2010.05.31
着物完成か?
ようやく袖がつき、完成しました。

矢絣の着物です。3年以上未完成のまま放置してました。押入れのすきまにあるのをようやく発見し、続きを縫いました。襟付けや袖付けが難しいかと案じていましたが、やりだしたらあっけなく完成しました。
矢絣は昔の御殿女中が着ていたそうです。仕事着だったのでしょう。
縫い始めたのがずいぶん前なので、麻とポリだと思い込んでいましたが、麻と、綿の混紡のようです。
矢絣という柄は、矢の羽の部分をデザインしています。大きいと、粋ですが、舞台衣装のような大胆さもあります。しかし、この柄は小さいので粋とまではいきませんね。
紫の矢絣だと、ハイカラさんみたいです。しかし、そんな時代はとうに過ぎ、おばさんになってしまいました。この矢絣なら、今の時代のおばさんでもOKでしょう。
縫い終わって感じたのは、反物が短かったということです。縫う前に水に通したせいか、もともとなのか、私の身長に合わせて縫って丁度の長さでした。麻だから縮んだのか、ちょっと前の反物だから短かったのか今となっては分かりません。
大きい方は柄あわせがありますので、仕立て方にもうひと工夫いるかもしれません。
しかし、麻の着物...どのように着たらよいでしょうか。帯は何を?
こんどは、合わせる帯、小物、なにを選んだらよいか?しばらく悩みそうです。

矢絣の着物です。3年以上未完成のまま放置してました。押入れのすきまにあるのをようやく発見し、続きを縫いました。襟付けや袖付けが難しいかと案じていましたが、やりだしたらあっけなく完成しました。
矢絣は昔の御殿女中が着ていたそうです。仕事着だったのでしょう。
縫い始めたのがずいぶん前なので、麻とポリだと思い込んでいましたが、麻と、綿の混紡のようです。
矢絣という柄は、矢の羽の部分をデザインしています。大きいと、粋ですが、舞台衣装のような大胆さもあります。しかし、この柄は小さいので粋とまではいきませんね。
紫の矢絣だと、ハイカラさんみたいです。しかし、そんな時代はとうに過ぎ、おばさんになってしまいました。この矢絣なら、今の時代のおばさんでもOKでしょう。
縫い終わって感じたのは、反物が短かったということです。縫う前に水に通したせいか、もともとなのか、私の身長に合わせて縫って丁度の長さでした。麻だから縮んだのか、ちょっと前の反物だから短かったのか今となっては分かりません。
大きい方は柄あわせがありますので、仕立て方にもうひと工夫いるかもしれません。
しかし、麻の着物...どのように着たらよいでしょうか。帯は何を?
こんどは、合わせる帯、小物、なにを選んだらよいか?しばらく悩みそうです。
- 関連記事
-
- 三本目の帯、できました (2022/09/20)
- 貝の柄の帯、完成しました (2022/09/18)
- 帯、完成しました (2022/09/13)
- 着物生地の精錬 (2022/09/07)
- 買ってしまいましたー博多帯 (2022/04/28)
- コメ兵で反物をまた買ってしまいました (2021/05/18)
- 大須で着物など買いました (2020/03/23)
- 襦袢生地「正絹」を自分で洗ってみた (2020/01/28)
- 2015年に買った帯と芯入れ (2018/08/27)
- 呉服屋バーゲンの生地か゜...なんと (2013/10/15)
- シルックの博多帯を縫いました。 (2011/06/20)
- 着物完成か? (2010/05/31)
- 着物を縫う (2010/05/19)
theme : 着物・和風小物
genre : ファッション・ブランド