2022.03.19
いなべの梅林へ行きました
2022.02.03
1/21に泊まった岡田旅館で
先月、奥飛騨温泉に行きました。宿は岡田旅館です。お湯は源泉かけながしで露天風呂もあり、ゆったりと過ごすことができました。夕食は刺身や飛騨牛のすき焼きが出ました。中居さんは台湾の人で非常に控えめなのですが、サービス、心遣いも行き届いていて、いい感じでした。



フロントの人も、他の従業員さんも親切でしたし、宿の部屋も布団も清潔で言うことなしでした。
が、昨日、ある記事をみてびっくりしました。あの岡田旅館で、ノロウイルスが発生したと出ています。日にちは 21から23までで、出された食事は刺身やすき焼きと書いてあります。
「えっー。」そのまんまじゃん。その日、泊まり、その料理をたべ、私たちは帰ったのです。が、私も旦那も全くお腹はなんともありませんでした。

ノロウイルス...
全然なんともない人もいるのに、岡田旅館、かわいそう。こういうのって、全員が腹いたを起こせば、明らかに旅館のせいだと思うけど、そうでない人がいる場合はどうなんだろう。でも、腹痛になった人も気の毒だし。詳しい原因を知りたいです。ただ、我が家には保健所からの連絡はなかったです。料理の写真も撮りました。今出すのはやめておこうと思ったのですが、せっかくなので出しておきます。
朝定食

いい宿だったのでまた行きます。今回のことにめげず、頑張って欲しいです。



フロントの人も、他の従業員さんも親切でしたし、宿の部屋も布団も清潔で言うことなしでした。
が、昨日、ある記事をみてびっくりしました。あの岡田旅館で、ノロウイルスが発生したと出ています。日にちは 21から23までで、出された食事は刺身やすき焼きと書いてあります。
「えっー。」そのまんまじゃん。その日、泊まり、その料理をたべ、私たちは帰ったのです。が、私も旦那も全くお腹はなんともありませんでした。

ノロウイルス...
全然なんともない人もいるのに、岡田旅館、かわいそう。こういうのって、全員が腹いたを起こせば、明らかに旅館のせいだと思うけど、そうでない人がいる場合はどうなんだろう。でも、腹痛になった人も気の毒だし。詳しい原因を知りたいです。ただ、我が家には保健所からの連絡はなかったです。料理の写真も撮りました。今出すのはやめておこうと思ったのですが、せっかくなので出しておきます。
朝定食

いい宿だったのでまた行きます。今回のことにめげず、頑張って欲しいです。
2022.02.02
ラーメン屋 力
2022.02.01
高山ラーメンを食べてみた
2022.01.25
高山から、奥飛騨、新穂高ロープウェイ
2022.01.23
高山、奥飛騨へ行く特急車内に電話が。
義母の腕がそう問題ないということで、一時はもういけないかもと思ったのですが、前から予約してあった飛騨高山、奥飛騨温泉の旅に行ってきました。21日土曜日の朝、特急ひだに乗って出発しました。美濃太田を過ぎたぐらいに、施設からの電話があることに気づきました。
「あっ」慌てふためき、デッキに行き、施設へ電話をかける旦那...
特急飛騨はその間も高山方面へと向かっています。
あーぁ。なんとなく、旦那と施設の人との会話はわかる気がしました。何か、義母の身によからぬことがあれば、ここで踵を返して名古屋まで戻らねばならないなぁ。でも、前日の総合病院での診断では危険なことはなく、このままにしておくだけで、何も治療法も手術も必要なしということだったから、なんの話なんだろう❓
そう思い旦那が帰ってくるのを待っていたら、旦那が暗く沈んだ顔をして帰ってきました。
「お袋がまた、三角巾を剥ぎ取ってしまったらしい。電車の音で、あんまり聞き取れなかったが。」ガタゴト、ガタゴト。高山線は名古屋からずっと上り続けるので、ジーゼルで音が大きいのです。
昨日、病院でしっかりと固定バンドやなんやかやでミイラのようにグリグリまきにしてもらい施設に義母を預けた後、右手は使えないようミトンをはめていたのに、翌朝にはとってしまい、しかも、その三角巾などをどこかに隠してしまい、どこにあるのか不明とのことです。
もう、ずっとその繰り返しです。
施設でぐりぐり巻を外す。→電話を受ける→ また病院へ連れて行って巻く→ぐりぐり巻を外す。→電話を受ける→ また病院へ連れて行って巻く→エンドレスです。
旦那は「明日、早く帰る」と言いました。
私は、先日、「マンボウが出ているので、病院の送り迎え以外、面会はおろか、施設に立ち入ることもできない」と施設に言われているのに、「早く帰ってどうするの❓」と旦那に問いました。「明日は土曜、明後日は日曜で病院もやってないよ」
旦那は「家に待機するだけ」という返事です。
私は、「今の義母の状態では、誰がどうしても、I日もたたずに固定のぐりぐり巻きはとってしまうだろう。」家に帰っても無駄じゃん。そんなことを行っていたら、四六時中、いつくるともわからない施設からの電話を待っていなくてはならなくなるのでは❓
なんてことを言いました。
施設に入ることもできない、面会もできない私たちが家に帰ってもなんの意味もないのです。でも、気になるなら、帰った方がいいのでは❓なんて言ったところ
もう電車はすっかり雪景色の中を走っていたのです。旦那は暗い顔をしていましたが、雪が深くなり、下呂もすぎたぐらいから、元気になり、「このまま行く」と言いました。
雪は尚も深くなり、高山に着いた頃は、義母のことは、なるようになるしかないと思い、白い景色に嬉しくなりました。
高山市内のお店

「あっ」慌てふためき、デッキに行き、施設へ電話をかける旦那...
特急飛騨はその間も高山方面へと向かっています。
あーぁ。なんとなく、旦那と施設の人との会話はわかる気がしました。何か、義母の身によからぬことがあれば、ここで踵を返して名古屋まで戻らねばならないなぁ。でも、前日の総合病院での診断では危険なことはなく、このままにしておくだけで、何も治療法も手術も必要なしということだったから、なんの話なんだろう❓
そう思い旦那が帰ってくるのを待っていたら、旦那が暗く沈んだ顔をして帰ってきました。
「お袋がまた、三角巾を剥ぎ取ってしまったらしい。電車の音で、あんまり聞き取れなかったが。」ガタゴト、ガタゴト。高山線は名古屋からずっと上り続けるので、ジーゼルで音が大きいのです。
昨日、病院でしっかりと固定バンドやなんやかやでミイラのようにグリグリまきにしてもらい施設に義母を預けた後、右手は使えないようミトンをはめていたのに、翌朝にはとってしまい、しかも、その三角巾などをどこかに隠してしまい、どこにあるのか不明とのことです。
もう、ずっとその繰り返しです。
施設でぐりぐり巻を外す。→電話を受ける→ また病院へ連れて行って巻く→ぐりぐり巻を外す。→電話を受ける→ また病院へ連れて行って巻く→エンドレスです。
旦那は「明日、早く帰る」と言いました。
私は、先日、「マンボウが出ているので、病院の送り迎え以外、面会はおろか、施設に立ち入ることもできない」と施設に言われているのに、「早く帰ってどうするの❓」と旦那に問いました。「明日は土曜、明後日は日曜で病院もやってないよ」
旦那は「家に待機するだけ」という返事です。
私は、「今の義母の状態では、誰がどうしても、I日もたたずに固定のぐりぐり巻きはとってしまうだろう。」家に帰っても無駄じゃん。そんなことを行っていたら、四六時中、いつくるともわからない施設からの電話を待っていなくてはならなくなるのでは❓
なんてことを言いました。
施設に入ることもできない、面会もできない私たちが家に帰ってもなんの意味もないのです。でも、気になるなら、帰った方がいいのでは❓なんて言ったところ
もう電車はすっかり雪景色の中を走っていたのです。旦那は暗い顔をしていましたが、雪が深くなり、下呂もすぎたぐらいから、元気になり、「このまま行く」と言いました。
雪は尚も深くなり、高山に着いた頃は、義母のことは、なるようになるしかないと思い、白い景色に嬉しくなりました。
高山市内のお店

2021.07.21
どうぶつ王国
2021.07.19
アマビエのお札ももらいました
おのころ島神社の朱印と松帆神社の朱印です。おのころ神社ではアマビエのお札ももらいました。

松帆神社の菊一文字の朱印です。朱印はやめようかと思いましたが、菊一文字の刀の鍔の朱印の魅力にまいり、もらいました。刀ってどうも惹かれます。

松帆神社は楠木正成と関わりがあり、菊一文字という名刀を所蔵している神社です。この神社にはそう行く気はなく、違うところに行く予定が、ここに間違って行ってしまいました。

が、今回の旅で行った神社仏閣のなかでここが一番気に入りました。なんとなく、雰囲気が武家の潔い感じを持っており、おまけに菊一文字のレブリカを触らしてもらえたし、よかったです。入り口には亀さんが狛犬の代わりにいて、これがなんともいえず撫でたくなる亀で、贔屓という名前らしいです。そう有名でもパワースボットでスピ好き人間が行くところでもないところですが、よかったです。



松帆神社の菊一文字の朱印です。朱印はやめようかと思いましたが、菊一文字の刀の鍔の朱印の魅力にまいり、もらいました。刀ってどうも惹かれます。

松帆神社は楠木正成と関わりがあり、菊一文字という名刀を所蔵している神社です。この神社にはそう行く気はなく、違うところに行く予定が、ここに間違って行ってしまいました。

が、今回の旅で行った神社仏閣のなかでここが一番気に入りました。なんとなく、雰囲気が武家の潔い感じを持っており、おまけに菊一文字のレブリカを触らしてもらえたし、よかったです。入り口には亀さんが狛犬の代わりにいて、これがなんともいえず撫でたくなる亀で、贔屓という名前らしいです。そう有名でもパワースボットでスピ好き人間が行くところでもないところですが、よかったです。


2021.07.18
淡路島へ行ってきました
2021.06.23
初めて犬山城に行ってみた
犬山城、最古の天守閣のお城として有名です。愛知県人なら、行ったことのある人が多数と思います。旦那も学校の遠足で行った記憶があるとか...
愛知県も昔は違う国だったという名残か、東三河人の私は犬山なんて、遠足ではバスで明治村ぐらいしか行ったことはありません。また、犬山までお城だけ見て帰るのなら名古屋城に行って、科学館などで遊んで帰る方がいいと犬山までは行ったことはありませんでした。
今日はたまたま旦那が有給を取ったので、犬山城まで行ってみることとしました。
お城は木曽川の脇にあります。小高い山の上にあるので立派に見えます。

天守閣からの見晴らしはよく、気持ち良いです。

鵜飼船が川上に遡上していきました。そういえば、犬山は昼の鵜飼があるそうです。旦那に「行こうよ」と言ったら、「あゆが食えるのか」というので「鵜もわしらも川の上におるだけで腹にはアユは入らんのだ」と言ったら、行く気は全くないということでした。

不要不急のお出かけでした。
街にはメインの道以外は人気はなく、少々寂しい感じでした。

愛知県も昔は違う国だったという名残か、東三河人の私は犬山なんて、遠足ではバスで明治村ぐらいしか行ったことはありません。また、犬山までお城だけ見て帰るのなら名古屋城に行って、科学館などで遊んで帰る方がいいと犬山までは行ったことはありませんでした。
今日はたまたま旦那が有給を取ったので、犬山城まで行ってみることとしました。
お城は木曽川の脇にあります。小高い山の上にあるので立派に見えます。

天守閣からの見晴らしはよく、気持ち良いです。

鵜飼船が川上に遡上していきました。そういえば、犬山は昼の鵜飼があるそうです。旦那に「行こうよ」と言ったら、「あゆが食えるのか」というので「鵜もわしらも川の上におるだけで腹にはアユは入らんのだ」と言ったら、行く気は全くないということでした。

不要不急のお出かけでした。
街にはメインの道以外は人気はなく、少々寂しい感じでした。

2021.05.29
足助城に行く
鈴木の伯父さんから聞いていた「祖先は足助から出てきたのだ」という言葉がずっと気になっていて、とうとう足助城に行ってきました。
ここは山のどん詰まりで、道は混むし、そう面白いところはないし、行くのにも不便でほとんど行ったことはないです。が、鈴木氏のゆかりの地であり城もあるということで鈴木について何かわかるかもしれないと行ってきました。
足助の鍛冶屋から横に道を入りしばらく行くとすごい山道です。坂がきついし、道が狭い。向こうから他車が来たらすれ違えないとドキドキしながら上までなんとか登り切り、車をとめたら、緊張のあまり、車を降りる時足がガクガクしました。
足助城です。

山城、山の要塞といった感じです。
人もほとんど来ていません。山の木立の中、ウグイスがしきりに鳴いています。

登っていくと矢倉などがあります。その中に鎧などがありました。下り藤は鈴木の紋です。

だいぶ高いところなので、下の景色が広がって見えます。周りの緑の山など見ているとマチュピチュを思い出してしまいます。

山城そのものでした。ただ、スズキといっても、この城などは比較的近い時代なのかもしれません。私は義経の時代からのことを知りたいので、行ってもそう何も感じませんでした。ただ、道を歩いたり、矢倉や建物をみると鈴木臭が匂うというか、漂ってくるというか、そんな感じはありました。権威主義的、だけど変人もいる...みたいな。
今回は自分で作った赤い帽子をかぶって歩きました。

入り口にあった系図を見ると。重という字の人が多いです。母方のスズキはこの足助から、Kというところに行ったそうです。だいぶ古い時代の別れのような気がしますし、そこから、明治以降、Tというところに移りました。なのでおじさんのいうことも本当かどうかわからないし、もう確かめようもありません。それでもこの足助城に登れたのでよしとします。
ここは山のどん詰まりで、道は混むし、そう面白いところはないし、行くのにも不便でほとんど行ったことはないです。が、鈴木氏のゆかりの地であり城もあるということで鈴木について何かわかるかもしれないと行ってきました。
足助の鍛冶屋から横に道を入りしばらく行くとすごい山道です。坂がきついし、道が狭い。向こうから他車が来たらすれ違えないとドキドキしながら上までなんとか登り切り、車をとめたら、緊張のあまり、車を降りる時足がガクガクしました。
足助城です。

山城、山の要塞といった感じです。
人もほとんど来ていません。山の木立の中、ウグイスがしきりに鳴いています。

登っていくと矢倉などがあります。その中に鎧などがありました。下り藤は鈴木の紋です。

だいぶ高いところなので、下の景色が広がって見えます。周りの緑の山など見ているとマチュピチュを思い出してしまいます。

山城そのものでした。ただ、スズキといっても、この城などは比較的近い時代なのかもしれません。私は義経の時代からのことを知りたいので、行ってもそう何も感じませんでした。ただ、道を歩いたり、矢倉や建物をみると鈴木臭が匂うというか、漂ってくるというか、そんな感じはありました。権威主義的、だけど変人もいる...みたいな。
今回は自分で作った赤い帽子をかぶって歩きました。

入り口にあった系図を見ると。重という字の人が多いです。母方のスズキはこの足助から、Kというところに行ったそうです。だいぶ古い時代の別れのような気がしますし、そこから、明治以降、Tというところに移りました。なのでおじさんのいうことも本当かどうかわからないし、もう確かめようもありません。それでもこの足助城に登れたのでよしとします。
2021.04.24
かえりに滋賀のメタセコイアの並木を見ました
明通寺から下道を通り、メタセコイアの並木道まで行きました。この並木道は十年くらい前、地元の友人に大学の同級生、先輩、後輩たちと連れて行ったもらったのですが、その時は夏の終わりだったか、冬だったか、少し侘しい時もあり、全く人もおらず並木は綺麗だけどひとけはまるでなかったのです。しかし、今回再び行ったところ、大きな店、レストランがあり、人もいっぱい集まっていました。並木道はバリバリと音を立ててそこを通る車が何台もいたりして、とても落ち着ける感じはなかったです。

おまけに自販機もないし、かといってバカ高いレストランや売店の飲み物を飲むのも嫌だしというわけで、早々に引き上げました。
畑から隔てて眺める景色は良かったですが、人ばかりで道っていう感じでなかったです。

ここはヨン様のドラマで有名だそうです。でも、明通寺からこの先、木之本まで喫茶店もろくになかったし、食べ物屋も然り。たまに観光地化したこのようなところには観光客の足元を見ているレストランしかないうえ、自販機も置いてない。コンビニもなかったような気がします。
今度若狭に行く時は、滋賀をなるべく早く通り過ぎ、小浜などで休憩したいと思います。

おまけに自販機もないし、かといってバカ高いレストランや売店の飲み物を飲むのも嫌だしというわけで、早々に引き上げました。
畑から隔てて眺める景色は良かったですが、人ばかりで道っていう感じでなかったです。

ここはヨン様のドラマで有名だそうです。でも、明通寺からこの先、木之本まで喫茶店もろくになかったし、食べ物屋も然り。たまに観光地化したこのようなところには観光客の足元を見ているレストランしかないうえ、自販機も置いてない。コンビニもなかったような気がします。
今度若狭に行く時は、滋賀をなるべく早く通り過ぎ、小浜などで休憩したいと思います。
2021.04.15
夕日ヶ浦温泉で
海の華という旅館に泊まったのですが、客は私たちともう1組だけでした。
夕食は鮑の丸焼きがつきました。刺身が非常に新しかったし、生湯葉の煮物のようなもの[ 一番左下の椀もののピンクの花の下の白いものです]も美味しかったです。何よりも鮑が丸ごとついてきて旦那は食べるのに苦労していました。味付けもちょうど良く、釜飯もうまく炊き上がりましたが、とても全部は食べ切らず、おにぎりにして翌日の昼食べました。

旦那がとても満足したのでよかったです。今回は旦那の定年祝いもこれで少しできたかと思っています。
翌朝、浜に出てみると、何やら鳥の足跡がずっと続いていました。その後をついて歩いてみましたが、あちこちカーブがずっと続き途中でやめました。ちょっと智恵子抄の千恵子さんの気分だったりして。

朝は普通の旅館の食事ですが、カニの鍋は味が濃く、美味しかったです。また。魚の唐揚げもカリカリしてよかったです。ここを去るとき、鶴と亀の車に下げる作り物をもらいました。お湯も天然温泉で綺麗でした。見た目は海の宿風の庶民的な宿でしたが、食事は料理旅館というに相応しく味もボリューム申し分なかったです。お湯もいい湯だつたし、また行こうと旦那も私も思っています。

夕食は鮑の丸焼きがつきました。刺身が非常に新しかったし、生湯葉の煮物のようなもの[ 一番左下の椀もののピンクの花の下の白いものです]も美味しかったです。何よりも鮑が丸ごとついてきて旦那は食べるのに苦労していました。味付けもちょうど良く、釜飯もうまく炊き上がりましたが、とても全部は食べ切らず、おにぎりにして翌日の昼食べました。

旦那がとても満足したのでよかったです。今回は旦那の定年祝いもこれで少しできたかと思っています。
翌朝、浜に出てみると、何やら鳥の足跡がずっと続いていました。その後をついて歩いてみましたが、あちこちカーブがずっと続き途中でやめました。ちょっと智恵子抄の千恵子さんの気分だったりして。

朝は普通の旅館の食事ですが、カニの鍋は味が濃く、美味しかったです。また。魚の唐揚げもカリカリしてよかったです。ここを去るとき、鶴と亀の車に下げる作り物をもらいました。お湯も天然温泉で綺麗でした。見た目は海の宿風の庶民的な宿でしたが、食事は料理旅館というに相応しく味もボリューム申し分なかったです。お湯もいい湯だつたし、また行こうと旦那も私も思っています。

2021.04.14