fc2ブログ
   
09
1
5
6
7
8
9
10
12
13
14
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-8

なんか、80パーセント以上取る方法というより、自分の勉強過程を出しただけになっています。それでも何かどなたかの参考になればいいなぁと思っています。
さて、金谷の日本史ですが、二冊になっています。一冊が幕末ごろまで、もう一冊がそれ以降です。時代の長さ的には非常に差がありますが、近代、現代で約半分試験に出るということでしょうか❓
私は江戸末期までの前半1冊に11月なかばぐらいまでかけてしまい、途中で、それ以降が丸々一冊あることに気づきました。時代の長さが短いからいいや、と思ったのですが、二冊目を開けたらもうその量と細かさに嫌になりました。

しかしそんなことを言ってはおられません。二冊目と、すでにある程度やっている一冊めをやり続け、12月に入ってからか❓一度センター過去問をやってみたら70越えしてました。でも、自分としてはなかなか進んでいる感がありませんでした。また、私は日本史と同時に現代社会も受けるので、それもやらねばならず、それをやりながら明治、大正、昭和をやっていました。とにかく時間のなさにおののきながら12月は過ぎていきました。

勉強のやり方は前にも書きましたが、金谷の日本史の赤字、茶色字を覚え、いろんな関連、流れを掴む。他の問題集も同時にやり、完全回答を目指す、です。
また、テキストに出てくる全ての平安末期までの天皇、上皇、歴代の北条氏、足利氏、徳川将軍全てと近代から現在までの首相全てはそれらに関連する出来事、人物などとともに完全に覚えるのは必須です。

しかし前述したように、12月に入ってからもまだ全然全てが頭に入ってない感じで焦りましたが、なかなかその感じは抜けきりませんでした。
そして、一月に入りました。年末年始は家族の世話のため、全く勉強はできなかったのですが、正月が終わり、また日本史に取り掛かり、10日ぐらいでしょうか❔センター過去問をやってみたところ、なんと80越えしてました。その後、センター直前にも過去問をやったところ、85か87だったか、取れていました。

そして、本番です。80越えはクリアできました。

センターを終えた感想ですが、金谷の日本史をやればやはり、80は超えられます。時間はなくても集中してやり続ければ大丈夫です。また、やってもやってもなかなか点数が伸びないと思い、諦めてしまうかたもいると思いますが、それは早計です。点数は徐々には上がりません。ある程度やり続けた先に、急にドーンと上がります。絶対に諦めてはいけません。

こんな老いぼれでもできたので、若い方は自信を持って勉強をやり続けてください。

約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-7

勉強方法としては、
IMG_2093.jpg

1 主としては金谷の日本史の赤字、茶色寺を必ず覚え、何よりも流れを掴む。他の部分も覚えれるだけ覚える。
ー 私は根性で同じ参考書を何度も繰り返して覚えたり、地頭の良さで少しだけ読んだりして覚えることはできません。飽きてしまうし、何度やっても覚えられないのです。丸暗記がダメなのです。ー

2 ですので、金谷の日本史をやったら、センター一問一答の同じ時代をやり、ついでに、センター日本史のもっと先までやってみたりしました。その間に、ゴロゴを挟んだり、図録をみたり。他の問題集もやってみたり。

よく勉強をものにする人が言います。
ー参考書、教科書は一冊にしろ。少なくしろーこれは一冊だけの参考書をただただ丸暗記できる頭の人には良いですが、そうでない人にはどうか❓と疑問に思います。私には一冊だけの丸暗記は難しく、脳が拒否するようで✖︎です。
何度やっても頭に入らないという方。何冊か、問題集を買い求め、同じところを複数の書籍でやるというのは、どうでしょうか❔
これは意外と効果がありますよ。
そして、できてくるとセンター一問一答が、何周もできるようになってきます。私は12月半ばから全部何回か回せるようになったと思います。

IMG_2092.jpg
IMG_2090.jpg
IMG_2094.jpg
IMG_2088.jpg



約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-6

10月ははかばかしくなく終わりました。

☆11月
このままではいけない。このときに私は思いました。七十半ば取れれば良いといいと思っているからいかんのだ。八十半ばをとるぞ‼︎
結構やっていたつもりなのに全然点数は上がるどころか下がる始末でした。それなのに、目標を高くすることにしたのです。目標が低いとその目標までも届かない。もっと上を目指した方が良い。そう考えたのです。

これは、学生時代あんまり成績がふるわなかった自分にしてはよくも発想できたなぁと思います。こう思えることができたのは、高校の頃、社会は良くできていた方だったし、何よりもセンター前年に二つのスペイン語試験に受かっていたことが自分に自信を与えてくれていたのだと思います。この時点では本当に先が見えない状態でしたが、苦しくても絶対に点は取れる‼︎と心の中で思っていたと思うのです。

目標は高く。そして、点数が上がらなくても諦めないこと。試験を受けるにあたって一番大切なのはこのことではないかと思います。特にあんまり勉強をしてなかった方、最初から無理だと思ったり、やってもやってもなかなか成果が上がらないのを見て=やっぱり自分は頭が悪いからやってもむだだ=
なんて思われるかもしれませんが、それは違います。
とにかくやり続けるのです。そうするといつの間にか点数は上がります。勉強をしてなかった人は勉強をし続ければ成果は出てくると言うことを身をもって知っていないだけなのです。


自分と先生を信用しよう。買ってきた問題集、参考書をその中に書いてある先生の言う通りにアンダーライン、印をし、覚えていくことを続けました。
平安までと江戸時代をしっかりやり、その後、鎌倉から戦国まで繰り返しました。11月は結構濃い時間を過ごしたと思います。そうこうするうち問題を繰り返すスピードが速くなり、楽になってきたので、明治以降をやり始めました。
11月末には過去問をやると急に70台にアップしていました。しかし、明治以降が文化史以外は全くと言っていいほど頭に入ってなかったのです。

約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-5

勉強した時期は、九月最終週から、センター前日まで。家族が休みの土日休日は全くやれませんでした。また、年末年始の休みは家族がうるさいので、最初から勉強はナシと決めておきました。やろうとしたのに家族のせいでできないと思うのは嫌だったのです。しかし、この期間が割合長くあり、このときに勉強に打ち込める学生さんはぜひ、自分のためにこの時期を過ごされるといいと思います。

なぜなら、クリスマスからセンター当日までが、非常に伸びるのです。
私も本当はこんな時期に中断したくなかったのですが、しょうがないです。家族がいる半老人なので家のことをやらねばなりませんから。

☆10月
10月はスタディサプリを見つつ、将軍、天皇、事件、出来事とそれに関連する人物など、暗記しようと奮闘しました。ゴロを見たり、自分で作ったり、学習漫画を見たり...その合間に現社のテキストも読んで覚えようとしたり、あちこちやってみましたが、全然覚えれませんでした。
そこで、秘策を思いつきました、NHK大河ドラマの清盛や、将門がでてくるものを図書館で借りてみれば少しは役にたつだろうと思ったのです。そこで、DVDを借りて見始めたのところ、だいたいこの時代の人物も出来事も知っているし、暗記しなければならないことはあんまり出てこないこと、そして見始めると面白くそればっかりで、勉強の足しというより邪魔になる始末。もっと先までみたかったですが、途中で見るのは断念しました。

覚えよう‼︎テキストを読む。 でも全然何も頭に入らない。←この繰り返しです。
最初はテキストを読んで、問題集の問題を解いたりしてましたが、なかなか進んでいる感じはなかったです。読んでも読んでも忘れているのです。
しかし、そうするしかないので、それを繰り返していました。それと並行してスタディサプリは毎日見ていました。毎日見ないと多くて消化できないのです。

そうこうしているうち勉強を始めて1ヶ月くらいは経ったこともあり、センター過去問をまたやってみることにしました。過去問は最初に試しでやった時は56か58でした。ですので1ヶ月もやったらもっと上がるだろうと思ったのですが、
なんと‼︎たしか、54点しか取れなかったのです。
グヘッ ぐっっっ
これは、ショックでした。仮にもあれこれやっているのに、もともとやったテストより低いとは‼︎
日本史の範囲の広さ、センターとはいえ、難しさを痛感したのです。

これではいかん‼︎

続く

約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-4 テキストと問題集

その他の使った問題集、参考書など

きめるセンター日本史←教科書がないので、その代用品として買いました。あくまでもセンター対策なのでこれで十分でした。

そしてこれ金谷の日本史です。
IMG_2093.jpg
これこそが、今回のセンターでの得点の要でした。これをなんども見返し、カラーの字のところが完全にわかっていればある程度点は取れると思います。反対にいえばこれを抜かりなく頭に入れておけば85パーセントは取れます。


そして金谷の日本史と併用して使えるのがこれ‼︎
IMG_2092.jpg
金谷の歴史をやっていても抜けがあったり、忘れていることがあります。この一問一答を併用することにより、記憶の不完全なところや、落ちいてるところを潰します。

そして、これ
IMG_2094.jpg
文化史の問題集です。
こんなんはセンターに必要ではないのでは❓と言われる方も多いと思います。まぁ、そうかもしれません。
私はもともと文化史は読書で結構できていたので得意の強化ということとただ見ていて面白いからという理由で買いました。これはどの人にもおすすめはしませんが、何か得意な分野がある方はその問題集を買われるといいのでは❓と思います。その分野では落とさないという失点防止にも役立ちます。

約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-3 テキスト(少し使ったもの)と図録

日本史は結講膨大な量があります。そこで複数の参考書、問題集などを買いました。

☆まずはもともとあった小学館の学習漫画-日本史-です。子供の学習用に遥か昔に買ったものです。漫画にしてはあんまり面白くなく子供は全く見ることもなく終わりました。そして私も途中でめんどくさくなりやめました。
IMG_2095.jpg
漫画だから楽に覚えれるだろうと目論みましたが、あんまり効果はありませんでした。やはり、高校歴史と小学漫画では違いがあるということでしょうか❓話は飛びますが、この写真でも出ていますが、絵を見て蘇我入鹿だ‼︎とかなぜか自動的にすぐわかるようになりました。でも、これで点が取れるかというとなんにもです。情けないです。


☆漫画で楽に行かないことがわかり、次はこれ
IMG_2091.jpg
聞くだけで身につく❓聞くだけではなかなか難しいし、内容がやはり、高校全部の内容を潰すには物足りなかったです。しかし、何かの折にバックミュージックとして流すには◉です。他の参考書でやっていることがふっふっと出てくるので記憶の強化になったかもしれません。


⭐️何か面白いものがないと私はやれないので、図録資料を買いました。資料は見ているだけでも楽しく、興味が尽きないのでこれは良かったです。それにこれを見ていると全体の流れがつかめます。資料は常に見ておいて損はありません。漫画がわりにぼけっと見ているだけで点も取れます。
IMG_2089.jpg


☆年号暗記のための本 ゴロゴです。
もう年号なんか全くと言って覚えてないので買いました。特に気に入ったごろは即座に覚えましたが、全部はとてもやっていません。これは向いている向いてないがあると思います。センターは年号暗記はあまり問われなく、関連性や、前後などを問われるので全部を覚える時間があったら受験生の方は他の勉強に当てた方がいいと私見ですが、思っています。
私はこれの正誤問題を得意な年代だけやりました。問題はセンター向けだけでなく難関私大向けもあるので、得意な時代の強化としてやるといいと思います。
IMG_2090.jpg


☆もう一つ年号暗記のための本です。
IMG_2088.jpg
これはゴロゴより使いやすかったです。見開きの左に年号と出来事、漫画絵。右に関連説明と写真など。構成が見やすく、時代の確認などしやすいし、ゴロも私には頭に入りやすかったです。ただ全ては覚えてません。

約3ヶ月センター日本史、80越えする方法-2

ある試験で免除になるのが、日本史と現社です。そこで現社と日本史と両方の勉強を九月末からし始めました。
そこで目標てす。免除になるのが、60点以上です。しかし、私は目が悪くマークシートの欄を間違えて塗りつぶす可能性があるので、70以上を当初の目標としました。
九月の3週まではホームページを作ることがあり、ほとんど何もできませんでした。というより、なんとなくセンターの勉強が膨大すぎて勉強の大いなる頂きというか、聳え立つなんとも言えない難しさに恐れを抱き、ホームページを作るということを言い訳に何も手をつけてなかったというのが実際です。

しかし、このままではずるずると日延べさせているだけになります。

やるか‼︎現社と日本史、まずはスタディサプリに平成生まれと偽り、登録し、現社、日本史の授業を聴き始めました。
日本史はスタンダードを聴き始めたのですが、これが、意外と量が多い。前半はテキストを全て自宅印刷しましたが、これでは効率が悪いので、後半はテキストを注文しました。
IMG_20190623_162421_convert_20190623163543.jpg
IMG_20190623_162254_convert_20190623163704.jpg
↑下巻です。
講師は伊藤賀一先生です。この先生は良いです。スタディサプリの先生は素晴らしいですね。世界史の村山先生もいいと思いましたが、伊藤先生、説明もうまいし、講義の合間に面白い話があったり、やる気が出るようなことを言ってくれたり、本当に聴きやすく、良い授業でした。

私はもう年寄りなので、教室で高校生の授業を受けることはできません。でも、この授業のおかげで全体の流れと、日本史の講義を受けたぞ‼︎という安心感を感じることができました。
続く

約3、4ヶ月でセンター日本史、80越えする方法

年寄りにほぼ近いわしですが、センター試験を今年受けました。
日本史、現代社会が●◯の試験に免除科目になるということを知ったからです。

わけはおいておいて、センター日本史です。
これは手強かったです。昨年の秋、九月から勉強をしようと思っていたのですが、ホームページを九月に作ることとなり、それが思ったより時間がかかってしまい、スタートはほぼ10月となってしまいました。

まずはネットで過去問を解いてみました。これが‼︎わからんことが多い。知らんことが多い。知っていても正確にはわからんことが多い。などでこの時点の得点は確か56か58点ぐらいでした。◯●の試験は、60点を超えないと免除科目になりません。これではダメだ。わしは読書をよくしていたので、60くらいは取れるだろうと期待していたのですが、この始末です。読書もこの何十年は全くしてないので、しょうがないですね。

勉強をしなくてはいけないとこの時点で腹をくくりました。

まずは、テキストです。ネットで見ると山川の教科書がいいと書いてありますが、こちらはもう老人に近い人間です。山川の教科書なぞ持ってるわけありません。それに、授業も何も受けてません。まずいぞ、まずーい。

続く

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
253位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
73位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト