fc2ブログ
   
09
1
5
6
7
8
9
10
12
13
14
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

四字熟語-8-城孤社鼠-

じょうこしゃそです。
城に住むキツネと社に住むねずみのことから、君側の奸臣の意です。

城や社に住むキツネやねずみを退治するには城、社をこわさねばならない。またそんなところにいるキツネやネズミに手をくだせない。そんなことから、君主の近くに侍っているよこしまな家来のことです。

この四字熟語を見ると今の日本を感じます。この国は国民主権と言い、その代表として議員や総理大臣が存在しています。とは言っても国民主権と言っても名のみで、常に庶民はこの浮世の末席で厳しい雇用や不景気などのあおりを食らうだけとなっています。
そんな我々庶民は実際には君子たるわけはありませんが、城にはびこるキツネ、社にはびこるねずみと聞くと阿部やそのまわりの議員、マスコミなど、アメリカ隷従の面々を思い浮かばざるを得ません。日本という本来ならは民主主義国家に巣食う、アメリカ隷従キツネ、ネズミ...これを取り除いて本当の日本人に政治を任せたい...そう思いますが、そのようにするにも、なかなかそうはいかないのはなんでしょうか?

私達が安住しきっている世の仕組み、を根本からこわし、とにもかくにもみんなが気づくことが必要なのでしょうね。私の知り合いは選挙なんかは行ったこともないと平気で言ってますが、そんなことを言っている人が多いから、アメリカのお使いキツネだらけの施政者がはびこってしまうのでしょう。

日本の不幸は終戦時にアメリカのばしりがこの国の権力を握ることになりその流れで来たのでなかなか難しいところがありますが、ひとりひとりが人任せのおおぼけ君主から賢明君主へと変容しない限り、日本という国に住むキツネとネズミは増え続け、そのうち城自体が原発で吹っ飛んで行ってしまいそうな気がします。

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

四字熟語-7-陶犬瓦鶏

陶犬瓦鶏 とうけんがけい です。

形ばかり立派で、実際の役に立たないもののたとえ。▽「陶犬」は陶製の犬。「瓦鶏」は素焼きの鶏。犬には夜の番をする、鶏には夜明けを告げるという役目があるが、作り物ではその役目を果たすことができないことから。「瓦鶏陶犬がけいとうけん」ともいう。

作り物の犬...持っていました。人や動くものがその前を通るとワンワンと吠える犬です。我が家は今の地に住みはじめた最初は門にインターホンがなく、そのため庭を横切り玄関扉の脇のインターホンを客に押してもらうことになっていました。
しかし...こういうスタイルは普通の人にはそのように使ってもらえますが、ずうずうしい人、押し売りにはまずいです。人の家を不意打ちに覗いて中をチェックしたい近隣住民、なにかを売りたいセールスマンなどはそんな慎み深いことはせず、インターホンを押す前に人の家の玄関ドアを押し、家の中に入り込み、用件を言います。

こちらとしては家にいるので、ドアも常時カギをかけているわけではなく、開けていたりしますので、その隙に入りこまれれてしまう...そんなことがよくありました。そこで、通販で陶器でできた犬で、その前を人が通るとわんわんと鳴き声をたてて知らせる、そんなグッズを買ったのですが、その犬、どうもうちの通路にマッチしてなかったみたいで、押し売りが侵入してきてもうんともすんとも言わず、そのままで役に立たないばかりか、私が何かの用で犬の近くを通ったら
わんわんと大きい声でがなり立てる有様です。まったく役に立たない、-犬-でした。しょうがないので思い切って外の門にインターホンをつけ、外門をしめきることにしましたが...犬は捨てました。
まさか、じぶんが、-犬-に侵入者扱いされるとは...とほほほな結果でしたが、作り物の犬はこんな程度で、役に立たないと思っていたら、田舎の雑貨屋に入ったら、
ワンワンとかつて吠えられた声がします。
店の入り口を見ると昔私が買って捨てた犬と同じ犬が-わんわん-と吠えていました。
犬が何度か吠えて、中からおばあさんが応対に出てきました。
わんわん→人が来たぞ→おばあさん登場

ここではあの陶器の犬は役に立っている模様でした。設置方法であの犬も役に立つのでしょう。

さて、陶器の犬、吠えない置物はどうでしょう。やはり見た目だけで役に立ちそうにありませんね。作り物の鶏も卵を産むわけでなし、見た目は良くても役に立たないです。人間でもいますね。恰好だけの人...見た目、口はうまいが、中身はなし。色男、金と力はなかりけり...

顔だけの人も困りますが、-おれはすごいぜ-と自信満々で言い-愛-とか、-祈り-とか言っているけど、金を貸しても返してくれず、催促すると-君は愛が足りない-などとほざいてりして。

あれ?陶犬瓦鶏 の話でしたね。変な方に脱線しました。作り物の犬、もう買いません。色男もかんべんしてください。げろげろ

theme : 中国古典・名言
genre : 学問・文化・芸術

-四字熟語-6-金蘭之契

金蘭之契 きんらんのちぎり です。

これは字のごとく金のように固く、蘭のように芳しい結びつき、友人間の結びつき、交際が親密なさまをいいます。

金蘭(字は違うが金襴)と友情といえば、
山本周五郎のーさぶーです。
どんくさく、なにをやらしてもだめなさぶ、それに反して飲み込みが早く才能も容貌も全てかね備えた栄二...まるで違う二人であったが、何故か仲良く、住み込みの表具職人としてお互いに助け合ってきた。しかし、ある日、 得意先で「古金襴の切〔きれ〕」を盗んだという濡れ衣を着せられ、栄二は丁稚奉公先 から暇を出されてしまう。人足寄場にまでおくられてしまう栄二 ...人間不信、プライド、友情...

一枚のきれにまつわる冤罪から、真実、しっと、疑い、信頼、そして固い友情を描き出した名作です。昔、本で読み、ニ、三年前、DVDでも出ていることを知り、見たのですが、これが...期待はずれ。
原作の感動の友情、栄ニの心境の変化、などなど全く描けてなく、これでは-さぶ-でなくぶーぶーだよ。と文句を家族で言ってました。

金襴は昔は値の張るものだったのでしょう。それを盗んだという疑いをかけられたら、すぐに罪人となってしまったのでしょう。DVDはさんざんでしたが、愚直でも栄二を思い続けるーさぶー、災難に遭い、人も何も信じれなくなったが、人との係わり合いのなかで、人間的に大きく成長する栄二・・・原作は山本周五郎作だけあって、感動でした。

さて、四字熟語です。金のように固く、蘭のように芳しい友情...お互いを信頼する姿に美しささえ感じます。よく、親友だよ、何と言っている人がいます。親友...金のように固い友情でしょうか?このごろはよくラインなどで友達たちと繋がる人たちも多いといいます。ラインの固さ...いかほどでしょう?

金のように固いとは...金のように価値があるけれどそれほどざらにあるわけではない、といった意味を感じます。本当の友情...ぎりぎりの状態でなお、存続する友情は、のごとくすばらしいですが、-さぶ-と-栄二-のような友情はこの頃はなかなかみかけないですね。

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

-四字熟語5- 風餐露宿  ふうさんろしゅく

風餐露宿 とは
以下 goo辞書より引用
風にさらされて食事をし、露にぬれて野宿すること。転じて、旅の苦労、野宿の苦しみのたとえ。▽「餐」は飲食することで、「風餐」は風に吹きさらされて食事をすること。「露宿」は露に濡れながら寝ること。野外の仕事の苦しみのたとえとしても用いる。

餐-さん-と言う字を見ると晩餐会という言葉を思い出します。政府のお偉方が諸外国の賓客を招いて催すもの、はたまたキリストが最後に弟子とともにした食事会のこと、などなど頭をよぎります。

餐-食事をする-と言っても風のなか、風と共に食事をし、露に濡れながら一夜を過ごす...野外と言っても一応食事はできるのですから、なにも口にしないのとはわけが違うのですが...
風と露の中、野営しつつ、何日も旅を重ねていく旅人の姿が浮かんできます。

昔のことですから、大陸でも日本でも夜は狼などもやって来ます。きっと火を絶やさないように、ちろちろと赤い火を焚き続け夜を明かしたのでしょうか?私は時々、家にいて布団の中にいるときなど、
-あぁ、うちがあってよかった。ふとんがあるのはありがたい-と思います。

外で野宿しながら旅をしたことはなく、一人旅でも安宿であっても雨露をしのげ、ベッドがある旅ばかりでしたが、外で風にさらされながら火をおこし、地べたに寝袋で寝るのを続けるのは、きついと、心から思います。実際はやったことはないのですが、外の雨の冷たさ、夜明けの冷え込み、外のけだものの咆哮...野宿の旅の苦しさは、身体的につらさを感じる気さえします。
しかし...反面、野宿の旅のきままな解放感は、一度味わったらやみつきになる心地よさかもしれません。

風餐露宿...この言葉は旅の辛さを感じるとともに、一片の雲のように自由に生きたいと思っていた若い頃を思い出します。

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

-四字熟語-4 良禽択木 りょうきんたくぼく

今回の四字熟語は
良禽択木りょうきんたくぼく です。これは文字通り、よい鳥、賢い鳥は棲む木を選ぶということからきています。

賢い鳥は外敵が来ず、エサに困らない木を選ぶということです。また、賢い人は使える主人をよいかどうかよく見極めて仕えるとも。そんなことから職業や環境などはよく見極めてから選択すべしと言うことのようですが...

よく聞きますね。結婚する前はそうじゃあなかったんだ。いい人だと思ったのに...運の悪さもあったし、などと言って、配偶者のことを愚痴るかたがいらっしゃいます。きっと本当に途中でころっと変わってしまっただんなさん、守銭奴となってしまった奥さんを見て嘆かれているかたもいると思いますが、ころっと手のひらを返したようにかわってしまった人たちのそのなかには、結婚前にちよろっ、ちょろっとその片鱗を出していた人もいると思います。もう少し冷静に相手をみきわめていれば、違った選択もありだったでしょう。

人生の一大事、ナンバーワン、ツー、スリーは
結婚相手、職業、環境と言ってもいいぐらいの重要なことです。そのひとつの結婚...あとからこんなはずではなかったとか、あんな人ではなかったのに、などと気づいてからでは、きつすぎます。

今の結婚生活に不満を持たれる方に話しを聞くと、あんまり考えずに結婚を決めたとか、挙句の果てには-あまり好きでもなかったけどなんとなく-とか...衝動的と言うかその場任せにすました人もいるようです。しかし、一生を費やす、結婚、職業、住処などはよく考え、いろんなことをよく見極めて決断しないとうまくいかないのでは?と思います。
人生の重大事にはよく-択ぶ-ことが必要不可欠です。そのためには、晩婚、そしてより良い職を求めての転職などは確実性を求めるうえではいいのかもしれませんね。

良禽択木人も賢い鳥であるべきです。また、賢い鳥がとまってくれるような-よき木-でありたいものです。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

四字熟語 3 轍鮒之急 てっぷのきゅう

今回はてっぷのきゅう 轍鮒之急です。

以下コトバンクより抜粋


意味
差し迫った危急や困難のたとえ。車の通った跡のくぼみにたまった水の中で、苦しみあえいでいる鮒ふなの意から。▽「轍」は車が通った後に残った車輪の跡、わだちのこと。


晴れた日、からからから、都の大路を車が通ります。昔はアスファルト舗装はありません。古の東洋の土ぼこりをたてる土の道、それともヨーロッパの都市のような石畳の道。いずれにしても雨が降るとぬかるみ、足をとられます。石畳はいいような気がしますが、意外と、石と石のつなぎ目のところが緩んでいたりして、石を踏むとその間にたまった水が直線的に跳ね上がり、靴の上、ズボンのすそを濡らしたりします。

まったく、うらめしい、雨です。舗装されてない赤土の道などはズボンと足がはまったり、たまったものではありません。このような昔風の道は、雨が降ると、ちょこちょこ水たまりができたりします。雨上がり、そんな水たまりや、馬車の轍のあとのくぼみに水たまりができます。
ひとしきり降った後の道はこのようにぬかるんでいますが、その水たまりに青い空を発見するとうれしくなります。今は、日本ではよほどの田舎か、私道でないとこのようなぬかるみの青空をみることはありません。

昔は大雨が降ったりすると側溝や、急ごしらえの水たまりに亀などがはまっていることがありましたが、
さすがには見たことはありません。

夏などは大雨も激しいですがその後の照り返し、日光の強さもすさまじいです。雨でどこからか流れてきた魚や亀がその辺のみずたまりで一息ついていても、じりじりと突き刺す夏の日差しにどんどん水はなくなっていき、しまいには干上がります。

水たまりのような少しだけの水の中で喘いでいる鮒...すぐに水はなくなり死はそこまできています。

まさに、緊急時です。このてっぷのきゅうとは身近に迫った危急といいますが、
わだちの雨後の水たまりのわずかな水の中の鮒にとってはいかがなものでしょうか?

人間で言えば、火事に遭い、10階以上にいるが、もう自分では下の階におりることもできない。火の手はそこまで追ってきた。あぁ、はやく、助けてくれー...と、なんとももはや、せっぱつまった状態です。

差し迫った感はありますが、それより恐ろしいのは、生命を脅かすほどの危機が迫っていても自分の手ではどうしようもなく、救いの手を待つことのみ、と自力での脱出不可能といった閉塞感です。これが てっ亀の急 だったら、のろくてもすたこらさっさと行けますが、鮒はそうはできません。

この四字熟語を見ると本来の解釈からはずれますが、助かる望みの薄さと、ちっぽけな鮒の無力さを感じざるをえません。
しかし、この鮒、いったいどこから、そのへんの轍-わだち-に来たのでしょう。地面を歩くのは?なので、やっぱり大水で陸地にでてしまったのでしょうか?トビウオだったら少しは飛べるかもしれません。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

四字熟語2-水到渠成-

今回の四字熟語は水到渠成 すいとうきょせい です。

意味は学問を十分に行えば自然に道徳も身につくということ。また、物事は時期が来れば自然に成就するということです。

水は流れます。雨の降った後、道路や空き地に落ちた雨水は、自然に低いところに向かって流れています。また、雨どいの壊れたところ下、水の滴り落ちる地面など、いつの間にやらくぼみが出来、そこから浅い筋のような溝がずっと下まで続いていることもあります。雨の日にそこを水が大きな流れとなり、だんだん低いところへと向かっているのを見ると水の勢いに驚きを感じたりもします。

ちょっとした雨水の流れなど気をかけることもありませんが、豪雨の時は雨の道、雨水の溜まるところが気になります。もともと低いところを水が流れるのですから、大雨だと低地に住む人々はひやひやします。
水は低いところを這い、それが続くとその場所がえぐられるように水の道が出来てきます。

水が何度も流れをつくり、それを繰り返すとちいさな-渠-(溝、水路)ができます。

学問もそうだと言うことなのでしょう。何度も何度も学習し、努力する。すると時期が来ると自然にその内容を解し、身についてくる。また、そのように学問に励めば、自然と道徳もつくということなのでしょう。

人間は忘却する動物であるといいいます。エビングハウス曲線というのがあり、人一般はどの人もある一定の忘却推移を辿るということが言われています。以外や以外、世に知れた秀才、有名大学出身の方々でも、忘却曲線は同じだそうです。

ものごとの覚え、記憶力などそれらの方々は一般人にははるか高い水準を誇っているように見えますが、心理学系の本を読むと、忘却曲線はどの人にも当てはまり、-人はそれほど変わりなく忘れていくのだ-なんて書いてあります。
では、なぜ、秀才たちは物覚えがいいのか?それは、何度も繰り返し覚える。忘れる頃にもう一度覚える。そんなことをしているのではないでしょうか?

水到渠成...本来の意味は学問を十分やれば道徳も身につく、ということですが、私はこの熟語を見ると、
低いところを目指して何度も何度も流れていく水の流れを、思い浮かべざるをえません。いつか道徳が身につくかどうかは別として、何度も何度も繰り返し、自然に溝が出来るように学んだものを身につけ、願いを成就したいものだと思っています。

theme : 雑学・情報
genre : 学問・文化・芸術

これから四字熟語を少しずつ書いていきます1哀鴻遍野

四字熟語は知っているようでも数としてはあまり知っていない人が多いのではないでしょうか。そこで自分の勉強ともなるよう、四字熟語について少しずつ書いていきます。

まずはあいこうへんやです。

クロゴさんの慣用句辞典から転載

哀鴻遍野(あいこうへんや) 《四熟》 悲しげに鳴くヒシクイが野にたくさんいる。到るところに呻(うめ)き苦しむ声が聞こえ、行き場を失った被災者・難民が溢(あふ)れていることの喩え。 類:●遍地哀鴻 出典:「詩経-小雅・鴻雁」「鴻雁于飛、哀鳴嗷嗷」

哀 ということで悲しげに...
こう これはひしくいという鳥です。干潟によくいるような、哀しげに鳴く鳥でしょうか。ひしくい、という鳥はサンズイに工そして鳥を右に書きます。水辺にいるからサンズイ、工が傾いたような字は何か意味があるのでしょうか?実際の発音が工に関係あるのかもしれません。

ひしくいimage
↑ヒシクイ
ひしくいのあちらこちらで足をぬらし、寒空の下鳴いているさまはなんとなく哀しく辛く、哀れです。

というのは文字通り、あまねく、そこらじゅうに...

この四字熟語の漢字を見るだけで、住むところもない湿地、窪地にあふれる難民被災者のつらさが漂ってきます。地震の多いわが国ではこのような状態はひとごとではありませんね。

theme : 慣用句・ことわざ・四字熟語辞典
genre : 学問・文化・芸術

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
253位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
73位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト