クリームチーズ- ニュージーランド産-
この日本に住んで、すべての食品をチェックするのも難しいし、乳製品を完全排除して暮らすのも疲れました。ちょつとは市販のケーキも食べるし、牛乳も西日本産限定のものをこの3月ごろから少しだけ買っています。
よく考えたら、原発事故以来、1年間牛乳をまったく買いませんでした。毎日飲んでいた牛乳をまったく飲まないとは...ものごころついて初めてだったと思います。
牛乳を全く飲まず、チーズもバターも摂らないのが半年ぐらい続いたでしょうか。そのうち、バターは西日本のものを買うようになり、チーズは外国のものを見つけ、使用しています。
-大山バターを売っているスーパーで見つけたのが、
このチーズです。

ニュージーランドのクリームチーズです。

チーズケーキを作ろうと、つい買ってしまいました。1キロです。結構たくさんあります。
ニュージーランドは家族全員、行ったことがあります。食べ物もおいしかったです。チーズも期待できます。
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
大山バター
去年でしたか...バターが品薄で店頭に出なくなることがありました。バターは牛の乳から作ります。ですから、放射能の濃縮率が高い乳製品と言うことで、できる限り被災地から遠いところのものをと考え、大手のものではなく北海道の四葉バターなどを買っていましたが、一時、バターそのものが店頭から消えていました。
乳製品のうち、油分がほとんどのバターは放射能の含まれる率が同じ乳製品のヨーグルトなどに比べ低いとは知っていました。しかし、一時北海道にも放射能が舞い落ち、牧草にある程度吸収されているとの声を聞くにつけ、
どうしたもんか...と、思っていたところ、バターが品薄になりだし、いろいろと本気でバターを探しはじめました。
できれば、西日本の牛だけの乳で作ったバターはないものか...そう思い、探していたら名古屋のスーパーで大山バターを販売しているところがありました。
鳥取の牛の乳だけで作っている大山バターです。

西日本のもの
鳥取の牛の乳だけを使っている
値段は300円台
これは放射能のことを不安に思う人には-買い-です。
食べてみると、さっぱりとして、おいしい。パンに直接塗っても、お菓子などに使っても〇です。特にバターケーキなどはバターのコクは出ても、しつこくなく、品のよい仕上がりになります。
ここのバターを見て驚くのは、白いバターだということです。大手のバターは黄色いおいしそうな色をしていますがここのは-白-です。
この-白-というのが最初はなんとなく薄そうな、風味がなさそうな気がしたのですが、このバターの白は、牛のえさに起因しているようで、干し草を食べている牛さんの乳から作ると-白い-バターになるそうです。青草を食べていると黄色っぽくなるそうですが、日本ではほとんど配合飼料が多いので、黄色いバターは着色料が混ぜてあるようです。
大山バターは、多分、地元の酪農家が干し草を多く食べさせているので白いバターなのでしょう。放射能のこともそれほと心配しなくてよいし、うちではこのバターで先週、キッシュロレーヌを作りました。

脂分の多いタルトやパイ生地は、大山バターははまり役です。さっぱりとして重くありません。鳥取の牛は干し草の割合が多いのかもしれませんね。今週はアーモンドのタルトも作る予定です。
三重県渡会、愛知県西尾、鹿児島のお茶からもセシウムが...
↓過去に書きました
荒茶で360ベクレル
結構な値にびっくりしましたが、この辺りが放射能のとびちる限界だろうとちょっと安心していたのがまずかった...
お隣の三重県の渡会茶で(抹茶)約66ベクレルものセシウムが検出されたとのことです。生活クラブの検査結果です。そして、愛知の西尾の抹茶でも、
1キロあたり36ベクレルのセシウムが検出されたそうです。茶業組合では国の基準-500ベクレル-を下まわる36ベクレルということで、安全宣言をしていますが...
500ベクレルという基準自体が...どうなのよ?という基準です。
去年の荒茶の検査では西尾茶はセシウムが4.5ベクレル程度。昔、太平洋の核実験がさかんに行われた時もある程度セシウムは出ていたので、これくらいなら、とたかをくくっていましたが...
抹茶で36ベクレルとは、心配です。粉になっているものはそうでないものよりも体に吸収しやすいとか...お茶もまだ煎茶とかをのむのならよいのですが、粉になっていると体に吸収しやすいそうです。
西尾茶-抹茶-36ベクレル
渡会茶-抹茶-66ベクレル いまのところ測ってませんがこれにストロンチウムなどが加わるとどうなるのか...!お茶はセシウムを吸収しやすいと聞きますが、どこのお茶が安全だろう?遠く九州ならば、と鹿児島のお茶も愛飲していましたが...
なんと、鹿児島茶までもが、ちょっとばかりですが、セシウムが入っていました。
鹿児島茶 赤ちゃん本舗のほうじ茶から1.8から1.9ベクレルのセシウムが...番茶でもすこしばかり...
さすがに量は少ないですが、空気に県境も国境もありませんね。このごろは我慢が弱くなり、抹茶アイスなど食べていましたが、我が家にもまだ子供がいます。お茶はセシウムが少し入ってしまうけれど、まだ少ない鹿児島のお茶を飲み、抹茶はごくたまにするか、できる限りやめておくか...とにかくこどもにはあまり飲ませられません。
緑茶はセシウムを吸収しやすいので、それ程吸わないハーブティなどを考えてみたり、対策を練らねばまずいです。
お茶まで普通に飲めないとは...この国はもう終わっているような気がします。
あさりの放射能検査について...
5月でも風が強く吹き付ける浜はまだ震ってしまうこともあります。でも、あさりをたくさん取らなければ、来たかいがないと頑張る人が多いと思います。
あさりは豊川の河口の〇〇潟で湧いて出てくるのを、採集し、その他の浜に撒きます。吉良、蒲郡、知多...などなどお金を取ってあさりを取らせてくれるところはだいたいそのような、あらかじめ稚貝をまいて育ててあったところです。
あさりは無料のところで昔はとりましたが、どこで取ったか?なんてわかりません。しょうがないので有料のところに友と6月初めにでも行こうかと考えております。しばらく潮干狩りなど行かなかったし、無理してわざわざ今年行くのにはわけがあります。
瓦礫受け入れ...です。愛知では知事が受け入れに積極的で、碧南で受け入れ施設の建設が急ピッチで進んでいるとか...いままで放射能を含んだものを焼却するなんて、どの世界でも行われなかったことです。
瓦礫が燃やされれば、近くのお茶畑も海も汚染されるかもしれません。
Cラボの関係者の方のブログによれば、三河湾のアサリからはまだ放射性物質は検出されていません。
愛知の海と向き合うプロジェクト
もしかしたら、海で潮干狩りもできなくなるかもしれない。その前に潮干狩りに行っておこう。そんなことを思って今年の潮干狩りを計画しました。まだ少し先ですが、海へ行くのが楽しみです。
琉球大学名誉教授の矢ケ崎克馬先生の内部被ばくに関する話
たね蒔きジャーナル「内部被曝の知られざる内幕」
この話を聞くと、日本政府は国民を被ばくさせたがっているように感じます。
被爆者が増える→外国の食品をたくさん買うようになる→いろんな薬を買うようになる→しかし、苦しみながら死ぬ人が増える→人口が減る→世界的な人口増をおそれている支配者層は大喜び
食べ物は気をつけないといけませんね。しかし、産地偽装も多いそうです。魚もたまには食べたいので、長崎の魚、富山のアジの開き...買ってしまいましたが...
九州まで自分で魚を釣りに行くしかないかなぁ。たいへんな世になってしまいました。
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
やっぱりしいたけは、避けたほうが無難なのか...放射能、セシウム
名古屋の市民放射能測定センターというのがありました。
そこで、一般人からの依頼でいろんなものを測定しています。
魚、牛乳など...以外にもNDというものが多い中、
福島から離れているのに、ばんと、セシウムなどが出ているものがあります。
富山のしいたけから、セシウム137が5.3、134はNDです。
富山は日本海側です。しかも距離的にも離れています。
距離が3.400キロと離れているとなんでもNDのところが多い中、5.3。あまり多くはないですが、しいたけ、キノコ類が他の食品より並はずれて放射性物質を取り込みやすいということのあらわれのようです。
実は、この間、あまりにもおいしそうなので、和歌山のしいたけをグリルで焼いて食べました。
遠いからいいだろう...なんて思ったけど、ちょっと入っていたかもね。
チェルノブイリでは牛乳の危険性を声高く言っています。それは牛乳が餌の牧草に含まれる放射性物質を濃縮するから...ということです。しかし、日本の牛は、ほとんどが配合飼料です。大量に水を飲みますから、放射性物質が大量に降ったところの水を牛が飲まなければ、大丈夫と、中部関西以西の産地ののみの牛乳なら意外と大丈夫だと思いますが...
富山のきのこまで少しでも、セシウムを取り込んでいるということは、きのこ...いろいろと考えて買ったり、食べたりしようかなぁと思っています。日本にいる以上、知らないうちにセシウムなどを取り込んでいると思います。
野菜、その他、意識的に買い物をし続けるしかないですね。
放射能検査をきちんとしている食品会社があった-ムソー-
ムソーの放射能検査について
すごいですね。10ベクレル限界/k未満で不検出となるそうですが、
弊社といたしましては、今後も放射性物質は「不検出」とし、放射性物質が検出された
場合、原料産地変更・取り扱い中止等で対応してまいります。
何卒、今後ともご理解ご協力をいただきますようお願い申し上げます。
なんと、検出されたら、取り扱い停止...これは、立派だ。
ムソー...なんて実は知らなかったが、お茶、ラーメン、ひじきまで...いっぱいあるわ。
とっても高いけど、たまには食べたいものがいっぱいあります。海藻などはもう食べられないとあきらめていたけど、ここのをごくたまに食べればいいかも...なーんて。
検査限界まで測り、少しでも出たら、販売出荷しないなんて...これなら安心できます。今は生協までが、政府の基準で安心だと、ほざく世です。でもこんな企業があるなら、いつもロシアンルーレットをしているような気分になる買い物から息をつける間ができそうです。
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
エミールのケーキ、12月
中部地方の乳製品を使っているとのことです。東北の原材料でないということで買ってます。原発事故が起き、ケーキも気をつけなくてはならないとは...これ以上放射性物質が全国に蔓延したら100年後、この国にはだれもいなくなったりして...がれきの受け入れは断固拒否していきたいと思っています。
今回はこんなケーキを食べました。

私はこれです。↓

theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
明治ミルクに30.8ベクレル/kのセシウムが...
以下NHKニュースより抜粋
乳児用の粉ミルク、「明治ステップ」から1キログラム当たり最大で30.8ベクレルの放射性セシウムが検出されたことを発表しました。
中略
、原料の脱脂粉乳は、すべて東日本大震災の前に生産されたのもので、一部は北海道産ですが、大半はオーストラリアなどオセアニア地域から輸入されたものだということです。一方、今回、交換の対象となる製品は、埼玉県春日部市の工場で震災後のことし3月14日から20日までの間に加工されたということです。このため明治では「原因は特定できていないが、工場で外気を取り入れて乾燥させる加工工程で、東京電力福島第一原子力発電所の事故による大気中の放射性セシウムが入り込んだ可能性がある」と話しています。
これが本当なら、空気をふくんだだけで、1キログラム当たり最大で30.8ベクレルの放射性セシウムが食品に取り込まれたということです。
本当か? マスコミのいうこともこの頃は信用できません。
原乳が福島産のものだったかもしれないし、他のメーカーのミルクのことが全然でてこないのも不思議です。
食品会社ですから、この放射能騒ぎで、会社を乗っ取ろうとおもっている乗っ取り屋の仕組んだことかもしれません...他のメーカーも実は放射能ミルクを売っているが、今回は明治に的を絞っているから、明治のミルクだけ大きく報道されているのかもしれません。
なんにしろ、ミルク、汚染されています、ニュースを額面通りに受け取っても、原因は空気だけでその中のセシウムが製品に入り込んだのだ...ということは、その工場-埼玉県-あたりの人はそこで飲食するだけでセシウムを取り入れることになっていた、となります。
厚生労働省は「原因は分からないが、暫定基準値を大幅に下回る数値なので健康に影響はないと考えている。などとほざいているそうですが、
原因がわからない?こんなことの原因がわからない...あやしいです。
暫定基準値を大幅に下回る数値なので健康に影響はない?
国民の健康を守るべき厚生労働省は、国民でなく、何を守りたいのでしょうか?
ミルクの基準値は
ドイツ放射線防護47条によれば、
乳児はセシウム137は 5.0ベクレル/kg となるようです。
この数字は原発発電所稼働時の住民の一人あたりの被ばく線量の限界値は年間0.3ミリシーベルト、この限界値は1キロあたり100ベクレルのセシウム137を含む飲食物の摂取で超過するため、乳児の場合は5ベクレルとなるようです。←ドイツ放射線防護委員会(日本における放射線リスク最小化のための提言)より
ドイツの放射線防護委員会出した値と厚生労働省の-安全だという値はまるで違うものを測っているかのように全然違います。
暫定基準値だから、安全なのか?
防護委員会は慎重で、評価の根拠に不確実性があるため、乳児から青少年に関しては、4ベクレル/kを超えないようにするのが望ましいとも言っています。
かたや、30.8ベクレルで安全。健康に問題ない。
もう一方は 4ベクレル以下にすべきだ...
30.8ベクレルを健康に問題ないという国...もう、終わっていると思います。
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
急性白血病になった大塚アナ、しいたけだけでなく、たくさん食べ続けていた



しいたけを食べていたと聞いてきのこのセシウムの吸収率の高さを知る人は、信じられない思いを抱いたと思います。しかし、それを福島応援のキャンペーンとしてやっていたフジテレビには本当、怒りを感じます。
この大塚アナの白血病で知ったのですが、フジテレビは被災地の食品安全を宣伝するために、ずっとこのような現地の食材を使った料理を番組で出演者に食べさせ続けていたのです。
安全だと、言い続けて、その姿をテレビで国民に見せ続けていたのです。
食品の500ベクレルの基準値も諸外国に比べてはるかに高い数値です。こんなのが安全?テレビで安全といい、芸人、アナが食べれば国民も安心し放射能入り食品を食べると思っているのでしょうか?人を馬鹿にした話です。
こうなってくると、国民が死のうがどうしようが、政府中枢部の人間には関係ないとシナリオができているのでは?と思ってしまいます。国民が減って1/2,2/3などになったら、よその外人を連れてきて住まわそうなんて考えていたりして...
国は国民のことなど少しも思ってなさそうです。こんなことはしないだろう。まさか...なんて、思うことも平気ですると思います。庶民はまずは国のいうこともマスコミのキャンペーンも疑うことからはじめようと、この大塚アナウンサーの白血病発病は教えてくれているようですね。
国の意向を受け、その宣伝機関となっているマスコミ、テレビなと゜など...信用してはいけません。しかし、アナウンサーとか、キャスターとか...憧れの職業できらびやかですが、身を挺して体をはってやっていても、国の殺人政策の片棒を担ぎ、そのあげくに自分まで干上がってしまうとは...皮肉というか、むごいというか、なんとも言えません。
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
大根、ほうれん草、キャベツが安かったが...北関東のものだった。
やっ安い!
産地を見ると、千葉、茨城などの北関東のもの...
今日は違うスーパーで
ほうれん草が48円。48円です
これも、茨城と、その近辺の関東東北産でした。
土壌調査をみると、被災地、その他関東周辺の県では、セシウムなどの濃度が高い地域も多々あります。ところによっては低いところもありますが、セシウムとかが多く入っていると子供にはよくありません。そこでうちでは48円という破格の値段を横目に、98円という値札のついた岐阜、愛知産のほうれん草を買いました。
しかし、不思議なのは、よく、福島応援とか、東北応援とか言ってスーパーなどであちらの野菜を売る動きがありますが、こんな田舎の500キロも離れているところで、
北関東の野菜は輸送料金がかかっているだろうに、48円
かたや、岐阜産のものは交通費はほとんどかかってないのに、98円や128円...
大手のスーパーなどを見ると関東、東北の野菜をほぼ同じ値段で売っていたりします。
それって、人の弱みにつけこんで...きっと...
産地では、半値以下、1/4ぐらいの値段で買い叩き、よそに行ってちょっとだけ安くして売ってるんじゃあないの?
今回見たのは小さい地域のスーパーです。市場で安く買い、そのまま安く売る...そうして売っているのでしょう。しかし、よく考えたら、おおきなスーパー、じょしこ、とか、ゆーかどう、など、もっと普通のねだんで売っていたような気が...
庶民には産地応援といい、現地からは安く野菜などを買い叩き、売る。お百姓さんも他人のことなどかまっておれないし、生活の為に放射能降りつむ地で育った野菜を安く売る。
買った人は何年かごに調子が悪くなっても、気付かない。スーパーはなんにも損はしない。普通に儲かる...国が食品の基準値をおそろしく引き上げでいるのでこんなこともまかり通っています。とにかく自衛するためには、西日本の人はできるだけ自分の近くで育ったものをとることです。
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
鳥取の梨が売れないのは、原発災害の影響だ...
二十世紀梨の風評被害 東電に賠償請求検討へ
日本海新聞より抜粋↓
-原発事故の影響で前年比51%の価格となった福島県産梨が前年の3倍程度、大阪市場に流入したため、鳥取県産梨も価格下落の影響を受けたとの見方が農業関係者の間であるという。-
鳥取は梨の栽培が盛んです。鳥取の梨というと質の良い高級品のイメージがあります。高級品でおいしい。そんな鳥取の梨の価格が、原発事故のせいで下がるとは...風がふけば桶屋が儲かる、のお話のようです。
福島の災害→福島の農作物は売れない、危険、でも売りたい→例年の半値以下で業者が買いたたく→遠くで安く売る→いつも売られている近場の梨が安い福島梨に駆逐され、売れない
こういった状況でしょうか。
東海、中部地方では地元での農業も盛んなので福島のものはなかなかお目にかかりません。梨もよそのものといえば、従来の鳥取の梨を一度見かけ買ったぐらいで、県内のもの、隣県のものばかりです。鳥取の梨はおいしかったです。
鳥取の梨は大阪などが販路だったというのが、打撃の一因だったのでしょうか。県別の食糧自給率を見ると意外と関西は低いようです。外からのものを買い付ける、という形になっているので、今は福島をはじめとした被災地の野菜果物がどっとでているのでしょうか。
しかし...これを見て思うのは...大阪の人たち、福島産と書かれた梨を買っているのでしょうか?安いから、と買っているのだとしたら、みんな危機感がないなぁと感じます。でも、どこの梨とも言わずに販売されているとしたら、こわいですね。
今、鳥取などの放射能の心配のない梨が余り、福島の梨をみんなが買っているとしたら...ばかげたことだというのもばからしい、本当にもったいない、危ないことだと思います。
関西の食料品、要チェックです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
theme : 食品・食べ物・食生活
genre : ライフ
牛乳の放射能値が0ベクレルばかりの怪
そして福島の牛乳を雪印がまぜていたとか、ネットで話題になりました。そんな折、行きつけのケーキ屋さんにきいたところ、福島の牛乳は震災の影響もありこちら西日本にはきていないのだ。なんていわれ安心した覚えがあります。
さて、最近文農水省の牛乳の分析をみたところ、
公表日 検査日 地域 食品 放射性ヨウ素 放射性セシウム
11/04/29 11/04/28 群馬県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/04/27 11/04/21 新潟県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/04/25 11/04/21 神奈川県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/03/28 11/03/24 千葉県 牛乳 10.7 Bq/kg 2.1 Bq/kg
11/03/28 11/03/24 千葉県 牛乳 15 Bq/kg 2.7 Bq/kg
11/03/28 11/03/24 千葉県 牛乳 28.5 Bq/kg 3.7 Bq/kg
3月の時点で千葉の牛乳に28.5ベクレル-ヨウ素-出ていたのが大きく目を引きます。
最近では
公表日 検査日 地域 食品 放射性ヨウ素 放射性セシウム
11/09/20 11/09/16 福島県郡山市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg 11/09/20 11/09/20 -流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/20 11/09/20 神奈川県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/19 11/09/16 神奈川県横浜市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/15 11/09/13 岩手県流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/30 11/09/27 群馬県前橋市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/30 11/09/27 神奈川県流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/28 11/09/26 宮城県大崎市 牛乳 0 Bq/kg 19.1 Bq/kg 11/09/29 11/09/20 -流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/22 11/09/20 神奈川県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/22 11/09/12 -流通品 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/21 11/09/20 北海道 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/21 11/09/20 愛知県 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
宮城県でいきなり19.1ベクレルものセシウムがでているだけ。ほかは出てません。
土壌調査で全国各地で放射線管理区域も出ています。空間放射線量の高いところもあります。なのに、牛乳はゼロがほとんどです。
どういうことでしょうか。
私は昔の核実験が盛んだったころの牛乳の放射能汚染がどんなものかちょっと見てみました。
すると、
愛知の1963年でセシウムが9.62ベクレル/リットル-生乳-と出ています。はるかかなた、太平洋の洋上の核実験でとんできたのが9ベクレルほどなのです。年代を追ってみていくと、だんだん少なくなって行き、1964年に1ベクレルぐらい、それからずっと下がっていき0.03、0.02、0.01と1971年にはぐんと少なくなっています。減少の仕方は徐々になのです。グラフを書くとなだらかに減っているのです。牛の食べ物、環境から雨などでだんだんセシウムが流されたりして少なくなって行ったのでしょう。
しかし...これからすると、
この農水省の牛乳の検査、非常に不自然です。よくみると、そこの土地の原乳、生乳ではありません。
検査対象は-牛乳-です。
牛乳というのは、なんども書いたように、どこのメーカーにどこの乳を振り分けるか、全農が決めているようです。わたしはこの牛乳の検査、くさく感じてしょうがありません。
生乳、原乳をそのまま検査したら、かならず汚染牛乳が出てしまう→それならば、汚染の少ないところの乳と汚染したところの乳を混ぜ、薄め、その薄めたものは、放射能検査もしなくてよいと思い込んでいる遠くの牛乳メーカーに買わせよう、そして。検査として出すには大、反対にこんどは東北に九州などの遠方の原乳を持ってこさせ、それを東北の牛乳メーカーにおろし、東北の牛乳として出荷させてるのではないでしょうか。
だから、農水省の検査結果を見てもほとんどがゼロとなるのです。
ただ、全てそうだと不信をもたれるのでたまにちよろっと、汚染牛乳のデータを載せる...そんな手のこんだことをしているのでは?と、考えてしまいます。
昔のデータを見るとそんなにすぐになくなるものではないし、0.000ぐらいまで細かく出ているのです。
あまりにも0が多い牛乳の値。できすぎていると思うのは、うがちすぎでしょうか?昔の核実験時でも9ベクレルも出ていて、何年もセシウムは検出され続けています。農水省の検査結果ではゼロ、対象は流通品、牛乳ということは、本当にセシウムがお化けのように消え失せたか、どこかの違う牛乳に混ぜて0となるまで薄めているか?検査の仕方自体が粗いか?どれかではないでしょうか。わたしは混ぜているんじゃあないかと思えてしょうがありません。混ぜてるとしたら...広く、あまねく国民がセシウムを口にしていると思います。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
新米と生産者
昨今は、専業農家も少なくなり、田んぼを農協に貸しつくってもらう農家、市民がつくる米、etc
などいろいろとあります。そんなお米を作っている人たちからお米を-買わないか-と言われ、買うこととなりました。3/11の震災以来、放射能と食について、情報を得、放射能から身を守るため、安全な食品を探している方も多いと思います。
お米の基準値は500ベクレル以内。政府は大丈夫だ。安全だ。と言っています。しかし、これは緊急時で、ほかの食べるものがなく、食べなくては餓死してしまうというレベルだと、どこかの大学の先生も言っています。
米は毎日食べるものです。毎日食べるものだからこそ、放射能の危険のないものを食べたい。子供に食べさせたい、と中部以西のものを買うつもりでした。でも、少しだけ不安がありました。
産地偽装です。
今、ネットでも三重や新潟の米部袋を売っています。
うちはお米屋さんで買っているのでそれほど心配はしてませんが、でも、できたら作っている人から直接買いたいなぁ、とおもっていたら。
お米を作っている人から-お米を買わないか-という話...渡りに船とばかり、すぐに買うことにし、はるばる岐阜までお米を買いに行きました。ちょっと聞いたら農協に出すと買いたたかれるそうです。放射能不安の高まる昨今、消費者に直接届くシステムがあればよいのに、と思います。
農家でもないので、春以降の保存ができるか心配です。
そこで60キロだけ買うことにしました。
岐阜の新米、ひとめぼれ-です。
家に帰って、物置の棚に置いたら、二袋で棚板がぐわんとすこしだけゆがみます。お米はやはり重いですね。

今日食べてみたら、ふっくらとしておいしかったです。
冬中はもつでしょう。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
福島の牛乳は0ベクレル、宮城の牛乳は18ベクレル?
たまには牛乳を飲みたいときもあります。
原発事故しばらくして、福島の牛の乳からセシウムが検出されました。マスコミも、世の中も稲わらだ...牛の餌の稲わらにセシウムがつき、それを牛が食べたのだ。そのように喧伝されました。
牛は稲わらを食べます。
しかし、この稲わら、外の雪が降ったりやんだりする東北の田んぼにそのままほうかってあるものでしょうか?いつぞや映像で見ましたが、牛の乳からセシウムが検出されたという報を受け、牛は外の稲わらなんか食べてないと、地元の農家の方が言っているのが映っていました。エサもおうちの中のものしか与えてないと...もっともです。稲わら、うちでも家庭菜園で使っていますが、地面に置いておくと腐ってばらばらになったりしてとても大事な牛さんには食べさせられません。
また、中部地方の牛乳メーカーさんの話によると、エサは現在は北海道の牛さんでもないかぎり、ほとんど配合飼料を使っているんで゜は?なんて言ってました。とうもろこしとか、大豆かすとか、アメリカや他の外国産のものを使っている割合が高いのです。前から日本の食糧自給率は非常に低いと言われています。味噌、醤油なども実はアメリカ産大豆を使っているからいざ、輸入品が少なくなったら困ることになる、と言われているではないですか。
なぜ、当初、福島の牛からセシウムが出たか?
このブログでも前書きましたが、それはきっと-水-ではないでしょうか?牛は100リットル近くは毎日水を飲みます。100リットルというと20リットルの水タンクが5個。飲料だけだと3.4人の家族でタンク一個で10日はもちます。しかし牛さんは一頭で5個を飲み干す...牛はさすが大食い、水の量も半端ではありません。
3月に放射性物質が降り、飲用水の中にも入った。それを牛が飲み、その乳にセシウムが濃縮された...そんな気がします。
そして牛乳に放射性物質が入り、政府はどうしようもないので、従来の基準を大幅に甘くし、日本の牛乳は基準値以内だといい、安全と称し市場に出しました。
こんなもん安全じゃあないぞ...と、新基準の安全性に疑いを持つ人々は被災地から遠くの牛乳を求め、飲んでいることもいます。
私もあれから、3回だけ牛乳を買いました。地元の牛乳と北海道牛乳です。
遠いからよいだろう、と考えたのと、メーカーに直接聞いて、そこの牛乳は大部分が東海地方の生乳を使っており、たまに少し群馬産が入る、と聞いたからです。また、メーカーの人は、牛乳はもともと全農が配分を決めており、配分されたものを使っているのだ、なんて説明していました。
牛乳というのは地方のちいさなメーカーでない限り、全農が一括して乳を手にし、それを配分するという形になっているのでしょうか?ちょっと特殊ですね。
さて、牛乳、被災地で当初でていたセシウムがこのごろまったくでなくなりました。これに関してはいろいろと言われており、他の地方の牛乳を混ぜてセシウム濃度を薄めているのだなどと言われておりました。
放射能牛乳、薄めれば安全と、出荷しているのでしょう。こんなことを考え、対策として他地方の牛乳をたまに買っていた方へ...
今年の九月の数値で
宮城の牛乳で19.1ベクレルものセシウムが検出されました。
厚生労働省(食品中の放射性物質の検査結果)
公表日 検査日 地域 食品 放射性ヨウ素 放射性セシウム
11/09/28 11/09/26 宮城県大崎市 牛乳 0 Bq/kg 19.1 Bq/kg
11/09/21 11/09/20 北海道― 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/20 11/09/16 福島県郡山市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/19 11/09/16 神奈川県横浜市 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/15 11/09/13 岩手県岩手郡葛巻町 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
11/09/12 11/09/10 宮城県黒川郡大和町 牛乳 0 Bq/kg 9.2 Bq/kg
11/09/11 11/09/08 岩手県葛巻町 牛乳 0 Bq/kg 0 Bq/kg
どうでしょう。宮城で19ベクレル、福島で0ベクレル...
おかしくないですか?
宮城も汚染されてますが、福島で0、というのが不自然です。
水に入っているとしたら福島の生乳から作られた牛乳で0がずっとつづくわけがない。そして、宮城で19ベクレル...
あやしい。なんかおかしいです。
福島産、宮城産、〇〇産といっても、生乳の段階で全農が原料としてまず一括して集め、あと、福島のメーカーには他の産地のものを多くし、分け与え、汚染度のひどいものは広くそこらじゅうに分配したり、しているのではないでしょうか?
こわいのは被災地から遠方は安全だということで検査もしてないところが多いです。みんなが安心しているところにひそかにセシウム入り牛乳を分配する。遠いから検査はしない...
放射能のはいったもの、しらずしらず違う土地の牛乳に入っているかもしれません。(日本政府のいう安全な牛乳として)日本は狭く、流通が発達しているのが反対にいろんな意味で歯止めがきかなくなっています。
こうなったら近くの牛舎に行って、ペーターみたいに牛の下で口をあけてお乳をのむしかないかなぁ。しかし、ヤギに比べて牛は大きくこわいです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
新米と放射能検査とセシウム
海外に住んでいればパンを食べたり、現地のイモ類などの主食を食べたりして、米ばかり食べるわけではないですが、日本に住んでいると、毎日必ずお米を食べると言う方がほとんどだと思います。
日本の米の放射能検査、よしとされるのは、500ベクレル以下です。
仮に、450ベクレルの米だったら問題無しとして、市場にでまわっています。
日本は食品の放射能基準値を、べらぼうにゆるくしています。、たくさん入っていても基準値以下といっています。
しかし、米などは毎日、毎食食べている人がほとんどです。500ベクレルの米を毎日食べ、他にも野菜、肉、お魚それぞれからセシウムを摂取する...体に影響ない?なんて思えません。
米は毎日食べるものだから、出来る限り汚染のないものを食べたい、と今日、九州の新米を買いました。
ちょくちょく玄米半分とかにするのですが、今回はすべて白米に精米してもらいました。玄米は本来なら体によいのですが、セシウムは米の胚芽部分-玄米で価値のある部分-にたまります。用心して、玄米はやめたのです。
いつもは国産各地の米をブレンドしたものを買っています。米やさんで買っているのですが
それが一番安く、おいしい、ということで買っていました。でも今年は買えません。どこのものかわからないと放射能が沢山はいっているものを食べてしまうかもしれません。
しょうがないので、九州産の米...をいつもより、1500円も高くかうことになってしまいました。いままで九州の米は買ったことがありません。しかし、しょうがないですね。今は偽装米、福島の米を新潟や秋田の米袋に入れて売ったりしているそうです。野菜なども被災地まで行って、買い叩き、トラックに載せて違う地方へ行き、よその土地でそこの野菜として出荷する、そんな悪徳業者もいるそうです。
うちは昔ながらの米やさんで買っているので、米屋さんを信用して買う...これが精一杯できることです。米やさんが九州、鹿児島の新米と胸を張って勧める米ならと、買いました。
原発事故依頼、地方の一家庭の米までもががらりと変わってしまった...一番安い米を食べていた庶民が無理して高い九州の新米を買わなくてはならないなんて...
日本は住みづらくなりましたね。でも、少しでも危険性のあるものは家族には食べさせられません。
お金がかかってもしょうがないか、と思っていますが、しかし...国産の食べ物を戦々恐々として食べなくてはならない現実。悲しいですが、へこたれるわけにはいきませんね。
食べたことのない鹿児島のお米...どんな味かなぁ。楽しみです。
theme : 健康で元気に暮らすために
genre : 心と身体
牛乳、豆乳、ココナッツミルク
子供にも牛乳をたくさん飲ませ、それが体に良いと信じてました。今回のような原発事故がなかったら、牛乳は毎日、がぶがぶと飲み続けていたでしょう。
3月11日以来、牛乳を飲まなくなった我が家...この一週間、ちょっとならと-東海牛乳-の牛乳を買い、グラタンを作り、余った牛乳を少しだけ飲んでみました。
思いもかけずに何か月か牛乳断ちをし、久しぶりに飲んだ牛乳は、どうだったか?
-生臭い-
くせがある...と、牛乳大好き人間だった子供が言うのです。
どれ...
やっぱり独特のくせ、なまものの感じがしました。
牛乳ってやっぱり基本的には、牛の赤ちゃんが飲むもので、人間ががふがぶ飲むものではないような、気がします。コーヒーに入れても、ナシならなしでおいしいし、ミルクがなければならないわけではないなぁと、思います。
牛乳を飲まなくなって何か変わりはあるか?
実はあるのです。
これは本当に不思議ですが、腸の調子がよいのか、便のにおいがあまりしなくなります。←本当ですよ。おなかの調子がいまいちの方、便がくさいかた、などなど。1.2か月も牛乳、乳製品(バターは除く)を摂らないでいると、おなかの調子がよくなりますよ。
ついでに酵素のある飲み物、甘酒などの植物性の発酵食品などをとるとだいぶ違うと思います。
牛乳屋さんには申し訳ないですが、牛乳はたまにのむぐらい、それも地元のものを中心にして...でも、東海牛乳さんでもメインではないといいますが、岩手の牛さんのお乳も使われているようです。あんまり飲ませられません。
今のところは豆乳、ココナッツミルクなども飲んだりして過ごしています。ココナツミルクではココナッツミルクプリンを作ってみましたが、ココナッツのぶつぶつがちょっと残った南国風のプリンができました。おいしかったですよ。牛乳が使えない、でなく牛乳でないちがうものを試すチャンスと、考えると意外な健康食品、おいしい食品にたどり着くかもしれません。
前は、牛乳を飲む生活を楽しんでいた。今は飲まない生活を楽しむ...ないならないで、いいじゃあないか。そんなことを思っています。
みんなでESPカード等をあててみよう-44-
絵カードが4枚あります。お日さま、月、星、雨と雲の四つのカードです。このカードのうち、一枚を任意の人物がひきました。ひいたカードは裏返したままで誰も見てません。さて、どのカードがひかれたのでしょうか?直感で当ててみてください。1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
太陽、星、月、雲と雨カードです。

↓このカードは何か?当ててください。

よけいなお世話かもしれませんが、最初にふっと思ったのがいいですよ。あれこれ考えると直感が鈍ります。また、投票結果をみてから考えるのは直感が働きにくくなります。みんなの投票結果を見ずに自信を持ってご自分の答えを投票してみてください。みんなはどうしたかはそのあとみることにしましょう。
結果発表は9月上旬です
食品と内部被ばく スーパーで食品をどう選ぶか、難しい
野菜、肉、魚介類、お菓子、その他もろもろ...どう選べばよいのでしょうか?
私が実際にお店で見てよいな、と思ったのは、

100円ショップのコーヒーです。よくある、粉末のあわあわになるタイプのものは、スーパーでは日本産のものを売っていますが、外国のものは売ってません。
しかし、100円ショップでは、東南アジア製のものを売っていました。うちではこどもは牛乳は3月以来のまなくなりましたが、でも、あわあわコーヒーは飲みたいと言い、偶然100円ショップで見つけ買ったところ、味もよく、お気に入りとなりました。
それから、鶏肉。
日本産のものも買っていますが、いつもいつもだとちょっと?。と思われる方。
よくある業務用スーパー、または市場などでブラジル産鳥を売っていますよ。
放射能は大丈夫だと思いますが、しかし、昔海外に住んでいたとき、ブラジルの鳥って、なんらかの病気にかかり、私のいた国には入国できず、廃棄処分となったことがあります。いまは大ジョウブだと思いますが、外国のものも全く安全というわけではないですから、できるかぎり、情報は仕入れたほうがよいと思います。
あの、アメリカのネバダの核実験場近くのジャガイモを、安いバーガーショップでは加工して輸出しているとの話も聞きます。とにかく、核実験場、原子施設などは自然豊かな穀倉地帯、田園地帯、などが多いのですから、アメリカ、ヨーロッパのものもどこのものか気を配ることは必要かもしれません。ヨーロッパの人はバルト海のものは口にできないと言っている人も...まぁ、私たち庶民はそうはいってもあるものを食べていくしかないのですが...
自分でできるかぎり選別して食品を選ぶことが家族を守ることに繋がるのだと思います。大変ですが心がけるしかないです。
セシウムの取り除き方は?
先日病院の待合室の女性週刊誌を読んだところ、調理方法により、セシウムが除かれるとの表がありました。
それによると、肉は一度冷凍し、解凍。解凍のとき、肉汁が出ます。普通は肉汁にうまみがあるので汁をなるべく出さないよう、解凍しますが、セシウムを取り除くためには、この肉汁を出すということが大事だそうです。
冷凍し、解凍、肉汁を出すと、セシウムが約70パーセントだったか?肉汁に解けて出るそうです。焼いても汁と一緒に出てくるとか...
また、ヨーグルトは乳製品というだけで我が家ではもう食べませんが、食べる場合、白いヨーグルトの部分は食べてもよいが、上の透明の上澄み液は食べずに捨てよとのことでした。市販のヨーグルトで買ってすぐだと透明に分離はしてないですが、ちょっと経つと白いヨーグルトと透明な液体と分離してきます。
セシウムは、透明部分に多くでるそうです。
体調不良の為、余り長くはかけません。どうも。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
セシウム牛を食べるか?
しかし、基準値って...国が勝手に決めて値で、それが安全かどうかは-国-は実験もなにもしていません。
西の人は、原発、放射能のことなど気にせず食べている人も多いと思います。
しかし、食べないほうがいいでしょう。
小出さんの話↓
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
愛知県新城-しんしろ-のお茶で300ベクレルものセシウムがでたことなど
6月半ば、新城のお茶でセシウムが検出されたということが発表されました。

新城でなんと360ベクレル...
なんと。300超え...
何ということでしょう。この愛知で、いつも飲んでいた、あのひとの畑でも作っている-新城茶-その中にセシウムが...
ショックだ。悲しい。新城のお茶はどうなってしまうんだ。2チャンネルではぼろくそに言っているし...みんな、自分のことでないと思って、言いたいこと言っている...
しばらくはなかなか書けませんでしたが、新城のお茶までセシウムが。
当初聞いたとき、どうして新城のお茶にセシウムが300ベクレルも入ったのか?なぜか?疑問ばかりを思いました。
県はすぐに安全宣言を出したようですが、愛着のある新城茶でも、私は安全とは思えません。なぜなら、日本の安全値は世界の基準からすると危険なわけで、悲しいけど、自分もみんなにも飲ませるわけにはいきません。
でも、こんなことを書かねばならないとは、なんと原発は罪深いものなのかと、うめき声さえ出てきます。
食べ物の安全な基準値は

飲み物は米国法令基準で0.111ベクレル、ドイツの水道協会では0.2ベクレルです。
ウクライナで40ベクレル-セシウム-なのに、日本は500ベクレル-セシウム-です。
静岡県知事は、お茶と普通の野菜とおなじにするのはおかしいといっていますが、だれがこんなばかでかい基準値の-安全茶を-安心して飲むでしょうか?
他の国と比べると危険な安全基準をそのまま安全だと思い、がぶがぶ飲み、ぱくぱく食べるでしょうか?
荒茶にすると、生葉より5倍容量が縮まり、セシウムの量も5倍濃縮するとか。
生葉→荒茶→製茶と、お茶は加工されるそうですが、乾燥させるということにより、うまみがぐっと引き出されるように、セシウムも凝縮するのでしょう。
お茶は葉を食べたり呑んだりするのでなく、ちょつとの茶葉にお湯をかけ飲むものだから、仮にセシウムが入っていても1/50になり、それほど問題はないのだ...と、いう考えもあるようです。
どうなんでしょうか?
こうなったら、お茶の茶葉を使い実際にお茶を淹れ、そのお茶を飲用物として
放射性物質の検査をするしかないのではないでしょうか。
危険だ いいや、安全だ、わからん、不安だ。 そんなことを言いあっている間に早く検査をすべきでしょう。
ベラルーシでは食品の放射線測定器が身近に...
先々週、NHKの番組でベラルーシ状況を放映していました。ベラルーシでは、国家チェルノブイ対策委員会いうのがあります。学校など身近なところに食品の放射能を調べる機械がおいてあり、個人が自分の食べ物を持っていって調べられる、というシステムになっています。テレビでは牛乳を学校に持っていって検査してもらっていました。画面に映る機械を見たら、ATOMTEXと書いてありました、
食品をその場で調べられる...そんなシステムに感心していたら、一日3万を超えるサンプルが持ち込まれるそうです。
無能な日本国は、技術立国というわりに、食品検査すらすすまない
それに対して、ベラルーシよりはるかに社会整備もテクノロジーも発展している日本で、放射能の検査は、特定のところでしかやれず、しかも、あるところでは一日2個が限界だなどというのを聞きました。
なんという貧弱な、お粗末な、技術大国でしょうか。大企業がお金をもうけるためだけのハイテクなのでしょうか。国民が危機に瀕している今、早くすべきは、食品の放射能分析器?を地域の学校単位ぐらいで設置し、ベラルーシのように、化学の心得のある人を選び、機械の操作、その他を教え、国民皆が食品からの内部被爆を避けれるようにすべきなのではと、思います。
お茶などは、生葉、荒茶、製茶、飲料としてのお茶、すべてを検査してから安全云々を言うべきではないでしょうか。このままでは、お茶農家、消費者、どちらも困ってしまいます。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
よく行くケーキ屋さんで...エミールのケーキ
おまけもつけてくれるし、なによりおいしい。フランス菓子 エミールというケーキ屋さんです。

ここのケーキ屋さんは行くたびに新しいものがでていて楽しく、食べてみてまたおいしさにうなる...と、いつのまにかケーキはここばっかりになってしまいましたが、このところ、ご無沙汰してました。
ケーキって、牛乳を使っているから、放射能などが気になります。東海牛乳さんにきいたところ、東北の牛乳はまじってないようでした。しかし、群馬とかの牛乳をまぜているとも聞きました。名古屋牛乳などは北海道と書いてないものは地元愛知のものらしいです。日本列島津々浦々、薄くとも放射能は飛んでいます。食べ物には気をつけねばなりませんが、どれも食べないというわけにもいきません。
原発から離れた地、水の汚染、土壌の汚染が少ないところのものをえらんで食べる...そういった形になります。
牛乳はあまりのまないことにこしたことはないが、ケーキなどはたまに食べてもいいだろう。このあたりの牛乳をつかっているかどうかだが。
そんなことを思いながらケーキ屋さんに牛乳について聞いてみたところ、
このあたりの牛乳屋さんだとのこと。
ケーキ屋さんがいうには、福島などのものはこちらにはまわってこないとのことでした。
とりあえず、エミールさんのケーキはこのへんの乳製品を使っているそうで、値段がゆるせば、主催しているお茶会などでも使いたいなぁと、思っています。ここのケーキはほんと、おいしいです。

牛乳の牛のおちちと、エサと水。東海牛乳さんから返事がきました。-牛乳と放射能検査等-

4月でしたか?被災地の牛乳を他のものに混ぜて濃度を基準値に下げてよしとしたということがありました。
そして、福島の牛がセリに出されたというのは、先月のことです。
その前に、被災地の牛を全国の牧場に運ぶという話もありました。
また、風向きによっては放射能の薄まった風が日本各地に流れるときもあります。いまだふくいちでは放射能が出続けています。

日本の牛乳は大丈夫か...自分で牛を持っていればいいですが、犬のように牛を飼えるわけでなし...どこかの牛のどこかの工場で作った牛乳を買うしかないか...生産者、製造者がみえないところが不安を呼びます。
心配しすぎだろう...風評を流すな。そんなことを思われる方もおられましょう。しかし、どこのどの程度の放射能が飛んでいるのか...はつきりとわからない時点で、用心することにはこしたことはありません。
私は牛乳は食料の草に放射能が積もっていると、どうしてもお乳にでる放射能は濃縮するだろう...危険だなぁ。そんなことを思い、乳製品を買い手が引っ込み、豆乳なんかを買っています。でもたまにはプリンも食べたい。コーヒーにミルクも入れたい...悩みつつも買えない。食べつつも、不安を感じる...
しかし...こんなことはメーカーに聞けばいいことです。
そこで聞いてみました。以下質問と答えです。
聞いた先は東海牛乳さんです。いつもスーパーでよく買っているメーカーさんです。
聞いたのは5項目
① 牛乳はどこの牛の乳を使っていますか?
② 福島や茨城のミルクをメグミルクは千葉のものにまぜたと聞きました。そのように原発被災地の牛乳を混ぜることはしてないでしょうか?
③ 福島の牛を全国の牧場ににばらばらに移したということを聞きましたが、そちらの牛乳に福島、その他被災地の牛のお乳は混じってないでしょうか?
④ 牛の餌は岐阜の牧草ですか?
⑤ 牛乳の放射能の検査はしてますか?
前略、毎度ご愛飲ありがとうございます。
さて、ご心配の件ですが、
①当社の原乳は、地元岐阜・愛知・三重の原乳をメインに仕入れています。
そのほかに、北海道・岩手・兵庫・群馬からも仕入れています。
②仕入先は当社で変更することはできません。全農という団体を通じて購入しておりますので、①以外の地区からは入荷することはありません。
よって、してません。
③①の酪農家の牛の出身地を調べたわけではありませんので、わかりません。
しかし、毎週、東北地方・関東地方の酪農家は放射能を検査されていますので、流通している牛乳はご心配に及ばない安全なものばかりです。
④岐阜の牛であろうとどこの牛であろうと、現在はほとんどの酪農家がアメリカを中心とした輸入穀物を餌としております。
北海道は放牧して牧草を食べさせておりますが、輸入穀物の比率が年々高くなってきております。
アメリカのとうもろこしがバイオ燃料に回されてしまうので、餌になるとうもろこしが不足して日本へ入ってくる餌代が去年大きく値上がったという報道が
新聞でありました。。
⑤全国の牛乳メーカーでは放射能の測定をしておりません。当社も行っておりません。
先程の回答のように、乳業工場が原乳を受けた段階ですでに、放射能検査を合格してきたものだけが、流通しているからです。
ご質問に対しての回答です。ご理解頂けましたでしょうか。
現在、福島県の東海岸(太平洋側)の原乳は未だに、出荷制限されています。それ以外の地域では毎週の検査によって合格したものだけが
出荷を許可される仕組みとなっています。原発に大きな変化が無い限りはこの状態が続くものと考えております。
牛乳に対する心配は、当面ないものと思っていただいて結構です。
引き続き、安心安全で日本一おいしい当社の牛乳をご愛飲いただけますよう、よろしくお願い申し上げます。
草々
平成23年6月4日
東海牛乳株式会社
東海牛乳さんに問い合わせたところ、すぐに返事がありました。
ありがとうございます。
さて、気になる返事は...
原乳は、地元がメイン...ちょっと他のものが入るが地元の乳が多いらしい。
エサは輸入飼料が多い。牛に福島からの引っ越し牛さんがいるかどうかは不明。
放射能検査は原乳の段階でであり、東海牛乳ではやっていない。
原乳は国の検査をパスしたものが出回っていいる。以上のことがわかりました。
-質問と答からわかること-
エサは海外が多いらしい。なので日本での牧草をそれほど食べてはいない。このことは情けないですが、放射能が漏れだした現在はいいと安心するような複雑な思いをいだきます。
下の表は牛の全国の頭数です
乳用牛の都道府県別飼養頭数 順位 乳 用 牛
都道府県 飼養頭数
(頭) 構成比
(%)
全国計 1,533,000 100.0
1 北海道 819,400 53.5
2 栃 木 56,700 3.7
3 岩 手 50,700 3.3
4 熊 本 45,200 2.9
5 千 葉 43,100 2.8
6 群 馬 42,600 2.8
7 愛 知 35,700 2.3
8 茨 城 32,200 2.1
9 宮 城 26,100 1.7
10 兵 庫 22,200 1.4
資料:農林水産省
「畜産統計(平成20年2月1日現在)」
これを見ると愛知は7番。地元のぶんはまかなえそうです。
そして、東海牛乳の原乳の産地は地元が多い。

↑写真 飼料は大豆かすなどいろいろとあるようです。アメリカ、オーストラリア、中国、いろんなところから輸入しているようです。食料自給を考えると日本の稲藁とか、草とかを食べさせたいですか...
多分、ここの牛乳屋さんの牛さんのお乳は、エサからは放射能はほとんど入ってこないと言えるだろう。牛のお乳に濃縮されるのは、エサと、水分-水-です。
牛はよく水を飲むと言いますが、調べたところ、100キロ(↓参照)
とか、120ぐらいまでは飲むとか、いろいろなホームページに書いてあります。
牛にとっての水
↓牛にとっての水より抜粋
実際に乳量30㎏の牛で1日に80~100kgほど水を飲むことが確認されています。高泌乳牛では1日に200㎏程水を飲むと言われています。
測ってみると100ccが約90グラム。80-100キロというと90から110リットルぐらいですか。よく飲みますね。
餌を食べるとよく飲むとか、暑いと良く飲むとかそのときの条件により差はあるようです。でも良く飲みますね。大きな体だから呑まないともたないのでしょう。
100リットル近く水を飲み、その水に放射性核種が混じってなければ、濃縮して出てこないはずです。反対に微量でも混じっていれば、濃くなっていくだろうと推測されます。
そこで各地の水の放射能検査を見てみました。
愛知を見ますと、不検出とあります。この値は、文字通り出なかったということです。
これを見ますと、この値が信用性があるならば、この東海地方の牛さんたちのお乳はまだ飲んでよいのかなぁと思いますが...
ただ、全国に散らばった牛さんがどうなったか?また、基準値に合格した原乳が出回っているということは、このたびの原発事故で急に恐ろしくはねあげた危険そうな?安全基準値-ヨウ素は300ベクレルなど-に合格であって、諸外国ではアウトなお乳が国内では出ているということです。このことは、ふぅーむと考え込まされます。
しかし、輸入飼料と、この辺りの水を飲んでいる牛さんは、だいじょうぶそうですね。
私が東海牛乳さんの返事でなるほどと思ったことがあります。それは、餌です。
ほとんどが輸入穀物...との返事。
なるほど。やはり..私は外国に住んでいました。牧畜の盛んな国で、ちょっと町を離れると牛、馬、白、まだら、茶色...そんなのが地面の草をパクパクと食べてました.日本のミルクは水の味に近く、かの牧畜国のは青臭く濃厚でした。配合飼料と牧草との差もあるのでしょう。

外の草を食べる牛さんばかり見ていたので、放射能が降ると、そのままダイレクトに牛乳に入り込む、と思っていましたが、日本は草を食べる放牧ではないのでちょっと事情が違うようですね。
原乳の検査値の甘さなどを考えると幼児などのいらっしゃる方は気をつけたほうがいいですが、私は今回の東海牛乳さんの返事で、ちょくちょくは乳製品をとれるかなぁと思っています。牛さんが東海産のものがメインということでちょっとは安心しました。
東海牛乳さん、ありがとうございました。
..................................
ガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち6/6 午前11時半 風あり 昨日は雨が少し降りました。 地上高1メートル 家の中、0.15 から0.18マイクロシーベルトでしたが瞬間的にきょうも0.13の数字がでました。0.17ぐらい平均か...今日は外では測ってませんが、外も中もいつもそう変わりません。
大体はガイガーカウンターにスイッチを入れてから10分くらい後からの数字をあげています。また、10分か20分ほど何度も画面を見て、出た数字を書いてます。
注 ガイガーカウンターの数値はプラスマイナス20パーセントの誤差はあるとの、製造会社からの但し書きがあります。
フジッコは放射線量をはかって出荷...
食料品について問い合わせている人がいるようです。そんなのをまとめているブログ↑がありました。
フジッコ株式会社の問い合わせた人への返信です。
・すでに弊社で使用しております水や原材料については、日本食品分析センターや他の検査機関で放射線量の検査を実施して、安全性を確認しております。
・弊社で現在、使用しております、昆布や大豆その他煮豆原料については、2010年以前に収穫されたものであり、また、今後も一定量の備蓄もあります。
・弊社で現在、使用しております、昆布や大豆その他煮豆原料については、2010年以前に収穫されたものであり、また、今後も一定量の備蓄もあります。
・工場の固有記号と所在地については以下のとおりです。
K・・・埼玉県 T・・・千葉県
W・・・兵庫県 A・・・兵庫県
N・・・兵庫県 Y・・・神奈川県
FB・・山梨県 FF・・鳥取県
FK・・兵庫県 FSC・山形県
・各国産原料の都道府県につきましては、たくさん商品がございますので、全てをお答えできませんが、
昆布は北海道が主体で一部で青森県のものを使用しております。
煮豆関係は、北海道、兵庫県、岡山県、京都府、滋賀県、九州が主体です。
尚、放射線の問題で、出荷制限等のあった産地の野菜類等の使用はありません。
検査をしているらしいです。しかも現在のものは2010年以前の原材料...
子供がいる人はフジッコの佃煮...佃煮は量が多いからヨウ素131吸収阻止にいいかも...昆布、豆については...大丈夫そうです。カップゼリーのような寒天は?ですね。
こどもに食べさせるべく、まずはスーパーに買い物に行かねば...。海藻はヨウ素131をすぐに取り入れてしまいます。今はどこの海のものも、日本近海の取れたてのものはやめておいたほうがいいかなぁと思います。
......................................................
6/2のガイガーカウンター
マイガイガーカウンターの数値を発表します。
観測地は愛知西部
ガイガーカウンターは中国製、ガンマー線、エックス線測定
日にち6/2 午前10時 雨-結構強い- 弱風 地上高1メートル 家の中、0.11 から0.15マイクロシーベルトでした。0.13ぐらい平均か...
今日は外では測ってませんが、外も中もいつもそう変わりません。
原乳、出荷制限→問題なし?
と、しています。
こんなことをせずに、東電はコマーシャル、お詫び広告をやめ、その広告費を農家の補償にまわすべきだよ...牛乳を2倍以上の値段で買い取り、社長などが飲めばいいと思います。
こんなことをするとそうでない福島牛乳も風評被害にあってしまいます...
福島産原乳は基準を下まわる?
こちらは東京電力の株主上位10傑。
東京都も入っています。
選挙があり、石原都知事が選ばれましたが、東京都として原発にはどう向き合っていくのでしょうか。
大株主(上位10名)
【2010年(平成22年)9月30日現在】
株主名 株式数(千株)
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口) 59,845
第一生命保険 55,001
日本マスタートラスト信託銀行(信託口) 54,850
日本生命保険 52,800
東京都 42,676
三井住友銀行 35,927
みずほコーポレート銀行 23,791
東京電力従業員持株会 22,179
SSBT OD05 OMNIBUS ACCOUNT-TREATY CLIENTS 17,627
日本トラスティ・サービス信託銀行(信託口4) 16,405
昨日の余震は大きく、土砂崩れもありました。
遠く離れていますが、我が家では予兆としては、何にちか暑かった。
みかけたことのない大きな黒い蜂がぐるぐると庭をとんでいた。いつもと同じく黄色い蝶もとんでいた。
からすが何羽か かぁかぁと、鳴き騒いでいた。
土、日に耳鳴り...低音ではないものがあった。
そんなことがありましたが、地震の後は寒くなり、からすも鳴きません。ただの日常のひとこまかもしれませんが、記録しておきます。
基準値とは?ヨウ素など...
子供にはこれだけはよろしい...青少年には、これぐらい、としよりはこれくらいで...そんなものは素人からすると、確定していて変わるものではないと思うのですが、
基準値はころころと変わりました。
具体的な数字はそのときの政府の都合や、社会状況によってころころと変わりえるものか?例えば、食塩の摂取量はその時々の政府のつごうで何十倍までよいとか、考えられません。ましてや、放射性物質の量を何十倍にもかえているというのは、そのことはちゃんと言わねばいけないでしょう。
私は先週、内部被爆についての講演会に行き、ドイツ放射線防御協会の「日本における放射線リスク最小化のための提言」の訳をもらいました。
それによると、日本国内に居住するものは、当面、汚染の可能性のある葉物野菜...略の摂取は断念することが推奨される。
などと書かれていました。
福島から何キロというレベルでなく、国内居住者はみんな...
いくらなんでも厳しいなぁ、と思っていたら、
飯山一郎さんのブログに
武田先生がテレビに出ていたことがかかれていました。
ブログの中ほどの4/3火曜日の記事です。
それによると、
水の中に基準値をこえるヨウ素がでてから、政府がこれではまずいと300ベクレルに基準値をあげたこと、また、新しい基準値はWHOの基準の30倍だということ(WHOの基準値は10ベクレル)を武田先生はおっしゃらなかったことに、飯山一郎さんは疑問をもったようです。
私も?と、思っちゃいます。
テレビ出演にあたって、これは言わないで、とか、これも触らずに...とか言われたのでしょうか?武田先生はネットで良心的な発言をされてきたのでちょっと心外です。
考え方の違いもありましょうが、ドイツの科学者は-日本に住んでいる人は菜っ葉を食べるな-とまで言っているのに...テレビで日本の基準値がWHOのよりもずいぶん高いということなどをまず言い、視聴者に考えさせるのが良心的な学者のような気がするのですが...言わなかったようです。
ちょっと調べると、緊急の暫定値のようですが...ふつうは、とか、WHOではとか、の値を言って、今は緊急なので...なんて言ったりしてたら、?と疑問をかんじるのはは少なくなったかもしれませんが。
しかし、おそるべきは、マスコミです。ネットで真実をかたる科学者をよび、よりソフトに語らせれば、大衆の操作など簡単です。
放射線の内部被曝の証明はたやすくなく、しかし、現実は悲惨です。苦しい思いをすることになってからは遅いです。できれば、できる限りのリスクはさけたいとだれでも思います。
頼みの綱である学者のいうことでもいろいろと矛盾があったり、必ず...という保障はありません。
こうなったら、もう、それぞれが勉強し、学者のいうことでもすべても受け入れるのではなく、すばらしいと思われる学者の言動もつねに疑問を持ちつつ、じぶんで吟味し、消化していく...そんなことが必要では?と思います。
大槻教授がほうれん草を食べる?
有名なプラズマ、火の玉研究の早稲田大学教授-大槻教授-がでています。同紙によると、日本物理学会の放射線分科に所属する放射能の専門家でもある←フライデーより抜粋 と、書かれています。
教授は
「今の規制値は-暫定-であり、間違いなく安全な低い数値を暫定的に決めただけである。」だから、放射線値が1000倍になっても自分は恐れないといい、この写真のパフォーマンス、栃木の出荷停止になっている法蓮草をたべることとなったようです。
写真とともに教授は強気にこう言います。
「チェルノブイリでも、すべての年齢で白血病や甲状腺がんが増加したというデータは皆無だった。どんなに研究者が調査してもそんなデータは得られなかった。」
「ただ、チェルノブイリで白血病でやがんが増えたのはちいさな子供たちのことなのです」
と、いい、こどもについては細心の注意が必要と言います。
あれ?
すべての年齢データはない...と自分で言っているのに、子供は別?すべての年齢でデータ、ないんじゃあないの?
矛盾したものの言い方のひとだなぁ。
こんなことを言うのは、自分の孫が小さくて、-本当は食べさせたくない-からではないの?
それに、この写真の法蓮草...栃木のものというけど、それほど高レベルの数値でないものでは?なーんてこの写真を見ていたら、

この法蓮草のおひたし...まったく減ってないじゃん。箸も汚れてないし...
大槻教授はたとえ放射線が今の1000倍になってもおそれないと言います。
だったら、原発の隣で暮らしてほしいものです。
しかし、このひとはそんなことはしないだろうなぁ。
何年か前、テレビで見ましたが、彼はある島を逆回りにまわると-死ぬ-という-島-の話を聞き、そんなわけはないと否定したのはいいが、じゃあ、廻ってみて。と故飯島愛に言われたらしどろもどろでした。いそがしいとか、なんだかんだで言い訳をし、行かなかったのをしっかりと覚えています。
どうもこの人はB級タレントにしか見えません。このひとのマスコミからの収入はどのくらいだろう...そんなことはどうでもいいですね。