2018.08.10
実は4.5年前にガスレンジをパロマのものからリンナイの最高機種デリシアに替えています
なかなか時間が取れず、ブログを書けませんでしたが、リンナイのデリシアに替えたことをご報告します。
もう四、五年も前のことです。パロマのぐるりんぱを使っていたのですが、いつのまにか大きめのアジとか、中程度のタイの塩焼きとかやらなくなっていました。といっても、実際のところはやれなくなっていたのです。ぐるりんぱはグリル内の高さが低く、少し立派なアジなどは天井すれすれもしくはついてしまい、焼いても上が著しく焦げてしまうのです。
たまにそれほどでもないタイを買ってきてもアジの二の舞です。
いつのまにか、魚自体、あまり買わなくなりました。
たまに使ったとしても、干物ぐらいで、生きの良い魚を見ても「グリルで焼きにくいから❌」と言い続けていたところ、
ダンナが、「もう、がまんできん。ガスグリルを買いに行こう♪」
「えっ、まだ五年も経ってないのに❕ビルトインガスレンジだから、それだけの値はしたし、もったいないよ。」といったのですが、だんなの剣幕に負けてガス屋さんへ…
さて、ガス屋さんに行ったら、あります‼️私がずっといいと言っていたデリシアが…
あらためてデリシアの説明、機能を聞いてしまったらもういけません。グリルの天井高も高いし、とにかく全てが気に入りました。
買うぞ❕
先に買ったパロマのレンジはもったいないけど、デリシア、良すぎるわ。
買います‼️ 当時付属品含めて二十万いじょうしましたが、買いました。
続く
もう四、五年も前のことです。パロマのぐるりんぱを使っていたのですが、いつのまにか大きめのアジとか、中程度のタイの塩焼きとかやらなくなっていました。といっても、実際のところはやれなくなっていたのです。ぐるりんぱはグリル内の高さが低く、少し立派なアジなどは天井すれすれもしくはついてしまい、焼いても上が著しく焦げてしまうのです。
たまにそれほどでもないタイを買ってきてもアジの二の舞です。
いつのまにか、魚自体、あまり買わなくなりました。
たまに使ったとしても、干物ぐらいで、生きの良い魚を見ても「グリルで焼きにくいから❌」と言い続けていたところ、
ダンナが、「もう、がまんできん。ガスグリルを買いに行こう♪」
「えっ、まだ五年も経ってないのに❕ビルトインガスレンジだから、それだけの値はしたし、もったいないよ。」といったのですが、だんなの剣幕に負けてガス屋さんへ…
さて、ガス屋さんに行ったら、あります‼️私がずっといいと言っていたデリシアが…
あらためてデリシアの説明、機能を聞いてしまったらもういけません。グリルの天井高も高いし、とにかく全てが気に入りました。
買うぞ❕
先に買ったパロマのレンジはもったいないけど、デリシア、良すぎるわ。
買います‼️ 当時付属品含めて二十万いじょうしましたが、買いました。
続く
2016.12.06
実は食器洗い機とガスコンロが新しくなっています。-食器洗い編2-
しかし...食器洗い機がないというのは死活問題とまではいかなくても、本当にまずい。困ってしまう!少しでも食器洗い機に洗ってもらう生活を続けているともうそれなしではとても暮らせません。
とにかく早く探さなくてはと思いつつも食器洗い機は安いものではありません。この5年少しで壊れてたものと同クラスの物でも10万以上はします。
-うーん。 早くつけたいが、安い方がいいなぁ。-
そこでネットショップで探すこととしました。
見つけたのは三菱製、結構お安いです。確か、そこの店で4万円台でした。取り付け込でも10万もかかりません。さっそく注文しましたが...
× との返事が!
この食器洗い機はうちのキッチンにはまらないということです。ならばハーマンでは?ときいても×。
仕方がないのでどうしようか思案し続けていたところだんだん手洗い100%に慣れてきて
-まぁいいか-なんて気分にもなってきました。が、それでもやはり不便には違いありません。そこでホームセンターを見たところ、リンナイ製のものがあります。しかしねぇ。この間リンナイの人が言っていた価格より高いです。しかも10万越えです。
もう少し違う食洗機がないか!そこで思いついたのが家電量販店。
-ジョーシンでリフォームコーナーがあったような気がしたが。-ジョーシンに行ってみました。
すると なんと取りつけ込みで8万円台だったかなぁ。あったのです。ハーマン製の食器洗い機です。
ネットショップではハーマンはうちのキッチンでは無理だと言われたけど大丈夫かなぁ。
-この食洗機つきますか?-
-下見に行きますから、-ということで見に来てもらったら大丈夫だということです。
そして、取りつけに来てもらい、無事終了しましたが...
なんだったんだ!ネットショップの×は!
ジョーシンの人に言わせるとネットショップで×といわれたものは付き、◎は×だということでした。よくわからないモヤモヤ感は残りましたが、そんなことより、今度のハーマン製はいいですよ。今までの食器洗い機より温度が高くよくきれいになるうえに真ん中の噴水タワーみたいなのがないので大きいものが楽に入れられます。

そのうえ、ジョーシンの食器洗い機はお店の10年保証がつくので、今回のように5年少しで壊れても修理に出せるのです。
残念なことにわたしが買った直後にハーマンが食洗機製造をやめてしまったのでこの製品はもうありません。しかし、買い替えをお考えの方、10年保障というのは魅力的です。家電店のリフォームコーナーもいいですよ。
とにかく早く探さなくてはと思いつつも食器洗い機は安いものではありません。この5年少しで壊れてたものと同クラスの物でも10万以上はします。
-うーん。 早くつけたいが、安い方がいいなぁ。-
そこでネットショップで探すこととしました。
見つけたのは三菱製、結構お安いです。確か、そこの店で4万円台でした。取り付け込でも10万もかかりません。さっそく注文しましたが...
× との返事が!
この食器洗い機はうちのキッチンにはまらないということです。ならばハーマンでは?ときいても×。
仕方がないのでどうしようか思案し続けていたところだんだん手洗い100%に慣れてきて
-まぁいいか-なんて気分にもなってきました。が、それでもやはり不便には違いありません。そこでホームセンターを見たところ、リンナイ製のものがあります。しかしねぇ。この間リンナイの人が言っていた価格より高いです。しかも10万越えです。
もう少し違う食洗機がないか!そこで思いついたのが家電量販店。
-ジョーシンでリフォームコーナーがあったような気がしたが。-ジョーシンに行ってみました。
すると なんと取りつけ込みで8万円台だったかなぁ。あったのです。ハーマン製の食器洗い機です。
ネットショップではハーマンはうちのキッチンでは無理だと言われたけど大丈夫かなぁ。
-この食洗機つきますか?-
-下見に行きますから、-ということで見に来てもらったら大丈夫だということです。
そして、取りつけに来てもらい、無事終了しましたが...
なんだったんだ!ネットショップの×は!
ジョーシンの人に言わせるとネットショップで×といわれたものは付き、◎は×だということでした。よくわからないモヤモヤ感は残りましたが、そんなことより、今度のハーマン製はいいですよ。今までの食器洗い機より温度が高くよくきれいになるうえに真ん中の噴水タワーみたいなのがないので大きいものが楽に入れられます。

そのうえ、ジョーシンの食器洗い機はお店の10年保証がつくので、今回のように5年少しで壊れても修理に出せるのです。
残念なことにわたしが買った直後にハーマンが食洗機製造をやめてしまったのでこの製品はもうありません。しかし、買い替えをお考えの方、10年保障というのは魅力的です。家電店のリフォームコーナーもいいですよ。
2016.11.22
実は食器洗い機とガスコンロが新しくなっています。-食器洗い編-
2010年の8月にキッチンリフォームをしました。それからもう6年たちました。
まだまだ新しいキッチン...どこもちゃんと動いているだろうと思いたいですが、そうにあらず。
壊れた。...リンナイの食器洗い機が去年、5年と少しで壊れてしまいました。
使っていたら急にうんうん言うばかりでちっとも動きません。便秘か?お腹をさすってやるぞと扉をなでなでしても、中を点検していろいろとやってもどうともなりません。仕方がないのでリンナイの修理さんを呼びました。
すると!
これはポンプが壊れているから、取り替えるのに数万かかる。取り替えてもその他がずっと動くとは限らない。などと言います。
えっ!ちょっとぅ...
10万以上出して5年少しで×。リンナイの人に聞いたら別にそう驚くことではないとのこと...うーん。ちょっと早すぎじゃあない?しかも5年保障終わってすぐだなんて、なんかね...はかっているみたい。
それにしても10万以上の商品で5年と何日かで昇天とは。たかすぎねぇか?お粗末すぎねぇか?
リンナイの人が直接メーカーに頼めば十何万かで新しいのにしますよと言いましたが、出張料金何万か払い、やめました。
続く
まだまだ新しいキッチン...どこもちゃんと動いているだろうと思いたいですが、そうにあらず。
壊れた。...リンナイの食器洗い機が去年、5年と少しで壊れてしまいました。
使っていたら急にうんうん言うばかりでちっとも動きません。便秘か?お腹をさすってやるぞと扉をなでなでしても、中を点検していろいろとやってもどうともなりません。仕方がないのでリンナイの修理さんを呼びました。
すると!
これはポンプが壊れているから、取り替えるのに数万かかる。取り替えてもその他がずっと動くとは限らない。などと言います。
えっ!ちょっとぅ...
10万以上出して5年少しで×。リンナイの人に聞いたら別にそう驚くことではないとのこと...うーん。ちょっと早すぎじゃあない?しかも5年保障終わってすぐだなんて、なんかね...はかっているみたい。
それにしても10万以上の商品で5年と何日かで昇天とは。たかすぎねぇか?お粗末すぎねぇか?
リンナイの人が直接メーカーに頼めば十何万かで新しいのにしますよと言いましたが、出張料金何万か払い、やめました。
続く
2015.06.21
リンナイの食器洗い機と鍋釜、フライパン
リンナイの食洗機を使っています。食洗機を使って最初は喜んでいたのがだんだん不満に変わるのが鍋、釜、フライパンを人間が洗い、コップ、皿、茶碗を食洗機が洗っていることです。
なんでもかんでも自分で洗っていたことを思うと、コップだけでも洗ってもらえばうれしかったのですが、だんだん、その気持ちが薄れて行きます。というのは、湯のみなんかは、たわしで洗剤をつけて3.4回ごしごし、お湯で手で2.3回さすって終わりなのが、鍋なんかはそうはいきません。洗剤つけてごしごしも10回以上はざらで、湯をかけてすすぐのも茶碗や湯飲みとは段違いに何度もごしごしざぁざぁしなくてはなりません。それなのに、食器洗い機はすぐに終わる湯飲みやちいさめの皿、茶碗など楽なものばかり洗っています。
食器洗い機を使い始めて半年ほどで私はいやになってきました。
なんだ!機械のくせして、なんだか、こっちが食器洗い機の奴隷をしているようじゃあないか!やりにくい量の多いものを洗え!手下はお前だ!
そう思った私は、食器洗い機にもっとやらせること、一番大変な鍋釜洗いをさせることを本気で考え始めました。鍋釜をなんとか詰め込みたい。
しかし、今使っているフライパンは大きすぎ。などと入らないものも多々ありましたが、
24センチのフライパンなど、突っ込みますとも。

↑食洗機で洗った後のフライパン、ちょっと残っているので、さっとスポンジでこするととれます。
無理にも詰め込む、これは意外とやれることに気づきました。もちろん、大きなものの時は他の小さなものはそんなにたくさんできません。が...
鍋、フライパン、お釜、入れちゃいますよ。私は食器洗い機の手下ではなく主人なのだから無理にでもやらせます。

↑手前は炊飯釜、中 鍋、奥フライパン
ポイントは、真ん中の柱のような、温水吹き出し口です。ここがすっと伸びて噴水のように温水を吹き出します。この部分にかからないように鍋釜を置けば、洗えます。ただ、フライパンはこげつきなど、食器洗い機では取れないものも多いです。それは食器洗いの洗い後、スポンジで水をかけながらこするとわけなくとれます。先に食器洗い機で洗ってからだと人間が洗うのが少なくなり、軽くごしごしするだけでよいというのが、いいですね。
他にも、パスタの鍋、ダッチオーブン、真ん中の噴出口にかからずにおけば結構いけます。お箸をいれるかごをとったほうがよいか試しましたが意外にもあったほうがきれいになったこともあります。そのときの鍋の組み合わせ、角度などもありますが、入れば手で洗うよりは楽です。出来上がりがそう良くなくても手で洗うのは少なくなります。
発想の逆転です。食器洗い機には、できる限り大物、鍋釜を洗わせ、人間さまは湯飲みなど楽なものを洗う。食器洗い機にはまずは、鍋釜を洗わせることを考えるとあとかたずけがだいぶ楽になります。
なんでもかんでも自分で洗っていたことを思うと、コップだけでも洗ってもらえばうれしかったのですが、だんだん、その気持ちが薄れて行きます。というのは、湯のみなんかは、たわしで洗剤をつけて3.4回ごしごし、お湯で手で2.3回さすって終わりなのが、鍋なんかはそうはいきません。洗剤つけてごしごしも10回以上はざらで、湯をかけてすすぐのも茶碗や湯飲みとは段違いに何度もごしごしざぁざぁしなくてはなりません。それなのに、食器洗い機はすぐに終わる湯飲みやちいさめの皿、茶碗など楽なものばかり洗っています。
食器洗い機を使い始めて半年ほどで私はいやになってきました。
なんだ!機械のくせして、なんだか、こっちが食器洗い機の奴隷をしているようじゃあないか!やりにくい量の多いものを洗え!手下はお前だ!
そう思った私は、食器洗い機にもっとやらせること、一番大変な鍋釜洗いをさせることを本気で考え始めました。鍋釜をなんとか詰め込みたい。
しかし、今使っているフライパンは大きすぎ。などと入らないものも多々ありましたが、
24センチのフライパンなど、突っ込みますとも。

↑食洗機で洗った後のフライパン、ちょっと残っているので、さっとスポンジでこするととれます。
無理にも詰め込む、これは意外とやれることに気づきました。もちろん、大きなものの時は他の小さなものはそんなにたくさんできません。が...
鍋、フライパン、お釜、入れちゃいますよ。私は食器洗い機の手下ではなく主人なのだから無理にでもやらせます。

↑手前は炊飯釜、中 鍋、奥フライパン
ポイントは、真ん中の柱のような、温水吹き出し口です。ここがすっと伸びて噴水のように温水を吹き出します。この部分にかからないように鍋釜を置けば、洗えます。ただ、フライパンはこげつきなど、食器洗い機では取れないものも多いです。それは食器洗いの洗い後、スポンジで水をかけながらこするとわけなくとれます。先に食器洗い機で洗ってからだと人間が洗うのが少なくなり、軽くごしごしするだけでよいというのが、いいですね。
他にも、パスタの鍋、ダッチオーブン、真ん中の噴出口にかからずにおけば結構いけます。お箸をいれるかごをとったほうがよいか試しましたが意外にもあったほうがきれいになったこともあります。そのときの鍋の組み合わせ、角度などもありますが、入れば手で洗うよりは楽です。出来上がりがそう良くなくても手で洗うのは少なくなります。
発想の逆転です。食器洗い機には、できる限り大物、鍋釜を洗わせ、人間さまは湯飲みなど楽なものを洗う。食器洗い機にはまずは、鍋釜を洗わせることを考えるとあとかたずけがだいぶ楽になります。
2014.07.02
レンジフード、換気扇の掃除をしました
前の掃除からどのくらいでしょうか?全く掃除しませんでした。約10か月なにもしてません。
そのためか、レンジフードの向かって左端の下にぽとりぽとりと油が落ちていました。寒い時分からです。その時は忙しくレンジの掃除をする間もなく、ほうっておきました。キッチンパネルも全然拭いていません。
きったねー台所じゃないか!
そういわれれば身もふたもないです。が...うちのキッチンパネル、もともと汚れにくいのか、汚れが目立たないのか?全くもって怠け者には都合の良い、あまり汚く感じないキッチンが幸いし、とうとう6月まで来てしまいました。
そこで、久しぶりに、レンジフード、換気扇の羽、油だまりの中からキッチンパネルまで、掃除をしました。
写真は作業の邪魔となるので今回は撮りませんでした。
結果として、油だまりの中は少々の油でした。ぼろ布で拭い終了。
換気扇の羽は油を取洗剤を吹き付け、歯ブラシで細かい羽を表裏ごしごしし終わりです。換気扇の羽はいつもそうそうですがそれほど油で汚れてませんでした。
油がたまっていたのは、レンジフードカバーというのでしょうか?ガスレンジの上空にかぶさっている金属の板です。この奥の左右の隅、またその板の中の網カバーの左右の奥に油がありました。下に落ちていた油はここらあたりから落ちていたと思われます。

赤矢印の下の白いチップのあたりに油が落ちてました
油を煙ともども吸い込む最初の部分となるので、レンジの整流版、は結構油まみれで、油分解洗剤を何度も使いその後水洗い、乾かして終了です。
後、パネルも含めて、キッチン扉などは洗剤をつけた雑巾でさっと拭き、きれいになりましたが、レンジ近くは一応油を溶かす洗剤をつけた雑巾でも拭きました。どれでやっても汚れはすぐにとれ、きれいになりました。
そのためか、レンジフードの向かって左端の下にぽとりぽとりと油が落ちていました。寒い時分からです。その時は忙しくレンジの掃除をする間もなく、ほうっておきました。キッチンパネルも全然拭いていません。
きったねー台所じゃないか!
そういわれれば身もふたもないです。が...うちのキッチンパネル、もともと汚れにくいのか、汚れが目立たないのか?全くもって怠け者には都合の良い、あまり汚く感じないキッチンが幸いし、とうとう6月まで来てしまいました。
そこで、久しぶりに、レンジフード、換気扇の羽、油だまりの中からキッチンパネルまで、掃除をしました。
写真は作業の邪魔となるので今回は撮りませんでした。
結果として、油だまりの中は少々の油でした。ぼろ布で拭い終了。
換気扇の羽は油を取洗剤を吹き付け、歯ブラシで細かい羽を表裏ごしごしし終わりです。換気扇の羽はいつもそうそうですがそれほど油で汚れてませんでした。
油がたまっていたのは、レンジフードカバーというのでしょうか?ガスレンジの上空にかぶさっている金属の板です。この奥の左右の隅、またその板の中の網カバーの左右の奥に油がありました。下に落ちていた油はここらあたりから落ちていたと思われます。

赤矢印の下の白いチップのあたりに油が落ちてました
油を煙ともども吸い込む最初の部分となるので、レンジの整流版、は結構油まみれで、油分解洗剤を何度も使いその後水洗い、乾かして終了です。
後、パネルも含めて、キッチン扉などは洗剤をつけた雑巾でさっと拭き、きれいになりましたが、レンジ近くは一応油を溶かす洗剤をつけた雑巾でも拭きました。どれでやっても汚れはすぐにとれ、きれいになりました。
2014.01.12
タカラキッチンのステンレスは...今
錆びるか?手入れが大変か?なにはともあれ、3年4か月経ってどうか?

シンクのすみっこ↑

シンク拡大↑

天板というのでしょうか?まな板を置いたり、作業をするところです。
実は私はシンクのそうじや、磨き上げたりすることはほとんどせず、いいかげん汚くなってから、たわしなどでごしごしやる程度で、結構水垢がついていると思います。シンクは゜ピカピカに磨き上げている方が多いと思います。ですから、こんな手入れの悪い、ほとんど放置状態のシンクを出すのは恥ずかしいですが、みなさんの参考となればよいと出しました。
一番上のシンクの写真はシンクの色が多少汚いです。これは水垢だと思いますが、気になったときに激落ちたわしでこ゛しごししています。
一番下は作業台の部分です。水汚れがシンクより少なく、輝きが違いますね。
こんな感じで、塩も酢も醤油も油も使い、こぼすこともあります。それほどごしごししたり、磨き上げてませんが、今のところ、錆びはひとつもありません。
錆びはもらい錆びをする可能性がありますが、使い始めのころ、鉄製のフライパンをシンクにしばらくおいたままにしたところ、うっすらと錆がつきました。使い始めて1か月もたたなかったのであわてましたが、たわしでごしごしたらとれ、跡も今は残っていません。しかし、ステンレスでも大理石でももらい錆だけは気を付けて、鉄製品、缶詰の缶などは濡れたままシンクに置きっぱなしにしたりしないようにするのが賢明だと思います。

シンクのすみっこ↑

シンク拡大↑

天板というのでしょうか?まな板を置いたり、作業をするところです。
実は私はシンクのそうじや、磨き上げたりすることはほとんどせず、いいかげん汚くなってから、たわしなどでごしごしやる程度で、結構水垢がついていると思います。シンクは゜ピカピカに磨き上げている方が多いと思います。ですから、こんな手入れの悪い、ほとんど放置状態のシンクを出すのは恥ずかしいですが、みなさんの参考となればよいと出しました。
一番上のシンクの写真はシンクの色が多少汚いです。これは水垢だと思いますが、気になったときに激落ちたわしでこ゛しごししています。
一番下は作業台の部分です。水汚れがシンクより少なく、輝きが違いますね。
こんな感じで、塩も酢も醤油も油も使い、こぼすこともあります。それほどごしごししたり、磨き上げてませんが、今のところ、錆びはひとつもありません。
錆びはもらい錆びをする可能性がありますが、使い始めのころ、鉄製のフライパンをシンクにしばらくおいたままにしたところ、うっすらと錆がつきました。使い始めて1か月もたたなかったのであわてましたが、たわしでごしごしたらとれ、跡も今は残っていません。しかし、ステンレスでも大理石でももらい錆だけは気を付けて、鉄製品、缶詰の缶などは濡れたままシンクに置きっぱなしにしたりしないようにするのが賢明だと思います。
2013.12.12
タカラキッチンのステンレスは?-1-
タカラキッチンのステンレス天板、-錆びる-ということを言う方もいるらしいです。
-錆びる-ことについてその懸念の根拠となるものは、磁石がくっつくということに起因していると思います。ステンレスは磁石がつくもの、つかないものがあります。世の常識としてはステンレスは磁石がくっつかない、となっていますが、実はステンレスでも磁石がつくものつかないものがあります。
ステンレスは金属ですが、その加工が難しいと言います。ステンレスは鉄ークロムーニッケルの合金でなかなかそれの加工が容易でなく、かつニッケルが高価なことから、もう一つのステンレス-磁石でくっつくもの-鉄、クロムでできたものが日常生活で使われています。身近なところでは台所にあるスプーンなど。磁石にぴたりとくっつきます。
この鉄とクロムのステンレスは加工が容易で安価ですが強度としてはニッケル入りのものに比べて劣るということです。私はタカラキッチンの天板をステンレスにするか人工大理石にするか?検討しているとき、このステンレスの品質の違い、ということに気づきました。
磁石がつくが、他メーカーよりステンレスとしての品質はおちるらしい。しかし、強度、防錆性、経年劣化等、人工大理石と比べるとどうだろうか?キッチンメーカーが採用しているのだから、強度、経年劣化はそれほど劣らないだろうと希望的観測をし、錆びについては、私はむしろ、ステンレスのほうが人工大理石よりよいのでは?と思ったのです。
大体、キッチンの錆びは、ステンレス、人工大理石にかかわらず、もともとさびるもの-缶詰の缶、鉄のフライパン、金属製の網...など錆びるものを天板においたら、その錆が天板につくのであって、天板が腐食するような錆は塩をまいて、湿気たところで何年も放置していたらなるかもしれませんが、普通の生活でそんなことはありえません。しかし、私は新築の家で何度か見たのですが、熱いやかんを人工大理石の上において変色したり、缶詰の丸い輪の形にしみがついた白い人工大理石など...人工大理石の持ち主は、取り扱いがデリケートなその天板をごしごしこするのもできかね、そのしみを残念そうに眺めていました。
つづく
-錆びる-ことについてその懸念の根拠となるものは、磁石がくっつくということに起因していると思います。ステンレスは磁石がつくもの、つかないものがあります。世の常識としてはステンレスは磁石がくっつかない、となっていますが、実はステンレスでも磁石がつくものつかないものがあります。
ステンレスは金属ですが、その加工が難しいと言います。ステンレスは鉄ークロムーニッケルの合金でなかなかそれの加工が容易でなく、かつニッケルが高価なことから、もう一つのステンレス-磁石でくっつくもの-鉄、クロムでできたものが日常生活で使われています。身近なところでは台所にあるスプーンなど。磁石にぴたりとくっつきます。
この鉄とクロムのステンレスは加工が容易で安価ですが強度としてはニッケル入りのものに比べて劣るということです。私はタカラキッチンの天板をステンレスにするか人工大理石にするか?検討しているとき、このステンレスの品質の違い、ということに気づきました。
磁石がつくが、他メーカーよりステンレスとしての品質はおちるらしい。しかし、強度、防錆性、経年劣化等、人工大理石と比べるとどうだろうか?キッチンメーカーが採用しているのだから、強度、経年劣化はそれほど劣らないだろうと希望的観測をし、錆びについては、私はむしろ、ステンレスのほうが人工大理石よりよいのでは?と思ったのです。
大体、キッチンの錆びは、ステンレス、人工大理石にかかわらず、もともとさびるもの-缶詰の缶、鉄のフライパン、金属製の網...など錆びるものを天板においたら、その錆が天板につくのであって、天板が腐食するような錆は塩をまいて、湿気たところで何年も放置していたらなるかもしれませんが、普通の生活でそんなことはありえません。しかし、私は新築の家で何度か見たのですが、熱いやかんを人工大理石の上において変色したり、缶詰の丸い輪の形にしみがついた白い人工大理石など...人工大理石の持ち主は、取り扱いがデリケートなその天板をごしごしこするのもできかね、そのしみを残念そうに眺めていました。
つづく
2013.08.02
シロッコファンをはずして掃除しました-約10か月後です-
2012年の9月末にシロッコファンをはずしての掃除をして以来、なにもせずに10か月、久しぶりに掃除をしました。
さすがになにも掃除してないので、時々、ボトンと油がレンジフードから落ちてました。
まずはレンジフィルターです。はずしてみると、隅っこの溝に油が溜まっていました。カバー(整流板)の隅も同じようになっていました。

ぼろ布でふきとり、油汚れとりスプレーを吹きかけ、取ること数度。最後に普通洗剤をつけ、たわしでごしごしし、水洗いしました。
中はというと、丸いシロッコファンカバーの底から油が糸を引いていたので、中はさぞ油がたまっているだろうと思いきや、それほどでもありませんでした。しかし、例によって、50から100CCくらいはたまっていたと思います。ぼろ布でそれを掬い取り、終了です。シロッコファンのカバーの溶接がずさんで、油が糸を引いているのでは?と思いました。
その中のシロッコファンは、手前側だったか?一方の羽根が黒く、汚れがコーティングされたようになっていました。それに油落としスプレーを吹きかけ、今年はゴム手袋をはめた指で雑巾をあてがい、一つずつ汚れを取りました。スプレーで汚れがうきあかるので、ある程度は汚れを取ることができたと思います。しかし、少し力を入れての作業でした。
内部は換気扇のシロッコファンカバー周辺が黄色く汚れていましたが、軽く拭く程度でそれ以上はできませんでした。左右のフードの油だまりは油汚れは殆ど溜まってませんでした。
最期に取り付けるフードの板(整流板)これは結構汚れて、白い板が黄色くなってましたが、スプレーで汚れを取るとすぐに元に戻りました。
この板と、フィルターを頻繁に掃除していれば、中は2年掃除しなくても行けるのでは?と期待しそうですが、なんとなく汚いですね。
さすがになにも掃除してないので、時々、ボトンと油がレンジフードから落ちてました。
まずはレンジフィルターです。はずしてみると、隅っこの溝に油が溜まっていました。カバー(整流板)の隅も同じようになっていました。

ぼろ布でふきとり、油汚れとりスプレーを吹きかけ、取ること数度。最後に普通洗剤をつけ、たわしでごしごしし、水洗いしました。
中はというと、丸いシロッコファンカバーの底から油が糸を引いていたので、中はさぞ油がたまっているだろうと思いきや、それほどでもありませんでした。しかし、例によって、50から100CCくらいはたまっていたと思います。ぼろ布でそれを掬い取り、終了です。シロッコファンのカバーの溶接がずさんで、油が糸を引いているのでは?と思いました。
その中のシロッコファンは、手前側だったか?一方の羽根が黒く、汚れがコーティングされたようになっていました。それに油落としスプレーを吹きかけ、今年はゴム手袋をはめた指で雑巾をあてがい、一つずつ汚れを取りました。スプレーで汚れがうきあかるので、ある程度は汚れを取ることができたと思います。しかし、少し力を入れての作業でした。
内部は換気扇のシロッコファンカバー周辺が黄色く汚れていましたが、軽く拭く程度でそれ以上はできませんでした。左右のフードの油だまりは油汚れは殆ど溜まってませんでした。
最期に取り付けるフードの板(整流板)これは結構汚れて、白い板が黄色くなってましたが、スプレーで汚れを取るとすぐに元に戻りました。
この板と、フィルターを頻繁に掃除していれば、中は2年掃除しなくても行けるのでは?と期待しそうですが、なんとなく汚いですね。
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2012.09.24
シロッコファンをはずして掃除しました。前回より11か月後です。

去年の10月にシロッコファンをはずして掃除しました。それから約11か月経ちました。9/24日です。
あんまりやりたくないですが、やらないとまずいのでとうとう掃除をしました。
換気扇の掃除というのは、このシロッコファンをはずすというのが狭いレンジフードの中での作業というのも重なり非常にやりにくく、やるたびに、お掃除ほんぽう、とか、たすきんとか、お掃除屋さんに頼みたくなるほどです。
今回難儀したのは、前回はずせれたのにはずせれなかった、ファンのねじです。
真ん中の水道の栓のような六角形のものを回してもくりくりと換気扇自体が回ってしまい、取れない...あせる。去年取ったのに、もう取り方を忘れてしまっています。
もしかして、まんなかの四角いねじみたいなのを回すのか?とペンチで回してもダメ。
しょうがないので-タカラ-に電話して聞いてみたところ、わかりました。
換気扇自体を手で押さえ、六角形型の水道栓状のものを回し、すっと取れました。真ん中の四角いねじ状のものは換気扇の芯でした。一年ですっかりやったことを忘れています。やんなってしまいますが、これでシロッコファンが取れましたが、前より汚れてました。
といっても写真も撮る余裕がなく、今回は無しです。今回は、右下のケーブル付近の壁にも汚れがついてました。この写真は取り付け時の未使用のものです。実際はそれなりに汚れてます。
そして、シロッコファンの下の部分からちょっと油がもれていました。
シロッコファン下部の油だまりには、やはり、ねっとりと油が溜まっており、新聞紙とぼろ切れで吸着させ、取りましたが、油だまりから外に出したところ、ベローンと油が糸をたらし、下へ落下...
げぼっとなるところ、あらかじめ下に新聞紙を敷いてあったので、汚れずにすみました。よかったです。
あとは、シロッコファン、フィルター、などを換気扇漬け置き洗いですかっと取れるかと思ったところ、
確かに漬け置き液は茶色になりましたが、黄色っぽい厚い油の膜がついたままで、うまく取れるとはお世辞にも言えないできあがりです。
しょうがないので軽く洗い、レンジ汚れ専用の洗剤を振りかけたところ、さっと、ところどころ、黒っぽく変色してしまいました。こんな事だったら、最初からレンジ汚れ用洗剤のみ使用したのに...へんな洗剤を使ったばっかりに、フィルターは黒ずむし、油は落ちないし、ろくなことになってません。
結局レンジ汚れ用洗剤も洗い落とし、その後普通の食器洗剤でブラシとたわしを使い、こしこしと格闘。その後に日光で乾かし、元のように装着し、終了しました。
今回の掃除での教訓は
①レンジまわり品は、水に溶かして使うタイプのものは使ってはいけない。スプレーか、原液を塗って油をとるものがよい。
②シロッコファンの六角形の5センチ大のねじは左手で他の部分を廻らないように押さえ、右手でひねる。
③油周りをぬぐったぼろ布から油が下に落下するので必ず下に新聞紙を敷く
しかし、換気扇の掃除は大変です。姿勢がきつく、危ないので妊婦さんはやってはいけませんよ。汚い換気扇でもいいのです。子供が生まれてからやりましょうね。
theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ
2012.05.29
タカラキッチンのパロマのガスグリルについて 使いづらい詳細1
パロマのガスグリル、お餅を手で入れている写真を出しましたが...

この写真の真ん中の-7-これはほんとうに網の真ん中です。

-7-の真ん中を挟んで上下に6本ステンレスの横網が通っています。
グリルは真ん中は火力が弱く、また、このパロマのグリルは扉近くは大分火力が落ちます。それほど火力が落ちないグリルでもできる限り、火力の強い奥に魚などを入れたく思うのは、調理するものの共通の思いでしょう。
奥まで入れたい...しかし、このグリルでそれがどこまで可能でしょうか?
もう一度最初のお餅と手の写真をご覧ください。
手の上にグルリンパの扉が水平に飛び出ています。扉の端を網の番号と重ねてみると、番号-6-のほぼ上です。
これを見ている方はもう少し引き出せばいいだろう...、と思われるでしょう。
しかーし、扉のひきだしはこれで目いっぱいなのです。
グルりんぱの付け根を見ると、(斜め上から覗いた感じですが)ナンバーは-3-
まず引き出しが、全部外に引き出せないのです。№3までしか引き出せないということは7割くらいしか外に出せないということです。
また、扉の縁が水平に-6-のとこまで庇のように飛び出ているということは、素直に上から魚などをダイレクトに-置く-ということはできないということです。-6-は真ん中の-7-のすぐ上の横網です。なにも感じず、すっと物を網に置けるのは、扉近くの網となります。ほぼ-7より扉よりのみ(7から13番まで)となり、ということは網全体の1/2手前しかすっと上から物は置けません。これより奥は身をかがめて何かでつっこむ、と言った形をとらざるをえません。
外に置いてある網にそのまま、その上に餅を置く...それは簡単です。
しかし、この状態のグリル内に餅を入れるのはどこまで入れれるか?どのあたりから、箸やトングが必要になるか?はたまた、どれくらいの位置だと熱い網でやけどすることなく餅を入れれるか?
そんなことをかんがえねばなりません。
なにしろ、パロマの修理の方が-グリルは3分間ガンガンに熱し、その後で物を入れよ-と言ったのです。非常に熱くなったグルリンパ、それで調理する...引き出しは全部引き出せなないのが現実。

№3より奥は引き出しの庫内の中。№6より奥はグルリンパの扉の下。
それをかいくぐり、何かを焼く...
焼かずに、手でパックの餅を試しで置いてみましたが、実際はどのようにできるか?やれるか?魚、その他の調理例を挙げて説明したいと思います。
つづく

この写真の真ん中の-7-これはほんとうに網の真ん中です。

-7-の真ん中を挟んで上下に6本ステンレスの横網が通っています。
グリルは真ん中は火力が弱く、また、このパロマのグリルは扉近くは大分火力が落ちます。それほど火力が落ちないグリルでもできる限り、火力の強い奥に魚などを入れたく思うのは、調理するものの共通の思いでしょう。
奥まで入れたい...しかし、このグリルでそれがどこまで可能でしょうか?
もう一度最初のお餅と手の写真をご覧ください。
手の上にグルリンパの扉が水平に飛び出ています。扉の端を網の番号と重ねてみると、番号-6-のほぼ上です。
これを見ている方はもう少し引き出せばいいだろう...、と思われるでしょう。
しかーし、扉のひきだしはこれで目いっぱいなのです。
グルりんぱの付け根を見ると、(斜め上から覗いた感じですが)ナンバーは-3-
まず引き出しが、全部外に引き出せないのです。№3までしか引き出せないということは7割くらいしか外に出せないということです。
また、扉の縁が水平に-6-のとこまで庇のように飛び出ているということは、素直に上から魚などをダイレクトに-置く-ということはできないということです。-6-は真ん中の-7-のすぐ上の横網です。なにも感じず、すっと物を網に置けるのは、扉近くの網となります。ほぼ-7より扉よりのみ(7から13番まで)となり、ということは網全体の1/2手前しかすっと上から物は置けません。これより奥は身をかがめて何かでつっこむ、と言った形をとらざるをえません。

外に置いてある網にそのまま、その上に餅を置く...それは簡単です。
しかし、この状態のグリル内に餅を入れるのはどこまで入れれるか?どのあたりから、箸やトングが必要になるか?はたまた、どれくらいの位置だと熱い網でやけどすることなく餅を入れれるか?
そんなことをかんがえねばなりません。
なにしろ、パロマの修理の方が-グリルは3分間ガンガンに熱し、その後で物を入れよ-と言ったのです。非常に熱くなったグルリンパ、それで調理する...引き出しは全部引き出せなないのが現実。

№3より奥は引き出しの庫内の中。№6より奥はグルリンパの扉の下。
それをかいくぐり、何かを焼く...
焼かずに、手でパックの餅を試しで置いてみましたが、実際はどのようにできるか?やれるか?魚、その他の調理例を挙げて説明したいと思います。
つづく
2012.05.18
パロマの魚焼きグリルグルリンパを使ってみて...×としか言いようがないです
考察-1-はじめに
タカラキッチンはパロマのガス器具をえらぶことになります。前にも書きましたが、このガスグリル、使いにくいし、やけどを何度かしたし、使える面積が少ないから一度にちょっとしか調理できません。役に立たないし危険です。
くそグリル...パロマ=鳩です。ハトのフンはこびりつくと取りにくいし、やっかいです...網にも魚がこびりつくし...くそグリルと、私は思っています。
なぜ、くそなのか?その理由を写真をお見せながらあげていきたいと思っています。
パロマにしてからまず思ったのは、焼け方です。上ばかり焼ける、反対に下火が強すぎる...左右の焼きむらが大きい。上下左右の焼きむらが多すぎるため、水なし両面焼きにしても片面焼のように裏返し、何度もひっくり返さねばならない...
まずはそんなことを感じました。2ちゃんとなどにたまにパロマのグリルの焼きむらの書き込みがされると、
-そんなことはない。うまく焼けている、おまけにグルリンパ最高-なんて書いてある書き込みがありますが、
あれは、
うそ八百だと思います。冷凍の魚を入れたんだろうとか、うまくいかない相談者の使用方法にケチをつけていますが、おかしいです。
なぜなら、一度パロマの修理の人に来てもらい火力の調節もしたし、使用方法も聞いてその通りやっているからです。なのに、焼きむらはなくなりません。修理の人に見てもらった万全の状態となっているほぼ新品のグリルで、そうなのです。
パロマのガスグリルがよい、グルリンパがよい、などと書いているのは-やらせ-じゃないかと、思ってしまいます。
肝心の焼く機能についてのお粗末さは以上として、
グルリンパ...メーカーでは使いやすいとか、やけどをしないとかそんなウソを言っていますが、私はこれでなんども軽いやけどをしています。
グルリンパというのは、扉が跳ね上げ式になっているのですが、これが、魚や餅を焼くときに厄介なのです。
扉をあけたときにほぼ地上に水平になります。

これは扉を開けて餅を入れる動作を写真にとりました。扉が手前に水平に跳ね上がっているので、実際はとてもこんなことはできません。パロマの修理係の人はガスを最高の強火にし3分空だきをしてから、焼くものを入れよ、と言っていました。
3分強火であぶった金属グリルのトビラ...いったい何度になるでしょうか?すさまじい温度になると思います。
実際は熱くなった扉、熱くなった庫内、その中に手をいれることとなります。そんなことはできません。
ところでこの写真、左に番号札をつけました。真ん中に赤字で7の札もつけました。これを見ながらグリルの位置などを確かめながら説明します。
つづく
タカラキッチンはパロマのガス器具をえらぶことになります。前にも書きましたが、このガスグリル、使いにくいし、やけどを何度かしたし、使える面積が少ないから一度にちょっとしか調理できません。役に立たないし危険です。
くそグリル...パロマ=鳩です。ハトのフンはこびりつくと取りにくいし、やっかいです...網にも魚がこびりつくし...くそグリルと、私は思っています。
なぜ、くそなのか?その理由を写真をお見せながらあげていきたいと思っています。
パロマにしてからまず思ったのは、焼け方です。上ばかり焼ける、反対に下火が強すぎる...左右の焼きむらが大きい。上下左右の焼きむらが多すぎるため、水なし両面焼きにしても片面焼のように裏返し、何度もひっくり返さねばならない...
まずはそんなことを感じました。2ちゃんとなどにたまにパロマのグリルの焼きむらの書き込みがされると、
-そんなことはない。うまく焼けている、おまけにグルリンパ最高-なんて書いてある書き込みがありますが、
あれは、
うそ八百だと思います。冷凍の魚を入れたんだろうとか、うまくいかない相談者の使用方法にケチをつけていますが、おかしいです。
なぜなら、一度パロマの修理の人に来てもらい火力の調節もしたし、使用方法も聞いてその通りやっているからです。なのに、焼きむらはなくなりません。修理の人に見てもらった万全の状態となっているほぼ新品のグリルで、そうなのです。
パロマのガスグリルがよい、グルリンパがよい、などと書いているのは-やらせ-じゃないかと、思ってしまいます。
肝心の焼く機能についてのお粗末さは以上として、
グルリンパ...メーカーでは使いやすいとか、やけどをしないとかそんなウソを言っていますが、私はこれでなんども軽いやけどをしています。
グルリンパというのは、扉が跳ね上げ式になっているのですが、これが、魚や餅を焼くときに厄介なのです。
扉をあけたときにほぼ地上に水平になります。

これは扉を開けて餅を入れる動作を写真にとりました。扉が手前に水平に跳ね上がっているので、実際はとてもこんなことはできません。パロマの修理係の人はガスを最高の強火にし3分空だきをしてから、焼くものを入れよ、と言っていました。
3分強火であぶった金属グリルのトビラ...いったい何度になるでしょうか?すさまじい温度になると思います。
実際は熱くなった扉、熱くなった庫内、その中に手をいれることとなります。そんなことはできません。
ところでこの写真、左に番号札をつけました。真ん中に赤字で7の札もつけました。これを見ながらグリルの位置などを確かめながら説明します。
つづく
2012.04.10
1年7か月後、換気扇のそうじをしました。
去年の10月に換気扇の掃除をしました。シロッコファンのねじが固すぎて、だんなにペンチで取り外してもらい、やっと掃除したところ、換気扇の中に油だまりができていてたいへんでした。
あれから5か月後、シロッコファン及び油だまりは手をつけてませんが、換気扇フード、フィルターを掃除しました。
フードのなかはそれほどどろどろではなく、触ると、隅が、べたつく程度。レンジフードのすみ、フードの上の油がつきやすいところをレンジ用の洗剤で吹き付け、少し時間を置いてふきとりました。このあたりは毎度それ程でもないです。
フィルターはやはり、油が白くびしっとついてました。
今回は、レンジまわりの油を取る洗剤を直接ふきつけ、ひとつひとつ、歯ブラシでこそぎ取りました。いつも思いますが、このフィルター柔らかいアルミ?で、歯ブラシでこすっても曲がりそうなくらいです。一度レンジの上に落してしまったら、ちょっと曲がったくらいです。取り外すときは要注意です。ばねでレンジフードについているので、さっと取れますが、たまに手がすべり落っことしたら、変形しますよ。しかし、曲げやすいので、もとの状態に自分で曲げなおしました...
フィルターを歯ブラシで掃除してもなかなかすっきりとはいえません。歯がこまかく柔らかく、斜めにつけてあるので、全部の汚れは落とせませんが、レンジ用洗剤と、その後、普通食器洗い洗剤で落とせばまぁまぁかな。
それから、換気扇の掃除の際に換気扇横のアイラックの中が油っぽくなってないか手で触りましたが、大丈夫でした。上の吊り棚は、換気扇のすぐ横ですが、遮蔽性がいいのか、いまのところ油っぽくなっていません。そういえば蒸気もこもったりしませんね。昔のキッチンの時は、吊り戸棚の中のお寿司の巻スが蒸気と湿気でカビが生えていたことがありました。今はありません。
これはたぶん、換気扇の吸引力と、ホーロー棚の密閉性、両方のせいかなぁと思っていますが、調理時の煙の流れをよく観察してみればもう少しわけがわかると思います。今は観察中です。
あれから5か月後、シロッコファン及び油だまりは手をつけてませんが、換気扇フード、フィルターを掃除しました。
フードのなかはそれほどどろどろではなく、触ると、隅が、べたつく程度。レンジフードのすみ、フードの上の油がつきやすいところをレンジ用の洗剤で吹き付け、少し時間を置いてふきとりました。このあたりは毎度それ程でもないです。
フィルターはやはり、油が白くびしっとついてました。
今回は、レンジまわりの油を取る洗剤を直接ふきつけ、ひとつひとつ、歯ブラシでこそぎ取りました。いつも思いますが、このフィルター柔らかいアルミ?で、歯ブラシでこすっても曲がりそうなくらいです。一度レンジの上に落してしまったら、ちょっと曲がったくらいです。取り外すときは要注意です。ばねでレンジフードについているので、さっと取れますが、たまに手がすべり落っことしたら、変形しますよ。しかし、曲げやすいので、もとの状態に自分で曲げなおしました...
フィルターを歯ブラシで掃除してもなかなかすっきりとはいえません。歯がこまかく柔らかく、斜めにつけてあるので、全部の汚れは落とせませんが、レンジ用洗剤と、その後、普通食器洗い洗剤で落とせばまぁまぁかな。
それから、換気扇の掃除の際に換気扇横のアイラックの中が油っぽくなってないか手で触りましたが、大丈夫でした。上の吊り棚は、換気扇のすぐ横ですが、遮蔽性がいいのか、いまのところ油っぽくなっていません。そういえば蒸気もこもったりしませんね。昔のキッチンの時は、吊り戸棚の中のお寿司の巻スが蒸気と湿気でカビが生えていたことがありました。今はありません。
これはたぶん、換気扇の吸引力と、ホーロー棚の密閉性、両方のせいかなぁと思っていますが、調理時の煙の流れをよく観察してみればもう少しわけがわかると思います。今は観察中です。
2012.03.19
食器洗い機の裏ワザ
リンナイ製のスタンダードな食器洗い機を使っています。使い始めて当初は、食器の置き方が要領を得ず、うまく洗えないことも多かったです。
もっときれいに、たくさん洗いたいと、最初はいろいろと工夫をしていました。食器洗い機のたてのお皿たてと横のお皿たて..その隙間がいやに大きく感じられ、最初はそこに100円ショップの猫避けを置いて、ちょっとした食器を置いて洗ってみたり...
そのうちにめんどくさくなり、普通に使ってますが、
これだけはまだ使ってます。
シリコンチューブのおわんささえです。

食器洗い機のお皿置きの部分にシリコンチューブを差し込みました。


上から茶碗や、お椀をかぶせたり、丸くなっているシリコンホースにお椀の底部、糸尻といいましたか?支えの部分をぱかっとはめてセットしたりしています。
なぜ、こんなことをしているかというと、
食器洗い機って注水の勢いが強すぎるのか、洗い終わり蓋をあけてみると、軽い木のお椀がひっくりかえって、そのなかに満々とすすぎ水をたたえていることが多々あります。
このように、上からシリコンホースにたてかけたり、お椀のおしりにホースをはめたりすると、しっかりと固定され、ひっくり返りません。
シリコンホースは耐熱性があり、弾力があり、丈夫です。一昨年の8月にリフォームしてからずっとこれは使ってますが、なんともなく、便利に使っています。
これはいいですよ。ホースは穴がちいさいもので、食器洗い機の皿受けに差し込むとききつめぐらいのものがよいです。ちょうどの大きさだと洗浄中にはずれます。それと、このシリコンを取り付ける位置はゆるくて心配な時は、下が、ヒーター部分でないところにしましょう。私はかまわずやっていますが。
もっときれいに、たくさん洗いたいと、最初はいろいろと工夫をしていました。食器洗い機のたてのお皿たてと横のお皿たて..その隙間がいやに大きく感じられ、最初はそこに100円ショップの猫避けを置いて、ちょっとした食器を置いて洗ってみたり...
そのうちにめんどくさくなり、普通に使ってますが、
これだけはまだ使ってます。
シリコンチューブのおわんささえです。

食器洗い機のお皿置きの部分にシリコンチューブを差し込みました。


上から茶碗や、お椀をかぶせたり、丸くなっているシリコンホースにお椀の底部、糸尻といいましたか?支えの部分をぱかっとはめてセットしたりしています。
なぜ、こんなことをしているかというと、
食器洗い機って注水の勢いが強すぎるのか、洗い終わり蓋をあけてみると、軽い木のお椀がひっくりかえって、そのなかに満々とすすぎ水をたたえていることが多々あります。
このように、上からシリコンホースにたてかけたり、お椀のおしりにホースをはめたりすると、しっかりと固定され、ひっくり返りません。
シリコンホースは耐熱性があり、弾力があり、丈夫です。一昨年の8月にリフォームしてからずっとこれは使ってますが、なんともなく、便利に使っています。
これはいいですよ。ホースは穴がちいさいもので、食器洗い機の皿受けに差し込むとききつめぐらいのものがよいです。ちょうどの大きさだと洗浄中にはずれます。それと、このシリコンを取り付ける位置はゆるくて心配な時は、下が、ヒーター部分でないところにしましょう。私はかまわずやっていますが。
2012.03.15
タカラの食器洗い機で洗ってみたら-リンナイ-
タカラのキッチン、食器洗い機はリンナイ製です。うちのものはスタンダードな食器洗い専用洗剤で洗うものです。大きさは6人用です。
普段は三人分を洗ってますが、夕食のあとは、3人分と、二人分のお弁当を合わせて洗っています。お弁当は蓋や中敷、その他こまごましてます。お弁当の分も含めると、5人分です。
約五人分を洗ってみてどうか?
初めのころはよく洗えてないことも多々ありました。このごろはほぼ洗えてますが、ぽつぽつと洗えてないこともあります。なぜ洗えないか?食器、湯呑などにゴミやくずなどがこびりついたり、茶碗の内側がそのままだったりするのか?
...わかりません...
食器洗い機って、外から見えないから、なぜかわからないのです。食器がひっかかっているのだったら、そのせいだとわかりますが、そうでなくて茶碗や湯呑がかえって汚れていることもあり、とにかく洗いあがってからの食器の点検は欠かせません。
多分、水の吹き出しが、上と下、くりくりと回る下のプロペラ上の穴、そして、真ん中の棒からしゅっと伸びて水を出す穴、それがうまく食器にまんべんなく当たれはいいのでしょうが...
なんとなく、食器をおいて、このごろはまぁまぁの洗い具合を維持していますが、それでもぽつぽつと洗えないということはあります。上のかごに小さい湯呑、グラスを置くと、しばしばグラスの中にごみがこびりつき、かえってきたなくなっています。グラスの形状が洗い上がりに影響を与えているような気がいたします。
①ある日の一回分、
洗ったあとです。


上のかごをセットする前のセットした状態-洗った後-この上にかごがあり、それに湯呑、弁当箱などをのせてます。

②また違う時のセット
一番下にちょっと食器をセットし

その上に鍋などをかぶせ

洗ったあとの鍋と食器

このときは全部きれいに洗えました。
洗えてない時の写真...ひまなときにのせますね。
普段は三人分を洗ってますが、夕食のあとは、3人分と、二人分のお弁当を合わせて洗っています。お弁当は蓋や中敷、その他こまごましてます。お弁当の分も含めると、5人分です。
約五人分を洗ってみてどうか?
初めのころはよく洗えてないことも多々ありました。このごろはほぼ洗えてますが、ぽつぽつと洗えてないこともあります。なぜ洗えないか?食器、湯呑などにゴミやくずなどがこびりついたり、茶碗の内側がそのままだったりするのか?
...わかりません...
食器洗い機って、外から見えないから、なぜかわからないのです。食器がひっかかっているのだったら、そのせいだとわかりますが、そうでなくて茶碗や湯呑がかえって汚れていることもあり、とにかく洗いあがってからの食器の点検は欠かせません。
多分、水の吹き出しが、上と下、くりくりと回る下のプロペラ上の穴、そして、真ん中の棒からしゅっと伸びて水を出す穴、それがうまく食器にまんべんなく当たれはいいのでしょうが...
なんとなく、食器をおいて、このごろはまぁまぁの洗い具合を維持していますが、それでもぽつぽつと洗えないということはあります。上のかごに小さい湯呑、グラスを置くと、しばしばグラスの中にごみがこびりつき、かえってきたなくなっています。グラスの形状が洗い上がりに影響を与えているような気がいたします。
①ある日の一回分、
洗ったあとです。


上のかごをセットする前のセットした状態-洗った後-この上にかごがあり、それに湯呑、弁当箱などをのせてます。

②また違う時のセット
一番下にちょっと食器をセットし

その上に鍋などをかぶせ

洗ったあとの鍋と食器

このときは全部きれいに洗えました。
洗えてない時の写真...ひまなときにのせますね。
2011.10.16
1年と2か月後、シロッコファンをはずしてみたら...
前日のブログで、何か月か目に換気扇、レンジの掃除のもようを書きました。
あと残るは、シロッコファンだけですが、シロッコファンのネジがきつく、取れずに今まで一度も掃除をしてませんでした。
昨日、またも自分でねじを回したところ、指の肉がどうかなっちゃうぐらい力を込めてもとれず、-お祭り-から帰って来ただんなに開けてもらいました。このねじ、非力ですが大人の男性の-だんな-でもぴくりとも動かず、ついにだんながペンチで渾身の力をこめ、やっとはずれました。
この蝶ねじ、下から、狭いレンジフードの中に頭と手を突っ込んでまわします。こんなに固く締め付けねばならないのだったら、ちょっと...使いにくいですね。
とにかく格闘し、中のシロッコファンを取り出したら...
細かい羽根に、黒く汚れがこびりついています。
タカラの説明を見ると、ぬるま湯につけ、中性洗剤で洗う、なんてゆうちょうなことを言っています。そんな生ぬるい汚れか?
こんなものはそんな洗剤ではとれそうにありません。レンジ油汚れ専用の洗剤をふきつけ、待つこと5分。

歯ブラシでひとつひとつの羽をごしごしとこすります。これが、表と裏と両方羽があり。羽にも表と裏、そして羽は角度が斜めにひねた形になっており、そうじの手間なこと。時間のかかること...その上、この洗剤をもってしても油汚れというものは、すさまじく、なんどもこすり、すすぎ、また違う洗剤をかけ...、と本当、換気扇の羽の掃除だけに限れば、前のプロペラの方がよっぼとましだったよ...ぐほほほ、と格闘すること何十分。

ようやくきれいになり、もとのように取り付けます。シロッコファンの汚れは不思議と後ろ半分はほとんど汚れてなく、前半分が黒く汚れてました。シロッコファンの汚れは割と乾いた感じでギトギトというより、黒く、コーティングしたような感じでした。
取り付けるのも一苦労で、換気扇が動くとけがをします。それを避けるためにブレーカーをおとしているのですが、ただでさえ、穴の中のようになっているフードの中を電灯もつけずに作業です。
手探りで旦那が換気扇の心棒にシロッコファンを取り付けるのを横から懐中電灯で照らすも、狭すぎるため、見ながらできず、てさぐりでようやくシロッコファンを取り付けます。
あと、ねじを取り付けやっと終了となりました。
シロッコファンの掃除は外側のホーロー板をはずせばもっとやりやすいです。しかし...このホーロー板、取り付けの時みたのですが、ホーローだけあってむちゃくちゃ重いようで、職人さんもやっとの思いでつけていました。この板、はずせれるそうですが、あまりにも重そうなので、私たち非力夫婦にはちょっと手にあまり、危険です。それに取るにも内側から作業しなくては取れない...かえって大変な作業になってしまいます。
タカラキッチン...いろいろといいところも多いですが、
シロッコファンの掃除は、大変ですよ。
そのうえ、今回初めて知ったのですが、
シロッコファンの入っている、丸いカバーの中に、べとべとにあぶらが溜まっていたのです。もろ、液体でした。
シロッコファンの入っていた中の底にぼろ布を入れると、とろとろの飴のような油がねとっと太い糸を引いて、べたりと布につきます。

写真が撮り辛く、下から斜めに覗いた形になりました。赤線部分が下。上の白い部分が天井です。
↓取り付け時のシロッコファン、丸いシロッコの下部はちょっとかくれているが、そのシロッコ下部に油がたまる
何度もそれを繰り返し中の油を掻き出しました。50ccから100ccはたまっていたんじゃあないかなぁ。それでシロッコファンの枠の外にも油が糸を引いていたのだとわかりました。
↓油をタオルでかきとり、ビニール袋にいくつも入れました。
タカラの説明には、このシロッコの入っている丸いカバーの中を掃除しろとは書いてありません。しかし、シロッコを取り出した時に。下に油がたらりと落ちているのを見た旦那が
-中を掃除しなくていいのか-と聞いてくれたおかげで、汚れ、油がぎっとりと溜まっているのに気がつくことができました。
ここはあぶらの溜まりどころです。掃除は必要です。
しかし、タカラは掃除の必要性について言っていません。ちょっといただけないですね。
私の場合は1年と2か月でこれくらいの油がたまりました。ずっとやってないと、そのうちプロペラが下の油だまりの油を掻き揚げ、フード内全体に飛ばしはじめるのではないでしょうか。
とにもかくにも、
タカラの換気扇、これはリンナイ製かな?
もうちょっと清掃、管理がしやすいものにしてほしいです。普段使いには、外の壁やなどに油が出てくることはなく使いやすいですが、換気扇内部の掃除をするとなると、お掃除屋さんの出番を待った方がよいぐらいで、ちょっと大変です。
シロッコファンの掃除、はずしたりつけたりするのも大変なのですが、中の油汚れを放置するのもなんです。タカラの換気扇の掃除スパンは8か月ぐらいとするのが適当でしょうか。
必需品は、
歯ブラシ 、と 油汚れ用洗剤、ぼろ布多数、軍手(シロッコファンなどを触るとき使う)などでしょう。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
あと残るは、シロッコファンだけですが、シロッコファンのネジがきつく、取れずに今まで一度も掃除をしてませんでした。
昨日、またも自分でねじを回したところ、指の肉がどうかなっちゃうぐらい力を込めてもとれず、-お祭り-から帰って来ただんなに開けてもらいました。このねじ、非力ですが大人の男性の-だんな-でもぴくりとも動かず、ついにだんながペンチで渾身の力をこめ、やっとはずれました。
この蝶ねじ、下から、狭いレンジフードの中に頭と手を突っ込んでまわします。こんなに固く締め付けねばならないのだったら、ちょっと...使いにくいですね。
とにかく格闘し、中のシロッコファンを取り出したら...
細かい羽根に、黒く汚れがこびりついています。
タカラの説明を見ると、ぬるま湯につけ、中性洗剤で洗う、なんてゆうちょうなことを言っています。そんな生ぬるい汚れか?
こんなものはそんな洗剤ではとれそうにありません。レンジ油汚れ専用の洗剤をふきつけ、待つこと5分。

歯ブラシでひとつひとつの羽をごしごしとこすります。これが、表と裏と両方羽があり。羽にも表と裏、そして羽は角度が斜めにひねた形になっており、そうじの手間なこと。時間のかかること...その上、この洗剤をもってしても油汚れというものは、すさまじく、なんどもこすり、すすぎ、また違う洗剤をかけ...、と本当、換気扇の羽の掃除だけに限れば、前のプロペラの方がよっぼとましだったよ...ぐほほほ、と格闘すること何十分。

ようやくきれいになり、もとのように取り付けます。シロッコファンの汚れは不思議と後ろ半分はほとんど汚れてなく、前半分が黒く汚れてました。シロッコファンの汚れは割と乾いた感じでギトギトというより、黒く、コーティングしたような感じでした。
取り付けるのも一苦労で、換気扇が動くとけがをします。それを避けるためにブレーカーをおとしているのですが、ただでさえ、穴の中のようになっているフードの中を電灯もつけずに作業です。
手探りで旦那が換気扇の心棒にシロッコファンを取り付けるのを横から懐中電灯で照らすも、狭すぎるため、見ながらできず、てさぐりでようやくシロッコファンを取り付けます。
あと、ねじを取り付けやっと終了となりました。
シロッコファンの掃除は外側のホーロー板をはずせばもっとやりやすいです。しかし...このホーロー板、取り付けの時みたのですが、ホーローだけあってむちゃくちゃ重いようで、職人さんもやっとの思いでつけていました。この板、はずせれるそうですが、あまりにも重そうなので、私たち非力夫婦にはちょっと手にあまり、危険です。それに取るにも内側から作業しなくては取れない...かえって大変な作業になってしまいます。
タカラキッチン...いろいろといいところも多いですが、
シロッコファンの掃除は、大変ですよ。
そのうえ、今回初めて知ったのですが、
シロッコファンの入っている、丸いカバーの中に、べとべとにあぶらが溜まっていたのです。もろ、液体でした。
シロッコファンの入っていた中の底にぼろ布を入れると、とろとろの飴のような油がねとっと太い糸を引いて、べたりと布につきます。

写真が撮り辛く、下から斜めに覗いた形になりました。赤線部分が下。上の白い部分が天井です。

↓取り付け時のシロッコファン、丸いシロッコの下部はちょっとかくれているが、そのシロッコ下部に油がたまる

何度もそれを繰り返し中の油を掻き出しました。50ccから100ccはたまっていたんじゃあないかなぁ。それでシロッコファンの枠の外にも油が糸を引いていたのだとわかりました。
↓油をタオルでかきとり、ビニール袋にいくつも入れました。

タカラの説明には、このシロッコの入っている丸いカバーの中を掃除しろとは書いてありません。しかし、シロッコを取り出した時に。下に油がたらりと落ちているのを見た旦那が
-中を掃除しなくていいのか-と聞いてくれたおかげで、汚れ、油がぎっとりと溜まっているのに気がつくことができました。
ここはあぶらの溜まりどころです。掃除は必要です。
しかし、タカラは掃除の必要性について言っていません。ちょっといただけないですね。
私の場合は1年と2か月でこれくらいの油がたまりました。ずっとやってないと、そのうちプロペラが下の油だまりの油を掻き揚げ、フード内全体に飛ばしはじめるのではないでしょうか。
とにもかくにも、
タカラの換気扇、これはリンナイ製かな?
もうちょっと清掃、管理がしやすいものにしてほしいです。普段使いには、外の壁やなどに油が出てくることはなく使いやすいですが、換気扇内部の掃除をするとなると、お掃除屋さんの出番を待った方がよいぐらいで、ちょっと大変です。
シロッコファンの掃除、はずしたりつけたりするのも大変なのですが、中の油汚れを放置するのもなんです。タカラの換気扇の掃除スパンは8か月ぐらいとするのが適当でしょうか。
必需品は、
歯ブラシ 、と 油汚れ用洗剤、ぼろ布多数、軍手(シロッコファンなどを触るとき使う)などでしょう。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2011.10.16
タカラキッチン、一年と2か月が過ぎました。換気扇のお手入れなど
昨年の8月にキッチン風呂のリフォームをして一年と2か月過ぎました。
換気扇まわりの汚れが気になってきたので、フィルター等を掃除することにしました。
たまに食器スポンジでキッチンパネルはささっと一拭きして、ちょっと目にはきれいでした。
でも、レンジフードはしばらくご無沙汰でした。
過去のブログを見ると、6か月目に掃除をし、その後はやってません。8か月間換気扇のフィルターなどはやってないわけです。外側と言えば、たまに、↓こんな(右のひとふきシート)ので油脂汚れのつきやすい箇所をさつとひとふきしてましたが...

フィルター、換気扇内部を見ると、油のしずくがついていたり、さすがに8か月も掃除しないと汚れています。

レンジフードの中もうっすらと汚れの筋がついていたりして...それでも油の溜まるみぞにぼとぼとにたまるなんてことはなく、油汚れをさきほどの油掃除紙で拭いたら、

こんなに汚くなりましたが、それ以上のことはありません。
フィルターはこんなに汚れていました。

油をおとす洗剤をふきつけ、ブラシで取り、乾かしました。ちよっと手間がかかりました。
これで気になるところはあと、シロッコファンを残すのみとなりました。
しかし...
このシロッコファン、蝶ねじが固すぎて、毎回はずそうとしてますが、いつも断念しているのです。

ねじが固すぎて、シロッコファンの掃除ができない...のです。
しかし、あまり掃除をしないわけにはいきません。だんなにも頼んでみて、はずせなかったら、メーカーか工事会社に頼もうと思っています。ショールームでは簡単に外していたのをみたのに、うちのはまるで違います。ボンドで固めたかのようです。タカラ専属の取り付け会社の方がしっかりと取り付けすぎたのでしょう。
しかし、もう少し女の人でもはずせるよう、適度な締め方でしめてほしかったなぁ...
それからタカラキッチンのきになるところですが、浅引き出しがキコキコなったりします。あまりひどくはないですが、1年ちょっとでキーと鳴るとは、ちょっとがっかりです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
換気扇まわりの汚れが気になってきたので、フィルター等を掃除することにしました。
たまに食器スポンジでキッチンパネルはささっと一拭きして、ちょっと目にはきれいでした。

でも、レンジフードはしばらくご無沙汰でした。
過去のブログを見ると、6か月目に掃除をし、その後はやってません。8か月間換気扇のフィルターなどはやってないわけです。外側と言えば、たまに、↓こんな(右のひとふきシート)ので油脂汚れのつきやすい箇所をさつとひとふきしてましたが...

フィルター、換気扇内部を見ると、油のしずくがついていたり、さすがに8か月も掃除しないと汚れています。

レンジフードの中もうっすらと汚れの筋がついていたりして...それでも油の溜まるみぞにぼとぼとにたまるなんてことはなく、油汚れをさきほどの油掃除紙で拭いたら、

こんなに汚くなりましたが、それ以上のことはありません。
フィルターはこんなに汚れていました。

油をおとす洗剤をふきつけ、ブラシで取り、乾かしました。ちよっと手間がかかりました。
これで気になるところはあと、シロッコファンを残すのみとなりました。
しかし...
このシロッコファン、蝶ねじが固すぎて、毎回はずそうとしてますが、いつも断念しているのです。

ねじが固すぎて、シロッコファンの掃除ができない...のです。
しかし、あまり掃除をしないわけにはいきません。だんなにも頼んでみて、はずせなかったら、メーカーか工事会社に頼もうと思っています。ショールームでは簡単に外していたのをみたのに、うちのはまるで違います。ボンドで固めたかのようです。タカラ専属の取り付け会社の方がしっかりと取り付けすぎたのでしょう。
しかし、もう少し女の人でもはずせるよう、適度な締め方でしめてほしかったなぁ...
それからタカラキッチンのきになるところですが、浅引き出しがキコキコなったりします。あまりひどくはないですが、1年ちょっとでキーと鳴るとは、ちょっとがっかりです。
みんなでESPカード等を当ててみよう-45-
カードがあります。
絵カード五枚と、対応する文字カード《読み札》五枚です。
国旗のかるたカードです。


アルゼンチン、イギリス、フランス、ブラジル、チリです。
文字カードの裏はすべて赤色となっています。
一枚カード-読み札-をとりました。

どこの国のカード《読み札》でしょうか。
直感で答えてみてください。
なにかひらめいたら、したの投票をクリックしてください。
結果発表は11月上旬です。
theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ
2011.07.28
わたしのタカラキッチンの使い方-食器洗い機の不具合について-
もう書いたつもりで書かなかったことが...食器洗い機の不具合です。
食器洗い機は一番スタンダードなものにしました。リンナイの6人用です。
選ぶときに、同じ6人用でも容積の多いものがいいのでは?というアドバイスを受け、それにしました。
使いだしてみると、手で洗うのに比べ、らくできれいです。とはいっても、少なく入れても入れ方により、洗えてない食器があったり、コップに他の食器のカスが飛んでこびりついていたり、、慣れるまでは全部いつもきれいに洗えるとはかぎりません。食器の置き方の要領をつかむまで、洗えてない食器にがっかりすることもありますが、おおむね、よく洗えており、食器洗い機がないと困るようにすぐになってしまいました。
そんなとき、食器洗い機を引き出したり閉めたりするたびにキコキコときしむ音が...
なんだろう。新しいのに...
新しい食器洗い機なのにすぐにギーギーなりはじめたのです。
使い始めて3か月もたたずに故障?
ちょっと残念な思いでメーカーに修理に来てもらいました。
そうしたところ、湯のホースが長すぎ、本体と接触し、鳴っていたらしいです。ホースを直し、キコキコした音は収まりました。
かりにもタカラの最高級のキッチンで-キコキコ-なんて、ちょっとなぁ、と残念かつ、いやな気分になりかけましたがそれほど大したことではなくよかったです。
この時にメーカー(リンナイ)の人に聞いたのですが、食器洗い機の表面のホーローの裏はベニヤになっているそうです。食器洗い機だけはリンナイに作らせるので、リンナイが本体を作り、表面にタカラのキッチンパネルの薄いものを貼り作っているのです。
知りませんでした。
ちなみに、ほかの部分をたたいてみると、低い音が...食器洗い機の表面をたたくと軽い音が...します。磁石はつきますが、食器洗い機のキッチンパネルははめ込んであるだけのようです。
食器洗い機はこわれたら交換しないといけないし、まるごと消耗品なのでこういう形なのでしょうか。使い勝手に何の問題もなく、見た目も全然変わりはないので大したことではないですが、買って使ってみて知りました。
それから、この食器洗い機の特性なのか、どの食器洗い機でもそうなのかわかりませんが、食器洗い機の網が手持ちの皿、茶碗にあわないとうまく並べれません。じぶんでそれを補うような手立てを考えたり、グッズを使ったりして工夫するとよりうまく洗えますが。
食器洗い機は使ってみないとわからないと思います。ただ、うちのリンナイのものは網の下にたまたま何かか飛び出ているとそこで回転式の水噴射が止まってしまいます。止まってしまうと、水がかからない部分ができてしまい、そこは汚いままで終了となってしまいます。
メーカーへの希望を言うなら、止まってしまうことがあったら、信号音か、点滅で知らせてくれたら、いいのになぁ、ということです。
しかし、大体がうまく洗えているので満足です。ガラスのコップや、切り込みの多いガラスの皿などもきれいに洗えています。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。
人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
食器洗い機は一番スタンダードなものにしました。リンナイの6人用です。
選ぶときに、同じ6人用でも容積の多いものがいいのでは?というアドバイスを受け、それにしました。
使いだしてみると、手で洗うのに比べ、らくできれいです。とはいっても、少なく入れても入れ方により、洗えてない食器があったり、コップに他の食器のカスが飛んでこびりついていたり、、慣れるまでは全部いつもきれいに洗えるとはかぎりません。食器の置き方の要領をつかむまで、洗えてない食器にがっかりすることもありますが、おおむね、よく洗えており、食器洗い機がないと困るようにすぐになってしまいました。
そんなとき、食器洗い機を引き出したり閉めたりするたびにキコキコときしむ音が...
なんだろう。新しいのに...
新しい食器洗い機なのにすぐにギーギーなりはじめたのです。
使い始めて3か月もたたずに故障?
ちょっと残念な思いでメーカーに修理に来てもらいました。
そうしたところ、湯のホースが長すぎ、本体と接触し、鳴っていたらしいです。ホースを直し、キコキコした音は収まりました。
かりにもタカラの最高級のキッチンで-キコキコ-なんて、ちょっとなぁ、と残念かつ、いやな気分になりかけましたがそれほど大したことではなくよかったです。
この時にメーカー(リンナイ)の人に聞いたのですが、食器洗い機の表面のホーローの裏はベニヤになっているそうです。食器洗い機だけはリンナイに作らせるので、リンナイが本体を作り、表面にタカラのキッチンパネルの薄いものを貼り作っているのです。
知りませんでした。
ちなみに、ほかの部分をたたいてみると、低い音が...食器洗い機の表面をたたくと軽い音が...します。磁石はつきますが、食器洗い機のキッチンパネルははめ込んであるだけのようです。
食器洗い機はこわれたら交換しないといけないし、まるごと消耗品なのでこういう形なのでしょうか。使い勝手に何の問題もなく、見た目も全然変わりはないので大したことではないですが、買って使ってみて知りました。
それから、この食器洗い機の特性なのか、どの食器洗い機でもそうなのかわかりませんが、食器洗い機の網が手持ちの皿、茶碗にあわないとうまく並べれません。じぶんでそれを補うような手立てを考えたり、グッズを使ったりして工夫するとよりうまく洗えますが。
食器洗い機は使ってみないとわからないと思います。ただ、うちのリンナイのものは網の下にたまたま何かか飛び出ているとそこで回転式の水噴射が止まってしまいます。止まってしまうと、水がかからない部分ができてしまい、そこは汚いままで終了となってしまいます。
メーカーへの希望を言うなら、止まってしまうことがあったら、信号音か、点滅で知らせてくれたら、いいのになぁ、ということです。
しかし、大体がうまく洗えているので満足です。ガラスのコップや、切り込みの多いガラスの皿などもきれいに洗えています。
続いてやってます。超能力開発ESPシリーズです。
勘で当ててください。-男の人の中の女の人を見分けてください。

人物カードが4枚あります。歴史上の有名な人物が書かれたカードです。このカードのうち、一枚は女の人です。あとは全部男性です。たった一人の女の人は左から何番目にいるでしょう。勘を働かせて、女の人はどのカードかあててください。
下の投票用紙の、1から4までの数字をクリックして投票完了です。ぜひ挑戦してみてください。
ついでにどんな人かわかったら、コメントに書いてね。
結果発表は8月上旬です。
2011.03.10
リフォーム6か月後 タカラキッチンはどうなったか
去年の8月にリフォームをしました。
あの暑かった夏からはや、半年たちました。人は便利になれるものは非常に早く、すっかり新しいキッチンになじみ、この頃は鍋を洗うのがめんどくさくなったりしています。前は、鍋釜、食器一切合財、手で洗っていたのに、今は鍋や包丁だけです。でも、慣れというのはおそろしいです。
すこしになれると、それがあたり前になり、もっと、-楽をしたい-になり、全部やってほしい...となったりして。
しかし、今のキッチンは非常に機能的です。使いやすいし今までと比べたらなにもかも-楽-です。多少の洗い物はたんたんとやっています。
さて、リフォームして6か月。
キッチンの汚れといえば...
キッチンパネル、コンロの上面、などなどです。
6か月といえば汚れもたまり、手入れをしなかったらもう取れないこともあります。
私は1月ごろと、去年の10月ごろ、さっと全体を雑巾で拭いたような気がします。
換気扇は3か月目に一回、フィルターまではずし水洗いしました。その時は換気扇の溝もほとんど油もなく、きれいでした。一応拭いたり洗ったりしましたが、手入れに力もいらずさっと拭く、洗う(フィルター)...でした。
料理は揚げ物もやるし、グリルで魚も貝も焼きます。キッチンは存分に使っています。
まずは換気扇から

換気扇はこの写真の溝のところに油がたまるそうです。そこで雑巾で溝を拭きました。


わかりますでしょうか。雑巾にうっすらと汚れがついています。この汚れが溝を拭いた汚れです。3か月目はほとんど汚れはなかったですが、少しつきました。しかし、油料理もばんばんやってこの程度の汚れとは...今まではプロペラ?換気扇でしたが、今はシロッコファンです。換気扇の構造が違うのでしょう。汚れの程度はけた違いに少なくなりました。
そして、中のフィルターです。


このフィルターも1か月目、3か月目はほとんど汚れはありませんでしたが、今回は汚れがついています。
白い油が、ついてなかなかとれませんでした。フィルターというのは、ちょっと落としても曲がるくらいきゃしゃです。それでこのような羽がついています。細かく傾斜した羽がびっしりとしています。洗うのは固いブラシはだめなようです。でも、これはなかなかとれませんよ。
フィルターの清掃は完全ではなくこれで終了となりました。もっと固い歯ブラシとかですっととれればお手入れポイント何万倍と行きたいところですが、これは...ちょっと、です。
とはいえ、それほど使用に支障はなく、許せる範囲です。換気扇の中だし...まぁよしとします。
後は、キッチン表面です。キッチンパネル、その他、ホーローの部分はすべて、シミも焦げ付きもとれない汚れはゼロです。これはすごいです。
やっぱりホーローはただものではありません。
そして、ステンレスの天板、シンクは、あんまりよくふいてないので水垢がついていますが、ほかの汚れはありません。
6か月目...少々水垢がついたとはいえ、あとは汚れは目立つものはありません。フィルターの内部の汚れが若干気になりますがあとはきれいです。ホーローの汚れのいいところは汚れてすぐにふかない、なかなかまめにふかない、と怠け者がキッチンを使っても雑巾で拭けばきれいになるところです。
怠け者には本当にありがたいです。
6か月目...まだまだきれいなキッチンでありがたい気持ちです。
あの暑かった夏からはや、半年たちました。人は便利になれるものは非常に早く、すっかり新しいキッチンになじみ、この頃は鍋を洗うのがめんどくさくなったりしています。前は、鍋釜、食器一切合財、手で洗っていたのに、今は鍋や包丁だけです。でも、慣れというのはおそろしいです。
すこしになれると、それがあたり前になり、もっと、-楽をしたい-になり、全部やってほしい...となったりして。
しかし、今のキッチンは非常に機能的です。使いやすいし今までと比べたらなにもかも-楽-です。多少の洗い物はたんたんとやっています。
さて、リフォームして6か月。
キッチンの汚れといえば...
キッチンパネル、コンロの上面、などなどです。
6か月といえば汚れもたまり、手入れをしなかったらもう取れないこともあります。
私は1月ごろと、去年の10月ごろ、さっと全体を雑巾で拭いたような気がします。
換気扇は3か月目に一回、フィルターまではずし水洗いしました。その時は換気扇の溝もほとんど油もなく、きれいでした。一応拭いたり洗ったりしましたが、手入れに力もいらずさっと拭く、洗う(フィルター)...でした。
料理は揚げ物もやるし、グリルで魚も貝も焼きます。キッチンは存分に使っています。
まずは換気扇から

換気扇はこの写真の溝のところに油がたまるそうです。そこで雑巾で溝を拭きました。


わかりますでしょうか。雑巾にうっすらと汚れがついています。この汚れが溝を拭いた汚れです。3か月目はほとんど汚れはなかったですが、少しつきました。しかし、油料理もばんばんやってこの程度の汚れとは...今まではプロペラ?換気扇でしたが、今はシロッコファンです。換気扇の構造が違うのでしょう。汚れの程度はけた違いに少なくなりました。
そして、中のフィルターです。


このフィルターも1か月目、3か月目はほとんど汚れはありませんでしたが、今回は汚れがついています。
白い油が、ついてなかなかとれませんでした。フィルターというのは、ちょっと落としても曲がるくらいきゃしゃです。それでこのような羽がついています。細かく傾斜した羽がびっしりとしています。洗うのは固いブラシはだめなようです。でも、これはなかなかとれませんよ。
フィルターの清掃は完全ではなくこれで終了となりました。もっと固い歯ブラシとかですっととれればお手入れポイント何万倍と行きたいところですが、これは...ちょっと、です。
とはいえ、それほど使用に支障はなく、許せる範囲です。換気扇の中だし...まぁよしとします。
後は、キッチン表面です。キッチンパネル、その他、ホーローの部分はすべて、シミも焦げ付きもとれない汚れはゼロです。これはすごいです。
やっぱりホーローはただものではありません。
そして、ステンレスの天板、シンクは、あんまりよくふいてないので水垢がついていますが、ほかの汚れはありません。
6か月目...少々水垢がついたとはいえ、あとは汚れは目立つものはありません。フィルターの内部の汚れが若干気になりますがあとはきれいです。ホーローの汚れのいいところは汚れてすぐにふかない、なかなかまめにふかない、と怠け者がキッチンを使っても雑巾で拭けばきれいになるところです。
怠け者には本当にありがたいです。
6か月目...まだまだきれいなキッチンでありがたい気持ちです。
2011.01.23
私のタカラキッチンの △なところ...ガスコンロが△
去年、キッチンのことを書きました。8月末にリフォームして、どんなか?使ってみた感想。なにか、不具合、不便は生じたか?いくらタカラの最高級キッチン、レミューでも、すべてがよいわけではないだろう...そう思われる方もいると思われます。
4か月経ち、感じたのは、キッチンそのものはよいです。掃除もそんなにしなくてもいいし、使いやすいし、それほどなにかが気になることはありません。
しかし、このキッチン...あるところが、ちょっと...とおもうのです。
それは、ガスコンロと、食器洗い乾燥機です。
まずはガスコンロから...
実は9月から使い始めて、10月ごろ、ガスコンロの排気口のカバーを初めてはずしました。食器洗いで洗うためです。その時に、排気口を見て、なにか違和感を感じました。
「なんとなく狭い排気口だなぁ」なんかおかしい気がしましたが、気にしませんでした。だって、新品のビルトインガスコンロですから...こわれていることもないだろう...勝手に思い込んでいたのでしょう。気にせずそのままにしておきました。それからまた、油汚れが気になり、またも排気口を覗いてみました。
すると、排気口が狭い。しかも奥の壁との間に隙間があるじゃあないですか...
排気口の中の奥側のステンレス?の板がぐわっと曲線を描き、真ん中は奥の壁と離れています。板が奥にぴしっとくっついてないので、本来の排気口が狭くなっています。その隙間を見ると中が空洞で広がっています。
ややっ...これでは野菜カスとかとんだら中に入り込むんじゃあないか。
私はこれはおかしいと思いました。しかし、新しいし、これってメーカーにいうほどなのかなぁ。普通なのかなぁ?と思いそのままにしていたところ、ちょうど、ある機会でガス器具を見ることができました。そこで、ガス器具をみたら、そんなふうにおくの板が湾曲し、すきまが空いて、ほんらいの排気口が狭くなっているなんてことはありません。
そこで、さっそく、リフォームの業者のひとにきてもらったところ、
いろいろとドライバーではずしてなんとかしようとしてくれたのですが、なんともならなく、メーカーに来てもらうことになりました。
メーカーは、キッチンはタカラですが、ガスコンロは-パロマ-です。パロマにさっそくリフォーム会社から連絡をするといっていたのですが、これが非常に遅い。2週間ぐらいはなしのつぶて...パロマがこんなに遅い対応なのか、リフォーム会社が遅く連絡したのか?わかりません。ただ、その後、食器洗い乾燥機も不具合が発生したのでそのときに同じようにリフォーム会社を通じて連絡したのですが、こちらは2日ぐらいで来てくれました。
1週間、十日以上待ち、パロマの修理の人が来ました。
やっぱり、奥の板はおかしかったようですが、分解をしていろいろとやったらぴしっとはまったようです。
しかし、不具合はこれだけではなく、じつはこのコンロ、グリルの火をつけると、ブーンと音がするのです。まるで、大きいバイクが近くの道路を走っていくような音です。魚を焼くたびに、ブーン...餅をやいてもぶぅぅぅぅうぉーん、何台のバイクの音をきいたでしょうか。いままではリンナイのものを使っていたのですが、こんな音は聞いたことはありませんでした。
「あのう。グリルを使うたびにバイクのエンジン音のようなうなる音が聞こえるのですが...」そう修理の人に言いました。
修理の人は-空気の調節をすればいいです-と、言い調節をしてくれました。
また、空気の音だから、おかしいことではないといったこともいわれたような゜気がしまいす。しかし、よく考えるといままで、こんなブンブンキッチンにであったことはありません。
ブログ村ランキングに参加中
面倒をおかけしますが、クリックしてにゃあ
にほんブログ村
押してくれると-くほほほ-と笑みがこぼれちゃう...
おかしいじゃあないのか?パロマ...
また、今まで、グリルの上火と下火の火力はそう違わなかったのですが、使っていて火力が違うのです。まったく同じ位置にしていても下が強すぎる。また、焼きむらが、以前のコンロに比べて大きく、水なし両面コンロでも裏返しをよくしないとなりません。
これって、ちょっと雑な製品じゃあないの?私は思いました。
今までは同じ機能の水なし両面焼きでもこんなに焼きむらはありません。
おかしいなぁ。パロマの人に言ったら、-3分間から焼きをして使えばいいですよ-と、言います。
修理は終了しました。
ああ、そうか...
そう思い、3分間から焼きをして使うことにしましたが、焼きむら、上と下の火のアンバランス、まだあります。
同じ火力で
白いかたいパンを置く

7分後の上面

7分後の下面、-裏返しました-

縦に高さ4.5センチのものを置いてみました。すきまは少なく、タイトです。

写真の一つは上面をそのままとったもの、もうひとつは下面を裏返してとってみました。下面のほうが大幅にこげています。温度はどちらも同じ位置にしています。これは、どうも製品のクオリティが低いのではないか?そんなことが頭に浮かびます。
そして、修理したはずなのに、まだもブーンとちいさくなった音が続きました。不思議なことにこのごろはかんじませんが...
このパロマのガスグリルの不満はほかにもあります。それは、網から上まで、4.5センチしかないということです。
一度魚を焼いたら、ひれが高温で反り繰り返り、天井に達し、焦げ落ちるし、高さは4.5センチのものはほとんど隙間はなくなるので、いれることはできません。3センチくらいでも焼きにくいです。
もうちょっと上までの高さがあれば...
それに、このグリルのトビラは跳ね上げ式になっていて、魚を出し入れするときに邪魔になるし、さわると危険だし、しかし、焼きむらがあるとなんども魚を返さねばなりません。
魚を触り、裏返し、身が崩れるたびにやな感じ...と言いたくなります。
もうちょっと、使いやすい設計にしんか。こらっ。いいたくなります。だって、おなじようなグリルで今まではそんなことは思わなかったのですから...
システムキッチンは各キッチンメーカーの採用しているガス機器メーカーのものを自動的に選ぶことになります。ですからでしょうか。ちょっとお粗末な気がします。
みなさんもキッチン、ショールームだけでなく、ガス器具、電気メーカーの展示会などにも行かれて、熟考されるといいですよ。キッチンの組み込み機器、すごくわるくはない...でも、なんか、雑な仕事をしてる気がします。キッチンメーカーで決めてしまえば自動的に売れるから、緊張感がないのでしょうか。タカラのキッチン自体は非常にいいのに、惜しい気がします。
それから、あと、△な点は、食器洗い乾燥機です。そのことについてはまた書きますね。
投票-40-

結果は2月はじめに発表します
4か月経ち、感じたのは、キッチンそのものはよいです。掃除もそんなにしなくてもいいし、使いやすいし、それほどなにかが気になることはありません。
しかし、このキッチン...あるところが、ちょっと...とおもうのです。
それは、ガスコンロと、食器洗い乾燥機です。
まずはガスコンロから...
実は9月から使い始めて、10月ごろ、ガスコンロの排気口のカバーを初めてはずしました。食器洗いで洗うためです。その時に、排気口を見て、なにか違和感を感じました。
「なんとなく狭い排気口だなぁ」なんかおかしい気がしましたが、気にしませんでした。だって、新品のビルトインガスコンロですから...こわれていることもないだろう...勝手に思い込んでいたのでしょう。気にせずそのままにしておきました。それからまた、油汚れが気になり、またも排気口を覗いてみました。
すると、排気口が狭い。しかも奥の壁との間に隙間があるじゃあないですか...
排気口の中の奥側のステンレス?の板がぐわっと曲線を描き、真ん中は奥の壁と離れています。板が奥にぴしっとくっついてないので、本来の排気口が狭くなっています。その隙間を見ると中が空洞で広がっています。
ややっ...これでは野菜カスとかとんだら中に入り込むんじゃあないか。
私はこれはおかしいと思いました。しかし、新しいし、これってメーカーにいうほどなのかなぁ。普通なのかなぁ?と思いそのままにしていたところ、ちょうど、ある機会でガス器具を見ることができました。そこで、ガス器具をみたら、そんなふうにおくの板が湾曲し、すきまが空いて、ほんらいの排気口が狭くなっているなんてことはありません。
そこで、さっそく、リフォームの業者のひとにきてもらったところ、
いろいろとドライバーではずしてなんとかしようとしてくれたのですが、なんともならなく、メーカーに来てもらうことになりました。
メーカーは、キッチンはタカラですが、ガスコンロは-パロマ-です。パロマにさっそくリフォーム会社から連絡をするといっていたのですが、これが非常に遅い。2週間ぐらいはなしのつぶて...パロマがこんなに遅い対応なのか、リフォーム会社が遅く連絡したのか?わかりません。ただ、その後、食器洗い乾燥機も不具合が発生したのでそのときに同じようにリフォーム会社を通じて連絡したのですが、こちらは2日ぐらいで来てくれました。
1週間、十日以上待ち、パロマの修理の人が来ました。
やっぱり、奥の板はおかしかったようですが、分解をしていろいろとやったらぴしっとはまったようです。
しかし、不具合はこれだけではなく、じつはこのコンロ、グリルの火をつけると、ブーンと音がするのです。まるで、大きいバイクが近くの道路を走っていくような音です。魚を焼くたびに、ブーン...餅をやいてもぶぅぅぅぅうぉーん、何台のバイクの音をきいたでしょうか。いままではリンナイのものを使っていたのですが、こんな音は聞いたことはありませんでした。
「あのう。グリルを使うたびにバイクのエンジン音のようなうなる音が聞こえるのですが...」そう修理の人に言いました。
修理の人は-空気の調節をすればいいです-と、言い調節をしてくれました。
また、空気の音だから、おかしいことではないといったこともいわれたような゜気がしまいす。しかし、よく考えるといままで、こんなブンブンキッチンにであったことはありません。
ブログ村ランキングに参加中
面倒をおかけしますが、クリックしてにゃあ

にほんブログ村
押してくれると-くほほほ-と笑みがこぼれちゃう...
おかしいじゃあないのか?パロマ...
また、今まで、グリルの上火と下火の火力はそう違わなかったのですが、使っていて火力が違うのです。まったく同じ位置にしていても下が強すぎる。また、焼きむらが、以前のコンロに比べて大きく、水なし両面コンロでも裏返しをよくしないとなりません。
これって、ちょっと雑な製品じゃあないの?私は思いました。
今までは同じ機能の水なし両面焼きでもこんなに焼きむらはありません。
おかしいなぁ。パロマの人に言ったら、-3分間から焼きをして使えばいいですよ-と、言います。
修理は終了しました。
ああ、そうか...
そう思い、3分間から焼きをして使うことにしましたが、焼きむら、上と下の火のアンバランス、まだあります。
同じ火力で

白いかたいパンを置く

7分後の上面

7分後の下面、-裏返しました-

縦に高さ4.5センチのものを置いてみました。すきまは少なく、タイトです。

写真の一つは上面をそのままとったもの、もうひとつは下面を裏返してとってみました。下面のほうが大幅にこげています。温度はどちらも同じ位置にしています。これは、どうも製品のクオリティが低いのではないか?そんなことが頭に浮かびます。
そして、修理したはずなのに、まだもブーンとちいさくなった音が続きました。不思議なことにこのごろはかんじませんが...
このパロマのガスグリルの不満はほかにもあります。それは、網から上まで、4.5センチしかないということです。
一度魚を焼いたら、ひれが高温で反り繰り返り、天井に達し、焦げ落ちるし、高さは4.5センチのものはほとんど隙間はなくなるので、いれることはできません。3センチくらいでも焼きにくいです。
もうちょっと上までの高さがあれば...
それに、このグリルのトビラは跳ね上げ式になっていて、魚を出し入れするときに邪魔になるし、さわると危険だし、しかし、焼きむらがあるとなんども魚を返さねばなりません。
魚を触り、裏返し、身が崩れるたびにやな感じ...と言いたくなります。
もうちょっと、使いやすい設計にしんか。こらっ。いいたくなります。だって、おなじようなグリルで今まではそんなことは思わなかったのですから...
システムキッチンは各キッチンメーカーの採用しているガス機器メーカーのものを自動的に選ぶことになります。ですからでしょうか。ちょっとお粗末な気がします。
みなさんもキッチン、ショールームだけでなく、ガス器具、電気メーカーの展示会などにも行かれて、熟考されるといいですよ。キッチンの組み込み機器、すごくわるくはない...でも、なんか、雑な仕事をしてる気がします。キッチンメーカーで決めてしまえば自動的に売れるから、緊張感がないのでしょうか。タカラのキッチン自体は非常にいいのに、惜しい気がします。
それから、あと、△な点は、食器洗い乾燥機です。そのことについてはまた書きますね。
投票-40-

結果は2月はじめに発表します
2010.12.10
リフォームして3か月がたちました。タカラキッチンは...どうなったか?
8月末にリフォームして、早、3か月がたちました。
3か月経って、当初の興奮もおさまり、もとのような汚れたキッチンへと...なったか?
実は私もそれを心配していました。初めの1か月はきれいにシンクなんかも拭いていましたが、今や、前よりもなにもしてません。
汚くなったか...?
それが、ならんのよ。
今までの換気扇が、古いものだったせいか、前は、壁や、コンロまわり、換気扇本体にすぐに油がたまり、べとつき、いやになっていました。換気扇のカバーは、大容量油どめというものがついてましたが、3か月もたたずにすぐ油があふれ、壁からべとりと油だれが落ちてきました。そうじも大変で、あっちもこっちもべとべと...いやになる→ますますべとべとに。
そんな経験から、リフォーム一か月後に換気扇の油だまりを拭いてみたら、ほとんど油はたまってませんでした。ふしぎなことに、かべ、キッチンパネルも拭くことなくても油はつきません。
なぜだろう...
3か月もたったら、キッチンパネルに油汚れが付くだろう。
そう思い、今回、3か月後に改めてさわってもきれいです。換気扇の中もそんなに油はついてません。
キッチンの使い方は、前と同じです。油の料理もばんばんやっています。
しかし、ほとんど、コンロ周りは汚れません。というより、気になる汚れはないです。
すこ゜いですね。新しいシステムキッチンは多分どこのメーカーでも、こんな感じで、昔のキッチンと比べたら月とすっぽん。ほとんど汚れないと思います。いいですよ。特に仕事をもっている女性など、おすすめです。
ほとんど手入れしなくていいのですから...
それから、コンロ、ガラストップのコンロを使っていますが、これも、汚れがついて2.3日ほっておいても湿った雑巾ですぐとれます。そして、ごとくはたまに食器洗い機で洗うとまったくと言っていいほど焦げも汚れもつきません。
本当に便利です。また、タカラのキッチンのよさとなると、やっぱり、キッチンパネルの汚れの落ちのよさです。3か月経ちますが、それほどきちんと手入れしてなくても、今のところ、汚れはないです。
汚れがないということは、-楽-であり、-気分がよい-ということで、これは、いつも気分よくキッチンに立てるということです。

キッチンは清掃性その他などにおいて十分満足してますが、ちょっと△な点もあります。
それは、次回書きますね。
3か月経って、当初の興奮もおさまり、もとのような汚れたキッチンへと...なったか?
実は私もそれを心配していました。初めの1か月はきれいにシンクなんかも拭いていましたが、今や、前よりもなにもしてません。
汚くなったか...?
それが、ならんのよ。
今までの換気扇が、古いものだったせいか、前は、壁や、コンロまわり、換気扇本体にすぐに油がたまり、べとつき、いやになっていました。換気扇のカバーは、大容量油どめというものがついてましたが、3か月もたたずにすぐ油があふれ、壁からべとりと油だれが落ちてきました。そうじも大変で、あっちもこっちもべとべと...いやになる→ますますべとべとに。
そんな経験から、リフォーム一か月後に換気扇の油だまりを拭いてみたら、ほとんど油はたまってませんでした。ふしぎなことに、かべ、キッチンパネルも拭くことなくても油はつきません。
なぜだろう...
3か月もたったら、キッチンパネルに油汚れが付くだろう。
そう思い、今回、3か月後に改めてさわってもきれいです。換気扇の中もそんなに油はついてません。
キッチンの使い方は、前と同じです。油の料理もばんばんやっています。
しかし、ほとんど、コンロ周りは汚れません。というより、気になる汚れはないです。
すこ゜いですね。新しいシステムキッチンは多分どこのメーカーでも、こんな感じで、昔のキッチンと比べたら月とすっぽん。ほとんど汚れないと思います。いいですよ。特に仕事をもっている女性など、おすすめです。
ほとんど手入れしなくていいのですから...
それから、コンロ、ガラストップのコンロを使っていますが、これも、汚れがついて2.3日ほっておいても湿った雑巾ですぐとれます。そして、ごとくはたまに食器洗い機で洗うとまったくと言っていいほど焦げも汚れもつきません。
本当に便利です。また、タカラのキッチンのよさとなると、やっぱり、キッチンパネルの汚れの落ちのよさです。3か月経ちますが、それほどきちんと手入れしてなくても、今のところ、汚れはないです。
汚れがないということは、-楽-であり、-気分がよい-ということで、これは、いつも気分よくキッチンに立てるということです。

キッチンは清掃性その他などにおいて十分満足してますが、ちょっと△な点もあります。
それは、次回書きますね。
2010.10.02
私のタカラキッチンの使い方-3-
私がキッチンのリフォームを考え出していろいろとショールームをまわり始めたのは春でした。
それから、何ヶ月も経ってから、工事となりました。
リフォームはいろいろと考え出すときりがなく、また、迷いも多いものです。扉の色のような機能に関わらないことでも考え出すとまとまりません。
しかし、できる限りよいキッチンにしたいという思いは強く、頭であれこれ考えるばかりでなく、何度もショールームへ足を運ぶこととなります。自分の理想、考えがあまりなく、-すすめられたものでいいわ-という方は、ショールームに一度で、またはカタログでぱっと選んで→工事へ...となるでしょう。
私は、とにかく自分で納得したい気持ちがあったので、多分、ショールームへ行った回数も5回以上あったと思います。途中で-こんなに行ったり、電話できいたりして、いやがられないかな?-なんて思うこともたびたびあったのですが、タカラショールームのS木さんは全くそんなことはなく、気持ちよく応対してくれました。たまに他の人が応対されることもあったのですが、ちゃんと応対してくれました。
実は、お風呂は、タカラかT社かと迷い、結局は洗濯の湯とり管がついているT社にしたのですが、同じように何度も行っても、最後はめんどくさそうな感じで、嫌そうな(この客いい加減にきめろよな)という気持ちが察しられ、行きづらかったのですが、タカラは違いました。
私はタカラの関係者でもなんでもないです。しかし上の棚を決めるときにここのショールームアドバイザーの客でよかったと思ったのです。
実は、最後に、引き出しの内寸を電話で聞きました。しょうゆや、サラダ油がそのまま入るかどうかきちんと寸法を知りたいと思い、電話したのです。
電話したら、S木さんがでられ、すぐに寸法を教えてくれ、しょうゆも入るということがわかったのですが、そのときに、S木さんが、-アイラックを幅を増やしてたらどうか。幅を増やすと深くはなくなるが、照明とぴったり収まりムダがなくなるのでは?-と、言ってくれたのです。
また、アイラックの上のたなについてもアドバイスをくれたのです。

私は、アイラックは、深いものがいいと思い、それを見積もってもらったのですが、電話で浅いけど、横幅の広いものでは?という提案を聞き、すぐにそのほうがいいなぁと思い、変更したのです。最初のプランは深くて幅の狭いアイラックで、照明と棚との段差ができてました。しかし、変更すればすっきりと段差なく、照明も真ん中にきます。
アイラックというのは、手で伸ばせる位置にある棚で調理道具や、塩コショウなどを入れておけるなかなか使い勝手のいい棚です。

S木さんは、おうちで休んでいるときにそんなこと思いついたそうなのですが、ただ、義務としてやっているだけなら、こんなことは思いつかないと思います。
お客さんに使いやすいキッチンを...なんて無意識に思われているのでしょう。
ただ、決めるのは客なので、たまたま、私が電話をしたのをさいわい、思いつかれたことをアドバイスしてくれたのだと思います。
私はこのことで、やはり、キッチンを決めるときには、自社のキッチンをよく知り、かつ、お客のニーズをつかみ、対応するアドバイザーというのは本当に大切なのだと思いました。
そして、このアイラック、使ってみて-いい-です。
浅いといっても小物を入れるには十分で、ラップも入れられます。また、幅の広いものにしたおかげで、一度に全体が見渡せ、使いやすいです。
使うたびに、-よかったなぁ。広くて浅いのにして-なんて思っています。本当にS木さんに感謝です。
そして、あと気づいたのですが、食洗機に茶碗を入れるとき、ちょっと水で汚れをとって入れています。そのときにこのキッチンは、床に水だれを落とさないのです。
普通はシンクの右か左下に食洗機がありますが、ここのはシンクの下に少しだけ食洗機がかかっています。ですから、シンクからすっと食洗機に入れられます。

今のキッチンはどのメーカーもいいものを出しています。
しかし、それぞれの特徴もありますし、お客の好みもさまざまです。
私はタカラにしましたが、自分好みのオーダー感覚のキッチンがほしいという方には、-タカラ-のレミューなんかはいいんじゃあないかと思います。
私はキッチンを使うたびに-満足-を感じています。キッチンは大きな買い物ですので、本体のみならず、アドバイザーのかたの説明、応対などでだいぶ違うものができてしまいます。私はいろいろと細かい質問や変更にもS木さんがそのたびごとに対応してくれたので、この満足なキッチンができたのだと思っています。
いいキッチンを...と思われる方は、自分のイメージをよく練り上げ、誠実に対応してくれるショールームのアドバイザーに出会えれば、本当にいいキッチンができるのでは?と、思います。
それから、何ヶ月も経ってから、工事となりました。
リフォームはいろいろと考え出すときりがなく、また、迷いも多いものです。扉の色のような機能に関わらないことでも考え出すとまとまりません。
しかし、できる限りよいキッチンにしたいという思いは強く、頭であれこれ考えるばかりでなく、何度もショールームへ足を運ぶこととなります。自分の理想、考えがあまりなく、-すすめられたものでいいわ-という方は、ショールームに一度で、またはカタログでぱっと選んで→工事へ...となるでしょう。
私は、とにかく自分で納得したい気持ちがあったので、多分、ショールームへ行った回数も5回以上あったと思います。途中で-こんなに行ったり、電話できいたりして、いやがられないかな?-なんて思うこともたびたびあったのですが、タカラショールームのS木さんは全くそんなことはなく、気持ちよく応対してくれました。たまに他の人が応対されることもあったのですが、ちゃんと応対してくれました。
実は、お風呂は、タカラかT社かと迷い、結局は洗濯の湯とり管がついているT社にしたのですが、同じように何度も行っても、最後はめんどくさそうな感じで、嫌そうな(この客いい加減にきめろよな)という気持ちが察しられ、行きづらかったのですが、タカラは違いました。
私はタカラの関係者でもなんでもないです。しかし上の棚を決めるときにここのショールームアドバイザーの客でよかったと思ったのです。
実は、最後に、引き出しの内寸を電話で聞きました。しょうゆや、サラダ油がそのまま入るかどうかきちんと寸法を知りたいと思い、電話したのです。
電話したら、S木さんがでられ、すぐに寸法を教えてくれ、しょうゆも入るということがわかったのですが、そのときに、S木さんが、-アイラックを幅を増やしてたらどうか。幅を増やすと深くはなくなるが、照明とぴったり収まりムダがなくなるのでは?-と、言ってくれたのです。
また、アイラックの上のたなについてもアドバイスをくれたのです。

私は、アイラックは、深いものがいいと思い、それを見積もってもらったのですが、電話で浅いけど、横幅の広いものでは?という提案を聞き、すぐにそのほうがいいなぁと思い、変更したのです。最初のプランは深くて幅の狭いアイラックで、照明と棚との段差ができてました。しかし、変更すればすっきりと段差なく、照明も真ん中にきます。
アイラックというのは、手で伸ばせる位置にある棚で調理道具や、塩コショウなどを入れておけるなかなか使い勝手のいい棚です。

S木さんは、おうちで休んでいるときにそんなこと思いついたそうなのですが、ただ、義務としてやっているだけなら、こんなことは思いつかないと思います。
お客さんに使いやすいキッチンを...なんて無意識に思われているのでしょう。
ただ、決めるのは客なので、たまたま、私が電話をしたのをさいわい、思いつかれたことをアドバイスしてくれたのだと思います。
私はこのことで、やはり、キッチンを決めるときには、自社のキッチンをよく知り、かつ、お客のニーズをつかみ、対応するアドバイザーというのは本当に大切なのだと思いました。
そして、このアイラック、使ってみて-いい-です。
浅いといっても小物を入れるには十分で、ラップも入れられます。また、幅の広いものにしたおかげで、一度に全体が見渡せ、使いやすいです。
使うたびに、-よかったなぁ。広くて浅いのにして-なんて思っています。本当にS木さんに感謝です。
そして、あと気づいたのですが、食洗機に茶碗を入れるとき、ちょっと水で汚れをとって入れています。そのときにこのキッチンは、床に水だれを落とさないのです。
普通はシンクの右か左下に食洗機がありますが、ここのはシンクの下に少しだけ食洗機がかかっています。ですから、シンクからすっと食洗機に入れられます。

今のキッチンはどのメーカーもいいものを出しています。
しかし、それぞれの特徴もありますし、お客の好みもさまざまです。
私はタカラにしましたが、自分好みのオーダー感覚のキッチンがほしいという方には、-タカラ-のレミューなんかはいいんじゃあないかと思います。
私はキッチンを使うたびに-満足-を感じています。キッチンは大きな買い物ですので、本体のみならず、アドバイザーのかたの説明、応対などでだいぶ違うものができてしまいます。私はいろいろと細かい質問や変更にもS木さんがそのたびごとに対応してくれたので、この満足なキッチンができたのだと思っています。
いいキッチンを...と思われる方は、自分のイメージをよく練り上げ、誠実に対応してくれるショールームのアドバイザーに出会えれば、本当にいいキッチンができるのでは?と、思います。
2010.09.29
私のタカラキッチンの使い方-2-
システムキッチンを取り付けると、壁にあたる部分にボードをつけます。
キッチンパネルと言います。
このキッチンパネル、タカラの場合はホーローです。ですのでどこでも磁石がつけられます。
また、レミューというシリーズだけなのか、他もできるのかわかりませんが、このパネル、一部分だけ、絵柄のものを入れることができます。
私は、パネルの柄とかにはあまりこだわらなかったのですが、このアクセントパネル、ショールームで見ると非常にいい。全体がしまって見えるし、なによりもおしゃれ...

ガスコンロの前のパネルに採用したところ、リフォーム現場でも、複数の職人さんから、-いいですね。おしゃれですね。-と、言われました。

また、キッチン本体のホーローはよく見るときらきらと光っており、きれいな上、結構重厚感があります。ちゃちな感じはまったくありません。
そして、SIコンロは、ガラストップで色が選べました。ここで見るまで、黒かな?と、思っていましたが、黒、白、青、ピンク、灰色から選べるのです。
私は、キッチン本体の色から灰色が合うと思い、灰色にしました。
灰色というのは、実際は、非常に白に近い灰色です。

この色は正解でした。本体が白でシンクがステンレスなので、とてもよく合いました。
私としては、外見もとてもおしゃれで、高級感が漂うよいキッチンだと思っています。
キッチンパネルと言います。
このキッチンパネル、タカラの場合はホーローです。ですのでどこでも磁石がつけられます。
また、レミューというシリーズだけなのか、他もできるのかわかりませんが、このパネル、一部分だけ、絵柄のものを入れることができます。
私は、パネルの柄とかにはあまりこだわらなかったのですが、このアクセントパネル、ショールームで見ると非常にいい。全体がしまって見えるし、なによりもおしゃれ...

ガスコンロの前のパネルに採用したところ、リフォーム現場でも、複数の職人さんから、-いいですね。おしゃれですね。-と、言われました。

また、キッチン本体のホーローはよく見るときらきらと光っており、きれいな上、結構重厚感があります。ちゃちな感じはまったくありません。
そして、SIコンロは、ガラストップで色が選べました。ここで見るまで、黒かな?と、思っていましたが、黒、白、青、ピンク、灰色から選べるのです。
私は、キッチン本体の色から灰色が合うと思い、灰色にしました。
灰色というのは、実際は、非常に白に近い灰色です。

この色は正解でした。本体が白でシンクがステンレスなので、とてもよく合いました。
私としては、外見もとてもおしゃれで、高級感が漂うよいキッチンだと思っています。
2010.09.21
私のタカラキッチンの使い方
リフォームをして、早、1ヶ月余りが経ちました。
人間というものは、-便利-にはすぐなれるようで、以前のキッチンの感覚を忘れかけています。
さて、今回は、私が採用したキッチンを紹介します。
タカラスタンダードのレミューというキッチンです。
レミューはタカラでも他のシリーズに比べて奥行きがあり、足元のスライドドアもあります。また、扉が、ある場所は観音開き、ある場所は引き出しと、オーダー感覚で扉ひとつひとつも選べるのでこのシリーズにしました。
奥行きのあるものは、タカラに限らず、やはりお高いです。しかし、10年、20年と使うことを考えると、値段のことより、少しでも使い勝手のよいものを...また、使うたびに不満よりも満足感を感じるものをと思い、-レミュー-という一番よいものにしたのです。
タカラといえば、磁石がくっつくキッチンとして有名です。
私は以前にも書きましたが、磁石はいいとは思いましたが、ちょっと便利な程度だろうと思っていました。
しかし、使ってみると、-磁石-が使えるというのは非常に使い勝手がよいということに気がつきました。
まずは、キッチン、表面の扉

ちょっとしたもの、ペーパーホルダーなどがつけられます。
こんなのは、吸盤でもいいよ という方...
強度の高い磁石を使って、

時計をつけたりできます。
場所は、レンジフードの上です。
そして、キッチン扉の中

奥の壁に磁石をくっつけ、うどんのザルをぶらさげました。このざる、長細く、大きく、場所を取るので置き場所に困って、キッチンの壁にぶらさげていましたが、排水管の裏のどうしようもない位置を使い、すっきりと収納です。もちろん、掛けてある形なのですぐに取り出せます。
そして、壁の横にも、片手なべを掛けました。
積み重ねなくてよいので、なべを出すたびに感じていたちょっとしたストレスがなくなりました。
もちろん、扉の裏も

そして、これは、本当に便利...

シンクにも磁石がつくのを発見し、ポリ袋をシンクのふちに磁石で留め、りんごの皮などを入れていきます。
ちょっと、その間に洗い物をするときは、ぱちっとふちを閉じて磁石で留め、水が入らないようにします。
何かまた入れるものがあったら、袋をあけ入れます。
これは便利です。
シンクも汚れないし、手間が一手間省けるし、とてもいいです。
磁石は取り外しが簡単というのも非常に便利です。さっと取って一拭き...そんなことがずぼらな私でもできます。
人間というものは、-便利-にはすぐなれるようで、以前のキッチンの感覚を忘れかけています。
さて、今回は、私が採用したキッチンを紹介します。
タカラスタンダードのレミューというキッチンです。
レミューはタカラでも他のシリーズに比べて奥行きがあり、足元のスライドドアもあります。また、扉が、ある場所は観音開き、ある場所は引き出しと、オーダー感覚で扉ひとつひとつも選べるのでこのシリーズにしました。
奥行きのあるものは、タカラに限らず、やはりお高いです。しかし、10年、20年と使うことを考えると、値段のことより、少しでも使い勝手のよいものを...また、使うたびに不満よりも満足感を感じるものをと思い、-レミュー-という一番よいものにしたのです。
タカラといえば、磁石がくっつくキッチンとして有名です。
私は以前にも書きましたが、磁石はいいとは思いましたが、ちょっと便利な程度だろうと思っていました。
しかし、使ってみると、-磁石-が使えるというのは非常に使い勝手がよいということに気がつきました。
まずは、キッチン、表面の扉

ちょっとしたもの、ペーパーホルダーなどがつけられます。
こんなのは、吸盤でもいいよ という方...
強度の高い磁石を使って、

時計をつけたりできます。
場所は、レンジフードの上です。
そして、キッチン扉の中

奥の壁に磁石をくっつけ、うどんのザルをぶらさげました。このざる、長細く、大きく、場所を取るので置き場所に困って、キッチンの壁にぶらさげていましたが、排水管の裏のどうしようもない位置を使い、すっきりと収納です。もちろん、掛けてある形なのですぐに取り出せます。
そして、壁の横にも、片手なべを掛けました。
積み重ねなくてよいので、なべを出すたびに感じていたちょっとしたストレスがなくなりました。
もちろん、扉の裏も

そして、これは、本当に便利...

シンクにも磁石がつくのを発見し、ポリ袋をシンクのふちに磁石で留め、りんごの皮などを入れていきます。
ちょっと、その間に洗い物をするときは、ぱちっとふちを閉じて磁石で留め、水が入らないようにします。
何かまた入れるものがあったら、袋をあけ入れます。
これは便利です。
シンクも汚れないし、手間が一手間省けるし、とてもいいです。
磁石は取り外しが簡単というのも非常に便利です。さっと取って一拭き...そんなことがずぼらな私でもできます。