2019.08.28
約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-8
なんか、80パーセント以上取る方法というより、自分の勉強過程を出しただけになっています。それでも何かどなたかの参考になればいいなぁと思っています。
さて、金谷の日本史ですが、二冊になっています。一冊が幕末ごろまで、もう一冊がそれ以降です。時代の長さ的には非常に差がありますが、近代、現代で約半分試験に出るということでしょうか❓
私は江戸末期までの前半1冊に11月なかばぐらいまでかけてしまい、途中で、それ以降が丸々一冊あることに気づきました。時代の長さが短いからいいや、と思ったのですが、二冊目を開けたらもうその量と細かさに嫌になりました。
しかしそんなことを言ってはおられません。二冊目と、すでにある程度やっている一冊めをやり続け、12月に入ってからか❓一度センター過去問をやってみたら70越えしてました。でも、自分としてはなかなか進んでいる感がありませんでした。また、私は日本史と同時に現代社会も受けるので、それもやらねばならず、それをやりながら明治、大正、昭和をやっていました。とにかく時間のなさにおののきながら12月は過ぎていきました。
勉強のやり方は前にも書きましたが、金谷の日本史の赤字、茶色字を覚え、いろんな関連、流れを掴む。他の問題集も同時にやり、完全回答を目指す、です。
また、テキストに出てくる全ての平安末期までの天皇、上皇、歴代の北条氏、足利氏、徳川将軍全てと近代から現在までの首相全てはそれらに関連する出来事、人物などとともに完全に覚えるのは必須です。
しかし前述したように、12月に入ってからもまだ全然全てが頭に入ってない感じで焦りましたが、なかなかその感じは抜けきりませんでした。
そして、一月に入りました。年末年始は家族の世話のため、全く勉強はできなかったのですが、正月が終わり、また日本史に取り掛かり、10日ぐらいでしょうか❔センター過去問をやってみたところ、なんと80越えしてました。その後、センター直前にも過去問をやったところ、85か87だったか、取れていました。
そして、本番です。80越えはクリアできました。
センターを終えた感想ですが、金谷の日本史をやればやはり、80は超えられます。時間はなくても集中してやり続ければ大丈夫です。また、やってもやってもなかなか点数が伸びないと思い、諦めてしまうかたもいると思いますが、それは早計です。点数は徐々には上がりません。ある程度やり続けた先に、急にドーンと上がります。絶対に諦めてはいけません。
こんな老いぼれでもできたので、若い方は自信を持って勉強をやり続けてください。
さて、金谷の日本史ですが、二冊になっています。一冊が幕末ごろまで、もう一冊がそれ以降です。時代の長さ的には非常に差がありますが、近代、現代で約半分試験に出るということでしょうか❓
私は江戸末期までの前半1冊に11月なかばぐらいまでかけてしまい、途中で、それ以降が丸々一冊あることに気づきました。時代の長さが短いからいいや、と思ったのですが、二冊目を開けたらもうその量と細かさに嫌になりました。
しかしそんなことを言ってはおられません。二冊目と、すでにある程度やっている一冊めをやり続け、12月に入ってからか❓一度センター過去問をやってみたら70越えしてました。でも、自分としてはなかなか進んでいる感がありませんでした。また、私は日本史と同時に現代社会も受けるので、それもやらねばならず、それをやりながら明治、大正、昭和をやっていました。とにかく時間のなさにおののきながら12月は過ぎていきました。
勉強のやり方は前にも書きましたが、金谷の日本史の赤字、茶色字を覚え、いろんな関連、流れを掴む。他の問題集も同時にやり、完全回答を目指す、です。
また、テキストに出てくる全ての平安末期までの天皇、上皇、歴代の北条氏、足利氏、徳川将軍全てと近代から現在までの首相全てはそれらに関連する出来事、人物などとともに完全に覚えるのは必須です。
しかし前述したように、12月に入ってからもまだ全然全てが頭に入ってない感じで焦りましたが、なかなかその感じは抜けきりませんでした。
そして、一月に入りました。年末年始は家族の世話のため、全く勉強はできなかったのですが、正月が終わり、また日本史に取り掛かり、10日ぐらいでしょうか❔センター過去問をやってみたところ、なんと80越えしてました。その後、センター直前にも過去問をやったところ、85か87だったか、取れていました。
そして、本番です。80越えはクリアできました。
センターを終えた感想ですが、金谷の日本史をやればやはり、80は超えられます。時間はなくても集中してやり続ければ大丈夫です。また、やってもやってもなかなか点数が伸びないと思い、諦めてしまうかたもいると思いますが、それは早計です。点数は徐々には上がりません。ある程度やり続けた先に、急にドーンと上がります。絶対に諦めてはいけません。
こんな老いぼれでもできたので、若い方は自信を持って勉強をやり続けてください。
2019.08.23
約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-7
勉強方法としては、

1 主としては金谷の日本史の赤字、茶色寺を必ず覚え、何よりも流れを掴む。他の部分も覚えれるだけ覚える。
ー 私は根性で同じ参考書を何度も繰り返して覚えたり、地頭の良さで少しだけ読んだりして覚えることはできません。飽きてしまうし、何度やっても覚えられないのです。丸暗記がダメなのです。ー
2 ですので、金谷の日本史をやったら、センター一問一答の同じ時代をやり、ついでに、センター日本史のもっと先までやってみたりしました。その間に、ゴロゴを挟んだり、図録をみたり。他の問題集もやってみたり。
よく勉強をものにする人が言います。
ー参考書、教科書は一冊にしろ。少なくしろーこれは一冊だけの参考書をただただ丸暗記できる頭の人には良いですが、そうでない人にはどうか❓と疑問に思います。私には一冊だけの丸暗記は難しく、脳が拒否するようで✖︎です。
何度やっても頭に入らないという方。何冊か、問題集を買い求め、同じところを複数の書籍でやるというのは、どうでしょうか❔
これは意外と効果がありますよ。
そして、できてくるとセンター一問一答が、何周もできるようになってきます。私は12月半ばから全部何回か回せるようになったと思います。





1 主としては金谷の日本史の赤字、茶色寺を必ず覚え、何よりも流れを掴む。他の部分も覚えれるだけ覚える。
ー 私は根性で同じ参考書を何度も繰り返して覚えたり、地頭の良さで少しだけ読んだりして覚えることはできません。飽きてしまうし、何度やっても覚えられないのです。丸暗記がダメなのです。ー
2 ですので、金谷の日本史をやったら、センター一問一答の同じ時代をやり、ついでに、センター日本史のもっと先までやってみたりしました。その間に、ゴロゴを挟んだり、図録をみたり。他の問題集もやってみたり。
よく勉強をものにする人が言います。
ー参考書、教科書は一冊にしろ。少なくしろーこれは一冊だけの参考書をただただ丸暗記できる頭の人には良いですが、そうでない人にはどうか❓と疑問に思います。私には一冊だけの丸暗記は難しく、脳が拒否するようで✖︎です。
何度やっても頭に入らないという方。何冊か、問題集を買い求め、同じところを複数の書籍でやるというのは、どうでしょうか❔
これは意外と効果がありますよ。
そして、できてくるとセンター一問一答が、何周もできるようになってきます。私は12月半ばから全部何回か回せるようになったと思います。




2019.07.07
約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-6
10月ははかばかしくなく終わりました。
☆11月
このままではいけない。このときに私は思いました。七十半ば取れれば良いといいと思っているからいかんのだ。八十半ばをとるぞ‼︎
結構やっていたつもりなのに全然点数は上がるどころか下がる始末でした。それなのに、目標を高くすることにしたのです。目標が低いとその目標までも届かない。もっと上を目指した方が良い。そう考えたのです。
これは、学生時代あんまり成績がふるわなかった自分にしてはよくも発想できたなぁと思います。こう思えることができたのは、高校の頃、社会は良くできていた方だったし、何よりもセンター前年に二つのスペイン語試験に受かっていたことが自分に自信を与えてくれていたのだと思います。この時点では本当に先が見えない状態でしたが、苦しくても絶対に点は取れる‼︎と心の中で思っていたと思うのです。
目標は高く。そして、点数が上がらなくても諦めないこと。試験を受けるにあたって一番大切なのはこのことではないかと思います。特にあんまり勉強をしてなかった方、最初から無理だと思ったり、やってもやってもなかなか成果が上がらないのを見て=やっぱり自分は頭が悪いからやってもむだだ=
なんて思われるかもしれませんが、それは違います。
とにかくやり続けるのです。そうするといつの間にか点数は上がります。勉強をしてなかった人は勉強をし続ければ成果は出てくると言うことを身をもって知っていないだけなのです。
自分と先生を信用しよう。買ってきた問題集、参考書をその中に書いてある先生の言う通りにアンダーライン、印をし、覚えていくことを続けました。
平安までと江戸時代をしっかりやり、その後、鎌倉から戦国まで繰り返しました。11月は結構濃い時間を過ごしたと思います。そうこうするうち問題を繰り返すスピードが速くなり、楽になってきたので、明治以降をやり始めました。
11月末には過去問をやると急に70台にアップしていました。しかし、明治以降が文化史以外は全くと言っていいほど頭に入ってなかったのです。
☆11月
このままではいけない。このときに私は思いました。七十半ば取れれば良いといいと思っているからいかんのだ。八十半ばをとるぞ‼︎
結構やっていたつもりなのに全然点数は上がるどころか下がる始末でした。それなのに、目標を高くすることにしたのです。目標が低いとその目標までも届かない。もっと上を目指した方が良い。そう考えたのです。
これは、学生時代あんまり成績がふるわなかった自分にしてはよくも発想できたなぁと思います。こう思えることができたのは、高校の頃、社会は良くできていた方だったし、何よりもセンター前年に二つのスペイン語試験に受かっていたことが自分に自信を与えてくれていたのだと思います。この時点では本当に先が見えない状態でしたが、苦しくても絶対に点は取れる‼︎と心の中で思っていたと思うのです。
目標は高く。そして、点数が上がらなくても諦めないこと。試験を受けるにあたって一番大切なのはこのことではないかと思います。特にあんまり勉強をしてなかった方、最初から無理だと思ったり、やってもやってもなかなか成果が上がらないのを見て=やっぱり自分は頭が悪いからやってもむだだ=
なんて思われるかもしれませんが、それは違います。
とにかくやり続けるのです。そうするといつの間にか点数は上がります。勉強をしてなかった人は勉強をし続ければ成果は出てくると言うことを身をもって知っていないだけなのです。
自分と先生を信用しよう。買ってきた問題集、参考書をその中に書いてある先生の言う通りにアンダーライン、印をし、覚えていくことを続けました。
平安までと江戸時代をしっかりやり、その後、鎌倉から戦国まで繰り返しました。11月は結構濃い時間を過ごしたと思います。そうこうするうち問題を繰り返すスピードが速くなり、楽になってきたので、明治以降をやり始めました。
11月末には過去問をやると急に70台にアップしていました。しかし、明治以降が文化史以外は全くと言っていいほど頭に入ってなかったのです。
2019.06.30
約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-5
勉強した時期は、九月最終週から、センター前日まで。家族が休みの土日休日は全くやれませんでした。また、年末年始の休みは家族がうるさいので、最初から勉強はナシと決めておきました。やろうとしたのに家族のせいでできないと思うのは嫌だったのです。しかし、この期間が割合長くあり、このときに勉強に打ち込める学生さんはぜひ、自分のためにこの時期を過ごされるといいと思います。
なぜなら、クリスマスからセンター当日までが、非常に伸びるのです。
私も本当はこんな時期に中断したくなかったのですが、しょうがないです。家族がいる半老人なので家のことをやらねばなりませんから。
☆10月
10月はスタディサプリを見つつ、将軍、天皇、事件、出来事とそれに関連する人物など、暗記しようと奮闘しました。ゴロを見たり、自分で作ったり、学習漫画を見たり...その合間に現社のテキストも読んで覚えようとしたり、あちこちやってみましたが、全然覚えれませんでした。
そこで、秘策を思いつきました、NHK大河ドラマの清盛や、将門がでてくるものを図書館で借りてみれば少しは役にたつだろうと思ったのです。そこで、DVDを借りて見始めたのところ、だいたいこの時代の人物も出来事も知っているし、暗記しなければならないことはあんまり出てこないこと、そして見始めると面白くそればっかりで、勉強の足しというより邪魔になる始末。もっと先までみたかったですが、途中で見るのは断念しました。
覚えよう‼︎テキストを読む。 でも全然何も頭に入らない。←この繰り返しです。
最初はテキストを読んで、問題集の問題を解いたりしてましたが、なかなか進んでいる感じはなかったです。読んでも読んでも忘れているのです。
しかし、そうするしかないので、それを繰り返していました。それと並行してスタディサプリは毎日見ていました。毎日見ないと多くて消化できないのです。
そうこうしているうち勉強を始めて1ヶ月くらいは経ったこともあり、センター過去問をまたやってみることにしました。過去問は最初に試しでやった時は56か58でした。ですので1ヶ月もやったらもっと上がるだろうと思ったのですが、
なんと‼︎たしか、54点しか取れなかったのです。
グヘッ ぐっっっ
これは、ショックでした。仮にもあれこれやっているのに、もともとやったテストより低いとは‼︎
日本史の範囲の広さ、センターとはいえ、難しさを痛感したのです。
これではいかん‼︎
続く
なぜなら、クリスマスからセンター当日までが、非常に伸びるのです。
私も本当はこんな時期に中断したくなかったのですが、しょうがないです。家族がいる半老人なので家のことをやらねばなりませんから。
☆10月
10月はスタディサプリを見つつ、将軍、天皇、事件、出来事とそれに関連する人物など、暗記しようと奮闘しました。ゴロを見たり、自分で作ったり、学習漫画を見たり...その合間に現社のテキストも読んで覚えようとしたり、あちこちやってみましたが、全然覚えれませんでした。
そこで、秘策を思いつきました、NHK大河ドラマの清盛や、将門がでてくるものを図書館で借りてみれば少しは役にたつだろうと思ったのです。そこで、DVDを借りて見始めたのところ、だいたいこの時代の人物も出来事も知っているし、暗記しなければならないことはあんまり出てこないこと、そして見始めると面白くそればっかりで、勉強の足しというより邪魔になる始末。もっと先までみたかったですが、途中で見るのは断念しました。
覚えよう‼︎テキストを読む。 でも全然何も頭に入らない。←この繰り返しです。
最初はテキストを読んで、問題集の問題を解いたりしてましたが、なかなか進んでいる感じはなかったです。読んでも読んでも忘れているのです。
しかし、そうするしかないので、それを繰り返していました。それと並行してスタディサプリは毎日見ていました。毎日見ないと多くて消化できないのです。
そうこうしているうち勉強を始めて1ヶ月くらいは経ったこともあり、センター過去問をまたやってみることにしました。過去問は最初に試しでやった時は56か58でした。ですので1ヶ月もやったらもっと上がるだろうと思ったのですが、
なんと‼︎たしか、54点しか取れなかったのです。
グヘッ ぐっっっ
これは、ショックでした。仮にもあれこれやっているのに、もともとやったテストより低いとは‼︎
日本史の範囲の広さ、センターとはいえ、難しさを痛感したのです。
これではいかん‼︎
続く
2019.06.27
約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-4 テキストと問題集
その他の使った問題集、参考書など
きめるセンター日本史←教科書がないので、その代用品として買いました。あくまでもセンター対策なのでこれで十分でした。
そしてこれ金谷の日本史です。

これこそが、今回のセンターでの得点の要でした。これをなんども見返し、カラーの字のところが完全にわかっていればある程度点は取れると思います。反対にいえばこれを抜かりなく頭に入れておけば85パーセントは取れます。
そして金谷の日本史と併用して使えるのがこれ‼︎

金谷の歴史をやっていても抜けがあったり、忘れていることがあります。この一問一答を併用することにより、記憶の不完全なところや、落ちいてるところを潰します。
そして、これ

文化史の問題集です。
こんなんはセンターに必要ではないのでは❓と言われる方も多いと思います。まぁ、そうかもしれません。
私はもともと文化史は読書で結構できていたので得意の強化ということとただ見ていて面白いからという理由で買いました。これはどの人にもおすすめはしませんが、何か得意な分野がある方はその問題集を買われるといいのでは❓と思います。その分野では落とさないという失点防止にも役立ちます。
きめるセンター日本史←教科書がないので、その代用品として買いました。あくまでもセンター対策なのでこれで十分でした。
そしてこれ金谷の日本史です。

これこそが、今回のセンターでの得点の要でした。これをなんども見返し、カラーの字のところが完全にわかっていればある程度点は取れると思います。反対にいえばこれを抜かりなく頭に入れておけば85パーセントは取れます。
そして金谷の日本史と併用して使えるのがこれ‼︎

金谷の歴史をやっていても抜けがあったり、忘れていることがあります。この一問一答を併用することにより、記憶の不完全なところや、落ちいてるところを潰します。
そして、これ

文化史の問題集です。
こんなんはセンターに必要ではないのでは❓と言われる方も多いと思います。まぁ、そうかもしれません。
私はもともと文化史は読書で結構できていたので得意の強化ということとただ見ていて面白いからという理由で買いました。これはどの人にもおすすめはしませんが、何か得意な分野がある方はその問題集を買われるといいのでは❓と思います。その分野では落とさないという失点防止にも役立ちます。
2019.06.24
約3ヶ月でセンター日本史80%以上とる方法-3 テキスト(少し使ったもの)と図録
日本史は結講膨大な量があります。そこで複数の参考書、問題集などを買いました。
☆まずはもともとあった小学館の学習漫画-日本史-です。子供の学習用に遥か昔に買ったものです。漫画にしてはあんまり面白くなく子供は全く見ることもなく終わりました。そして私も途中でめんどくさくなりやめました。

漫画だから楽に覚えれるだろうと目論みましたが、あんまり効果はありませんでした。やはり、高校歴史と小学漫画では違いがあるということでしょうか❓話は飛びますが、この写真でも出ていますが、絵を見て蘇我入鹿だ‼︎とかなぜか自動的にすぐわかるようになりました。でも、これで点が取れるかというとなんにもです。情けないです。
☆漫画で楽に行かないことがわかり、次はこれ

聞くだけで身につく❓聞くだけではなかなか難しいし、内容がやはり、高校全部の内容を潰すには物足りなかったです。しかし、何かの折にバックミュージックとして流すには◉です。他の参考書でやっていることがふっふっと出てくるので記憶の強化になったかもしれません。
⭐️何か面白いものがないと私はやれないので、図録資料を買いました。資料は見ているだけでも楽しく、興味が尽きないのでこれは良かったです。それにこれを見ていると全体の流れがつかめます。資料は常に見ておいて損はありません。漫画がわりにぼけっと見ているだけで点も取れます。

☆年号暗記のための本 ゴロゴです。
もう年号なんか全くと言って覚えてないので買いました。特に気に入ったごろは即座に覚えましたが、全部はとてもやっていません。これは向いている向いてないがあると思います。センターは年号暗記はあまり問われなく、関連性や、前後などを問われるので全部を覚える時間があったら受験生の方は他の勉強に当てた方がいいと私見ですが、思っています。
私はこれの正誤問題を得意な年代だけやりました。問題はセンター向けだけでなく難関私大向けもあるので、得意な時代の強化としてやるといいと思います。

☆もう一つ年号暗記のための本です。

これはゴロゴより使いやすかったです。見開きの左に年号と出来事、漫画絵。右に関連説明と写真など。構成が見やすく、時代の確認などしやすいし、ゴロも私には頭に入りやすかったです。ただ全ては覚えてません。
☆まずはもともとあった小学館の学習漫画-日本史-です。子供の学習用に遥か昔に買ったものです。漫画にしてはあんまり面白くなく子供は全く見ることもなく終わりました。そして私も途中でめんどくさくなりやめました。

漫画だから楽に覚えれるだろうと目論みましたが、あんまり効果はありませんでした。やはり、高校歴史と小学漫画では違いがあるということでしょうか❓話は飛びますが、この写真でも出ていますが、絵を見て蘇我入鹿だ‼︎とかなぜか自動的にすぐわかるようになりました。でも、これで点が取れるかというとなんにもです。情けないです。
☆漫画で楽に行かないことがわかり、次はこれ

聞くだけで身につく❓聞くだけではなかなか難しいし、内容がやはり、高校全部の内容を潰すには物足りなかったです。しかし、何かの折にバックミュージックとして流すには◉です。他の参考書でやっていることがふっふっと出てくるので記憶の強化になったかもしれません。
⭐️何か面白いものがないと私はやれないので、図録資料を買いました。資料は見ているだけでも楽しく、興味が尽きないのでこれは良かったです。それにこれを見ていると全体の流れがつかめます。資料は常に見ておいて損はありません。漫画がわりにぼけっと見ているだけで点も取れます。

☆年号暗記のための本 ゴロゴです。
もう年号なんか全くと言って覚えてないので買いました。特に気に入ったごろは即座に覚えましたが、全部はとてもやっていません。これは向いている向いてないがあると思います。センターは年号暗記はあまり問われなく、関連性や、前後などを問われるので全部を覚える時間があったら受験生の方は他の勉強に当てた方がいいと私見ですが、思っています。
私はこれの正誤問題を得意な年代だけやりました。問題はセンター向けだけでなく難関私大向けもあるので、得意な時代の強化としてやるといいと思います。

☆もう一つ年号暗記のための本です。

これはゴロゴより使いやすかったです。見開きの左に年号と出来事、漫画絵。右に関連説明と写真など。構成が見やすく、時代の確認などしやすいし、ゴロも私には頭に入りやすかったです。ただ全ては覚えてません。
2019.06.23
約3ヶ月センター日本史、80越えする方法-2
ある試験で免除になるのが、日本史と現社です。そこで現社と日本史と両方の勉強を九月末からし始めました。
そこで目標てす。免除になるのが、60点以上です。しかし、私は目が悪くマークシートの欄を間違えて塗りつぶす可能性があるので、70以上を当初の目標としました。
九月の3週まではホームページを作ることがあり、ほとんど何もできませんでした。というより、なんとなくセンターの勉強が膨大すぎて勉強の大いなる頂きというか、聳え立つなんとも言えない難しさに恐れを抱き、ホームページを作るということを言い訳に何も手をつけてなかったというのが実際です。
しかし、このままではずるずると日延べさせているだけになります。
やるか‼︎現社と日本史、まずはスタディサプリに平成生まれと偽り、登録し、現社、日本史の授業を聴き始めました。
日本史はスタンダードを聴き始めたのですが、これが、意外と量が多い。前半はテキストを全て自宅印刷しましたが、これでは効率が悪いので、後半はテキストを注文しました。


↑下巻です。
講師は伊藤賀一先生です。この先生は良いです。スタディサプリの先生は素晴らしいですね。世界史の村山先生もいいと思いましたが、伊藤先生、説明もうまいし、講義の合間に面白い話があったり、やる気が出るようなことを言ってくれたり、本当に聴きやすく、良い授業でした。
私はもう年寄りなので、教室で高校生の授業を受けることはできません。でも、この授業のおかげで全体の流れと、日本史の講義を受けたぞ‼︎という安心感を感じることができました。
続く
そこで目標てす。免除になるのが、60点以上です。しかし、私は目が悪くマークシートの欄を間違えて塗りつぶす可能性があるので、70以上を当初の目標としました。
九月の3週まではホームページを作ることがあり、ほとんど何もできませんでした。というより、なんとなくセンターの勉強が膨大すぎて勉強の大いなる頂きというか、聳え立つなんとも言えない難しさに恐れを抱き、ホームページを作るということを言い訳に何も手をつけてなかったというのが実際です。
しかし、このままではずるずると日延べさせているだけになります。
やるか‼︎現社と日本史、まずはスタディサプリに平成生まれと偽り、登録し、現社、日本史の授業を聴き始めました。
日本史はスタンダードを聴き始めたのですが、これが、意外と量が多い。前半はテキストを全て自宅印刷しましたが、これでは効率が悪いので、後半はテキストを注文しました。


↑下巻です。
講師は伊藤賀一先生です。この先生は良いです。スタディサプリの先生は素晴らしいですね。世界史の村山先生もいいと思いましたが、伊藤先生、説明もうまいし、講義の合間に面白い話があったり、やる気が出るようなことを言ってくれたり、本当に聴きやすく、良い授業でした。
私はもう年寄りなので、教室で高校生の授業を受けることはできません。でも、この授業のおかげで全体の流れと、日本史の講義を受けたぞ‼︎という安心感を感じることができました。
続く
2019.06.11
約3、4ヶ月でセンター日本史、80越えする方法
年寄りにほぼ近いわしですが、センター試験を今年受けました。
日本史、現代社会が●◯の試験に免除科目になるということを知ったからです。
わけはおいておいて、センター日本史です。
これは手強かったです。昨年の秋、九月から勉強をしようと思っていたのですが、ホームページを九月に作ることとなり、それが思ったより時間がかかってしまい、スタートはほぼ10月となってしまいました。
まずはネットで過去問を解いてみました。これが‼︎わからんことが多い。知らんことが多い。知っていても正確にはわからんことが多い。などでこの時点の得点は確か56か58点ぐらいでした。◯●の試験は、60点を超えないと免除科目になりません。これではダメだ。わしは読書をよくしていたので、60くらいは取れるだろうと期待していたのですが、この始末です。読書もこの何十年は全くしてないので、しょうがないですね。
勉強をしなくてはいけないとこの時点で腹をくくりました。
まずは、テキストです。ネットで見ると山川の教科書がいいと書いてありますが、こちらはもう老人に近い人間です。山川の教科書なぞ持ってるわけありません。それに、授業も何も受けてません。まずいぞ、まずーい。
続く
日本史、現代社会が●◯の試験に免除科目になるということを知ったからです。
わけはおいておいて、センター日本史です。
これは手強かったです。昨年の秋、九月から勉強をしようと思っていたのですが、ホームページを九月に作ることとなり、それが思ったより時間がかかってしまい、スタートはほぼ10月となってしまいました。
まずはネットで過去問を解いてみました。これが‼︎わからんことが多い。知らんことが多い。知っていても正確にはわからんことが多い。などでこの時点の得点は確か56か58点ぐらいでした。◯●の試験は、60点を超えないと免除科目になりません。これではダメだ。わしは読書をよくしていたので、60くらいは取れるだろうと期待していたのですが、この始末です。読書もこの何十年は全くしてないので、しょうがないですね。
勉強をしなくてはいけないとこの時点で腹をくくりました。
まずは、テキストです。ネットで見ると山川の教科書がいいと書いてありますが、こちらはもう老人に近い人間です。山川の教科書なぞ持ってるわけありません。それに、授業も何も受けてません。まずいぞ、まずーい。
続く
2018.08.31
DELE B1 合格
七月末、DELEの結果がメールで来ました。
朝来ましたが、開けて見たのは10時過ぎ❕なんとなく見たくなかったのです。
でも、見ないとなんともならないのであけてみたら、なんと合格‼️でした。
得点の分布としては 口頭表現と作文がよく、読解聴解がお粗末でした。作文は本当に沢山のスペルミスがあったのにまぁまぁとれてました。と言っても4分野を比較すればの話なのでそれほど大したことはありません。
しかし、このボンクラがB1に合格とは‼️もっと上の級の人はせせらわらうかもしれませんがうれしいです。ネットにいろいろな情報を載せてくださった方に本当に感謝です。それがなかったらスタートで躓いていたと思います。本当にありがとうございます。
朝来ましたが、開けて見たのは10時過ぎ❕なんとなく見たくなかったのです。
でも、見ないとなんともならないのであけてみたら、なんと合格‼️でした。
得点の分布としては 口頭表現と作文がよく、読解聴解がお粗末でした。作文は本当に沢山のスペルミスがあったのにまぁまぁとれてました。と言っても4分野を比較すればの話なのでそれほど大したことはありません。
しかし、このボンクラがB1に合格とは‼️もっと上の級の人はせせらわらうかもしれませんがうれしいです。ネットにいろいろな情報を載せてくださった方に本当に感謝です。それがなかったらスタートで躓いていたと思います。本当にありがとうございます。
2018.08.28
DELE B1を受けて 試験当日
DELEはスペインの教育文化スポーツ省がやっている外国人のためのスペイン語検定です。読み、書き、聴解、口頭表現全てである一定以上の点数を取らないと受かりません。
そして本当に大変なのが問題の量です。できる人ならスラスラと行けるのでしょうが、どうしても日本語で考えてしまいがちな頭の持ち主にはなかなか手強いです。当日はやはり盛りだくさんの問題が出ました。が、私が読解の1ページ目を見ているともう、二枚目をめくるらしき音が前でします。
ぐへぇ‼️ まっまずい。
焦り始めますが、適当なところで次のページへ。そのままサクサクと進みなんとか時間内に少し余り時間も残し、終了しました。問題の内容としてはもうほとんどわすれましたが、犬の飼い主がいろいろと喋り、誰なのか当てるみたいなのがありました。これは読みやすく答えやすい問題でした。
時間が足りない…全てに渡りそんな感じで常に自分を「急いで❕」と急かしながらの受験でした。聴解は聴きながらですがやはり、少し聞き逃すといけません。焦るしわからなくなるのです。でもあんまり気にしていてもしょうがないのでテキトーに答えたりして終了です。
そして、作文‼️これは題を見てすぐにスペイン語で考え、そのままボールペンで書きました。題もなんだったか忘れてしまいましたが、試験が終わった後で相当数のスペルミスに気がつきました。でまかせというか、勢いで書いていたので時間も余るほどであっけなかったのですが、感覚としては読解や聴解よりやりやすい感じでした。
そして口頭表現です。
これは絵を見て説明したり、試験官に聞かれたことを答えたりする内容でした。なんだったか詳しく言いたいですが、忘れました。ただ、写真の人物について説明するとき少し白髪があるように見えると言ったら試験官は笑ってました。後は子供の頃父と過ごした海の思い出など、結構普通に喋る内容なのでそうそう緊張せずにできましたが、つなぎ言葉をいうとか、要旨をまとめるとか、etcなど試験対策用の答えはまるで考えずに行き当たりばったりで答えてしまいました。これも感覚的にはそんなに困難は感じなかったのですが、試験が終わった後、自分の出来が良かったのか悪かったのかもあまりわかりませんでした。
そして本当に大変なのが問題の量です。できる人ならスラスラと行けるのでしょうが、どうしても日本語で考えてしまいがちな頭の持ち主にはなかなか手強いです。当日はやはり盛りだくさんの問題が出ました。が、私が読解の1ページ目を見ているともう、二枚目をめくるらしき音が前でします。
ぐへぇ‼️ まっまずい。
焦り始めますが、適当なところで次のページへ。そのままサクサクと進みなんとか時間内に少し余り時間も残し、終了しました。問題の内容としてはもうほとんどわすれましたが、犬の飼い主がいろいろと喋り、誰なのか当てるみたいなのがありました。これは読みやすく答えやすい問題でした。
時間が足りない…全てに渡りそんな感じで常に自分を「急いで❕」と急かしながらの受験でした。聴解は聴きながらですがやはり、少し聞き逃すといけません。焦るしわからなくなるのです。でもあんまり気にしていてもしょうがないのでテキトーに答えたりして終了です。
そして、作文‼️これは題を見てすぐにスペイン語で考え、そのままボールペンで書きました。題もなんだったか忘れてしまいましたが、試験が終わった後で相当数のスペルミスに気がつきました。でまかせというか、勢いで書いていたので時間も余るほどであっけなかったのですが、感覚としては読解や聴解よりやりやすい感じでした。
そして口頭表現です。
これは絵を見て説明したり、試験官に聞かれたことを答えたりする内容でした。なんだったか詳しく言いたいですが、忘れました。ただ、写真の人物について説明するとき少し白髪があるように見えると言ったら試験官は笑ってました。後は子供の頃父と過ごした海の思い出など、結構普通に喋る内容なのでそうそう緊張せずにできましたが、つなぎ言葉をいうとか、要旨をまとめるとか、etcなど試験対策用の答えはまるで考えずに行き当たりばったりで答えてしまいました。これも感覚的にはそんなに困難は感じなかったのですが、試験が終わった後、自分の出来が良かったのか悪かったのかもあまりわかりませんでした。
2018.08.26
Dele B1 を受けて見て~準備
今年の5月、dele b1を受けました。
準備としては、問題集二つ。dele al delehttp://interspain.ocnk.net/product/4527 ボキャブラリー参考書です。
このdele al dele を初めてやってみたときはびっくりしました。問題が多く、時間がまるで足りない‼️でも、なんとか喘ぎつつも全部だったか❓八分目くらいか❓終えました。この問題集で得た教訓はとにかく早く、考えるよりも素早い反応が大切ということです。とにかく早く、早くということです。
そしてもう一つはボキャブラリーの問題集です。これは純粋に解いていて面白く飽きないので良かったです。ただ、これも3/5程度まで行きあとは端折って終わりとなりました。
あとはスパニッシモで七回のおしゃべり練習と、その中で4テーマぐらいだったか❓作文を手直ししてもらったことです。
戸惑ったのは全く周りに試験に関して聞いたりする人がいなかったこと。また、情報もネット以外は入手できなかったことで、自分がB1を実際、受けるのに足るのかどうかさえよくわからなかったのが、スペイン語学科の学生さんとかと比べると大分ハンディがあったと思います。
が、ネットにブログでDELEについて書いてくださっている方々がおられたので私のような情報がまるでないものでも事前に少しは試験の凡そをつかむことができたと思います。ありがたいことです。
準備としては、問題集二つ。dele al delehttp://interspain.ocnk.net/product/4527 ボキャブラリー参考書です。
このdele al dele を初めてやってみたときはびっくりしました。問題が多く、時間がまるで足りない‼️でも、なんとか喘ぎつつも全部だったか❓八分目くらいか❓終えました。この問題集で得た教訓はとにかく早く、考えるよりも素早い反応が大切ということです。とにかく早く、早くということです。
そしてもう一つはボキャブラリーの問題集です。これは純粋に解いていて面白く飽きないので良かったです。ただ、これも3/5程度まで行きあとは端折って終わりとなりました。
あとはスパニッシモで七回のおしゃべり練習と、その中で4テーマぐらいだったか❓作文を手直ししてもらったことです。
戸惑ったのは全く周りに試験に関して聞いたりする人がいなかったこと。また、情報もネット以外は入手できなかったことで、自分がB1を実際、受けるのに足るのかどうかさえよくわからなかったのが、スペイン語学科の学生さんとかと比べると大分ハンディがあったと思います。
が、ネットにブログでDELEについて書いてくださっている方々がおられたので私のような情報がまるでないものでも事前に少しは試験の凡そをつかむことができたと思います。ありがたいことです。
2018.08.20
スペイン語検定三級 二次試験合格
受かったかどうかあんまり確信がなかった一次試験でしたが、合格の通知が来てすぐの10日後ぐらいに二次試験がありました。
会話の試験です。
当日は時間が来てから、試験会場に入ると気さくで綺麗なスペイン人とおぼしき女性がおりました。
試験の説明をしてくれ、すぐにそれに対してしゃべりました。暑い夏、日本でオススメの食べ物は❓それに関する類のことです。
すぐに蕎麦や豆腐について話しましたが、途中でこのまま喋っていてもいいものだろうか❓というおもいが沸き起こり、黙ったら、試験官がもっと話して❕と促してくれたのでまた話し続けました。
実は試験前にネットで二次試験に関するブログを見たら、ちょっとだけしか話さなかったとか、話すテーマは二つだったとか書いてあったのでこのまま話し続けていいのだろうか❓とおもったのですが、試験官がもっと言えと言ってくれたのでそうそう中断せずにすみました。
が、あとで、-豆腐を生で醤油をかけそのまま食べるetc。だけでは❎だったかなぁ❓-日本語で冷奴というのをわすれていたのにきづきました。まずい❕料理名を言ってないとは減点かもしれないと思い、帰りの電車ではちょっと意気消沈気味でしたが、終わってしまったものはしょうがないので気にしないことにしました。
しかし、試験中は試験官の方も楽しそうに話を聞いてくれたので、こちらもリラックスして話ができたのが良かったかなぁと思います。スペイン語のネイティブの方はやはり、ゆったりしていて気さくでフランクなので、日本の一般的な面接試験より大分リラックスして試験を受けられるのが良いですね。
それから、しばらく経って、お盆の送り火の日、合格の証書が届きました。
受かるとも落ちるともどちらも確信がなかったですが、三級の合格❕やはりうれしいです。
会話の試験です。
当日は時間が来てから、試験会場に入ると気さくで綺麗なスペイン人とおぼしき女性がおりました。
試験の説明をしてくれ、すぐにそれに対してしゃべりました。暑い夏、日本でオススメの食べ物は❓それに関する類のことです。
すぐに蕎麦や豆腐について話しましたが、途中でこのまま喋っていてもいいものだろうか❓というおもいが沸き起こり、黙ったら、試験官がもっと話して❕と促してくれたのでまた話し続けました。
実は試験前にネットで二次試験に関するブログを見たら、ちょっとだけしか話さなかったとか、話すテーマは二つだったとか書いてあったのでこのまま話し続けていいのだろうか❓とおもったのですが、試験官がもっと言えと言ってくれたのでそうそう中断せずにすみました。
が、あとで、-豆腐を生で醤油をかけそのまま食べるetc。だけでは❎だったかなぁ❓-日本語で冷奴というのをわすれていたのにきづきました。まずい❕料理名を言ってないとは減点かもしれないと思い、帰りの電車ではちょっと意気消沈気味でしたが、終わってしまったものはしょうがないので気にしないことにしました。
しかし、試験中は試験官の方も楽しそうに話を聞いてくれたので、こちらもリラックスして話ができたのが良かったかなぁと思います。スペイン語のネイティブの方はやはり、ゆったりしていて気さくでフランクなので、日本の一般的な面接試験より大分リラックスして試験を受けられるのが良いですね。
それから、しばらく経って、お盆の送り火の日、合格の証書が届きました。
受かるとも落ちるともどちらも確信がなかったですが、三級の合格❕やはりうれしいです。
2018.08.18
スペイン語検定三級一次試験合格
昨年秋、四級を受けて受かりました。今年はDELEを受けるだけの予定がふとスペイン語検定も受けてみようと思い立ち、六月、三級の試験を受けました。
試験の内容としては和訳と西訳と訳すのばかりです。覚えているものとしては、和訳では星の王子さまの一節がでました。西約では芥川龍之介の蜘蛛の糸のカンダタが深い森の中で蜘蛛に出くわした一節です。あとは東海地方や関東地方とかで春一番が吹いてどうのこうのとか出ました。すぐに問題を書いて置けば公開できましたが、試験直後思い出しても、あちこちでミスを発見し、あんまり見直しもテスト自体も思い出したくない感じでしたので、出題内容もほとんど忘却の彼方となっています。
受かるような、落ちるような、あんまり確信がなかったのですが、まずは一次、突破でき、ありがたいです。
去年の四級は台風のような、天候で、試験開催を危ぶんだり、行ったとしてもかえりの電車はどうなるだろうと心配したり、気をもむことも多かったのですが、今回は天気も良かったのであっけなく終わりました。
始まって二、三分経った頃でしょうか❓遅刻して来た人がいて、その人が大きい声で話したりするので集中できず うっとなりましたが、スペイン語検定試験はDELEと違って問題数に反して時間はたっぷりあるのでそうカリカリせずに楽なところから問題をやることとしました。実は、始まってすぐ蜘蛛という単語を思い出せそうなところでガヤガヤ話し声です。覚えていたはずの蜘蛛という単語が出なくなってしまいあわててしまいました。しかし、他の問題をやってから文を書き出したら自然に出てきました。
7/18に通知が来て、29には口頭試験です。あんまり受かる感がなかったのでなんにも準備していません。が、やらねば❗️
しかし、まずは一次ですが、合格っていいですね。感謝です。
試験の内容としては和訳と西訳と訳すのばかりです。覚えているものとしては、和訳では星の王子さまの一節がでました。西約では芥川龍之介の蜘蛛の糸のカンダタが深い森の中で蜘蛛に出くわした一節です。あとは東海地方や関東地方とかで春一番が吹いてどうのこうのとか出ました。すぐに問題を書いて置けば公開できましたが、試験直後思い出しても、あちこちでミスを発見し、あんまり見直しもテスト自体も思い出したくない感じでしたので、出題内容もほとんど忘却の彼方となっています。
受かるような、落ちるような、あんまり確信がなかったのですが、まずは一次、突破でき、ありがたいです。
去年の四級は台風のような、天候で、試験開催を危ぶんだり、行ったとしてもかえりの電車はどうなるだろうと心配したり、気をもむことも多かったのですが、今回は天気も良かったのであっけなく終わりました。
始まって二、三分経った頃でしょうか❓遅刻して来た人がいて、その人が大きい声で話したりするので集中できず うっとなりましたが、スペイン語検定試験はDELEと違って問題数に反して時間はたっぷりあるのでそうカリカリせずに楽なところから問題をやることとしました。実は、始まってすぐ蜘蛛という単語を思い出せそうなところでガヤガヤ話し声です。覚えていたはずの蜘蛛という単語が出なくなってしまいあわててしまいました。しかし、他の問題をやってから文を書き出したら自然に出てきました。
7/18に通知が来て、29には口頭試験です。あんまり受かる感がなかったのでなんにも準備していません。が、やらねば❗️
しかし、まずは一次ですが、合格っていいですね。感謝です。
2018.07.25
DELE B1を受けるまで
2017年の秋より、スペイン語の検定試験とDELEの試験対策を始めました。
これより前のことはずいぶん前の話になります。
スペイン語の経験はJICAでの2か月の訓練と、南米で外国人クラスの会話コースに少しだけ行ったのみです。2.30年以上前の話です。南米でもあんまりスペイン語は話しておらず、生存可能レベルで終わりました。
そして、日本に帰ってから何度も本を買ったりして自学自習を試みたのですが、もともとインドヨーロッパ語族の言語が不得意なのでリーディングをしようにもわからないことが多くすぐにあきらめてました。ちょっとした日常会話はこなしてもそれ以上がダメだったのです。まぁ、英語の点数が0に近い点を高校の時に取っていたのですから、簡単な日常会話をして外国で一人暮らしをしていたことすらすごいことだったかもしれません。
こんなわけで外国にいたことがあってもこれ以上は自分には無理と思っていました。
しかし...何年か前に転機が...
私の大好きなアニメがスペイン語版でただで見られるのを発見したのです。これが私のスペイン語のどうにもならない状況に突破口をあけてくれました。
とにかく、見るのです。というか、見たくて見ずにはおれないのです。アニメ、アニメ、好きな場面は家族がいやになるほど!
それを繰り返していたら、なんとなく、以前よりわかるような感じになってきました。
行けるかもしれない!
それからもそれからさきもアニメばっか!
なんとなく前よりわかる気がしてきたので、まずはスペイン語検定4級を秋に受けました。
そして、年が明け、いよいよDELEの対策をすることにしました。
続く
これより前のことはずいぶん前の話になります。
スペイン語の経験はJICAでの2か月の訓練と、南米で外国人クラスの会話コースに少しだけ行ったのみです。2.30年以上前の話です。南米でもあんまりスペイン語は話しておらず、生存可能レベルで終わりました。
そして、日本に帰ってから何度も本を買ったりして自学自習を試みたのですが、もともとインドヨーロッパ語族の言語が不得意なのでリーディングをしようにもわからないことが多くすぐにあきらめてました。ちょっとした日常会話はこなしてもそれ以上がダメだったのです。まぁ、英語の点数が0に近い点を高校の時に取っていたのですから、簡単な日常会話をして外国で一人暮らしをしていたことすらすごいことだったかもしれません。
こんなわけで外国にいたことがあってもこれ以上は自分には無理と思っていました。
しかし...何年か前に転機が...
私の大好きなアニメがスペイン語版でただで見られるのを発見したのです。これが私のスペイン語のどうにもならない状況に突破口をあけてくれました。
とにかく、見るのです。というか、見たくて見ずにはおれないのです。アニメ、アニメ、好きな場面は家族がいやになるほど!
それを繰り返していたら、なんとなく、以前よりわかるような感じになってきました。
行けるかもしれない!
それからもそれからさきもアニメばっか!
なんとなく前よりわかる気がしてきたので、まずはスペイン語検定4級を秋に受けました。
そして、年が明け、いよいよDELEの対策をすることにしました。
続く
2013.09.12
漢検一級
漢検一級の本を買ってきました。
6000もの漢字から出題の漢字はさすがに難解です。
問題集もなかなか売ってなく、二冊だけ買いましたが、ぜんぜんやってません。
できれば来年の二月に受けたいけれど、そうするとやろうと思った外国語がお留守になるし...でも一級の漢字の読み、四字熟語、結構面白く、挑戦してみたい気もします。
今のところは書棚の飾りとなっています。


6000もの漢字から出題の漢字はさすがに難解です。
問題集もなかなか売ってなく、二冊だけ買いましたが、ぜんぜんやってません。
できれば来年の二月に受けたいけれど、そうするとやろうと思った外国語がお留守になるし...でも一級の漢字の読み、四字熟語、結構面白く、挑戦してみたい気もします。
今のところは書棚の飾りとなっています。


theme : 司法試験・資格試験・語学試験
genre : 学問・文化・芸術
2013.08.24
漢検の対策-2-
対策としては、人により違いがあると思いますが、
①問題集を1冊でもいいので、できれば100パーセント正答できるようこなす。
②自分の得点対策を練る。読みと四字熟語は完璧を目指すとか、どの分野で何%とり、全体で80パーセントとなすか、戦略をたてておく。
そんなことでしょうか?なんといってもまだ準一級なので、作戦はたてやすいと思います。
また、勉強の仕方ですが、こつこつと少しずつやる人と、直前集中型があると思います。私はコツコツ型だとはじめは思っていましたが、振り返ってみると、桜の花の咲くころはまだほかのことをやっており、漢字にはそう手を付けてませんでした。4月半ばか5月ごろから本気になり、毎日やり始めたと思います。短期集中型でした。準一級はまだこの短期集中型でもやれましたが、一級となるとむずかしいと思っていますが...
準一級を目指す方々は、どちらでも、問題集の徹底練習が一番だと思います。やれば必ず受かると思います。学習開始時の点数が悪くても気にせず、やっていると点数はあがります。いやにならずやりつづけることです。
①問題集を1冊でもいいので、できれば100パーセント正答できるようこなす。
②自分の得点対策を練る。読みと四字熟語は完璧を目指すとか、どの分野で何%とり、全体で80パーセントとなすか、戦略をたてておく。
そんなことでしょうか?なんといってもまだ準一級なので、作戦はたてやすいと思います。
また、勉強の仕方ですが、こつこつと少しずつやる人と、直前集中型があると思います。私はコツコツ型だとはじめは思っていましたが、振り返ってみると、桜の花の咲くころはまだほかのことをやっており、漢字にはそう手を付けてませんでした。4月半ばか5月ごろから本気になり、毎日やり始めたと思います。短期集中型でした。準一級はまだこの短期集中型でもやれましたが、一級となるとむずかしいと思っていますが...
準一級を目指す方々は、どちらでも、問題集の徹底練習が一番だと思います。やれば必ず受かると思います。学習開始時の点数が悪くても気にせず、やっていると点数はあがります。いやにならずやりつづけることです。
2013.08.16
得意なもので100パーセント目指すか?苦手をとにかくなくしていくか?
漢検の勉強の中で常に選択を迫られたのが、
得意の強化か?苦手の克服か?
得意と言っても書きよりもできる-読み-といったレベルなので、間違いも多く、覚えなければならないことも多いです。方や、不得意な-書き- これははじめは正答率が低かったのでこつこつとやっていかねばなりません。
結局どちらもやり、6月後半にもう一度見直すというとき、読みは100パーセントを目指しました。読みは全体で分量が少ないので読みのたかだか1.2点のために見直しの時間をとるのもためらわれましたが、-読み-はすぐに終わるということもあり、読みもやりました。
書きも苦手があっては話にならないので、やりましたが、今回の結果を見ると、そのたかが一点の-読み-に救われたと思います。私は升目を大量にずらして書いてしまったので、時間が足りず、うまくかけないところも出てしまいました。しかし、-読み-で地道に点を取っていたので、合格点に届いたのです。
漢検に限らず試験において苦手をつぶすのは当たり前ですが、得意をできる限りパーフェクトに仕上げるというのもひとつの手だろうと思います。
得意の強化か?苦手の克服か?
得意と言っても書きよりもできる-読み-といったレベルなので、間違いも多く、覚えなければならないことも多いです。方や、不得意な-書き- これははじめは正答率が低かったのでこつこつとやっていかねばなりません。
結局どちらもやり、6月後半にもう一度見直すというとき、読みは100パーセントを目指しました。読みは全体で分量が少ないので読みのたかだか1.2点のために見直しの時間をとるのもためらわれましたが、-読み-はすぐに終わるということもあり、読みもやりました。
書きも苦手があっては話にならないので、やりましたが、今回の結果を見ると、そのたかが一点の-読み-に救われたと思います。私は升目を大量にずらして書いてしまったので、時間が足りず、うまくかけないところも出てしまいました。しかし、-読み-で地道に点を取っていたので、合格点に届いたのです。
漢検に限らず試験において苦手をつぶすのは当たり前ですが、得意をできる限りパーフェクトに仕上げるというのもひとつの手だろうと思います。
2013.08.15
漢検試験対策-1-
漢検を受けるにあたって何級にするか?ということをまずは考えねばなりません。
私は子供の受けた2級問題集を見て、まず、部首のについての問題に-うっ-となりました。部首は、前の職場でいろいろと必要でちょちょく部首で漢字をひいたりはしていたのですが、いろんな種類がありめんどくさいことをよく知っていました。
部首問題がある二級より、準一級のほうが自分にとっては楽であろうと、最初から準一級を受けることにしました。もともと読みは得意なほうだったので、準一級の読みのほうが面白いし取組みがいがあるとも思いました。
まずは自分のレベルをはかります。問題集の巻末の模擬試験をやってみました。
最初は全部で60パーセントあったでしょうか?
100点は超したと思いますが、問題の分野別の正答率の格差がはなはだしく、-読み-の正答率が高く、書きが甚だしく低かったです。また、ことわざ、四字熟語は知らないものがあったり、知っていても字が書けないと...できかよくありませんでした。
漢検の-読み-は確か、全問正解でも60点ぐらいしかありません。ほかはすべて書くものなので、とにかく漢字の-書き-ができねばなんともなりせん。
資料集巻末のことわざ、四字熟語は頻出だし、意味があり覚えやすいのでまずはことわざ、四字熟語から覚えることとしました。
そして、ほかのものは、問題集を前のページからやっていく。間違えたものをチェック、練習しつつ、前に進むといった具合に進みました。
続く
私は子供の受けた2級問題集を見て、まず、部首のについての問題に-うっ-となりました。部首は、前の職場でいろいろと必要でちょちょく部首で漢字をひいたりはしていたのですが、いろんな種類がありめんどくさいことをよく知っていました。
部首問題がある二級より、準一級のほうが自分にとっては楽であろうと、最初から準一級を受けることにしました。もともと読みは得意なほうだったので、準一級の読みのほうが面白いし取組みがいがあるとも思いました。
まずは自分のレベルをはかります。問題集の巻末の模擬試験をやってみました。
最初は全部で60パーセントあったでしょうか?
100点は超したと思いますが、問題の分野別の正答率の格差がはなはだしく、-読み-の正答率が高く、書きが甚だしく低かったです。また、ことわざ、四字熟語は知らないものがあったり、知っていても字が書けないと...できかよくありませんでした。
漢検の-読み-は確か、全問正解でも60点ぐらいしかありません。ほかはすべて書くものなので、とにかく漢字の-書き-ができねばなんともなりせん。
資料集巻末のことわざ、四字熟語は頻出だし、意味があり覚えやすいのでまずはことわざ、四字熟語から覚えることとしました。
そして、ほかのものは、問題集を前のページからやっていく。間違えたものをチェック、練習しつつ、前に進むといった具合に進みました。
続く
2013.08.13
漢検で使った問題集
漢検を受けるにあたって使ったのは2冊の問題集です。
まずは一冊を買ってやり始めました。

最初に盛美堂の頻出語順漢検準一級問題集を買いやりはじめました。
これは重要なものから進んでいくというスタイルでした。
始めたのを覚えてませんが、本気になってきたのは4月ごろで、前のほうから進んでいきましたがなかなか最後まで行かず、最後まで行ったのが5月か6月だったと思います。6月になって、ネットで問題集を何冊もやらないといけない、などと書いてあるのを見てあわてました。
子供に問題集を1冊やっておけばそれでいいと教えてもらっていたのですが、いろんなブログを見て4冊5冊とこなしている人たちが普通にいることに気づきました。
まずい。
のんきに一冊をやっていたが、一冊って、少なすぎない?と思い、6月の10日、書店でもう一冊買いました。それが、カバー率漢検マスター オフィス海編です。これを6月の試験日ぎりぎりまでやりました。これは試験まできりきりだったので、全部やりきれるか不安を感じましたが、時間がないのがかえって集中に拍車をかけ、30日までに終えることができました。
勉強はそれらを使っただけで、他は、なしです。二社の本とも副読本や巻末資料集がついており、それも自分で重要度のありそうなものはさらいました。
私としてはそんなに多くのものを使わなくても、2社、またはどちらかのものひとつだけでも十分な気がします。
まずは一冊を買ってやり始めました。

最初に盛美堂の頻出語順漢検準一級問題集を買いやりはじめました。
これは重要なものから進んでいくというスタイルでした。
始めたのを覚えてませんが、本気になってきたのは4月ごろで、前のほうから進んでいきましたがなかなか最後まで行かず、最後まで行ったのが5月か6月だったと思います。6月になって、ネットで問題集を何冊もやらないといけない、などと書いてあるのを見てあわてました。
子供に問題集を1冊やっておけばそれでいいと教えてもらっていたのですが、いろんなブログを見て4冊5冊とこなしている人たちが普通にいることに気づきました。
まずい。
のんきに一冊をやっていたが、一冊って、少なすぎない?と思い、6月の10日、書店でもう一冊買いました。それが、カバー率漢検マスター オフィス海編です。これを6月の試験日ぎりぎりまでやりました。これは試験まできりきりだったので、全部やりきれるか不安を感じましたが、時間がないのがかえって集中に拍車をかけ、30日までに終えることができました。
勉強はそれらを使っただけで、他は、なしです。二社の本とも副読本や巻末資料集がついており、それも自分で重要度のありそうなものはさらいました。
私としてはそんなに多くのものを使わなくても、2社、またはどちらかのものひとつだけでも十分な気がします。
2013.08.11
漢検準一級を受けようと思ったのは
漢検を受けようと思ったのは、いくつかのわけがあります。
去年だったか?今年の初めだったか?こどもが二級を受け受かったのですが、その問題を見て、面白そうだと思ったこと。
また、その時に子供を含め学生が漢字試験だけでなくいろんな試験を受け、頑張っているのにおとなは何にもしてなく、こんなことでいいのか、と思いました。
世の親は子供に-勉強せよ-とうるさく言いますが、そんなことを言う前に勉強の苦しさを大人もわからねばならないのでは?と思ったこと。また、自分には苦手な語学の試験を受けることにしたので、その前に
漢検の勉強も頑張れないなら、語学なんてとんでもないだろう。まずは準一級合格をめざそう、と漢検準一級を受けることに決めたのです。
いつもの私なら、-おちると恥ずかしい-と受験のことは言わないのですが、ある折に-準一級を受ける-と宣言しました。これで途中でやめたり、言い訳したりしないための自分自身への緊張感が最後まで続いたと思います。
私はもともと漢字の読みは割合いけてましたが、書きがもともと苦手でした。間違えて子供のころ先生や同級生にあざ笑われたこともあります。漢字の書きで間違えて笑われたアホが準一級取れたら、少しは自信もつくだろうし、語学試験に受かったとき、それを利用して仕事などにつくとき、漢検準一級ならそうそうバカにされることもないだろうと思いました。いままでダメなできなかった人でもやれる、と希望を持ちたかったのです。
受験をはっきりと決めたのは、今年の二月ごろだったと思います。そのころ問題集を一冊買いました。
そこでそれをちょくちょくやり始めたと思います。が...すぐに語学の勉強のほうに比重が傾き、暫くはほとんどやってませんでした。
語学を始めると語学ばっかり...入れ込みすぎるのが災いし、なんと四月ごろまで語学に重点をおいてしまいました。←単語の本を見たり、CDを聞いたりです。しかし、それでも3月には問題集を少しずつ進めるようになったと思います。
つづく
去年だったか?今年の初めだったか?こどもが二級を受け受かったのですが、その問題を見て、面白そうだと思ったこと。
また、その時に子供を含め学生が漢字試験だけでなくいろんな試験を受け、頑張っているのにおとなは何にもしてなく、こんなことでいいのか、と思いました。
世の親は子供に-勉強せよ-とうるさく言いますが、そんなことを言う前に勉強の苦しさを大人もわからねばならないのでは?と思ったこと。また、自分には苦手な語学の試験を受けることにしたので、その前に
漢検の勉強も頑張れないなら、語学なんてとんでもないだろう。まずは準一級合格をめざそう、と漢検準一級を受けることに決めたのです。
いつもの私なら、-おちると恥ずかしい-と受験のことは言わないのですが、ある折に-準一級を受ける-と宣言しました。これで途中でやめたり、言い訳したりしないための自分自身への緊張感が最後まで続いたと思います。
私はもともと漢字の読みは割合いけてましたが、書きがもともと苦手でした。間違えて子供のころ先生や同級生にあざ笑われたこともあります。漢字の書きで間違えて笑われたアホが準一級取れたら、少しは自信もつくだろうし、語学試験に受かったとき、それを利用して仕事などにつくとき、漢検準一級ならそうそうバカにされることもないだろうと思いました。いままでダメなできなかった人でもやれる、と希望を持ちたかったのです。
受験をはっきりと決めたのは、今年の二月ごろだったと思います。そのころ問題集を一冊買いました。
そこでそれをちょくちょくやり始めたと思います。が...すぐに語学の勉強のほうに比重が傾き、暫くはほとんどやってませんでした。
語学を始めると語学ばっかり...入れ込みすぎるのが災いし、なんと四月ごろまで語学に重点をおいてしまいました。←単語の本を見たり、CDを聞いたりです。しかし、それでも3月には問題集を少しずつ進めるようになったと思います。
つづく
2013.08.06
るうん占いでは×だったが...
何日か前、るーん占いをしました。
3枚カードで
イス逆...なかなか進まない。
ウル逆...失敗
が出たので、試験は落ちていると思いました。
実際、試験は全く出来がよくなかつたのです。
左目がかすんで見えない。升目を何度も間違えたが、消しゴムが古くうまく消せない...あせる。→何が何かわからない。めちゃくちゃでした。40日後に結果が来ると知っていたので、結果通知を見たくないと思っていました。
昨日、郵便屋さんが-ピンポーン-と呼び鈴を押しました。
-ん-?
郵便屋さんは、郵便がポストに入りきらないから手渡ししたいと言います。
-へっ-?
郵便屋さんが茶色い封筒をさっとくれました。なんか、郵便屋さんが楽しそうな雰囲気です。
もっ、もしかして...
封筒を見ると、漢検と書いてあります。あれ?不合格だとこんなに大きい封筒のはずはない?あわてて、おうちのなかに入り開けてみたら、
合格証書が入っていました。

漢検準一級合格です。
うれしいです。当日かすんで見えなくなった左目にかわって頑張った右目に感謝です。
ルーン占い-3枚-は外れました。
しかし5枚の占いは-成功-という意味がでたので、そちらが当たったかもしれません。
漢検なんて、覚えるだけとか、そんなこと無駄だとかいう方もいますが、中学生のころ漢字の書きで間違え、先生や同級生に馬鹿にされていた私としては、本当にうれしいです。自分でもやればできるのだと、あたたかいおもいがわいてきます。
3枚カードで
イス逆...なかなか進まない。
ウル逆...失敗
が出たので、試験は落ちていると思いました。
実際、試験は全く出来がよくなかつたのです。
左目がかすんで見えない。升目を何度も間違えたが、消しゴムが古くうまく消せない...あせる。→何が何かわからない。めちゃくちゃでした。40日後に結果が来ると知っていたので、結果通知を見たくないと思っていました。
昨日、郵便屋さんが-ピンポーン-と呼び鈴を押しました。
-ん-?
郵便屋さんは、郵便がポストに入りきらないから手渡ししたいと言います。
-へっ-?
郵便屋さんが茶色い封筒をさっとくれました。なんか、郵便屋さんが楽しそうな雰囲気です。
もっ、もしかして...
封筒を見ると、漢検と書いてあります。あれ?不合格だとこんなに大きい封筒のはずはない?あわてて、おうちのなかに入り開けてみたら、
合格証書が入っていました。

漢検準一級合格です。
うれしいです。当日かすんで見えなくなった左目にかわって頑張った右目に感謝です。
ルーン占い-3枚-は外れました。
しかし5枚の占いは-成功-という意味がでたので、そちらが当たったかもしれません。
漢検なんて、覚えるだけとか、そんなこと無駄だとかいう方もいますが、中学生のころ漢字の書きで間違え、先生や同級生に馬鹿にされていた私としては、本当にうれしいです。自分でもやればできるのだと、あたたかいおもいがわいてきます。