2011.08.04
8/2小牧から豊川までの高速のガイガーカウンター
8/2小牧から豊川までガイガーカウンターを片手に走ってみました。通り過ぎていくだけなので、正確ではないですがちょっとした目安になればよいです。

雨上がりに高速、小牧-三好間が高いです。雨上がりに高いというのは、よく測っているところでも多く、雨で流れた放射能が、地表が乾くと花粉のように空中を舞うのでしょうか?
行きに本宿付近で一瞬0.21を観測しました。いままでの最高値です。
比較的高いところは周囲が竹林、雑木林などでかこまれています。竹などはお茶の葉のようにセシウムを葉から取り込むのでしょうか?成長が早い植物なので細胞分裂も盛んでしょう。竹をなんらかの形で検査するとセシウムなどの多いところが分かるかもしれませんね。

雨上がりに高速、小牧-三好間が高いです。雨上がりに高いというのは、よく測っているところでも多く、雨で流れた放射能が、地表が乾くと花粉のように空中を舞うのでしょうか?
行きに本宿付近で一瞬0.21を観測しました。いままでの最高値です。
比較的高いところは周囲が竹林、雑木林などでかこまれています。竹などはお茶の葉のようにセシウムを葉から取り込むのでしょうか?成長が早い植物なので細胞分裂も盛んでしょう。竹をなんらかの形で検査するとセシウムなどの多いところが分かるかもしれませんね。
2011.07.22
ガイガーカウンターで測ったら... 稲沢・桑名方面の空中放射線量
稲沢・桑名方面の空中放射線量の測定数値
車での空中放射線量の測地の第3弾です。
7月16日に稲沢市から桑名市にかけて車内でガンマ線+X線の
量として測定しました。
往路は午前9:30頃から、稲沢駅から西へ向かい、稲沢市役所
前から県道14号を南へ下り、あま市、津島市を経て蟹江市ICか
ら東名阪高速道路に入り、桑名東ICで降りて多度町方面へ向か
いました。
復路は、午後0:30頃に多度駅から県道125号を東へ向かい、
木曽三川公園から名鉄佐屋駅南を経て蟹江から再び県道14号
を北進しました。
結果は下表のとおりです。
県道14号は、名古屋高速の西側を走る一般道
ですが、車線も広く、信号も少ないので、迂回道と
してトラック等がかなり走ります。
この日は、0.15~0.18マイクロシーベルトの値が
結構頻繁に計測され、東名阪に向かう輸送車の流れが、
放射性微粒子の運び役をしているような感じがします。
東名阪高速に入ってからも、0.15マイクロシーベルトを
示す箇所がいくつかあり、特に蟹江IC直後の七川南交差
点の上あたりは、0.18マイクロの値が続く地帯がありました。
また、前々回、前回名神高速に比べ、高い感じがあり、
特に通常は低くなる傾向のある川の上でも0.15~0.18マ
イクロシーベルトを示す所がありました。
復路は、少し北に上がって県道125号を走ってみましたが、
車の量も少ないせいか、ほとんど0.12マイクロシーベルトまで
の値にとどまり、川の上も比較的低い値です。
一方、あま市から稲沢市の途中には、植木を育成している
畑が続くのですが、今回は連続的に0.18マイクロシーベルトを
示していました。
茶の木同様、比較的枝葉の多い植木が連なっていることで、
午前中、蟹江ICを降りて北上した運送車で運ばれた放射性微
粒子をため込んでしまっている可能性もあります。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。
人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。

車での空中放射線量の測地の第3弾です。
7月16日に稲沢市から桑名市にかけて車内でガンマ線+X線の
量として測定しました。
往路は午前9:30頃から、稲沢駅から西へ向かい、稲沢市役所
前から県道14号を南へ下り、あま市、津島市を経て蟹江市ICか
ら東名阪高速道路に入り、桑名東ICで降りて多度町方面へ向か
いました。
復路は、午後0:30頃に多度駅から県道125号を東へ向かい、
木曽三川公園から名鉄佐屋駅南を経て蟹江から再び県道14号
を北進しました。
結果は下表のとおりです。

県道14号は、名古屋高速の西側を走る一般道
ですが、車線も広く、信号も少ないので、迂回道と
してトラック等がかなり走ります。
この日は、0.15~0.18マイクロシーベルトの値が
結構頻繁に計測され、東名阪に向かう輸送車の流れが、
放射性微粒子の運び役をしているような感じがします。
東名阪高速に入ってからも、0.15マイクロシーベルトを
示す箇所がいくつかあり、特に蟹江IC直後の七川南交差
点の上あたりは、0.18マイクロの値が続く地帯がありました。
また、前々回、前回名神高速に比べ、高い感じがあり、
特に通常は低くなる傾向のある川の上でも0.15~0.18マ
イクロシーベルトを示す所がありました。
復路は、少し北に上がって県道125号を走ってみましたが、
車の量も少ないせいか、ほとんど0.12マイクロシーベルトまで
の値にとどまり、川の上も比較的低い値です。
一方、あま市から稲沢市の途中には、植木を育成している
畑が続くのですが、今回は連続的に0.18マイクロシーベルトを
示していました。
茶の木同様、比較的枝葉の多い植木が連なっていることで、
午前中、蟹江ICを降りて北上した運送車で運ばれた放射性微
粒子をため込んでしまっている可能性もあります。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
2011.07.09
またも関ヶ原近辺までガイガーカウンターで測りながら行きました

一宮インターあたりは前も他の地点より高かったです。
今回は行きに、関ヶ原を降りて何キロか、人家などに挟まれた交通量の多い国道を走ると、0.18とかか多く出て、おっと、思いました。
山や人家に挟まれたところ、交通量の多いところで風通しの悪い空気の滞留しやすいところが多くなるような気がしますが、どうでしょう。
道路が人や物資だけでなく、放射性物質も運ぶ道となっているということも思います。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
2011.07.02
今週の初め近所をガイガーカウンター片手に歩きました。
先週の土曜日、木下黄太さんの講演会に行きました。
その時に、ガイガーカウンターでこの愛知県を測っている人たちが何人かいました。
ガイガーカウンターの種類にもよるのですが、その時に聞いた値は、
0.0xから0.18ぐらいまで、差がありました。
主催者の方がはかるくんでかつて岐阜の御嶽のちかくだったか...飛騨地方をはかったりされたそうですが、街中と-位山-という山ではずいぶん違ったとか...
中部以西ではもともと花崗岩が多いので、放射線量も多くなり、特殊な山-たとえば位山-などではぐんと数値が跳ね上がる...そんなことがあるのでしょう。
この間の講演会では名古屋を測られた方が0.08だったとか...
私のガイガーカウンターでこのあたり、たまに名古屋市内を走っても0.15くらいは行きます。
ちょっと差が大きいなぁ。
しかも。私のガイガーカウンターはガンマー線は測れるけど、α、β線は測れません。
ガンマー線だけでこんな数値とは...
誤差が30パーセントあったとしても差が多い。
そこで、思いついたことは、うちの近くは高圧鉄塔があり、送電線がずっとのびています。
そういえば、高圧鉄塔、送電線の近くに住むと癌になったり、体の不調を訴えたりする人がいるらしい。電線は電磁波で体に悪影響を及ぼすのだ...と、聞きかじったことを思い出しました。送電線から200、300メートルくらいまで電磁波の影響があるとか。
私はガンマー線が電磁波だということを思い出しました。
もしかして、このガイガーカウンターは高圧鉄塔の電磁波を受けて多少高い数値をだしているのか?
暑い雲もない日でした。青空の元、汗をかきながら住宅の脇、田んぼの中...鉄塔と、送電線の下を計測して歩きました。
住宅街の鉄塔の下、数値は0.15やたまに0.18、これを見て、やはり送電線の電磁波が影響しているのか?と思いましたが、住宅街を過ぎ、送電線の下の田んぼの脇を行くと、これがぐっと下がる...0.11ばかり出て、0.15とかも出ました。
これは...送電線の影響ではないなぁ。田んぼで少なく住宅街でそれより多いとは...やはり福島からの放射能が空中に漂い、風通しの悪い住宅街だといつまでもふわふわとその辺を漂っているのだろうか...?
そう思い、同じ道を帰ったところ今度は田んぼの中で0.15とかが多く出てます。
うーん。どうしたわけだろう。
風は西風、この地方でいう伊吹山からの伊吹おろしです。
あっ、やっぱり風?
行き道はたんぼの中を強い風がふきつけていました。帽子にひもをつけていないと飛んで行ってしまいそうです。
しかし、帰り道は田んぼの中でも風がよく止まっていました。
放射能は空気にふわふわと浮かんでいる。
それはごくちいさい微粒子で風が吹くと風と共に押し流されて風下に飛んでいく...だから風が西から吹いていると広い田んぼの面では数値が落ちるのだろうか?
実は出発前に我が家の玄関前、家の前で測ったら0.18でした。
うちは三叉路のどんづまりのとなりの家です。住宅街ですがそれほど込み合っている住宅地ではないと思いますが、風のなかの放射能からすると、すぐにものがあり、行く手をはばまれるところになるのかもしれません。
ガイガーカウンターでそこらじゅうを計測していると、放射能は風に乗り、九州などには軽く行って、韓国あたりでもある程度の線量がでるところがあるのではないかと思ってしまいます。
福島だけでも、東京だけでもない、日本全国、放射能は飛んでいるのでは?などと思っています。
今週発売の週刊現代でも、全国の放射能が出ていましたが。
大坂のごみためにガイガーカウンターを突っ込んで、0.3xがでたとか、九州でも0.15くらいは出ています。
週刊現代の測った名古屋の線量は0.15前後、私の測っている数値とほぼ同じです。
住宅街、それから木の茂ったところの脇、高速の出入り口、ジャンクション、などが私のいままでの計測からすると多いです。
福島から遠い=安心=ひとごと ではないと思います。
自分のすんでいるところに風の吹き溜まりはないか?空気の滞留するところはないか。考えてみるとよいです。空気のよどむところはよく掃除をするとか、ペットのえさを置くのをやめるとか...ちょっと考えるだけでいらぬ内部被ばくを避けることができるのではないでしょうか。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
その時に、ガイガーカウンターでこの愛知県を測っている人たちが何人かいました。
ガイガーカウンターの種類にもよるのですが、その時に聞いた値は、
0.0xから0.18ぐらいまで、差がありました。
主催者の方がはかるくんでかつて岐阜の御嶽のちかくだったか...飛騨地方をはかったりされたそうですが、街中と-位山-という山ではずいぶん違ったとか...
中部以西ではもともと花崗岩が多いので、放射線量も多くなり、特殊な山-たとえば位山-などではぐんと数値が跳ね上がる...そんなことがあるのでしょう。
この間の講演会では名古屋を測られた方が0.08だったとか...
私のガイガーカウンターでこのあたり、たまに名古屋市内を走っても0.15くらいは行きます。
ちょっと差が大きいなぁ。
しかも。私のガイガーカウンターはガンマー線は測れるけど、α、β線は測れません。
ガンマー線だけでこんな数値とは...
誤差が30パーセントあったとしても差が多い。
そこで、思いついたことは、うちの近くは高圧鉄塔があり、送電線がずっとのびています。
そういえば、高圧鉄塔、送電線の近くに住むと癌になったり、体の不調を訴えたりする人がいるらしい。電線は電磁波で体に悪影響を及ぼすのだ...と、聞きかじったことを思い出しました。送電線から200、300メートルくらいまで電磁波の影響があるとか。
私はガンマー線が電磁波だということを思い出しました。
もしかして、このガイガーカウンターは高圧鉄塔の電磁波を受けて多少高い数値をだしているのか?
暑い雲もない日でした。青空の元、汗をかきながら住宅の脇、田んぼの中...鉄塔と、送電線の下を計測して歩きました。
住宅街の鉄塔の下、数値は0.15やたまに0.18、これを見て、やはり送電線の電磁波が影響しているのか?と思いましたが、住宅街を過ぎ、送電線の下の田んぼの脇を行くと、これがぐっと下がる...0.11ばかり出て、0.15とかも出ました。
これは...送電線の影響ではないなぁ。田んぼで少なく住宅街でそれより多いとは...やはり福島からの放射能が空中に漂い、風通しの悪い住宅街だといつまでもふわふわとその辺を漂っているのだろうか...?
そう思い、同じ道を帰ったところ今度は田んぼの中で0.15とかが多く出てます。
うーん。どうしたわけだろう。
風は西風、この地方でいう伊吹山からの伊吹おろしです。
あっ、やっぱり風?
行き道はたんぼの中を強い風がふきつけていました。帽子にひもをつけていないと飛んで行ってしまいそうです。
しかし、帰り道は田んぼの中でも風がよく止まっていました。
放射能は空気にふわふわと浮かんでいる。
それはごくちいさい微粒子で風が吹くと風と共に押し流されて風下に飛んでいく...だから風が西から吹いていると広い田んぼの面では数値が落ちるのだろうか?
実は出発前に我が家の玄関前、家の前で測ったら0.18でした。
うちは三叉路のどんづまりのとなりの家です。住宅街ですがそれほど込み合っている住宅地ではないと思いますが、風のなかの放射能からすると、すぐにものがあり、行く手をはばまれるところになるのかもしれません。
ガイガーカウンターでそこらじゅうを計測していると、放射能は風に乗り、九州などには軽く行って、韓国あたりでもある程度の線量がでるところがあるのではないかと思ってしまいます。
福島だけでも、東京だけでもない、日本全国、放射能は飛んでいるのでは?などと思っています。
今週発売の週刊現代でも、全国の放射能が出ていましたが。
大坂のごみためにガイガーカウンターを突っ込んで、0.3xがでたとか、九州でも0.15くらいは出ています。
週刊現代の測った名古屋の線量は0.15前後、私の測っている数値とほぼ同じです。
住宅街、それから木の茂ったところの脇、高速の出入り口、ジャンクション、などが私のいままでの計測からすると多いです。
福島から遠い=安心=ひとごと ではないと思います。
自分のすんでいるところに風の吹き溜まりはないか?空気の滞留するところはないか。考えてみるとよいです。空気のよどむところはよく掃除をするとか、ペットのえさを置くのをやめるとか...ちょっと考えるだけでいらぬ内部被ばくを避けることができるのではないでしょうか。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
2011.06.26
6/24金 春日井小牧の高速道路でのガイガーカウンター
先日、野暮用のため、高速を走りました。
ガイガーカウンターを持参し、何度も画面の数値を見ながら走りました。
名古屋インター近辺は朝も夕方も0.11、0.12など多かったです。
しかし夕方、春日井に入り、中央道へのジャンクション近くなったら0.18、ジャンクション0.18を過ぎ、小牧インターに゜さしかかったら0.15ぐらいでした。
朝はこの地点では0.12ぐらいだったと思います。
高速道の出入り口は数値が高くなりがちなのでしょうか?
エックス線、ガンマー線のみを測定するガイガーです。
このごろは栄でも複数のガイガーカウンターが0.15を測定したとのことですが、中央道の出入り口で数値が跳ね上がるとは...放射線も車や人と一緒に移動しているのだろうか?と、思えます。
これが、いつも高いわけではないというのもなぜだろうと、かんがえさせます。
朝はそれほど高くなく、夕方に高くなる...どうしたわけだろう。交通量、放射線量、なにか相関関係があるのでしょうか。
福島原発の影響のみならず、敦賀の原発の影響、風向き、いろんなものがまじりあって、このような数値の推移となっているのでしょうか。
なんにしても何度も測り、調べるしかないですね。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
ガイガーカウンターを持参し、何度も画面の数値を見ながら走りました。
名古屋インター近辺は朝も夕方も0.11、0.12など多かったです。
しかし夕方、春日井に入り、中央道へのジャンクション近くなったら0.18、ジャンクション0.18を過ぎ、小牧インターに゜さしかかったら0.15ぐらいでした。
朝はこの地点では0.12ぐらいだったと思います。
高速道の出入り口は数値が高くなりがちなのでしょうか?
エックス線、ガンマー線のみを測定するガイガーです。
このごろは栄でも複数のガイガーカウンターが0.15を測定したとのことですが、中央道の出入り口で数値が跳ね上がるとは...放射線も車や人と一緒に移動しているのだろうか?と、思えます。
これが、いつも高いわけではないというのもなぜだろうと、かんがえさせます。
朝はそれほど高くなく、夕方に高くなる...どうしたわけだろう。交通量、放射線量、なにか相関関係があるのでしょうか。
福島原発の影響のみならず、敦賀の原発の影響、風向き、いろんなものがまじりあって、このような数値の推移となっているのでしょうか。
なんにしても何度も測り、調べるしかないですね。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
2011.06.08
西尾まで、ガイガーカウンターを片手に行きました
今日は西尾まで-人間ナビ-をしながら行きました。
なんとか測れたのが、名古屋市内 黒川、丸田町、大高、豊明、西尾市内です。
ガイガーカウンターを左手、ナビを右手、強度近視の目で道路案内板に目をこらし...しゃべる...聞く。しゃべる。
ここはまっすぐとか、合いの手を入れながら...
放射能をガイガーカウンターで測りながらの予定が、目、手、口、耳の多忙のため、ちょっとしか測れませんでした。
暑すぎもせず、寒くもなくちょうどよいひよりでした。
用事をすませ、現地知人の案内で3人で地元の和菓子屋さん、お茶屋さんに行きました。
西尾市は日本一の抹茶生産地だそうで、お茶屋さんでも挽きたての抹茶を売ってくれるそうです。
お菓子も、抹茶を使ったものが多く、和菓子屋さんで抹茶わらび餅を試食しましたが、口に近ずけるだけでお茶のよい香りがし、ここのお茶は本当に新しいなぁと思いました。
最後にお茶屋さんによりました。
お茶屋さんでは茶箱の中からお茶を取り出し、詰めてくださいました。

↑使い込んだお茶箱です。
愛知のお茶、おいしくいただきます。
ちょっとだけ行き道で測りました。
ガイガーカウンターの値です。

なんとか測れたのが、名古屋市内 黒川、丸田町、大高、豊明、西尾市内です。
ガイガーカウンターを左手、ナビを右手、強度近視の目で道路案内板に目をこらし...しゃべる...聞く。しゃべる。
ここはまっすぐとか、合いの手を入れながら...
放射能をガイガーカウンターで測りながらの予定が、目、手、口、耳の多忙のため、ちょっとしか測れませんでした。
暑すぎもせず、寒くもなくちょうどよいひよりでした。
用事をすませ、現地知人の案内で3人で地元の和菓子屋さん、お茶屋さんに行きました。
西尾市は日本一の抹茶生産地だそうで、お茶屋さんでも挽きたての抹茶を売ってくれるそうです。
お菓子も、抹茶を使ったものが多く、和菓子屋さんで抹茶わらび餅を試食しましたが、口に近ずけるだけでお茶のよい香りがし、ここのお茶は本当に新しいなぁと思いました。
最後にお茶屋さんによりました。
お茶屋さんでは茶箱の中からお茶を取り出し、詰めてくださいました。

↑使い込んだお茶箱です。
愛知のお茶、おいしくいただきます。
ちょっとだけ行き道で測りました。
ガイガーカウンターの値です。

2011.06.04
ガイガーカウンターを載せて関が原まで行ってきました。一宮、大垣などの放射能測定値
ガイガーカウンターで数値を測りながら高速をを走ってみました。一宮、木曽川、長良川、揖斐川、岐阜羽島、養老、大垣、関ヶ原を通り放射能、ガンマー線の測定値を記録してきました。

川の橋の上は値が小さくなるといいますが、木曽川i西、長良川、ともに0.11 揖斐川、0.12でした。
しかし、値が高いという岐阜県より愛知県側、一宮インターの高速下の22号などに降りると少し上がりました。
地形的にはだだっ広い開けた大河川周囲では比較的低く、インター高架下などでは高くなりました。
そして、ひらけた場所なのになぜか、新ジャンクション予定地付近はちょっと高め...なぜでしょうか。また、木曽川より東は高く西は低くなる...なぜでしょうか。超微粒子の放射能がいつまでも建物の間の空間を漂っているのでしょうか。
後うちではかったら高めでした。人家の密集したところや、高速の下などのたてこんだ場所...そんなところに小さいさいほこりと、放射能が吹き溜まりやすいのでしょうか?
今回は滋賀の泉神社の水を汲みに関ヶ原まで行きました。ここは水がわき出ていて、愛知からも50キロあるかないか...近く、水汲み場もきれいで水量もずいぶんあります。
水を汲んでいるとき、
「水量がすくない。」なんて声が...
そういわれれば、ちょっと勢いが少なかったです。
これでぐっと突然に少なくなったりしたら、地震の予兆かもしれません。空、動物、虫、鳥の観察を忘れないようにしようと思います。
かえりの高速では、動物立ち入り注意の表示が、赤く点滅してました。
-わぁ...動物、猿か、タヌキかいのししか...楽しみだ、と思いましたがすぐに立ち去ったのか見ることはできませんでした。みたかったなぁ...おさるさん。
...............................
ガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち6/4 午後3時 晴- 弱風 地上高1メートル 家の中、0.11 から0.18マイクロシーベルトでしたが瞬間的にきょうも0.21の数字がでました。0.15ぐらい平均か...0.21がでたときはヘリが飛んできました。自衛隊機かもしれません。
今日は外では測ってませんが、外も中もいつもそう変わりません。
注 ガイガーカウンターの数値はプラスマイナス20パーセントの誤差はあるとの、製造会社からの但し書きがあります。

川の橋の上は値が小さくなるといいますが、木曽川i西、長良川、ともに0.11 揖斐川、0.12でした。
しかし、値が高いという岐阜県より愛知県側、一宮インターの高速下の22号などに降りると少し上がりました。
地形的にはだだっ広い開けた大河川周囲では比較的低く、インター高架下などでは高くなりました。
そして、ひらけた場所なのになぜか、新ジャンクション予定地付近はちょっと高め...なぜでしょうか。また、木曽川より東は高く西は低くなる...なぜでしょうか。超微粒子の放射能がいつまでも建物の間の空間を漂っているのでしょうか。
後うちではかったら高めでした。人家の密集したところや、高速の下などのたてこんだ場所...そんなところに小さいさいほこりと、放射能が吹き溜まりやすいのでしょうか?
今回は滋賀の泉神社の水を汲みに関ヶ原まで行きました。ここは水がわき出ていて、愛知からも50キロあるかないか...近く、水汲み場もきれいで水量もずいぶんあります。
水を汲んでいるとき、
「水量がすくない。」なんて声が...
そういわれれば、ちょっと勢いが少なかったです。
これでぐっと突然に少なくなったりしたら、地震の予兆かもしれません。空、動物、虫、鳥の観察を忘れないようにしようと思います。
かえりの高速では、動物立ち入り注意の表示が、赤く点滅してました。
-わぁ...動物、猿か、タヌキかいのししか...楽しみだ、と思いましたがすぐに立ち去ったのか見ることはできませんでした。みたかったなぁ...おさるさん。
...............................
ガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち6/4 午後3時 晴- 弱風 地上高1メートル 家の中、0.11 から0.18マイクロシーベルトでしたが瞬間的にきょうも0.21の数字がでました。0.15ぐらい平均か...0.21がでたときはヘリが飛んできました。自衛隊機かもしれません。
今日は外では測ってませんが、外も中もいつもそう変わりません。
注 ガイガーカウンターの数値はプラスマイナス20パーセントの誤差はあるとの、製造会社からの但し書きがあります。
2011.05.17
ガイガーカウンターで計ったら...
ガイガーカウンターを持って愛知県西部を歩いてみました。
名古屋の34メートルもの地上高ですが、モニタリングポストが確か0.04とかぐらいでした。地上とちょっとの差だろうと、思っていたら...
先週雨時々曇りの日に、家の中で0.11から0.18マイクロシーベルト...うわぁ、
これってこわれているのか?
ガイガーカウンターは中国製でガンマ線エックス線に反応するものです。
一応、保証書があり、1年無料修理がついています。
みんなに知らせようと思ったけど、いろいろと時や場所を変えて計ってからにしよう♪
外、橋の上、ベランダの上、家の中、お寺の墓石のそば...いろいろと行ってみました。
計ってみると、同じ場所でも0.11から0.15に変わったり、橋の上で少なくなる日も、おんなじような日もあります。しかし、一貫して言えるのは、
①日にち-多分風や雨などの気象条件により、数値のふれがあるということ。
②この辺りでは地面の上でも、1メートル上でもベランダの上でもそれほと変わりはないということ
③このガイガーのせいかなんなのかわかりませんが、モニタリングポストよりも倍から3倍ほどの数値がでるということ
以上です。
ガイガーの説明を見ると20パーセントプラスマイナスで誤差があるということです。ですから、20パーセント大目に出ているるとしてモニタリングポストの0.04 20パーセント増しは0.048うーむ。しかし、地上面と1メートルであまり変わらないというのは、降り積もっているものは少ないのかなぁ。
それにしても高い。
これではやはりみんなに言えない。このガイガーの数値でみんなが不安を覚えたら行けないと、思い、関東から離れた県で民間で計っている方はいないか調べました。
そうしたら
大阪のガイガーカウンターの数値についてのブログ
大阪のガイガーカウンターで計っている方がいるようでした。見たら、私の数字に近いものでした。
個人のガイガーだとこんなものなのでしょうか。3月11日以前から計っていれば、普段の数値との比較から増減がわかるのですが...仕方ないですね。
今日からできるだけ、マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち5/17 午前10時 薄曇り 風微風 地上高1メートル 町の中、家の中とも、0.1 たまに0.15 マイクロシーベルトでした。
名古屋の34メートルもの地上高ですが、モニタリングポストが確か0.04とかぐらいでした。地上とちょっとの差だろうと、思っていたら...
先週雨時々曇りの日に、家の中で0.11から0.18マイクロシーベルト...うわぁ、

ガイガーカウンターは中国製でガンマ線エックス線に反応するものです。
一応、保証書があり、1年無料修理がついています。
みんなに知らせようと思ったけど、いろいろと時や場所を変えて計ってからにしよう♪
外、橋の上、ベランダの上、家の中、お寺の墓石のそば...いろいろと行ってみました。
計ってみると、同じ場所でも0.11から0.15に変わったり、橋の上で少なくなる日も、おんなじような日もあります。しかし、一貫して言えるのは、
①日にち-多分風や雨などの気象条件により、数値のふれがあるということ。
②この辺りでは地面の上でも、1メートル上でもベランダの上でもそれほと変わりはないということ
③このガイガーのせいかなんなのかわかりませんが、モニタリングポストよりも倍から3倍ほどの数値がでるということ
以上です。
ガイガーの説明を見ると20パーセントプラスマイナスで誤差があるということです。ですから、20パーセント大目に出ているるとしてモニタリングポストの0.04 20パーセント増しは0.048うーむ。しかし、地上面と1メートルであまり変わらないというのは、降り積もっているものは少ないのかなぁ。
それにしても高い。

そうしたら
大阪のガイガーカウンターの数値についてのブログ
大阪のガイガーカウンターで計っている方がいるようでした。見たら、私の数字に近いものでした。
個人のガイガーだとこんなものなのでしょうか。3月11日以前から計っていれば、普段の数値との比較から増減がわかるのですが...仕方ないですね。
今日からできるだけ、マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち5/17 午前10時 薄曇り 風微風 地上高1メートル 町の中、家の中とも、0.1 たまに0.15 マイクロシーベルトでした。
2011.05.12
ガイガーカウンター購入時の-あやしさ-
私は自分では自然派で機械などは苦手で興味はないと思い込んでいました。
しかし...パソコン...好きです。新しい情報をつかむことができ、いろんなことができ、こんな便利で楽しいものはないと、購入直後からパソコンから離れられない人間になってしまいました。
そういえば、家電もいろいろとあります。綿菓子つくりき、アイスクリーマー、ホームベーカリー、ゆで卵器から鼻毛シェーバーまで...そうだソフトクリーム製造機がほしいと思いだんなに言ったら反対されました。本格的なのは、非常に高いのです...
自分では純和風の、生活があう人間だと思っていたが、買っているものをみると、違うかも...そんなことはどうでもいいですか。
さて、この頃は放射能の脅威がちまたの関心をよんでいます。なーんて、私はすごく関心があります。連日、このブログも原発、放射能のことばかりです。
放射能は各地のモニタリングポストでも測定していますが、この間愛知県のポストの位置を県に直接聞いてみました。驚きました。福島とかの値は地上1メートル、成人の大人の胸、頭に近い位置で計っています。愛知県ではどうか?ほかの地方での位置は10メートルくらいのところもあると聞き及んでいました。
まぁ、それほど低い位置ではないだろうが、参考に聞いてみたところ...
なんと、34メートルという高さでした。
いやはや...建物の屋上であれば、その屋根からの反射もあるし、とか、地上のように条件の違いがあまりないからいいんだ、とかいろいろとありますが、とにもかくにも34メートルというのには、驚きました。
そこで、以前から購入したいと思っていたガイガーカウンターを購入すべく、インターネットで見たら、4万弱であります。連休前です。
早速お買い物ページをみたところ、インターネットでもなんでもまず電話しろ、とあります。
電話をしました。〇××通販(聞いたことのないところ)です。
ガイガーカウンターを買いたいが...と話をしたところ
-ガイガーカウンターは、先払いで、お金をいれてもらわないと、うれない。ついては振込先は〇〇銀行の〇〇と、振込先の銀行名口座を言います。そして、いつ入金て゜きるか?と、聞かれました。
「連休後です」
ガイガーカウンターは4月にも他の会社に問い合わせたのですが、どれも入荷待ちとか、商品がないとか、そんな返事でした。そして、アメリカからの輸入品がおおいので、先払いというのも多かったです。
そんなわけで先払い、というのはしょうがないかぁと思いました。そして連休があけ、お金を振り込もうかと、思ったのですが、なんとなく気がすすみません。
-ちよっとなぁ...輸入品で先払いとはいえ、なぜ、メールで振込先を知らせないのか?-ネットで注文してもかならず電話をかけよ。そして電話で聞いた振込先に金を振り込め...おかしい。
ガイガーカウンターはほしいが、2.3日待って、もう一度あの会社のホームページを見てみよう。そう思い実際は1日後にその会社のホームページを探したら
ありませんない。
いろいろと検索しました。
しかし...ありませんでした。
これは...兎ではなく、うっ...さぎ?
悪い予感がしたのは本当だったなぁ。ひっかかるところでした。しかし、この会社、ほかのお買い物のコーナーも普通にあり、楽天とはいえないまでも、普通の通販会社に見えました。もしかして、全部ダミーだったのか...お金を振り込んでも商品はすぐではなく6月になつてからと言っていたが、さんざん待って、ぅさぎさんにひっかかったのに気づくのも7月になってからだろう。そうしてからは、業者はどこかにぴょんと飛んで行っただろう...
考えると、寸でのところで踏みとどまれたことにほっといたしました。後日談、しばらくたって検索したらありました...ホームページ。しかし、どうなのかなぁ。ガイガーカウンター、何万円もします。高いです。もしかしたら一時的にホームページが不通になったかもしれませんが、先払い、メールなどの案内なし、一か月は入荷待ち...なんとなく不安です。
やっぱり、このようなものはショッピングモールで買うにかぎると、アマゾンと楽天でガイガーカウンターを検索したら、
あるものですね。でも、ロシア、アメリカのものはありません。中国製ばっか...しかし、仕方がないです。今は中国製以外あんまりないですよ。
うーむ。中国製はいやだと思っていたが、しょうがない...と、中国製を楽天市場で買いました。
そうしたら、はやいですねぇ。翌日にもう到着しました。
今は早速部屋の中でつけています。雨のせいですか、それともこわれているのか?思っていたより倍以上の数値が出ています。このカウンターは保証書もついてるし、修理も保障つきなのですが、どうでしょうか。
晴れた日、雨の日、外、家、高いところ、低いところ、いろいろと計ってからブログで測定値を公表しますね。
しかし...パソコン...好きです。新しい情報をつかむことができ、いろんなことができ、こんな便利で楽しいものはないと、購入直後からパソコンから離れられない人間になってしまいました。
そういえば、家電もいろいろとあります。綿菓子つくりき、アイスクリーマー、ホームベーカリー、ゆで卵器から鼻毛シェーバーまで...そうだソフトクリーム製造機がほしいと思いだんなに言ったら反対されました。本格的なのは、非常に高いのです...
自分では純和風の、生活があう人間だと思っていたが、買っているものをみると、違うかも...そんなことはどうでもいいですか。
さて、この頃は放射能の脅威がちまたの関心をよんでいます。なーんて、私はすごく関心があります。連日、このブログも原発、放射能のことばかりです。
放射能は各地のモニタリングポストでも測定していますが、この間愛知県のポストの位置を県に直接聞いてみました。驚きました。福島とかの値は地上1メートル、成人の大人の胸、頭に近い位置で計っています。愛知県ではどうか?ほかの地方での位置は10メートルくらいのところもあると聞き及んでいました。
まぁ、それほど低い位置ではないだろうが、参考に聞いてみたところ...
なんと、34メートルという高さでした。
いやはや...建物の屋上であれば、その屋根からの反射もあるし、とか、地上のように条件の違いがあまりないからいいんだ、とかいろいろとありますが、とにもかくにも34メートルというのには、驚きました。
そこで、以前から購入したいと思っていたガイガーカウンターを購入すべく、インターネットで見たら、4万弱であります。連休前です。
早速お買い物ページをみたところ、インターネットでもなんでもまず電話しろ、とあります。
電話をしました。〇××通販(聞いたことのないところ)です。
ガイガーカウンターを買いたいが...と話をしたところ
-ガイガーカウンターは、先払いで、お金をいれてもらわないと、うれない。ついては振込先は〇〇銀行の〇〇と、振込先の銀行名口座を言います。そして、いつ入金て゜きるか?と、聞かれました。
「連休後です」
ガイガーカウンターは4月にも他の会社に問い合わせたのですが、どれも入荷待ちとか、商品がないとか、そんな返事でした。そして、アメリカからの輸入品がおおいので、先払いというのも多かったです。
そんなわけで先払い、というのはしょうがないかぁと思いました。そして連休があけ、お金を振り込もうかと、思ったのですが、なんとなく気がすすみません。
-ちよっとなぁ...輸入品で先払いとはいえ、なぜ、メールで振込先を知らせないのか?-ネットで注文してもかならず電話をかけよ。そして電話で聞いた振込先に金を振り込め...おかしい。
ガイガーカウンターはほしいが、2.3日待って、もう一度あの会社のホームページを見てみよう。そう思い実際は1日後にその会社のホームページを探したら
ありませんない。
いろいろと検索しました。
しかし...ありませんでした。
これは...兎ではなく、うっ...さぎ?
悪い予感がしたのは本当だったなぁ。ひっかかるところでした。しかし、この会社、ほかのお買い物のコーナーも普通にあり、楽天とはいえないまでも、普通の通販会社に見えました。もしかして、全部ダミーだったのか...お金を振り込んでも商品はすぐではなく6月になつてからと言っていたが、さんざん待って、ぅさぎさんにひっかかったのに気づくのも7月になってからだろう。そうしてからは、業者はどこかにぴょんと飛んで行っただろう...
考えると、寸でのところで踏みとどまれたことにほっといたしました。後日談、しばらくたって検索したらありました...ホームページ。しかし、どうなのかなぁ。ガイガーカウンター、何万円もします。高いです。もしかしたら一時的にホームページが不通になったかもしれませんが、先払い、メールなどの案内なし、一か月は入荷待ち...なんとなく不安です。
やっぱり、このようなものはショッピングモールで買うにかぎると、アマゾンと楽天でガイガーカウンターを検索したら、
あるものですね。でも、ロシア、アメリカのものはありません。中国製ばっか...しかし、仕方がないです。今は中国製以外あんまりないですよ。
うーむ。中国製はいやだと思っていたが、しょうがない...と、中国製を楽天市場で買いました。
そうしたら、はやいですねぇ。翌日にもう到着しました。
今は早速部屋の中でつけています。雨のせいですか、それともこわれているのか?思っていたより倍以上の数値が出ています。このカウンターは保証書もついてるし、修理も保障つきなのですが、どうでしょうか。
晴れた日、雨の日、外、家、高いところ、低いところ、いろいろと計ってからブログで測定値を公表しますね。