2023.08.13
ブドウの収穫を急いでいます
8月に入り、ようやくブドウの甘みが乗ってきました。六日あたりから甘みもますます深くなり、人にあげたり、自分で食べたりして消費していますが、まだ半分くらいしか取っていません。今年は去年より実りが少ないのですが、それでも家のものだけで食べ切るには多すぎます。
いつもだったら、それでも少しずつ消費して、なんとかうまく消費するのですが、今年は台風が来ます。
風も雨も強いようです。落ちると勿体無いというより、そこらじゅうがブドウでベトベトになります。
今日、収穫しましたが、明日も続いてブドウを取らないといけません。疲れますが、なんとか頑張って取りたいと思っています。一人で全てを取り切るのは大変ですが、台風が来る前に取れるだけ取ります。。
いつもだったら、それでも少しずつ消費して、なんとかうまく消費するのですが、今年は台風が来ます。
風も雨も強いようです。落ちると勿体無いというより、そこらじゅうがブドウでベトベトになります。
今日、収穫しましたが、明日も続いてブドウを取らないといけません。疲れますが、なんとか頑張って取りたいと思っています。一人で全てを取り切るのは大変ですが、台風が来る前に取れるだけ取ります。。
2023.05.21
ブドウのニャッキ(約1.5センチ白)がいた
小さい穴があるなあと思っていたのです。今日、とうとうニャッキを見つけました。
今年は、ガレージの屋根下の葉っぱの穴があるものは出入り口付近のみで、多くはベランダの葉っぱです。ニャッキがだんだん目でわかるくらいに大きくなってきて、二匹、しつかりと葉の上にいるのを確認しました。これまでに二度、ブドウには殺菌剤を撒きましたが、殺虫剤はまだ一度も撒いていません。
どうするか...薬剤を何にするか、噴霧器を何でやるか、なかなか決めかねています。クロチアニジンは毒性がほとんどないと言われていましたが、ミツバチや魚に良くないとか。うちのブドウは熊ん蜂が好んで花に群がってきています。ミツバチではないけど、大きくてもおだやかな熊ん蜂に何かあったら嫌です。人間には薬害がないとはいうけど、熊ん蜂がどうかなったらいけないし、でもこのクロチアニジンは非常に効き目があり、まくと一発でニャッキは死に、しばらくは虫害はありません。一応、公的には、ほとんど害はないという触れ込みですが、そうではないともいう外国のレポートもあります。
本当は、今の時期に、クロチアニジン。虫をひとまず撃退して、また虫害が出たら、他のゆるいナチュラル系のものを使う形にしたいのですが、蜂のことを考えたら、まだ開花している現在は、ナチュラル系。噴霧器も、電動の強い噴霧力のものではなく、手押しポンプのもの。それがいいかなぁと思ったりしています。が、それだと虫害はきちんと収まりません。ナチュラル系は殺傷能力が弱いのです。
ナチュラル系で行くと弱いから、何種類か、短い期間で何回も噴霧しないといけません。開花中なので、噴霧力が強いと花も落ちてしまうので、手押しです。すると結構自分にも薬剤がかかります。でも、花のあるあいだは、蜂がくるし、その蜂を薬剤で痛めてはいけないし、少々薬剤がかかっても手押しで何度かナチュラル系の薬剤をかけるか...
それしかないなぁ、クロチアニジンをかけた場合、しばらくはニャッキの心配はいらないけど、うちに来るのはくまんばちばかりでなく、ミツバチもいるし、あいつらがどうかなってしまったらなんとも取り返しがつかないなぁ。しょうがないか。とにかく開花のあいだはナチュラル系でしのぐことにするか。
ということで明日はフル装備で手押しポンプでナチュラル系の薬剤をまくことにします。
今年は、ガレージの屋根下の葉っぱの穴があるものは出入り口付近のみで、多くはベランダの葉っぱです。ニャッキがだんだん目でわかるくらいに大きくなってきて、二匹、しつかりと葉の上にいるのを確認しました。これまでに二度、ブドウには殺菌剤を撒きましたが、殺虫剤はまだ一度も撒いていません。
どうするか...薬剤を何にするか、噴霧器を何でやるか、なかなか決めかねています。クロチアニジンは毒性がほとんどないと言われていましたが、ミツバチや魚に良くないとか。うちのブドウは熊ん蜂が好んで花に群がってきています。ミツバチではないけど、大きくてもおだやかな熊ん蜂に何かあったら嫌です。人間には薬害がないとはいうけど、熊ん蜂がどうかなったらいけないし、でもこのクロチアニジンは非常に効き目があり、まくと一発でニャッキは死に、しばらくは虫害はありません。一応、公的には、ほとんど害はないという触れ込みですが、そうではないともいう外国のレポートもあります。
本当は、今の時期に、クロチアニジン。虫をひとまず撃退して、また虫害が出たら、他のゆるいナチュラル系のものを使う形にしたいのですが、蜂のことを考えたら、まだ開花している現在は、ナチュラル系。噴霧器も、電動の強い噴霧力のものではなく、手押しポンプのもの。それがいいかなぁと思ったりしています。が、それだと虫害はきちんと収まりません。ナチュラル系は殺傷能力が弱いのです。
ナチュラル系で行くと弱いから、何種類か、短い期間で何回も噴霧しないといけません。開花中なので、噴霧力が強いと花も落ちてしまうので、手押しです。すると結構自分にも薬剤がかかります。でも、花のあるあいだは、蜂がくるし、その蜂を薬剤で痛めてはいけないし、少々薬剤がかかっても手押しで何度かナチュラル系の薬剤をかけるか...
それしかないなぁ、クロチアニジンをかけた場合、しばらくはニャッキの心配はいらないけど、うちに来るのはくまんばちばかりでなく、ミツバチもいるし、あいつらがどうかなってしまったらなんとも取り返しがつかないなぁ。しょうがないか。とにかく開花のあいだはナチュラル系でしのぐことにするか。
ということで明日はフル装備で手押しポンプでナチュラル系の薬剤をまくことにします。