fc2ブログ
   
09
1
5
6
7
8
9
10
12
13
14
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

10/20採集のセイタカアワダチソウで草木染めです

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

春菊でも染めて見ました

カモミールで薄い黄色が出ました。春菊だとどんな黄色か❓染めて見ました。布も春菊も約、300グラム弱。水は15リットルくらいです。カモミールの時はカモミールを約1キロ使ったのにも関わらず、淡い色でした。春菊はそれよりも強い色が出そうだから、1/3の量でもまぁまぁ染まるかなと思ったら、似たような色に染まりました。

IMG_20220510_144847_copy_645x484.jpg

写真だとうまく色合いがわかりませんが、カモミール、春菊共例えれば、卵ボーロ、卵サラダ、マヨネーズのような色になりました。同じ絹でも織り方、厚みにより違いがあります。一番綺麗に発色するのは、藍でもセイタカアワダチソウでも、今回でも縮緬の生地でした。

写真の向かって一番右が春菊です。春は、あんまり発色が強くないです。黄色は秋のセイタカアワダチソウでやった方が綺麗で濃い色が出ます。、ピカチュウの色も出ます。カモミールも春菊も来年は、お茶と入浴剤のみ使用することとします。

カモミールで草木染め

庭のカモミールが最盛期となりました。これからは枯れていくばかりです。ならばと、刈り取り、草木染めをしました。
IMG_20220506_113249_copy_645x483.jpg

カモミールは約980グラム。約18リットルのお湯で煮出した後、布を入れ、15分ほどにます。
IMG_20220506_125332_copy_645x483.jpg

今回は、分厚い絹の八寸帯地、絹の五泉帯地、2.5メートルの半端な着物地と3点やってみました。

八寸帯は固く、カサもあり煮るのが大変なため、一回の浸染、一回の媒染
五泉帯地は、二回の浸染、一回の媒染 二回目は新たに二度目の煮出しです。
IMG_20220506_140950_copy_645x483.jpg

ハンパ生地は、二度目の煮出した液で、一回の浸染、一回の媒染です。

草木染めはやってみないと微妙な色はわからないです。今回はセイタカアワダチソウのように、鮮やかな黄色がばいせん液につけた途端出るかと思いきや、そうではなく、徐々に出てくるといった調子でした。

色はやはり、カモミールの黄色の色でした。八寸帯は渋い緑かかった薄い黄色。五泉帯地は、品の良い、薄い黄粉のような色。ハンパ生地は、レモンのような色になりました。生地やタイミングで違うのでしょうか。草木染めに限らず、染めは一回一回がそれっきりの本番しかないハラハラドキドキのゲームみたいです。
🔽写真は縮小したため、あまりうまく写っていません。これよりもっと黄色です。上のタライの中の布の色が近いです。
IMG_20220506_211014_copy_432x576.jpg

備後絣の糊落とし

IMG_20220505_164444_copy_299x224.jpg

何年か前に備後絣を買いました。ちなみに隣の蚊絣はまだ、学生の頃に買ったものです。備後絣は、5年ほど前に買ったものです。が、栄の地下街で見た時、田舎臭い感じであんまり買おうとは思わなかったのです。しかし、店のおっちゃんが「こんなのはもう今はないよ。とってもいいものだ」と言い、藍染であるのは一眼でわかりました。
「柄が芋くさいが、ものはいいだろう。」と思い、もう希少価値というその木綿の備後絣を買いました。木綿なので、ゴシゴシと洗うということでもいいかなぁと思ったのですが、私は反物の糊をとる薬品もあるし、やり方も知っています。昨年買い揃えた大鍋で反物を小一時間、薬品を入れて煮ました。

藍染はすごいですね。煮出すと、鍋の中は黒みがかった藍色になりました。
IMG_20220502_103055_copy_449x599.jpg


そして、それを何度も水を替え、最後には洗濯機で洗い濯ぎをしましたが、ずっと紺色の水が出ていました。藍染の濃度はかなり濃く、洗濯機の一部まで青くなりました。キリがないので、適当にこれで打ち切り、地ならしをしてから着物を作ろうと思っています。

大鍋での処理後、布を伸ばしました

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

20リットルの鍋が到着しました

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

藍を干しています

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

わすれていたーやりたかったこと

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

あい染

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

美術展

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

染色 染料その他

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

染色 次の図案

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

染色-彫ったところに色を塗る...明るい薄い色から

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

染色 次の色を塗るために

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

染色 シールはがしとアルカ液1時間定着

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

染色 型置き、地色刷毛

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

型染め-シール-おおはし

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

引き染め

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

長襦袢地(正絹)の下準備-伸子張り-

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

染色-絹の襦袢地で-

この記事はブロとも、もしくはパスワードを知っている方のみ閲覧できます
パスワード入力
ブロとも申請

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト