朴葉-ほおば-味噌と、野菜を焼いてみました。
みんなでESPカードをあててみようはこちらです。↓
是非、やってみてね。
http://kumaneru.blog100.fc2.com/blog-entry-64.html
火鉢を見ていたら、朴の葉を持っていることを思い出しました。
昨年岐阜に梨狩に行った折、途中の高原のトイレに寄りました。梨には整腸作用、便をゆるくする作用があります。だんながトイレに入る出るを繰り返し、待ちくたびれたので、周囲を歩いたら、朴の木がありました。
穴もあいたりしてましたが、-なにかに使えるかも...おすしに使おうかなぁ...-などと考え、葉っぱを4枚ほどとって帰りました。家で洗い、乾かしましたが、全く使う機会はありませんでした。
しかし火鉢を使い始めてから、朴の葉は、飛騨で朴葉味噌に使うなぁ...と、気づきました。
そして、運のいいことに、今月はじめ、かのんさんから、手作り味噌をもらっていることを思い出したのです。
手作り味噌、たまに味噌つくりの本とかに味噌の作り方が書いてありますが、それは、ほとんど、豆みそではありません。
しかし、かのんさんは、豆味噌文化のひとです。
もらって期待して味噌汁を飲んだところ、生協で買った赤味噌に似た味でした。いや...それよりも、おいしさはまさってました。
あの、うまい味噌を火鉢で、朴葉味噌として、焼いて食べたらさぞおいしいだろう。
早速、火鉢に炭を入れ、朴葉に味噌を乗せ焼いてみました。ピーマンとかぼちゃもついでに焼きました。
一枚の写真は焼き始めなので、ほとんど焼けてません。
しかし、実際はよく焼けました。遠赤外線で焼いたせいか、かぼちゃの薄切りが、丸く上下にふくらんだりして、うまくやけました。
これは、うまい。また、味噌が、この地方に住む人間にあっています。
手作り味噌を焼いてワインを飲む...幸せです。
- 関連記事