fc2ブログ
   
09
1
5
6
7
8
9
10
12
13
14
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

四号機の冷却が...危ないかも

四号機の冷却機能に不具合が生じているようです。
四号機には使用済み核燃料が入っています。温度上昇が続くようならば警戒をしないといけないでしょう。
↓クリック
放射能防御プロジェクト
武田先生のブログ(四号機について)

ガイガーカウンターを持っている方はちょくちょく計測した方がよいでしょうね。

theme : 地震・災害対策
genre : ライフ

一月二日、三日に相当量のセシウムが降下しているとのこと

こどもを守ろう、セーブチャイルド より...
福島県の1月2日・3日の2日間で降ったセシウムは合計で558Mbq/km2、11月の月間降下量より多い(東京の4月の月間降下量と同じくらい)
2日と3日のセシウム134と137を合わせると1平方キロメートルあたり558.1メガベクレルという結果でした。(1平方メートルあたり558.1ベクレルのセシウムが降ったということです。)

地震で四号機に異変があったのでしょうか?それにしてもマスコミも政府も何事もなかったかのようになにも言いません。
武田先生は
子供の服はまめに洗濯を...マスクの着用を、と呼びかけています。

急に線量があがっているということは、遠くまで風でセシウムが飛ばされる可能性もあります。今は北西の風が強いのに、福島市の線量も上がっているということは、濃い放射能がまた新たに放出されているということかもしれません。

マスク、と風向きのチェックはかかせません。

theme : 自分にできる事から
genre : 心と身体

三重、その他西日本の土壌調査-放射能-

三重県のいなべで、セシウム137が9.67/ベクレル/kgとのことです。

木下さんのブログより転載2010/1/3
【個別土壌調査・三重】

①三重県鈴鹿市
Cs-134 不検出(定量下限 3.72Bq/kg) Cs-137 不検出(定量下限2.52Bq/kg)

②三重県いなべ市
Cs-134 不検出(定量下限 5.52Bq/kg) Cs-137 9.67Bq/kg(定量下限3.72Bq/kg)

③三重県三重郡菰野町
Cs-134 不検出(定量下限 4.26Bq/kg) Cs-137 4.69Bq/kg(定量下限2.88Bq/kg)


使用機器 EMF211型スペクトロメーター

2011/8/24のぶろぐより
検査機関A(NAIシンチレーション使用 測定機器:EMF211型γ線スペクトロメータ)、定量下限以下でも数値が出たものは表示


滋賀県日野町セシウム合算4.9Bq/kg、ヨウ素ND 
和歌山県和歌山市セシウム合算4.9Bq/kg 、ヨウ素ND
兵庫県朝来市セシウム合算19.9Bq/kg、ヨウ素ND      
三重県四日市市セシウム合算6.6Bq/kg 、 ヨウ素ND 
岐阜県中津川市セシウム合算11.4Bq/kg、ヨウ素ND
長野県茅野市セシウム合算8.9Bq/kg、ヨウ素ND 

検査機関B(NaIシンチレーション使用  シングルチャンネルアナライザー)、検出下限20Bq/kg

兵庫県神戸市西区全てND

5から20ベクレルほど...ばらつきはありますが、西日本でも全体的に薄いですが、セシウムが蓄積しています。

木下さんのぶろぐにもありますが、
チェルノブイリ当時のフランスの平均数値はおよそ30Bq/kg未満位で、それよりも低い数字なのでまだましだといえますが、ばらつきはあれども細かい微粒子状の放射性物資が風にあおられ飛んでいたり、それなりに局地的に濃い場所があり、そこの場所のものを食べているかもしれません。

西のものでも、一か所のものばかりでなく、いろんなところの食品を摂る。A市の農協の野菜を摂ったら、次は北側のB市のもの、また違う市のもの...同じものを続けてとらずに、狭い範囲でも分散させてとる、なんてそんなことも考えたいと思います。

theme : その他
genre : その他

東京、関東の放射線量、空間線量

木下さんのブログに関東の線量についての書き込みがありました。
タクシードライバーさんと言われる方の書き込みです
以下転載

都内を計測中(12月1日~) (タクシードライバー)
2011-12-16 06:58:35
木下さま講演活動ありがとうございます。

仕事で都内近郊を毎回200Km近く走り回っています。
soeks01Mをフロントに取り付け線量の高い箇所は降りて高さ1mで2分間再計測しています。
都内23区は0.12~0.25mcSv/h位で推移しています。
東京は全域で汚染されています。
都心部に0.45mcSv/h越えの場所が点在します。
東京都の発表は信用できません。
来年3月の海外移住まで計測を続行します。
深夜、水戸街道、日光街道ですれ違う上りのダンプなどは一瞬数値が跳ね上がることが気になります。


23区で0.12から0.25...
都心部で0.45
のところが点在するとのこと


これはやはり、放射性物質が降ってしまった、...その辺を漂ってもいることを示していると思います。
ダンプとすれ違うときに数値が跳ね上がるというのが、現実感があります。私もガイガーカウンターを持っていますが、放射線源があるとすっとあがります。ある自動車修理屋さんの前を通るとすうっとあがることがありましたが、そのような場所、車には放射性物質がどこかに付着していると考えるのが自然です。

0.45ミリシーベルトを超える場所があり、さらに被災地からのトラックなどについて放射能が舞い落ちる...

どじょう首相が-冷温停止宣言をしたそうですが、そんな嘘八百、誰が信じるのでしょう。誰も近づくことすらできないのに...冷温とは。
みんなに、-私はうそつきです-と宣誓したようなものです。

思考停止宣言のほうが真実味があるのに...困ったものです。

theme : ちょっと気になる事
genre : その他

伊豆の土壌でで2万ベクレル/kgに近いセシウムが...

伊豆で2万ベクレルに近い土壌が...

木下さんのブログより


個別土壌調査
静岡県伊東市十足 一碧湖畔住宅地道路脇土壌
 
セシウム134  8696Bq/kg セシウム137 10693Bq/kg 
合算で19389Bq/kg
 
クリック↓
伊豆・一碧湖で二万Bq/kg近い放射能汚染。西日本など汚染が少ない地域へガレキ拡散は断固反対。

これからは食べ物に気をつけることですね。土壌調査の結果をよく見て、放射性物質の拡散が低いところのものを子供に食べさせる。もちろん大人もできるだけ...しかないです。

うすうす、伊豆は危ないと思っていましたが、実際に2万近い数字が出ると、悲しいです。いまのところはできる限り外部被ばくも内部被ばくもさけることにつきます。でも、夢見てしまいます。誰かが放射能の無害化を考え出さないものかと...乳酸菌や、自然放射線などいろいろと対策を言われている方もいますが、できるならこの国土の放射能をあびたところ、山、森、家、道、動物、人間、海...すべてがもとに戻らないかと思ってしまいます。


みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。

国旗のかるたカードです。
縮栗ESPカード国旗IMG_1058
縮栗ESPカード国旗IMG_1059


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。

一枚カード-読み札-をとりました。
縮栗ESPカード国旗IMG_1060

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。

経産省前で1万ベクレル...

木下さんのブログの速報によると、
経産省前の植え込みの土から10,013ベクレル/キロのセシウムが検出されたようです。

一万ベクレル越え...すごい。
ベクレル/キロをベクレル/mにするには65をかけるので
約、650,000ベクレル/mちよっと...

チェルノブイリの強制移住の第二水準(移住義務)が
555,000ベクレル/m それを超えてますね。

植え込みの土だけがホットスポットでしょうか?
だれが庭の手入れをするのでしょうか?若い職人さんなんかにやらせたらとんでもないことになりそうです。


国としては放射能は大したことない。健康に問題ないということになってるので、経産省のひとは泰然自若と平気でいるのでしょうか...

theme : 健康で元気に暮らすために
genre : 心と身体

新潟の幼稚園でセシウム検出 と 福島原発の地割れ、水蒸気

新潟の十日町で保育園、幼稚園においてセシウムが検出されたそうです。←詳細クリック

以下抜粋
新潟県十日町市は22日、市が保育施設の土壌などの放射性物質調査を行った結果、白梅保育園で雨水を集める槽にたまった泥から1キロ・グラム当たり1万8900ベクレル、私立愛宕幼稚園で草葉の堆積物から同2万7000ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

また、福島原発で地割れ、水蒸気の噴出があるとのことで、ロシアのニュースで報道されているそうです。

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

そこらかしこで検出される放射性物質...川崎でも

市民プール近くで放射性物質、検出 川崎

川崎のプール近くで放射性物質が検出されたそうです。

以下引用
川崎市は18日、同市中原区上平間の平間公園内にある市営プール付近で採取した落ち葉から、1キロ・グラム当たり1万2400ベクレルの放射性セシウムが検出されたと発表した。

宮城ではイノシシ肉から放射性物質が多く出たとか...

3月から半年弱過ぎました。日本人はなにごともすぐに忘れてしまいます。
しかし、福島の原発はだれも触れない危険な状態であることにはかわりありません。

関西などでは福島のきゅうりなどが安く売られて、気にせず買っている人がいるようです。私も一度スーパーで東北の野菜を買っている子連れをみかけました。
いつのまにか慣れてしまって、どこの野菜も、魚も気にせず食べるとか...なってないでしょうか。神経質と言われても、食材には気を配りましょう。




みんなでESPカード等をあててみよう-44-

絵カードが4枚あります。お日さま、月、星、雨と雲の四つのカードです。このカードのうち、一枚を任意の人物がひきました。ひいたカードは裏返したままで誰も見てません。さて、どのカードがひかれたのでしょうか?直感で当ててみてください。1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。

太陽、星、月、雲と雨カードです。縮かーどIMG_1024

↓このカードは何か?当ててください。縮かーどIMG_1025


よけいなお世話かもしれませんが、最初にふっと思ったのがいいですよ。あれこれ考えると直感が鈍ります。また、投票結果をみてから考えるのは直感が働きにくくなります。みんなの投票結果を見ずに自信を持ってご自分の答えを投票してみてください。みんなはどうしたかはそのあとみることにしましょう。



結果発表は9月上旬です

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

首都圏(関東)土壌調査結果 表、図、地図

首都圏(関東)土壌調査結果を表と図にまとめました。

縮44ガイガー東京放射能1

縮44ガイガー東京放射能2

東京放射能3

江戸川区、臨海町、グラフ化して見ると高いですね。ここから東京ディズニーランドへはかなり近いのではないでしょうか。ディズニーランド、子供が多く訪れますが、放射能についてはなにも聞きません。何も考えずにディズニーランドに行かれるファミリーも多いと思いますが、この地図をみてよく判断してほしいものです。テレビではあぶないなんて絶対に言わないでしょう。

東京放射能4

東京の水がめ、金町の値も高いですね。飲み水は大丈夫と政府は言ってますが、本当でしょうか?

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

関東の土壌検査結果...道路隅の砂で非常に高い線量が...

関東の土壌検査結果が出ました。
市民がお金を出して検査会社に依頼したものをまとめたものです。国やマスコミのものではないので信頼性は高いです。
首都圏土壌検査結果

巣鴨の道路脇の土砂で高い線量が出ました。巣鴨が特別高いわけではなく、たまたまそこに放射能が集まったのでしょう。

以下木下さんブログより抜粋

131 2011.05.14 道路脇の砂東京都豊島区巣鴨ND   28256   33457   61713
道路の縁石沿いに溜まっていた土砂を5/14頃に取り除いたものです。(事故以来一度も掃除していなかった場所)
葉っぱやゴミ、小石等を除き、処分せずに保管していたものです。採取方法が違いますが表面なので×50換算にしても
チェルノブイリの第一避難基準(強制避難エリア)です。


ところどころの吹き溜まりにこのように高線量の土、砂が散在し、風が吹くと舞い上がり、空中を飛んでいる...
関東ならず遠くの関西などでもこのように測ったら、このようなホットスポットがあるかもしれません。風に乗れば、何千キロ先の黄砂が中国から日本へ来るのです。たかが何百キロしかない福島から九州でも、安心とは言えません。

日本全国、細かい土壌検査の必要性があるのではないでしょうか?

theme : 日々の暮らし
genre : ライフ

愛知は大丈夫か?空間線量、浄化センターでの放射能物質検出など

県の調べで県の汚水処理施設の汚泥、焼却灰から放射性物資(ヨウ素、セシウム)が検出されたとのことです。
↓クリック
愛知県の汚水処理施設の放射性物質について

これを見ると、

西尾で、なんとヨウ素が出ています。よくいわれるには、福島原発の放射能がすさまじかったのは、3/14前後と3/21前後といわれます。そのあとは出てはいても気にするほどのことではないかのような雰囲気で、その後ずっと出続けている放射能については、特に何百キロ離れていれば気にすることはない、と思っている人は多いです。

しかし...

西尾で、ヨウ素これはびつくりです。ヨウ素は八日で半減期。なので、当初のすさまじい放射能の噴出が勢いあまってこの愛知県まで及んだとしても、3月から3か月もたった現在、検出されるとは予想しませんでした。

しかし、西尾で汚泥、焼却灰とも26 ベクレル/キロ

    半田で汚泥が55 ベクレル/キロ

    衣浦で11 ベクレル/キロ
微量とはいえ、出ています。

福島から出たとしか思えないヨウ素131が矢作川近辺の処理場で検出されています。

セシウムはというと、
汚泥で
豊川-豊橋 で 88
北名古屋で 12
こまきで 18
西尾で 26 ベクレル/キロ

と、検出しています。

実はこの6月、西尾に用事があり、ガイガーカウンターを持って行ったのですが、平均的に0.15マイクロシーベルト/h
でした。途中の名古屋市内などのほうが高めでした。

西尾は6月に発表のあったお茶の検査ではひっかからなかったと思います。しかし、処理場の汚泥でヨウ素、セシウムとも26。これはなにを意味しているか...

処理場の汚水から分離されできる汚泥...処理場に見学に行かれるとわかると思いますが、なかは結構臭く、長い間いたくないところです。しかし、順にきれいになっていく処理過程を見ると、汚い水が分離されたり、変化させられたりし、最終的にはくさくない状態になるのだろうと、思います。

普通の状態ならそれで終わるのですが、その中に放射性物質が入っている。そのことはなにを意味するのか...しかも半減期の短いヨウ素も入っているとは...

お茶にはセシウムが検出されず、汚泥にはセシウムはおろかヨウ素までも入っていた。
なぜだろうか。

お茶のことはまずおいて、ヨウ素が入っていたということは、が実は人が思うより早く、確実にそれも一日だけではなく風向きが南方面になっていれば、放射能を乗せてこの愛知まで運んできたということではないでしょうか。

4月の内部被ばくの講演会では松井先生が福井の原発の地点から風船をとばしたら50分ほどで岐阜についたと、おっしゃっていた記憶があります。
風は高さにもよりますが、早ければ、100キロほどなど1時間もたたずに...5百、8百キロと離れていても何時間かで到着してしまうのです。

たまたま、放射能を乗せた風が雨雲に出くわすとそこで雨雲にドッキングし、そこに放射性物質が降る...そんなこともあるのではないでしょうか。
汚泥というのは、そこの地方の雨水、下水、降水を集約したものです。広い大地に広がった放射性物質を集めて集約したものだから少しは検出される、そんなことも当然ですが、それと含めて、ヨウ素などが検出されたということは、現在でも、風向きが悪く、またたまたま雨雲があったら、そこに放射性物資が落ちる...そしてその範囲は意外に遠くまで、もしかしたら九州まで行っているかもしれない、などど思いました。

遠いから安心。放射能は関係ない...そんなことを思っていても、近くにヨウ素があったりするのです。



続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

縮歴史人物1IMG_0966



人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。

theme : 知ってほしいこと。
genre :

埼玉の土壌調査で、チェルノブイリの強制移住区域に相当するところがでたと...


強制移住地域に相当する地域が出たようです。木下氏ブログ参照

埼玉県三郷市の小学校でセシウムが89万Bq/㎡を超えて、チェルノブイリの強制移住地域相当とかしかし、これほど広い範囲にわたって放射能の濃いところがあると、われわれはどうしたらよいのでしょうか?
離れるしかない。食べ物も放射能に汚染されたものは食べてはならぬ

仕事、故郷への愛着、財産、ペット、先祖代々の土地、

移住というのは重い、重すぎる決断を強います。
しかし、健康被害、未来の子孫への何代にもわたる健康被害を考えると、楽観視はできません。

原発というのは、なんとつらい決断を人々に強制させ、すべてを奪う...怪物なのでしょうか。それも一度壊れたら、それを御する術はなく、気の遠くなるほど長い間、殺傷能力をずっと持ち続ける...いまわしい、滅びへの時限爆弾かのようです。

国も東電も本当のところ、-日本国--国民-のことを滅ぼしたいのだろうか?と思ってしまいます。
歴史を見ると、国というものはずっと続くわけではなく、滅びる国もありました。インカ、マヤ...これらは外敵(スペイン人)に侵略されたのですが、これを今の日本に当てはめてみると、アメリカのごく一部の世界を牛耳っている湯だや人につかえている下僕の、日本の政治家、学者、官僚、マスコミ、そして東電。
下僕たちは、日本人の顔をしているけどただの外人の下僕。それを考えると、これらにやられ、この秋津島、我が国の国土、大和の国そして、一般国民は、マヤの民のように、滅亡をされかかっているのでは?と、ふと思ってしまいました。

下僕2の枝豆は、妻子をすぐにシンガポールに避難させているし、かれらは、この秋津島の本当の人ではないのかもしれない...などと思ってしまいます。

とにかく、われわれはこの放射能という不死の悪魔になんとかみんなで手を合わせて対処していかねばなりません。国などは信頼していたらいけません。
滅ぼされますよ



続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。
-男の人の中の女の人を見分けてください。

縮歴史人物1IMG_0966



人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。

theme : 知ってほしいこと。
genre :

週刊現代 小出先生の記事より-名古屋も、大阪もホットスポットが!-

小出先生が週刊現代でこんなことを言われたようです。

週刊現代7/2号に掲載された小出裕章氏のコメントの内容です。小出先生の語録、などをまとめたブログにのっていました。

以下に転載いたします。

=====
 大阪も名古屋も、これまで自治体は0.04前後と線量を発表していた。ただしそれは、悪名高い「地上20m(以上)モニタリング」の測定値。6月13日に初めて公開した地上1mの測定地は、それぞれ0.078、0.066と跳ね上がった。ウォッシュアウト効果を考えると、大阪、名古屋の地表にも思わぬホットスポットが隠れている可能性を忘れてはならない。
 京都大学原子炉実験所の小出裕章助教は、これからの日本人は、生きていく上で次のような「覚悟」が必要だと話す。

「福島第一原発から放出された放射性物質は、県境を越えて日本中に広がっています。いや、国境さえも軽々と乗り越えて、世界中に広がっています。もはや地球上に、この汚染から逃れられる場所はないのです。放射能は目に見えないし感じることもできません。だからこそ行政はしっかりと線量を計測し、知らせなければならない。そして我々はどこにいようが、その数値に注意を払わなくてはならないんです。3・11を境に、私たちの世界はそんな場所に変わってしまった。そして私たちは、そこで生きていくしかないのです。」
=====
よかったらクリックを...にほんブログ村 環境ブログへ
にほんブログ村
武田先生のぶろぐでもなごやで0.15シーベルトと、書かれています。
私が計っている数値もこの地方では、0.15が多いです。
自分のガイガーカウンターだけが高めのがでるのではなく、同じような数字が出る。公的に近い機関でも...
ということはやっぱり原発で出た放射能が名古屋でもあるということです。

放射能には国境がない。
安心といっていても、じゃあ証拠を示せとなると、関西などの遠方でもきちっと細かく放射能を測ったデータもないし、食品については全然測っていません。

遠いからいいだろう...そんな感覚だけで生きている私たち。

少なくなったからよい。
山はこえた...そんな声もきこえますが、4号機の昼夜わかたず出ている煙...時折きらめく白い光...

大丈夫だ。...?

どこが大丈夫なのか?
ただちに...だけだろう...

そのうち、しばらくして。 忘れたころ...どうなるか?

やっぱり緊張感を捨ててはいけませんね。つい、もうなにもかまわず食品を買ってしまいそうになります。
しかし、そのたびに言われます。
-牛乳、飲まないよ-と。子供にです。

大人はついつい慣れて、これくらいだったらいいだろう...ちょっとなら。と、生活に紛れて気持ちがだれてきますが、子供はしっかりしています。

これからのひとは、自分の身は自分で守る、とひそかに決心しているのかもしれませんね。




続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。
-男の人の中の女の人を見分けてください。

縮歴史人物1IMG_0966



人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。

theme : 知ってほしいこと。
genre :

地上1メートルの放射線量

文科省が地上1メートルの地点での放射線量を発表し始めました

これまでの観測地点での説明では、高いところの方が測定につごうがよいからと、いったりしていました。ガンマー線なので上でもかわらない。などといっていましたが、
愛知などは地上34メートルのモニタリングポスト...地上1メートルで測るとやはり違っているようでした。その違いはわずかでしたが...

しかし、なぜこうも測定基準、測定方法、測定機器が違っていても同じ土台で論じ、発表するということがまかり通っているのでしょうか。土壌の採集も深さ5センチ、10センチ、2センチ...とばらばらなのに、発表の時はそのことを言わず、基準値以内とか言っていました。

なぜこのようなことがまかりとおるのだろうか...科学者のやる科学的方法とはこんなものか?
知能テストをやるときに子供用のテストを大人用にやらせて、いい点を取り、良い結果だったといって、実は子供用知能テストだったとは言わず、知能テストをしてよい結果でしたと、普通の大人用テストをした人と混ぜて同じ結果とするような、ごまかしにちかい、勘違いをわざと受け手にさせているような...信用できません。

しかし、自分でガイガーカウンターではかっていても、
調べると個人のガイガーカウンターは0.01 0.11マイクロ以下はあまりちゃんとでない、とか、標準値が0.15マイクロぐらいだとかいう話がでてきます。そうすると、個人ではどこにおいても0.015ぐらいが標準ででてしまうので、0.2とか、0.3とか以上になると警戒した方がよいと...それくらいの測り方しかできないかなぁ、なんてことも思います。
0.01 0.0xというのはずっと疑問に思っていて、
0.11以下を測定したことがないのです。
そのことから、もしかしてこのガイガーは0.11以下はすべて0.11と出るかもしれないと怪しんでいたのですが、今日いろいろと調べていてどうも、自分のものに限らず、個人のガイガーはそういうものが多いのだろうかなぁと、思っています。

しかし、政府の今までのやり方を見るとなかなか政府のいうことも信用できかねます。
私もずっと測っていますが、本当に正確な測定値、知りたいです。
個人では毎日はかり、相対的な差異を見て、参考にするぐらいです。急にこのガイガーで値がむやみに大きくなったら危険だということは正しいと思います。
個人としては、そういう使い方をするしかないですかね。あんまり大きい値が出たときはすぐにブログに書きますね。

theme : 知ってほしいこと。
genre :

いろいろな放射能測定値から、考える。原発以前のもの、今年のものなどなど、東京各地

共産党の東京の放射能の測定結果5月
練馬区0.098
足立区0.257
世田谷区0.089
江東区0.186
江戸川区0.181
アロカ製サーベメーター、1メートル高で測定

下の表は
放射線利用の基礎知識 東嶋和子著より、
縮IMG_0002
この本は3/11以前に書かれています。表の数値は福島以前の都内の放射線量とみてよいでしょう。
測るサーベメーターは-はかるくん-という文科省が貸出しているものです。

筆者の居間、本には、東京湾沿いのマンションの11階と書かれています。そこで0.041
歌舞伎座前で0.061
葛西臨海公園芝生上で、0.017
同、コンクリート上で0.044
筆者が手で持って測定したので1メートル高の高さだったと思います。

ここで単純に比較すると、

江戸川区で3/11以降が0.181
同じ江戸川区の葛西で、以前が 0.017とか、0.044
約4から10倍です。

ところによってはたとえば、江東区などは汚泥施設周辺でひどい放射能汚染になっているとか...

場所は違いますが、
共産党の計った地点の低濃度のところ、世田谷で、0.089練馬で0.098
3/11以前の歌舞伎座の前で0.061
8割増しぐらいでしょうか。

機器の違いもありますが、やはり増えています。

そして、全国の数値。

縮IMG_0003
関東では3/11以前は、はかるくん によると、0.030から0.039
関西では0.040から0.049、0.050以上-広島の0.064が最高となっています。

関西ではもともと放射線が多いとされています。はかるくんで0.04から0.05ぐらいとして、
今の私のガイガーカウンターの値は0.15ぐらいが多いです。誤差が20%あるとして、2割少なくして、0.13マイクロ2.5倍くらいです。各地の関西の個人のガイガーカウンターの数字もこれくらいなので、高めに出ているとしても、福島からの放射能がでているということでしょうか?

これは私の推測ですが、この私のガイガーカウンターだと、もともと-はかるくん-より、高く数値がでるものかもしれません。東京に行く機会があれば持参して測り、いろんな数字と比較検討して見たいと思います。

ともかくも日本全国、放射能は飛散しているということだろうと思います。そして飛散してから下水かどこかに流れ込み、下水処理施設、排水溝、とにかく低い窪地など...放射能が集まってそこだけ高濃度になっている場所もあるでしょう。

私も久しぶりにつまっていたベランダの排水口をすでに掃除してしまってから、
しまった... と思いました。
春からの黄砂まじりの非常に細かい黄色っぽい、砂がつまっていたのを、素手でかきとり、捨てました。
距離は遠くても、濃縮されているかもしれない...しかし、いまさら後悔をしてもね無駄でした。
しばらく、手が痒く、いまでもまだかゆいです。

全国各地、窪地、排水口など、ごみが集中するところは気をつけましょう。

theme : 知ってほしいこと。
genre :

江東区で放射線量が...

希望移住地域が江東区にあるということ-木下ブログ-

汚泥処理施設に隣接している地域で高濃度に放射能が蓄積しているということは、放射能が降った、降り続いているということです。汚泥というものは処理して園芸土とかで再使用されるそうです。先月か?農業土として放射能をおびている土が出回っていると聞きましたが...東京のつちではなく違ったところだったと思います。

東京でも排水にたまった放射能が泥にたまっていってるのでしょう。これほど放射能がでてしまうと今までどおりに処理できないから、どこかに溜めるしかないでしょうが、そうすると溜める場所の近くの人が高濃度の放射線にさらされるわけで、もう、にっちもさっちもいきません。

せまりくるというより、みんなを呑み込みつつある放射能。

とめられない。どうしようもない。テレビでおバカな番組を見てる場合じゃあないような...!

theme : 知ってほしいこと。
genre :

雨と放射能の数値と花粉のことなど

6月です。雨が降る日が多いです。
今週、雨の降る日にカッパを着て10キロほど自転車で走ってみました。中学生や高校生は雨が降るとカッパで通学しています。雨の中自転車で走るとどんな感じか試してみたい、とやってみました。
雨は小降りでたいしたことはなく、普段の中高校生のぬれ方よりだいぶ少ない状況でしたが、カッパをとり、髪の毛をさわるとごわごわでした。くつもぬれました。一番ぬれたのは、顔と手です。

女の子だとズボンでないのでスカート、足全部がびたびたになるでしょう。

家に入りごわごわの髪をさわり思ったことは、ちょっとの雨でもこの程度だ。髪の毛は雨をよく吸い込む。手も顔も相当な量の雨を受ける...微量でも放射能があったとしたら、どうだろう?

髪の毛がこれほどぬれて、ごわごわになるとは...雨にうたれると体は結構雨の中の不純物を受け取ってしまうなぁ、と思いました。しかし、普通の生活をしている限り、雨の日の通学もありますし、前日が雨の翌日のプール授業というのもあります。
放射能は少しなら問題ないとか、かえって健康によいとかいうかたもいますが、私はやっぱりできる限りさけて生活したいと考えます。

しかしながら通常の生活と言うのがあり、雨だといって送り迎えはできないし...いろいろと悩ましいですね。
ただ、思ったのですが、雨も降りはじめはいろいろな塵を多く含んでいますが、ちよっとたつと少なくなるのでは?と思います。降りはじめの雨なんかでぬれて外に出ざるを得ないときは、学校で手などを洗うとか、子供に言うしかないなぁと思っています。

でも、ずっと放射能は出っ放し...はなたれ小僧のはなのように、ふーんとかんだらおしまい...そうなったら夢のようですがそうはなりません。
ずーと熱いままの核燃料、水をかけて冷やしながらも、放射能の出はとまりません。

遠い地域でも飛んできていると思います。

木下さんのブログには非常に小さい放射性物質について書かれていました

以下抜粋

世田谷で、測っていて一番感じたのは、二階と路上の差があまりなく、地面と腰高の差も微妙だった。そんなに線量は高くないので、差が出にくいのか。それとも、地表に蓄積している量よりも、空間に飛び交っている放射性物質が、ポイントなのか。

 そこで、気になって話した専門家は、むしろ風によって線量が変化しないかという。そうだと答えると、放射性物質の微粒子が飛び続けているケースを想定すると、本当にたちが悪く、今回、特に首都圏のあたりは、そういう本当に細かい放射性物質の微粒子が飛んでいるという推定を話してくれた。この専門家はチェルノブイリの際には重い粒子が多く、ほとんどが地面に落ちている。福島で飛散した、放射性物質はチェルノブイリよりもかなり細かいものが多く、空気中のある高さで、飛び交い続けている可能性を指摘。下手をすると10ミクロン程度のあまりにも小さいものかもと。低線量であっても微小な粉末がまい飛び続けている状態はむしろ危険かもしれない。粒子が重ければ、地面に固着するが、微粒子がまずは呼吸から、食物から入り込んでくると。直接弱い場所に損傷をおこしかねない。放射性物質の微粉末による粘膜損傷。とすれば、のどは真っ先になる。こういうケースで、早くいろんなことが出る、母親たちの懸念は、全ては無根拠とはいえないと話す。福島の方が重い粒子が多く、首都圏の方が微小な粒子が多いという可能性も視野に入れなければとも。


私が気になったのはこの微細な非常に小さい粒のことです。
じつは
うちのガイガーカウンター、雨の翌日か翌々日、風のつよさにもよると思うのですが、結構高い値を出すことがあります。測る前は、雨のほうが自然放射線が多くなるから雨のほうが多いだろう、と思いました。
しかし、実際は...雨の日はむしろ少なく、その翌日か、翌々日のほうが高い値が出ることが多いです。
これは、なぜだろう...地面近く、1メートル高さ、二階の上...どこでもそう変わりません。

しかし、今日のような雨の日の翌日、ひょいっと0.21マイクロとか出るのです。
雨の日は降りはじめの塵のつよい雨に濡れないようにきをつける...と、おもっていました。しかし、雨ではなく翌々日とかにふっとガイガーのメモリが高くふれることがある、これは、放射性物質は花粉のように空間を飛んでいて、雨の日は雨で地表に落ち、空間を飛ばないが、晴れると空間に舞い上がる。結果として雨後は花粉症の人は症状がひどくなる...同じように粒である放射性物質も雨後に空中にただよっているのでしょうか。

木下さんのブログを見ると、東京のことですが、わたしの疑問と同じような事象のことが書いてあります。濃度の差こそあれ、非常に細かい放射性物質がこのあたりでも飛んでいるのか、それともこのガイガーカウンターがぼろいのか?複数のガイガーをもってないのでわかりません。

しかし、ガイガーカウンターのぶれをよく見ていると、雨の後の翌々日の風の強い日など、気をつけたほうがいいのかも?と、思います。

......................................................
6/3のガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち6/3 午前10時 雨-結構強い- 弱風  地上高1メートル 家の中、0.11 から0.15マイクロシーベルトでしたが瞬間的に0.21の数字がでました。0.13ぐらい平均か... 雨のあとはこのように高い数値が出ることや、0.18が続いたりします。花粉のように雨上がりに微細な放射能が飛んでいるのでしょうか?
今日は外では測ってませんが、外も中もいつもそう変わりません。


注 ガイガーカウンターの数値はプラスマイナス20パーセントの誤差はあるとの、製造会社からの但し書きがあります。

theme : 知ってほしいこと。
genre :

各地のモニタリングポストと個人の測定値の差はなぜ?

放射能が実際どれくらいか?どうしても自分で知りたくなりなんとかガイガーカウンターを購入しました。
最初は県のモニタリングポストの値を見て安心していたのですが、自分で測りはじめたら、これが高い...
そこで各地の個人のガイガーカウンターの数値を見るとこちらも高く、自分の計測値とそうかわりません。

個人の1メートル高さの計測だから高いのか?それとも、個人のガイガーカウンターが-性能が劣るから-高いのか?測りはじめてすぐ置き薬やさんが来ました。
「ややっ、これは、もしや...あれではないですか」
ガイガーカウンターを玄関に置いて測っているので薬屋さんに見つかってしまいました。
そこで、話がはずみ、
「結構高いよ」「えっ、いくらぐらいしたのですか」...
「数値が高いのだよ」
そんな会話をしているうち、わたしが中国の機械だからぼろくて変に高い数値がでるのかもしれないというと、
薬屋さんは、いやいや、そんなことはない。薬の機械でも日本製でも中身は中国に作らせているのが多い。測定値が高く出るというのは感度がいいからでないか?なんていいます。

ふぅーむ。

調べると、やはり、ガイガーカウンターって、ものによってカウントのばらつきがあるようです。結構ちゃんと反応してるのかなぁ?

そう思い、広瀬隆さんの本を読み返していたら、

昔1988/2/10付の北海道新聞の記事がでていました。


-モニタリングポストは放射能監視に役にたたぬ-

記事の内容は、名大助教授-当時-の古川さんが証言とあり、
女川原発差し止め訴訟の時、古川助教授がチェルノブイリの時、大量の放射能が降下したが、国内のモニタリングポストの測定値にほとんど変化がなかったと、述べたとのことです。チェルノブイリ時、名大などの測定の結果、空気中のセシウム137は通常値の数百倍にも達した。ほかの研究者も住民団体の調査でも同様だったとのこと。

各地のモニタリングポスト...宮城では80メートルもの高さだそうです。あいちでも34メートル...チェルノブイリ時でもそう反応がなかたのなら、あまりあてにならないかもしれません。場所が高いのか、機械が違うのか?いずれにせよ、過去にあまり精度のいい反応は示さなかったということは記憶しておいていいでしょう。もしかしたらいまは違う機械になっているかもしれませんし...

ガイガーカウンターも個人のものはあてにならないという人もいますが、通常値との比較値としてふだんよりひどく高くなったら要注意と考えるには有効でしょう。
数値が高いというのは気になりますが、ただ、私の住んでいるところは岐阜に近いところです。岐阜というのは日本で一番自然放射線が多いところなので、それも割り引いてかんがえるとよかろうかと思います...

今のところは大体0.11から0.18マイクロシーベルトが多いです。3月11日以前はどうだったか?その前から計測できていればどのくらい放射能が増えたのかわかるのですが、いまのところはこの値を目安にし、上がり過ぎないかをチェックするだけです。


今日5/31のガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち5/31 午前10時 晴 弱風  地上高1メートル 家の中、0.15 から0.18 マイクロシーベルトでした。0.16ぐらい平均か...
今日は外では測ってませんが、いつもそう変わりません。

モニタリングポストなどについて、各県、愛知などについて

空間放射線量を各地で-モニタリングポスト-というのがあり、計っています。

放射線量というのは、地上高1-メートルではかるということで、各地のポストもそうだと思い込んでいましたが、ちまたのブログを見るとモニタリングポストは1メートルのたかさではなくもっと高い位置に設置されているのだ...ということが書かれています。

ざっと調べてみると、
あるブログに転載されていたのが
↓です。

(転載開始)
2011/04/21(木) 22:31:10.89 ID:gKfVEk4t0
569 :名無しさん@お腹いっぱい。(catv?) :sage :2011/04/19(火) 18:23:54.03 (p)ID:5aU6NFgt0(6)
ガイガーもってないもんで、何かのお役に立てればと
各県のモニタリングポストの地上からの高さを電話で聞いてみました
なんぞのご参考に。。。

※各県のご担当課の方々どうもありがとうございます
 もしかすると県民に有益な情報だと思いますので。。。


県     区・市町村     MP地上からの高さ
=================================
茨城県 北茨城・高萩・大子 約1.3m(可搬型)
     その他         約2.7m 
栃木県 宇都宮           20m
     その他         ビル屋上
群馬県 前橋            20m
埼玉県 さいたま          18m
千葉県 市原          約6~7m
東京都 新宿             18m
神奈川 横浜             23m
==================================

全国のモニタリングポストの結果だが
人体の身長である1メートルから2メートルで計測してないから信用できない
公表されているデーターが役に立たない件

(転載終わり)


確かに、こんな上空の値は役に立つか?うたがわしいか...横浜では23メートルもの空中での値です。ガリバーの健康のためだったらこの位置の値でも参考になるかもしれませんが、並みの人間なら、大きくても180センチ程度です。
子供なら50センチから1メートルぐらいに口があり、息をしています。人間のいる範囲での測定値でなかったら、安心できないなぁとの考えが頭によぎります。

私も愛知県、三重県、岐阜県の値を見て、疑いつつも安心してましたが、もっとはっきり知りたくなり、愛知県環境センター(名古屋市北区)に尋ねてみました。

以下

愛知県のモニタリングポストについて
質問の答えです。

①モニタリングポストの検出器の設置場所どこにあるのか?高さは?

高さ34m・当センターの建物の一番高いところにあります。


②放射能測定器のメーカーは?

アロカ㈱製のモニタリングポストです。

③測定器をビニールでつつんでいるという話を聞いたが本当か?

汚染の有無を調べるサーベイメータは、ビニールで包んでいるようです。
仮にビニールがかかっていても、γ線は透過力が高いので、測定に影響ないです。


④測定場所はここだけか?それとも違うところでも測定しているか?

愛知県では、文部科学省の委託を受けて放射能の測定をしている。ここだけ、一か所で測定している。

⑤できれば去年の3.4月の測定値を知りたい

      最大値 最小値 平均値
2010年3月   54   37   40
2010年4月   54   37   39
測定器に表示される単位は、nGy/hです。

すぐに答えてくださいました。親切なお答えで参考になりました。担当者の方本当にありがとうございます。

さて、
測定場所...なんと34メートルすごい。津波なみの高さじゃあないか。こんなところの測定値を見て安心していたのか...ぐをわん。

2010年の3月の最大値は54、最小37、平均40
これはナノグレイなので、マイクロシーベルトに換算すると、×0.008で
左から、最小0.0296 最大0.0432 平均0.032 マイクロシーベルト
ですか?

今年の3月、4月の値をセンターの発表から調べると...

測定日          最低値  最高値  平均値

平成23年4月27日     0.039  0.049  0.041
平成23年4月26日     0.039  0.042  0.040
平成23年4月25日     0.039  0.044  0.041
平成23年4月24日     0.039  0.040  0.039
平成23年4月23日     0.039  0.044  0.041
平成23年4月22日     0.039  0.042  0.040
平成23年4月21日     0.038  0.042  0.040
平成23年4月20日     0.038  0.039  0.039

平成23年4月13日~19日  0.039  0.051  0.041
平成23年4月 6日~12日  0.038  0.043  0.040
平成23年3月30日~4月5日 0.038  0.043  0.040
平成23年3月23日~29日  0.038  0.043  0.040
平成23年3月16日~22日  0.038  0.050  0.040
平成23年3月10日~15日  0.039  0.043  0.040

※単位はいずれもマイクロシーベルト/時


今年の平均値は0.040という値がおおいです。
去年の3月の平均値は0.032           

ここで間違えてはいけません。

県の示した去年のデータはナノグレイ単位、今年のはマイクロシーベルトです。見誤るとまずいので、ナノグレイはオレンジでマイクロシーベルトに換算してあります。赤字とオレンジ字を比べてください。今年は去年より0.008増えています。
アメリカの報道によるとハワイでもプルトニウム核種が検出されたとのことです。
たかが平均値が0.008マンクロシーベルト増ですが、自然放射線が今年急に多くなったということは考えられません。500キロ弱近く離れているとはいえ、愛知にも放射性物質が飛んできているということでしょう。

また、放射線は光のようなものと考えると、離れれば離れるほど受ける影響力は少なくなります。ということは、
花粉や黄砂のように福島原発から飛来した地面に降下した放射性物質は、より人間に近い距離に強いエネルギーをもって存在しているということにならないでしょうか。仮に運動会で地面に腰をおろしたら、距離はほとんどありません。

被ばく量は距離の二乗に反比例するという法則からすると、地上30メートル以上の測定値が0.008ほどあがったぐらいでは、たいしたことはない、というのはちょっと早計かもしれません。量がきっと微量だ(希望)で、距離の二乗に比例してすごいことだというのはどうかもしれませんが...

地上に近いほど何倍もの量となるのではないかなぁと思ってしまいます。とはいえ、こちらはまだ全般的に気にするレベルではないと-武田先生-も言われているので、どんなものかなぁと思っています。空間に漂っている放射性物質と、地表に積もった放射性物質の割合によりだいぶ違うのでしょうが...

ただ、この+0.008という差は、放射性物質が増えたということです。
これからは
個々の判断です。4.500キロ離れた地であるから安心だと、そのまま過ごす人もいるだろうし、反対に雨には注意するとか、イギリスなどの放射能予報を見て、濃い風がきたら、布団を干さないとかはそれぞれでしょうね。

theme : 伝えたい事
genre :

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト