fc2ブログ
   
12
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
   

スペイン語の進みはのろい

スペイン語の試験、DELEB2を取りたいと思いつつ、なかなか力が伸びず、反対に後退しているのではないかという始末。この頃、あるところでしゃべることがありますが、前のように、いつものなれた簡単な言葉を使うのでなくもっとこなれた、より現地人ぽい喋り方、単語の選択などを考えたりすると途端にボロボロになります。

もっとスムーズに、いい感じでしゃべりたいのにも関わらず、単語など、忘れていたりすることも多く、しどろもどろが多いです。中級向けの問題集や参考書をやったり覚えたりしていました。また、もう少し、生のスペイン語を身につけようと、YouTubeなど、現地のものをみたりしていますが、見て楽しんでいるだけで、結局何も身についていないという情けないことになっています。

トヨタの工場の通訳は国内だとB2かららしく、それくらいは取りたいのですが。いまいち自信がなく、試験も何も手付かずです。元々あまりおしゃべりでもないし、そう外国語の才能はないと思います。ただ、もう少し上手く、にちじょう生活だけでなく政治談義やいろんな話題でスムーズに話せるようになりたいと思っています。

やはりいろんなもので勉強を続けるしかないですね。諦めずに続けています。

あっと気づいた

スペイン語で、今までどうもわからないことが、今日少しだけ「あっ」と気づきました。日本語の文法、母語の干渉で、なかなか掴めなかったものが少しだけ分かったことがあったのです。その内容は、ここで書いてもちんぷんかんぷんなことですので、控えます。

ただ、困難なことって、時間や努力をたくさん注いでもダメで、全然進まないし、いつまでも埒があきません。が、それをずっと続けていると、ハッと気づくことがあるのです。スペイン語でもそうですね。昔、スペイン語の先生が、「今分からなくてもずっと続けていれば、急にわかる時があるのだ」と言ってくれたのを思い出します。それまではすぐに諦めていたところ、その時は、とにかく少しでも分からないと生活ができないので、先生の言葉を信ずることにしたのですが、これは本当だと、忘れた頃に感じます。

こんなことがあると嬉しくなります。全然分からなかったことが、わかる時があるのです。気づいてみれば簡単なことなのですが、日本語の干渉で気づかなかったということが多いのです。簡単でも、気づくのは本当に難しいことなので、これからの励みになります。よかったです。

呆れられる単語集

だいぶ前に買った本です。単語集もスペイン語というと、あんまりありません。あるといえばありますが、入門編のものが多く、それ以降の特にスペインとかでよく使っている単語を掲載しているものはほとんどありません。しかも、レベル別とか、頻度別とかに分かれているものはあまりなかったような気がします。

そんな単語集の中で、いいなと思ったものがあります。一歩踏み込むスペイン語単語という本です。これは日常生活から.議論できる.政治談義ができるなどのレベルに分かれていて非常に有用だと思っているのですが、この単語帳の単語や例文、旦那が聞いていて「なんだそりゃあ」とびっくりするのです。

囚人、絞首台、とか犯罪系の言葉が多いし、打首なんて言葉を出したら、ますますそう思ったようで、例文も、ー妻が知らぬ男とベットの上にいた云々とか、結構生々しいものが多く、旦那からするとそんな単語や例文は考えられないという感じなのですが。でも、これがよく使われる言葉、例文なのです。

私からすると「これは本です」よりよっぽどいいと思うのですが。やはり旦那からするとー三又のフォークで武装した農民が、隣人との敵対関係から、隣人の家を襲ったーなんて例文、あり得ないと思うのでしょう。でも、旦那ほど優等生でない私にはこういった言葉の方がなぜか覚えやすくいいのです。

スペイン語の習得と母語の干渉

この頃というより、ずっと前から探ってはいるのだけれど、インドヨーロツパ語族の言語を日本人が習得するのには、語順の問題が大きいと思っています。ただ闇雲に会話の練習をしても使いたい概念をうまく表現できるようにはならないと思うのです。

頭の中で、語というより、発想する順番が各言語により違います。文法とか、会話練習とかも必要ですが、ネイティブとの会話に遜色なくついていくには、単語、概念がそれが言語化する前の段階で、話される言語での順番で頭の中で順番化されないとどうしても無理が出てくるのです。

もともと外国語が得意な人はこの母語の干渉があまりないタイプなのかもしれません。得意な人は語順に限らず、その他の複雑でわかりにくく思える部分も軽くこなしています。自分の場合は得意ではないタイプなので、いくらやっても疑問が噴出します。得意な人は疑問はなく、でもなぜそうなるのかは説明できないことも多いようですが、感覚でつかむということはそういうことなのでしょう。

この頃教えてくれる外人の先生は、できる限り、なぜかということに答えてくれるのでありがたいです。
疑問と答えが繰り返されると、急に〜そうか〜とわかることがあります。

ハッとする瞬間、今までと全く違う見方ができている気がします。

日本語オンリーだと全く気づかなかったことだと思います。このことから、もしかしたら、普通の日常生活でも自分の見方ばかりで物事を見ており、全く違う見方、やり方に気づいていないし、全くできもしないことが多くあるかもしれないと思ったりします。私たちは意外と自分のやり方、自分の見え方しかとってなく、世にはいろんなやり方や道があるのだということに気づくこともないことが多いのかもしれません。

やる気が出ない時

一月末まではまだやる気があったのですが、2月末になり急にやる気がすぼんでしまいました。
バイトに行き、体をまたも壊したうえ、その仕事が合わなかったのかわかりませんがボコボコに叩かれ、意気消沈してしまいました。
お前は人間じゃあねぇ!脳みそあんのか!とまでは直接は言われませんが、そう言われると同等な言動に参りました。

今通っている医療機関の先生には-るんるうんさんにはその仕事は合ってない-なんて言ってもらい、なんとか心身もろとも元に戻しているところです。
せっかくdele B1に受かり、自分について自信を少しは持てていたのですが、バイトで自分をどこか情なく卑下してしまう気持ちに傾きつつあり、そんなことで次の試験があるのに、やる気が枯渇してしまいました。

どうしやーいいんだー

そんな時、たまたまこの言葉を目にしました。
野茂英雄選手が大選手の条件としてあげていた言葉です。

ー過去の負けた試合を忘れることー 今やれることに集中すれば良いのだろうと思います。野茂選手でも負けるのだから凡人が他人になじられてもそうそう気にせず、今やるべきことに力を注ぐべきなのだろうーそう考えるとあのなんとも言えないグレーな情けない気持も徐々に滅していくような気がします。

スペイン語学習を試みたが、(数年前の話)

漢検準一級に受かり、スペイン語自習に取り掛かるところ…すぐにやめました。
これには事情がありました。

実は昔、学生の頃、語学学習ー英語をする際、音読をしたことはありません。したといってもほとんど勉強していないので(英語が嫌いで不得意でした)-した-と言うことすらおこがましいのですが、黙読一本でした。
しかし、子供が成長し、英語を勉強するようになると、子供からアドバイスが…
ー語学は音読すると良いよー
子供は英語をいとも簡単にこなしていたので、私は信用しました。

よし♪音読するぞー

してみたところ、受験生の子供の騒音となってしまいました。我が家は勉強部屋も勉強机もありません。食卓か床の上に本などを広げて学習すると言うスタイルです。料理の音や、ねっとでアニメを見る音、私がしばしば発する寒いギャグなどはイイのですが、ヘタなスペイン語が出てくると子供はたまらない感じです。

これは。いかんぞ‼️

わしのスペイン語はただの遊びみたいなものだが、こどもの受験はこれからの将来を左右する。騒音を出すのはやめよう。ということで、子供が勉強しなければならない期間は外国語の学習はやめたのです。当然のごとく、試験も繰り延べとなりました。

そして数年過ぎたのです。

また、漢検の一級もなんだかやる気が失せ、なんにも手をつけずに終わりました。



theme : スペイン語
genre : 学校・教育

ときに応じた学習計画

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

ニュースで考えたこと

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

単語記憶について

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
623位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
122位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト