2018.07.08
外構リフォーム二年後の庭
外構を直してもう二年ほどが経ちました。
いい加減な業者なので庭に瓦礫をぶちまけていき、土質は悪いですが、少しずつでも大きい石、瓦礫を取り除きバラ三本、金柑、葡萄二本、と草花少々。
今年は春はチューリップとエンドウ、夏はマリーゴールドとかすみ草と千日紅、ミニトマトといろいろと植えています。
小さい庭ですが、意外と育つもので、葡萄の枝はどんどん大きくなり、ガレージに誘導するか、二階のベランダに持っていくか頭を悩ましているところです。
しかし、やりたいやりたいと言いながらなかなか外構リフォームには手が出せなかったのが嘘のようです。
とうとうやったら、今まで頭の中に描いていたような葡萄とバラの繁茂する庭となっています。まだ、葡萄を庭に植えたばかりの頃、これが大きくなって友達をよんでぶどう狩りができるくらいになったらいいなぁなんて思い、それを友に言ったことがあります。またまだ枝も小指くらいの細さしかないのに、友達にぶどう狩りに呼ぶよなんて言ったことがあり、友は本気にして行く‼︎と言っていたのですが、冗談でなく、二、三年したら本当にやれそうになってきました。
今までの庭、またいろんな制限を考えると庭とガレージのリフォーム自体が非常に困難な状態だったのですが、考えに考え、とうとうやってよかったと思っています。
お金もかかるので本当にやるまでは時間がかかりましたが、お金のことを考えて何もしないより、やっぱり何事もやって見たほうがいいと思います。ずっと我慢しているよりもやってみるものです。意外と心に思っていることは叶うし、うまく行くのです。中古の家をお買いになり、庭の趣味が古くて気に入らないし、使い勝手も悪いと感じておられる方も多いと思います。リフォームはお金が意外と多くかかります。それで躊躇される方もいると思いますが、思い切って大きく改造されてもいいと思います。外構も毎日使い、見るものですのでお金をかけても、また少々業者がいい加減でも自分の好みの形で作れば、一ヶ月も経たずに本当に工事してよかったと思うと思います。
うちの庭、大改造して大満足です。
いい加減な業者なので庭に瓦礫をぶちまけていき、土質は悪いですが、少しずつでも大きい石、瓦礫を取り除きバラ三本、金柑、葡萄二本、と草花少々。
今年は春はチューリップとエンドウ、夏はマリーゴールドとかすみ草と千日紅、ミニトマトといろいろと植えています。
小さい庭ですが、意外と育つもので、葡萄の枝はどんどん大きくなり、ガレージに誘導するか、二階のベランダに持っていくか頭を悩ましているところです。
しかし、やりたいやりたいと言いながらなかなか外構リフォームには手が出せなかったのが嘘のようです。
とうとうやったら、今まで頭の中に描いていたような葡萄とバラの繁茂する庭となっています。まだ、葡萄を庭に植えたばかりの頃、これが大きくなって友達をよんでぶどう狩りができるくらいになったらいいなぁなんて思い、それを友に言ったことがあります。またまだ枝も小指くらいの細さしかないのに、友達にぶどう狩りに呼ぶよなんて言ったことがあり、友は本気にして行く‼︎と言っていたのですが、冗談でなく、二、三年したら本当にやれそうになってきました。
今までの庭、またいろんな制限を考えると庭とガレージのリフォーム自体が非常に困難な状態だったのですが、考えに考え、とうとうやってよかったと思っています。
お金もかかるので本当にやるまでは時間がかかりましたが、お金のことを考えて何もしないより、やっぱり何事もやって見たほうがいいと思います。ずっと我慢しているよりもやってみるものです。意外と心に思っていることは叶うし、うまく行くのです。中古の家をお買いになり、庭の趣味が古くて気に入らないし、使い勝手も悪いと感じておられる方も多いと思います。リフォームはお金が意外と多くかかります。それで躊躇される方もいると思いますが、思い切って大きく改造されてもいいと思います。外構も毎日使い、見るものですのでお金をかけても、また少々業者がいい加減でも自分の好みの形で作れば、一ヶ月も経たずに本当に工事してよかったと思うと思います。
うちの庭、大改造して大満足です。
2017.05.12
長年思っていたバラの庭へ-第一歩-
外構をとうとうリフォームしたのはよいけれど、業者のいいかげんな仕事で庭ががれき、石まみれになっていました。それをなんとかある程度まで取り除き、ようやく植物を植え始めました。
とはいっても小さい猫の額のような庭です。そうそう大物、本数は植えられません。
当初の予定は、バラをピエールドロンサールとブルームーン、二本とクレマチス1.2本、それに葡萄二本、なにか柔らかい緑色の落葉樹、小灌木を一本、株立ちの小灌木を一本、柑橘を一本....←意外と多いですね。
18平米ほどの庭に植えるので、これぐらいと草花くらいでたくさんでしょうか?
さて、植えたのは、ピエールドロンサールと猫柳、クレマチス、ブルーベリー2、葡萄です。
ピエールは苗にもう咲いていた花を切り、テーブルに飾っています。

バラの花を見ていると、感無量です。
外構はずっとリフォームしたくてもなかなかできず、工事の踏ん切りもつきませんでした。
しかし、いかげんな仕事とはいえ、終了し、夢かと思っていた果樹とバラの庭ができるとは!長くこの時がくるのを待っていましたが、本当に-夢-が実現しています。あとは花や実を大きく育てることです。
とはいっても小さい猫の額のような庭です。そうそう大物、本数は植えられません。
当初の予定は、バラをピエールドロンサールとブルームーン、二本とクレマチス1.2本、それに葡萄二本、なにか柔らかい緑色の落葉樹、小灌木を一本、株立ちの小灌木を一本、柑橘を一本....←意外と多いですね。
18平米ほどの庭に植えるので、これぐらいと草花くらいでたくさんでしょうか?
さて、植えたのは、ピエールドロンサールと猫柳、クレマチス、ブルーベリー2、葡萄です。
ピエールは苗にもう咲いていた花を切り、テーブルに飾っています。

バラの花を見ていると、感無量です。
外構はずっとリフォームしたくてもなかなかできず、工事の踏ん切りもつきませんでした。
しかし、いかげんな仕事とはいえ、終了し、夢かと思っていた果樹とバラの庭ができるとは!長くこの時がくるのを待っていましたが、本当に-夢-が実現しています。あとは花や実を大きく育てることです。
2016.12.30
朝日の差す家へ
外構リフォームをしました。
写真をいれつつ、詳細を書いていきたいものの、出すと近隣にどこの家かばれてしまいます。
それもねぇ...というわけで、外構工事は写真なしです。
今回は全面リフォームです。ガレージ、庭、玄関、家横の犬走り、物置...外回り全部をすべて一新しました。古いガレージはシャッターがついたセッパンガレージでしたが、近隣の人から-シャッターがうるさい-と言われ、あっても開けたり閉めたりできず、活用できなくなっていました。ほかにもいろいろと使いづらさがあり、今回のリフォームになったわけです。
リフォームして使いやすさ、明るさ、その他..以前とは比べようもない感じですが、思いもよらないよいことは
朝日がよく当たるということです。今まではガレージで朝日が隠れてしまい、朝日なんて気づくこともなかったのですが、今、朝外に出るとカーポートの向こうから日の光が差し込んできます。
明るい。さわやか...気持ちいい!
朝日が差し込む家というのはいいですねぇ。朝の始まりが楽しくなります。
古いガレージを透明のカーポートに変えてよかったなぁとつくづく思っています。
写真をいれつつ、詳細を書いていきたいものの、出すと近隣にどこの家かばれてしまいます。
それもねぇ...というわけで、外構工事は写真なしです。
今回は全面リフォームです。ガレージ、庭、玄関、家横の犬走り、物置...外回り全部をすべて一新しました。古いガレージはシャッターがついたセッパンガレージでしたが、近隣の人から-シャッターがうるさい-と言われ、あっても開けたり閉めたりできず、活用できなくなっていました。ほかにもいろいろと使いづらさがあり、今回のリフォームになったわけです。
リフォームして使いやすさ、明るさ、その他..以前とは比べようもない感じですが、思いもよらないよいことは
朝日がよく当たるということです。今まではガレージで朝日が隠れてしまい、朝日なんて気づくこともなかったのですが、今、朝外に出るとカーポートの向こうから日の光が差し込んできます。
明るい。さわやか...気持ちいい!
朝日が差し込む家というのはいいですねぇ。朝の始まりが楽しくなります。
古いガレージを透明のカーポートに変えてよかったなぁとつくづく思っています。
2010.06.11
南向きの土地、家
この頃思うのは、南向きの家、土地は、意外と太陽光線を享受できないと、いうことです。
いままで、南向きの家に3回住みました。北向きに一回です。いずれの場合も南向きで喜んでいたのですが、道路に面しており、窓が開けられません。人目が気になるのです。ルーバーの雨戸や、カーテン、などで目線をさえぎりました。南向きなのに、太陽光線はさえぎらざるをえませんでした。
今も南向きの家です。この家を買うとき、庭があるから、視線はさえぎられると思っていました。しかし、5メートルそこそこの奥行きの庭では、道路から中が見えてしまいます。またも、カーテンを閉め、たまに窓を開ける...そんな形になってしまいました。近所を歩いてみても、南向きの家が大きく窓をあけているなんて、みたことはありません。おまけにこの頃はオープン外構がはやりです。
外から見て素敵ですが、中に住んで外を見ようと、窓をあけることはしてないようです。窓を開けたら、外の人から中を覗かれてしまいます。見せる庭なのでしょう。外に出たり、ゆったりとくつろぐ庭ではありません。
外国に住んでいたときは、パティオ-中庭-というのがあり、小さくてもそこは自分の家の壁でおおった空間でした。窓を開けてもプライバシーの確保はできました。
今回の外構リフォーム...あのときのパティオみたいに、くつろげる空間を作りたい...
しかし、一般的な門、塀、ガレージのデザインでは、外から見えてしまいます。業者さんは、見ばえのよいデザインをすすめてくれます。しかし、なんか違う...
あれでもない。これでもない。予算、そして、隣の日当たりなども考慮すると問題が噴出してきておさまりがつかなくなってきます。
いままで、南向きの家に3回住みました。北向きに一回です。いずれの場合も南向きで喜んでいたのですが、道路に面しており、窓が開けられません。人目が気になるのです。ルーバーの雨戸や、カーテン、などで目線をさえぎりました。南向きなのに、太陽光線はさえぎらざるをえませんでした。
今も南向きの家です。この家を買うとき、庭があるから、視線はさえぎられると思っていました。しかし、5メートルそこそこの奥行きの庭では、道路から中が見えてしまいます。またも、カーテンを閉め、たまに窓を開ける...そんな形になってしまいました。近所を歩いてみても、南向きの家が大きく窓をあけているなんて、みたことはありません。おまけにこの頃はオープン外構がはやりです。
外から見て素敵ですが、中に住んで外を見ようと、窓をあけることはしてないようです。窓を開けたら、外の人から中を覗かれてしまいます。見せる庭なのでしょう。外に出たり、ゆったりとくつろぐ庭ではありません。
外国に住んでいたときは、パティオ-中庭-というのがあり、小さくてもそこは自分の家の壁でおおった空間でした。窓を開けてもプライバシーの確保はできました。
今回の外構リフォーム...あのときのパティオみたいに、くつろげる空間を作りたい...
しかし、一般的な門、塀、ガレージのデザインでは、外から見えてしまいます。業者さんは、見ばえのよいデザインをすすめてくれます。しかし、なんか違う...
あれでもない。これでもない。予算、そして、隣の日当たりなども考慮すると問題が噴出してきておさまりがつかなくなってきます。
2010.06.08
リフォーム 外構-い- どこをどうしたら?
今の庭、ガレージは、南にあります。南面道路に面した家なので、南道路に面してにガレージ、庭、門扉があります。東側にガレージ、真ん中に庭、西側に門とその脇に花壇となっています。
東側にガレージで西側に門というのは、使い勝手が悪いです。門は裏鬼門にあります。ガレージのおかげで、朝日はさえぎられ、南西に門をあけてあるので、西日がさしこみます。
ここの家に住んでまず疑問に思ったのは、どうしてこんな暮らしにくい配置にしたのだろうということでした。ふつうなら、東に門をあけ、西にガレージをもってきます。反対なのです。西側の盆栽爺さんにはとてもよい配置です。しかし、我が家にはよいとは言えません。
私は、この外回りを全面ぜんぶこわし、位置を変えるということを考えました。西にガレージをもって行く...そうすれば、西日も今よりは遮れます。
そして、もう一つは、野菜や花を育てれる庭をつくること。また、この道路は人がよく通り、となりの爺さん、前の奥さんなどもよくこちらを見ています。視線というのは気になるものです。庭で人の視線を気にせずくつろぎたいと、あるていど囲われた庭...クローズド外構にしたい。そんなことが主たる願いでした。
人の視線...今流行のオープン外構では、全く遮れません。今でもガレージのひとつはシャッターです。シャッター...手動でいいからつけたいなぁ...そんなことを考え、造園会社、外構工事の業者さんを捜しはじめたのです。
東側にガレージで西側に門というのは、使い勝手が悪いです。門は裏鬼門にあります。ガレージのおかげで、朝日はさえぎられ、南西に門をあけてあるので、西日がさしこみます。
ここの家に住んでまず疑問に思ったのは、どうしてこんな暮らしにくい配置にしたのだろうということでした。ふつうなら、東に門をあけ、西にガレージをもってきます。反対なのです。西側の盆栽爺さんにはとてもよい配置です。しかし、我が家にはよいとは言えません。
私は、この外回りを全面ぜんぶこわし、位置を変えるということを考えました。西にガレージをもって行く...そうすれば、西日も今よりは遮れます。
そして、もう一つは、野菜や花を育てれる庭をつくること。また、この道路は人がよく通り、となりの爺さん、前の奥さんなどもよくこちらを見ています。視線というのは気になるものです。庭で人の視線を気にせずくつろぎたいと、あるていど囲われた庭...クローズド外構にしたい。そんなことが主たる願いでした。
人の視線...今流行のオープン外構では、全く遮れません。今でもガレージのひとつはシャッターです。シャッター...手動でいいからつけたいなぁ...そんなことを考え、造園会社、外構工事の業者さんを捜しはじめたのです。
2010.06.07
リフォーム 外構 思い立ったのだ...
リフォームを決意したのは、4月です。
我が家の前の住人は、見せる庭を造っていました。門かぷりの松に、生垣。つげ、五葉松。どっしりとした玄関。石も何個か置いてありました。好きな人にはよい庭でありました。しかし、松なんかはどうでもいい。痛いし...というやからには、つまらない庭です。何も植えれない。何の木かわからないけど、暖かくなると虫がつき、消毒、刈り込み...
買って5年ぐらいは世話をしてましたが、いやになり、一部の木を抜きました。
庭の一部の木を抜いて花壇にしたのですが、お隣とくっついており、お隣が一日中庭に出ているのを避けているうち、なにも植えられなくなりました。
ああ...もっと自由にチューリップの一つも眺めていたい。えんどう豆なんかも植えたい。
このあたりは定年退職した人が多く、たまに、一日中庭で盆栽の世話をしている人もいます。そんな人は、その通りの人々、また、近隣の家もするどく観察しております。うちのとなりはそんなじいさんです。
ちょっと庭に出ても、こちらを見てる気配がします。そんなのがいやで、おちおち草取りもできません。草をとらないとまた、非難の目が...しかし、じいさんに監視されながら草をとるのもつらいです。
いつしか我が家の庭は、草が生い茂る庭となりました。
こんなでは、庭を無駄にしているなぁ。そんなことも思っていましたが、外構を直すのは、非常にお金がかかると聞いています。何百万もお金がかかるならムリだろう...そんな風にあきらめていました。
しかし、この頃の経済状況を前にして、これから先、世の中、どうなるかわからない。どうせ車庫なども使い勝手が悪く、古くなってきたし、いちど、業者に聞いてみるだけ聞いてみようと、思いついたのです。
わたしはもうこの庭、外構がいやになっていました。どうせなら、全部こわしてやれ。こわして、今、盆栽爺さんの庭と接している花壇を反対側に...反対側にあるガレージを元の花壇側にして視線を気にせず庭にでる...そんなことを考え、元職場の近くの業者さんをたずねたのです。
約200平米の敷地の一部が庭兼ガレージとなっています。物置もあります。直せるのか?
我が家の前の住人は、見せる庭を造っていました。門かぷりの松に、生垣。つげ、五葉松。どっしりとした玄関。石も何個か置いてありました。好きな人にはよい庭でありました。しかし、松なんかはどうでもいい。痛いし...というやからには、つまらない庭です。何も植えれない。何の木かわからないけど、暖かくなると虫がつき、消毒、刈り込み...
買って5年ぐらいは世話をしてましたが、いやになり、一部の木を抜きました。
庭の一部の木を抜いて花壇にしたのですが、お隣とくっついており、お隣が一日中庭に出ているのを避けているうち、なにも植えられなくなりました。
ああ...もっと自由にチューリップの一つも眺めていたい。えんどう豆なんかも植えたい。
このあたりは定年退職した人が多く、たまに、一日中庭で盆栽の世話をしている人もいます。そんな人は、その通りの人々、また、近隣の家もするどく観察しております。うちのとなりはそんなじいさんです。
ちょっと庭に出ても、こちらを見てる気配がします。そんなのがいやで、おちおち草取りもできません。草をとらないとまた、非難の目が...しかし、じいさんに監視されながら草をとるのもつらいです。
いつしか我が家の庭は、草が生い茂る庭となりました。
こんなでは、庭を無駄にしているなぁ。そんなことも思っていましたが、外構を直すのは、非常にお金がかかると聞いています。何百万もお金がかかるならムリだろう...そんな風にあきらめていました。
しかし、この頃の経済状況を前にして、これから先、世の中、どうなるかわからない。どうせ車庫なども使い勝手が悪く、古くなってきたし、いちど、業者に聞いてみるだけ聞いてみようと、思いついたのです。
わたしはもうこの庭、外構がいやになっていました。どうせなら、全部こわしてやれ。こわして、今、盆栽爺さんの庭と接している花壇を反対側に...反対側にあるガレージを元の花壇側にして視線を気にせず庭にでる...そんなことを考え、元職場の近くの業者さんをたずねたのです。
約200平米の敷地の一部が庭兼ガレージとなっています。物置もあります。直せるのか?
2010.06.06
リフォームは迷うもの...?
なにごとも制約のないものはありません。
制約の中でいかに、自分の思いを実現させるか。リフォームを考え出すと、制約と自分の思い、こうしたいと思いがいろいろと交差し、なかなか決まりません。
例えば庭をたくさんとりたいと思います。すると、駐車場が広くとれません。駐車場を広くするか、狭くするかでも迷いに迷います。
家の中をあまりのぞかれたくないと思って、ガレージシャッターをつけると、お金がx00万プラスになります。かと言って、ガレージの開けっ放しも、蛇腹のゲートも気がすすまないなぁ。うちの近くは窓を閉めていても中を覗き込むように前をいく人が多々いるのです。
財布のひもをゆるめるか、プライバシー確保を優先するか?使い勝手もよく考えないといけません。
シャッター...お高いです。でも、業者がまあまあ割引をしてくれます。しかし、外構工事の中でずば抜けて高い値段です。一台用だったらまだいいのですが、2台となると電動になり、非常に高くなります。
値段の高さは承知していたのですが、つけるとなるとそれほどまでしてシャッターをつける必要があるのか?と、だんなが言います。
うーむ。どうしたもんか。でも、シャッター...ほしいです。いまだ、迷い中です。
制約の中でいかに、自分の思いを実現させるか。リフォームを考え出すと、制約と自分の思い、こうしたいと思いがいろいろと交差し、なかなか決まりません。
例えば庭をたくさんとりたいと思います。すると、駐車場が広くとれません。駐車場を広くするか、狭くするかでも迷いに迷います。
家の中をあまりのぞかれたくないと思って、ガレージシャッターをつけると、お金がx00万プラスになります。かと言って、ガレージの開けっ放しも、蛇腹のゲートも気がすすまないなぁ。うちの近くは窓を閉めていても中を覗き込むように前をいく人が多々いるのです。
財布のひもをゆるめるか、プライバシー確保を優先するか?使い勝手もよく考えないといけません。
シャッター...お高いです。でも、業者がまあまあ割引をしてくれます。しかし、外構工事の中でずば抜けて高い値段です。一台用だったらまだいいのですが、2台となると電動になり、非常に高くなります。
値段の高さは承知していたのですが、つけるとなるとそれほどまでしてシャッターをつける必要があるのか?と、だんなが言います。
うーむ。どうしたもんか。でも、シャッター...ほしいです。いまだ、迷い中です。