ロンドンのネイサンを軸に、パリのジェームズ、ウィーンのサロモ
ン、ナポリのカール
が、フランスの海岸線で金貨と手形を密かにリレー輸送
し、ドーバー海峡を越えて軍資金を調達したのです。

 さらにこの戦いの勝敗を見届ける者が密かに配置され、その伝達網が完
備されます。ロンドンの株式市場で「ナポレオン敗北」の情報をいち早く知っ
たネイサンは、逆に猛然とイギリス公債を「売り」に出ます。

 市場関係者は「ナポレオン勝利」の報が流れたと思い込み、一斉に追随
ました。ところがこの暴落するイギリス公債を、逆に「買い」つける一団
あったのです。ネイサンの使用人の一団でした。翌日「ウェリントン勝利
の報に公債は大暴騰し、ロスチャイルド家は一夜にして巨万の富を手にする
のです。これが伝説の「ネイサンの逆売り」です。

 ★ 金融王ネイサン

 さて、ネイサンがロンドンに渡った当初は、シティーは既に多くの銀行家
が支配
しており、その最たる勢力はベアリング商会でした。ネイサンはそれ
を超えることを目標に、手を打ち始めます。

 ロンドンのロスチャイルド商会を立ち上げたわずか2年後、彼はイギリスの
ユダヤ人富豪リーヴァイ・コーエンの娘と結婚します。この婚姻により、
彼はシティーの金融街を動かしていたもうひとりのユダヤ人の商家モンテ
フィオーレ家と近
づくことになります。

 モンテフィオーレ家は、ベアリング一族に金塊を運んでいた「モカッタ・
ゴールドシュミット商会
」と姻戚関係にあったのです。そのため、ネイサン
は金銀の地金を自由に入手できる立場に立ち、ベアリング商会が買い付
けのために必要とした金銀の流通経路を握ってしまいます。

 そして1810年、ロンドン証券取引所を牛耳ってきたベアリング商会の
創始者フランシス・ベアリングが他界、同年、モカッタ・ゴールドシュミッ
ト商会の代表エイブラハム・ゴールドシュミットが自殺(兄のベンジャミン・
ゴールドシュミットのその2年前に自殺
)という偶然(?)、によりネイサンは
シティーを牛耳る者にのし上がります。

 さて、当時のシティーでしのぎを削っていた6つの銀行、イングランド銀
行、ロイズ銀行、バークレーズ銀行、(ロンドン・アンド・)ウェストミンス
ター銀行、ミッドランド銀行、スタンダード・チャータード銀行の素顔を見
てみると、
 
縮銀行  ● バークレ-ズ銀行…ロスチャイルド銀
    行の支配下にある
リオ・チント・ジン
    ク
の会長アンソニー・テュークが重役
 ● ウェストミンスター銀行
ネイサンの妻
    の姪と婚姻
したデヴィッド・サロモンズ
    が創業メンバー
 ● ミッドランド銀行…中核の
子会社がロス
    チャイルド家
のサミュエル・モンタギュ
                   ー商会
《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅰ巻 P80-81より転載)

 ● ロイズ銀行…創業の2代目がバークレイズ家と婚姻
 ● スタンダード・チャータード銀行姉妹銀行がモカッタ・ゴールドシ
                   ュミット商会

 
 と、5社までがネイサンとのつながを持っていました。残るイングラン
ド銀行
は、イングランド王国政府の軍事費調達銀行として独立していたも
のの、その裏づけとなる金銀の地金を握っていたのはモカッタ・ゴールド
シュミット商会
であり、事実上ネイサンを無視して調達活動をするのは不可
能でした。

 しかし、さすがのネイサンも、寿命を自在に動かすことはできず1836
年にこの世を去ります
1855年には四男カール、次男サロモン、長男
アムシェル
が相次いで後を追い、1868年には末男ジェームズも他界しま
す。

 一介の「富豪」ならば、兄弟の物語としてはこれで終わるのです。が、彼等
一族との婚姻を繰り返すことによって絡み合った財閥はそうではない
のです。
 
 よく、ロスチャイルド家の金融支配について、「婚姻関係があるからとい
って、深い絆があるとは限らない
」という反論がなされます。確かに、精神
論だけで考えるならばその通りでしょう。

 しかし、財閥の目的は、一族の資産を身内だけで囲い込む制度そのも
のです。つまり、そのために意味のある相手を選んだ時点で、財閥として
の絆は完成
されるわけです。当時は「相続」によって課税を免れることが
できたので、この方法が続く限り資産は安泰でした。

縮モルガン  
 そして、ジェームズがいなくなった2年後の1870
年に、エドワード・グレンフェルが生まれています。
 のちにモルガン家と手を組み、モルガン・グレン
フェル
を創立する彼は、ネイサンが創設した「アラ
イアンス保険」の重役
をしていました。


《クリック、虫眼鏡+で拡大表示されます。》
(集英社文庫『赤い楯』第Ⅰ巻 P140-141より転載) 

 そして、彼の妻アディーンこそ、ネイサンの孫娘アニー・ロスチャイルド
と結婚したエリオット・ヨークの妹、エリザベス・ヨークと義理の姉妹関係
にあったのです。

 こうして、ロスチャイルド財閥と対等に渡り合える、アメリカの金融王モ
ルガン
もまた、彼等の姻戚関係のひとつとなって手を結ぶことになるので
す。

 しかし、第一次世界大戦後、この彼等の最大の武器に風穴を開ける男が登
場することにより、彼等に最大の危機がやってきます。次回第三十二夜では、
その経緯から続けてゆこうと思います。


目次のペーシへはこちらから
関連記事

みんなでESPカード等をあててみよう-19-

今回は、封筒の中の色紙の色を当てていただきます。下の紫から緑までの五色の色紙があります。
今日、そのどれかが入っている色紙を選びました。



s-紫ひな抹茶、色紙紫 004色紙赤クッテネル 006色カードさんかく2-7 013色カードさんかく2-7 012色カードさんかく2-7 011

下の封筒に入っている色を当ててください。
どの色が入っているでしょう
s-61ふうとう

よかったら投票フォームにクリックを...
関連記事

theme : スピリチュアル
genre : 心と身体

麻とアイロン

麻...

夏といえば-麻-です。昔は麻のスーツといえばおしゃれな人が着たのでしょうか..しかし麻はしわになりやすく、すぐによれよれになってしまいます。よれよれの服や、着物に霧吹きで霧を吹きつけ、そのまま長押にかけておいたり、寝押しをすればまた、ぴんとなったとか。

麻は繊維の目が粗いので、涼しいのですが、しわしわになるとみじめな感じです。麻(ラミー)のズボンを一本持っていますが、しわになりやすいです。しかし、麻は熱に弱いらしく、あんまりアイロンをかけてはいけません。すぐしわになり、寝押しも面倒なので、アイロンをかけたこともありますが、やっぱり、生地が傷んだ経験があります。

そんなこともあり、麻は涼しいですが、手入れのことや製作中のしわ伸ばしなどを考え、着物は麻と綿の混紡で縫ってみました。
犬でも雑種は強く、賢いといいます。この麻と綿の混紡の生地はまことにあつかいやすく和裁をするには縫いやすいです。アイロンなんか、スチームで軽くかけるだけでピシッとしかも生地もへこたれずに頑張っています。

混じりは混じりのよさがあります。おそらく着てみると、麻だけよりも肌触りが柔らかいかもしれません。しかし、光沢はイマイチです。

麻、麻の混紡...の生地ひとつを取ってみても、質感、手触り、その他それぞれ違いがあります。
洋服を買うだけだと、そこまでよく見ませんが、着物生地は反物それぞれに違いがあります。着物に興味がなかったら、こんな細かいところまで目が届きません。着物好きになったおかげで、いろんな生地の特徴にも気づくことができます。面白いです。
関連記事

theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
623位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
122位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

05 | 2010/06 | 07
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト