fc2ブログ
   
09
1
5
6
7
8
9
10
12
13
14
16
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
   

吹き抜けの照明をとうとう替えました

吹き抜けの照明が半分、つかず、何年もそのままでした。というのは、吹き抜けというのは足場がなく天井の照明などとても付け替えられないからです。しかし少し前に古い照明の付け替えを名古屋の業者さんにやってもらう機会がありました。その際に吹き抜けのことを相談すると「やれる」とのこと。足場は、「手すりに板を渡してやるから大丈夫だ」と言います。

照明はLEDを使い寿命は長いので何年間か交換の手間はないとも。今の状態だと、つかない照明もあり、暗いです。後々また交換を頼まなければならないにしてもそう多くはないだろうと、決心しました。
名古屋市の業者さん(はやて)さんです。照明器具も込みで頼みました。

手すりに渡した板に上って照明器具の取り外し、取り付け作業中です。
IMG_20221212_201035_copy_362x483.jpg

下から見るとうわっとなります。これは今までついていた照明を外しているところです。
IMG_20221212_201110_copy_362x483.jpg

新しい照明器具の準備です。
IMG_20221212_200929_copy_362x483.jpg

ついたところです。
IMG_0153.jpg

今までなかなか替えられなかった照明がとうとう新しくなりました。作業時間も早く、休日にもこころよく来てくださり速(はやて)電工社さんには感謝です。明るい吹き抜けになりました。




生のりつき壁紙は乾いていた

先月襖の修繕で使ったカインズで買った生のりつき壁紙の余りを、今日、部分補修として使おうとしました。切って、貼ったと思ったら、べろりと剥がれます。もう一度、スポンジでゴシゴシしました。でも、ベロりです。壁紙の糊の部分を見たら、シール部分がかろうじて剥がれなかっただけで、全くのりは失せていました。壁紙本舗で買った壁紙は、二ヶ月くらい経っても、まだベトベトで、使用には全く問題なしだったのに、ホームセンターのは、一ヶ月なんてまるでもちませんでした。二週間も保たなかったかもしれません。

ホームセンター仕様というのがあります。ホームセンターで売っている家電、外構設備、専門店で売っている同じメーカー製でも、ホームセンター仕様になっていて、大体が安いが品質が劣るのです。しかし、カーボートやガスファンヒーターなどは知っていましたが、消耗品の壁紙もそうだとは、使ってみて初めて知りました。

ホームセンターは便利ですが、ちょくちょく粗悪品とは言えないまでも、グレードの低い製品を売るので気をつけなくてはいけないなと思いました。壁紙は糊ばかりでなく、厚さも微妙に壁紙本舗のものと比べて薄かったです。意外とネットで買った方が良いものがあるかもしれません。

ホームセンターで買っていいもの→プリンターは、○。家電量販店と同じ品番のものを売っているので、もちろん同じです。ガスファンヒーターは、よくみると機能があまりないものを安いと言って売っています。カーポートは一流メーカーでも、グレードの低い、ペラペラのものとかになったりするので気をつけましょう。

襖の修繕

猫にやられた襖を何枚か修繕しました。直したと言っても、破れたところに壁紙を貼っただけで、全体を丸々新しくしたわけではないです。猫にまたやられる恐れがあるので、やられたところだけ直せばいいかなぁと思ってつぎはぎ状態で終わりです。
IMG_20220425_095055_copy_345x460.jpg

実は、新しい紙を貼ってすぐに別室へ残った未修繕の襖を見にいった隙に、猫が乾かし中の襖の上に乗り、引っ掻いていました。写真ではわかりませんが、猫の爪痕がもうすでにあります。残念。
IMG_20220425_100808_copy_345x460.jpg

きれいに丸ごと直しても無駄なので、やられやすいところのみ、丈夫な壁紙を貼っています。上の壁紙がまだ乾かないうちに猫にやられましたが、穴二つに終わり、ざっとはやられずにすみました。乾けば普通の襖紙よりも猫の爪に耐えうるのではと期待しています。

下の写真は先日最初に貼った襖です。今日のものと貼り方、向きが違っています。横がいいか、縦がいいか、わざと方向を変えて貼ってみましたが、どちらもそう変わりませんでした。
IMG_20220420_203843_copy_414x552.jpg

写真では取っ手をつけてないですが、あと、つけました。


椅子の布張りをしました

猫が、椅子で爪とぎをします。気に入っている椅子なのにボロボロにされてしまうのは嫌だと布で覆ってみました。何年も前に買って使ってないコーデュロイの布地を椅子の座る面からぐるっと巻いて、下でホチキスで止めてみました。

ホチキス...この頃はまち針がわりにも使っています。便利です。

CollageMaker_20210316_155447503_copy_430x574.jpg
左下二つの写真は椅子をひっくり返して、ホチキスで止めている様子です。右は椅子と張ったコーデュロイの生地です。

仏間の扉の修繕

仏間、仏壇を入れるところの扉を猫がひっかき、見すぼらしくなりました。穴に紙を貼り、その上から死蔵品の浴衣地を貼り付けました。

IMG_20210224_095705_copy_400x534.jpg
補修の紙は写経用紙です。もう使わないので補修紙として使用しました。

今回は両面テープを使ってみました。縁に両面テープを貼り
IMG_20210224_100830_copy_400x534.jpg

左右面、両方を貼り付け、持ち手を取り付け完成です。
IMG_20210224_105339_copy_400x534.jpg

作業が終わると早速猫が見学に来ました。床は次にやる襖の修繕の材料がいっぱいです。
IMG_20210224_104541_copy_400x534.jpg

浴衣地だけど紙よりは破かれにくいと思います。ちなみにこの仏間❓は中は仏壇はありません。衣装ケースが入っていています。

子供部屋の天井を塗り替えました

我が家は買った時にもう築20年ほど経っていました。その時にはそれほど気にならなかった各部屋の天井が気になってしょうがなくなり、八畳を自分で塗り替えたのが二、三年前です。しかし、まだまだ気になる所は多く、今回思いきって子供部屋の天井を塗り替えました。準備、マスキングに二日←しろうとなのでちんたらやってました。塗りに一日で完成です。ペンキはカインズの室内用ペンキです。ローラーはビックサイズと中、小の三つ。ペンキを入れるトレイ?は大きな四角いバケツ型です。
続きはこちら

実は4.5年前にガスレンジをパロマのものからリンナイの最高機種デリシアに替えています

なかなか時間が取れず、ブログを書けませんでしたが、リンナイのデリシアに替えたことをご報告します。
もう四、五年も前のことです。パロマのぐるりんぱを使っていたのですが、いつのまにか大きめのアジとか、中程度のタイの塩焼きとかやらなくなっていました。といっても、実際のところはやれなくなっていたのです。ぐるりんぱはグリル内の高さが低く、少し立派なアジなどは天井すれすれもしくはついてしまい、焼いても上が著しく焦げてしまうのです。
たまにそれほどでもないタイを買ってきてもアジの二の舞です。
いつのまにか、魚自体、あまり買わなくなりました。
たまに使ったとしても、干物ぐらいで、生きの良い魚を見ても「グリルで焼きにくいから❌」と言い続けていたところ、
ダンナが、「もう、がまんできん。ガスグリルを買いに行こう♪」
「えっ、まだ五年も経ってないのに❕ビルトインガスレンジだから、それだけの値はしたし、もったいないよ。」といったのですが、だんなの剣幕に負けてガス屋さんへ…

さて、ガス屋さんに行ったら、あります‼️私がずっといいと言っていたデリシアが…
あらためてデリシアの説明、機能を聞いてしまったらもういけません。グリルの天井高も高いし、とにかく全てが気に入りました。

買うぞ❕

先に買ったパロマのレンジはもったいないけど、デリシア、良すぎるわ。

買います‼️ 当時付属品含めて二十万いじょうしましたが、買いました。

続く

外構リフォーム二年後の庭

外構を直してもう二年ほどが経ちました。
いい加減な業者なので庭に瓦礫をぶちまけていき、土質は悪いですが、少しずつでも大きい石、瓦礫を取り除きバラ三本、金柑、葡萄二本、と草花少々。
今年は春はチューリップとエンドウ、夏はマリーゴールドとかすみ草と千日紅、ミニトマトといろいろと植えています。
小さい庭ですが、意外と育つもので、葡萄の枝はどんどん大きくなり、ガレージに誘導するか、二階のベランダに持っていくか頭を悩ましているところです。

しかし、やりたいやりたいと言いながらなかなか外構リフォームには手が出せなかったのが嘘のようです。
とうとうやったら、今まで頭の中に描いていたような葡萄とバラの繁茂する庭となっています。まだ、葡萄を庭に植えたばかりの頃、これが大きくなって友達をよんでぶどう狩りができるくらいになったらいいなぁなんて思い、それを友に言ったことがあります。またまだ枝も小指くらいの細さしかないのに、友達にぶどう狩りに呼ぶよなんて言ったことがあり、友は本気にして行く‼︎と言っていたのですが、冗談でなく、二、三年したら本当にやれそうになってきました。

今までの庭、またいろんな制限を考えると庭とガレージのリフォーム自体が非常に困難な状態だったのですが、考えに考え、とうとうやってよかったと思っています。

お金もかかるので本当にやるまでは時間がかかりましたが、お金のことを考えて何もしないより、やっぱり何事もやって見たほうがいいと思います。ずっと我慢しているよりもやってみるものです。意外と心に思っていることは叶うし、うまく行くのです。中古の家をお買いになり、庭の趣味が古くて気に入らないし、使い勝手も悪いと感じておられる方も多いと思います。リフォームはお金が意外と多くかかります。それで躊躇される方もいると思いますが、思い切って大きく改造されてもいいと思います。外構も毎日使い、見るものですのでお金をかけても、また少々業者がいい加減でも自分の好みの形で作れば、一ヶ月も経たずに本当に工事してよかったと思うと思います。

うちの庭、大改造して大満足です。

長年思っていたバラの庭へ-第一歩-

外構をとうとうリフォームしたのはよいけれど、業者のいいかげんな仕事で庭ががれき、石まみれになっていました。それをなんとかある程度まで取り除き、ようやく植物を植え始めました。

とはいっても小さい猫の額のような庭です。そうそう大物、本数は植えられません。

当初の予定は、バラをピエールドロンサールとブルームーン、二本とクレマチス1.2本、それに葡萄二本、なにか柔らかい緑色の落葉樹、小灌木を一本、株立ちの小灌木を一本、柑橘を一本....←意外と多いですね。

18平米ほどの庭に植えるので、これぐらいと草花くらいでたくさんでしょうか?

さて、植えたのは、ピエールドロンサールと猫柳、クレマチス、ブルーベリー2、葡萄です。
ピエールは苗にもう咲いていた花を切り、テーブルに飾っています。
ピエール

バラの花を見ていると、感無量です。
外構はずっとリフォームしたくてもなかなかできず、工事の踏ん切りもつきませんでした。
しかし、いかげんな仕事とはいえ、終了し、夢かと思っていた果樹とバラの庭ができるとは!長くこの時がくるのを待っていましたが、本当に-夢-が実現しています。あとは花や実を大きく育てることです。

ハウスクリーニングを頼みました-風呂-

次は風呂です。
風呂はあんまり掃除してません。換気扇は赤い表示が出てもそのまま知らんふりです。←天井据え付けなので背の低い私には躊躇するものがあり、そのままずるずるきてしまいました。

IMG_1921 - コピー
↑掃除前で桶も汚れています。

また、ふたと、シャワー台?洗い桶が、黒かったり、茶色っぽい感じの歯垢のような汚れがなにをやっても取れず、あきらめてました。
が...

IMG_1935.jpg
きれいになりましたよ。本当に!夜風呂に入った家族が-匂いがなくなった-と言ったほどです。
椅子まできれいになっていました。

ハウスクリーニング...今回頼んでしみじみ思ったのは、-お母さんもこういうサービスを頼んだらよかったのに-ということです。仕事で非常に忙しく家のことなどきれいに掃除、磨き上げるなんて全くできる状態ではありませんでした。それでよく他人にだらしがないとか汚いとか言われていました。言っていた人は主婦なのに汚れるからと天ぷらもしない人でしたが、おうちの中はピカピカでした。

昔のことなのでそんなサービスもない時代でしたからしょうがなかったのかもしれません。
今はこのようなサービスがあるし、頼むということが特別のことでもなくなってきています。←それでもこのハウスクリーニングの話を話すと贅沢とか思う人もいるのでまだまだ家事を外注するというのは日本人には少しハードルが高いと言えますが。

しかし...一度頼んでみると、その出来栄えにそんなに高いものではないと納得すると思います。
また、私のように掃除が得意でないものでもピカピカのキッチン、風呂をもつことかできるということで、なんともいえない掃除べたコンプレックスを解消できるのです。自分でやったのではないけど、あの掃除自慢の◎◎さんよりもきれいなキッチン、風呂だぞ!そう思えるのが意外と大きな見えない効果ではないかと思います。

掃除べたでそのことで非難されてきた方、一度頼むだけで、そんな劣等感から解放されます。ハウスクリーニングはキッチン、風呂の汚れはもちろん、心の中にこびりついていた掃除べたコンプレックス、劣等感も強力に洗浄してくれたようです。

昔は物を買い、多いのが良い時代でしたが、これからはこのような良質のサービスを買う時代になっているのではと思っています。

ハウスクリーニングを頼みました キッチン編2

キッチン...特に近年はなーにもしてなかったのがたたったのか、だいぶ汚れていたようです。9時五時パックでお昼をはさんでもまだ終わらず、今回はキッチンとお風呂のみになるだろうとたじまさんから言われました。
非常にきめ細かくクリーニングしてくださるので、時間もかかるのはわかります。
トイレはリフォームして2年しかたってないのでそうそう汚れていません。
今回はキッチン、風呂だけでもいいわ!
昼休憩のときにキッチンのようすを撮りました。
IMG_1928.jpg
脚立の脚カバー...これを見たときはびっくり...うれしくなりました。養生をしたうえで脚立にも靴下のようにカバーがさせてあります。清掃作業で床などを傷付けないようにここまで配慮してあるのです。
今回クリーンサービスを頼んだのは先回のエアコン清掃が非常に丁寧で出来栄えが良かったからなのですが、やっぱり違いますね。リフォームでも清掃でも会社、作業する人によりその質は全く違います。昔、会社にいたとき清掃を頼んでいたところ、何にもやらずに帰っていったこともありましたが...そのようなひどいところから、こんなに気配りをするところまで.、各会社により違いはあるようです。
IMG_1931.jpg
水栓もピカピカに!後ろはカビ取りがまだついています。

風呂に続く

theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ

ハウスクリーニングを頼みました キッチン編

リフォームをしてから約7年経過しました。
最初はよく磨いていたキッチンも忙しさにまぎれどんどん掃除そのものをしなくなり、去年今年と約一年も換気扇掃除もしないですましていました。

見ないことに...考えないことに...と汚れのことをないかのように過ごしているのも限界です。去年の12月、汚れが気になりシンクをこすったりしてみたりもしたのですが、11月から肩が痛く、1月には痛くて眠りまで妨げられる始末です。そこでホームセンターで電池で動くこしこしと汚れをとる道具を買ってシンクにあててみたのですが、これがさっぱり。手でコシコシも肩が痛いし、おまけに冬はバイトが休みなしで続きます。

ウーン。こんなことをしていてもなんともならん。バイトの区切りがついたところでプロに頼んだ方がいいじゃん!もともと昔住んでいた外国ではプロにハウスクリーニングを頼む人が多かったし、何事も素人よりプロ...いくらきれいにやっても素人よりプロの方が抜群に出来栄えはいいに決まっている。キッチンも風呂も6..7年たって大がかりに掃除するにはころあいだろう...

そんなことを思い、9時から5時までやってほしいところをクリーニングしてくれるという九時五時パックをタジマクリーンサービスさんにお願いしました。

キッチンの換気扇以外に気になるところはココ↓
IMG_1917 - コピー
この薄汚れがなんともなりません。手でも電動ブラシでもなんともならなかったのがこのように
IMG_1930.jpg
 たじまさんによるとタカラキッチンのステンレスシンクはこのように汚れていることが複数あるようで、細かい傷の中に汚れが入っていたそうです。タカラのキッチンのステンレスはステンレスでも素材的に安くできているということを何かで見たので、他社の物より柔らかいのかもしれません。
また、シンクのふちにステンレスなのに錆が発生していましたが、これもきれいにとっていただきました。

換気扇掃除
IMG_1924 - コピー
タカラのキッチンは磁石がくっついていいのですが、自分では換気扇の中まではパネルが重くて一度もここまで開けれませんでした。しかし、ちゃんと中まで見えるほどになっています。
IMG_1926.jpg
隣の部屋に猫といるとごしごしする音が聞こえます。
IMG_20161114_085520.jpg

やっぱり、プロでも手作業が多いなぁと休まず聞こえる音に感心しきりです。

キッチンは汚れが多かったらしく、グリルもこんな感じが
IMG_1919 - コピー
こげみたいな手で取れなかったのが取れました。
IMG_1933.jpg
こんな風に...
実はこのガスコンロはデリシアです。2年半前にパロマのものから替えて日が浅いのですが、あまりにも使い勝手がよく、グリルは
朝晩使っているのです。デリシアについてはまたの機会に書きます。

ハウスクリーニング続きます。

theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ

朝日の差す家へ

外構リフォームをしました。
写真をいれつつ、詳細を書いていきたいものの、出すと近隣にどこの家かばれてしまいます。

それもねぇ...というわけで、外構工事は写真なしです。

今回は全面リフォームです。ガレージ、庭、玄関、家横の犬走り、物置...外回り全部をすべて一新しました。古いガレージはシャッターがついたセッパンガレージでしたが、近隣の人から-シャッターがうるさい-と言われ、あっても開けたり閉めたりできず、活用できなくなっていました。ほかにもいろいろと使いづらさがあり、今回のリフォームになったわけです。

リフォームして使いやすさ、明るさ、その他..以前とは比べようもない感じですが、思いもよらないよいことは
朝日がよく当たるということです。今まではガレージで朝日が隠れてしまい、朝日なんて気づくこともなかったのですが、今、朝外に出るとカーポートの向こうから日の光が差し込んできます。
明るい。さわやか...気持ちいい

朝日が差し込む家というのはいいですねぇ。朝の始まりが楽しくなります。

古いガレージを透明のカーポートに変えてよかったなぁとつくづく思っています。

住まいのメンテナンス、掃除等

外構工事をやっている最中です。
外構工事は大がかりなのでもちろん素人の私にはできず、プロに頼んだのですが...

今回の工事でひらめいたことが!

私の嫌いで苦手な掃除。草取り、たびたびのメンテナンス...これも外注、お金を出してやってもらったらいいんでないの?と思ったのです。外構工事で裂石を入れてもらったりしているのでそうそう草も生えないと思いますが、となりの葉っぱや飛来するゴミ、その他でやはり汚れてきます。一年に一回ぐらい全体の草取り清掃を掃除屋さんに頼むのはどうだろう。
また、ふろや換気扇の中もとても自分だけではすっきりときれいになりません。←これもプロに頼む。

掃除は女性の仕事と決まっているわけではないのです。きれいになればよい。
私がすんでいた某国では結構そうじを専門家に頼んでいる人がいました。

なかなか片づけられない、掃除が苦手、時間もないという人は多いです。女のくせにとかだらしないとか非難する人もいたりして...それで人格、全能力まで一緒にされ、個人攻撃を受けては身が持ちません。

そうじが得意で、ちりひとつない家でそれを自慢する人もいますが、それは人の数ある能力のひとつでそれでどうだと言えば-?-しかありません。私はけっこうそういう人から攻撃を受けてきて、ただ甘んじて受けてきたというだけだったのですが、

これからは、そんなこたぁ言わせねぇ!

プロに頼む
それでいいじゃないか!

なぜ気付かなかったのだろう...すでにとしをくってはいても遅すぎることはありません。

来年からは業者の方に掃除、草取りお願いする予定です。
できないことは頼めばよい...のです。

実は食器洗い機とガスコンロが新しくなっています。-食器洗い編2-

しかし...食器洗い機がないというのは死活問題とまではいかなくても、本当にまずい。困ってしまう!少しでも食器洗い機に洗ってもらう生活を続けているともうそれなしではとても暮らせません。

とにかく早く探さなくてはと思いつつも食器洗い機は安いものではありません。この5年少しで壊れてたものと同クラスの物でも10万以上はします。
-うーん。 早くつけたいが、安い方がいいなぁ。-
そこでネットショップで探すこととしました。

見つけたのは三菱製、結構お安いです。確か、そこの店で4万円台でした。取り付け込でも10万もかかりません。さっそく注文しましたが...
× との返事が!
この食器洗い機はうちのキッチンにはまらないということです。ならばハーマンでは?ときいても×。

仕方がないのでどうしようか思案し続けていたところだんだん手洗い100%に慣れてきて
-まぁいいか-なんて気分にもなってきました。が、それでもやはり不便には違いありません。そこでホームセンターを見たところ、リンナイ製のものがあります。しかしねぇ。この間リンナイの人が言っていた価格より高いです。しかも10万越えです。

もう少し違う食洗機がないか!そこで思いついたのが家電量販店。
-ジョーシンでリフォームコーナーがあったような気がしたが。-ジョーシンに行ってみました。

すると なんと取りつけ込みで8万円台だったかなぁ。あったのです。ハーマン製の食器洗い機です。
ネットショップではハーマンはうちのキッチンでは無理だと言われたけど大丈夫かなぁ。
-この食洗機つきますか?-
-下見に行きますから、-ということで見に来てもらったら大丈夫だということです。

そして、取りつけに来てもらい、無事終了しましたが...
なんだったんだ!ネットショップの×は!

ジョーシンの人に言わせるとネットショップで×といわれたものは付き、◎は×だということでした。よくわからないモヤモヤ感は残りましたが、そんなことより、今度のハーマン製はいいですよ。今までの食器洗い機より温度が高くよくきれいになるうえに真ん中の噴水タワーみたいなのがないので大きいものが楽に入れられます。
IMG_1877.jpg


そのうえ、ジョーシンの食器洗い機はお店の10年保証がつくので、今回のように5年少しで壊れても修理に出せるのです。
残念なことにわたしが買った直後にハーマンが食洗機製造をやめてしまったのでこの製品はもうありません。しかし、買い替えをお考えの方、10年保障というのは魅力的です。家電店のリフォームコーナーもいいですよ。

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

実は食器洗い機とガスコンロが新しくなっています。-食器洗い編-

2010年の8月にキッチンリフォームをしました。それからもう6年たちました。
まだまだ新しいキッチン...どこもちゃんと動いているだろうと思いたいですが、そうにあらず。

壊れた。...リンナイの食器洗い機が去年、5年と少しで壊れてしまいました。

使っていたら急にうんうん言うばかりでちっとも動きません。便秘か?お腹をさすってやるぞと扉をなでなでしても、中を点検していろいろとやってもどうともなりません。仕方がないのでリンナイの修理さんを呼びました。

すると!

これはポンプが壊れているから、取り替えるのに数万かかる。取り替えてもその他がずっと動くとは限らない。などと言います。
えっ!ちょっとぅ...

10万以上出して5年少しで×。リンナイの人に聞いたら別にそう驚くことではないとのこと...うーん。ちょっと早すぎじゃあない?しかも5年保障終わってすぐだなんて、なんかね...はかっているみたい。
それにしても10万以上の商品で5年と何日かで昇天とは。たかすぎねぇか?お粗末すぎねぇか?

リンナイの人が直接メーカーに頼めば十何万かで新しいのにしますよと言いましたが、出張料金何万か払い、やめました。

続く

昨年末、エアコン掃除をしました

設置し10年少し超過したしろくまエアコンと10年も経たないゼネラルエアコン。しろくまは時折、水が落ちてくるし中の汚れが見えるけれど普通の掃除ではとれません。ゼネラルエアコンはキッチンに置いてあるせいか、スイッチを入れると油のようなガスレンジのようなにおいがむっとし、臭さが気になるようになっていました。

これは、素人では掃除できない。中まで洗浄してくれるプロに頼もう!寒くなりだした11月ごろ、今頃でしょうか?12月初めだったかもしれません。ネットで検索しでてきた業者さんに頼んだところ、もう空が一日しかないとのこと。うわぁ...
さすが年末に差し掛かっていたせいでしょうか。お掃除屋さんは年の終わりは予約一杯なのです。なんとか頼めたのがラッキーでした。

たじまクリーニングサービスさんです。

エアコン二台、一つは10年超していましたが、お掃除してくださるということでやっていただきました。

終わっての感想は! しろくまは水だれが全くなくなり効きがよくなりました。ゼネラルは全く匂いが無くなり、快適に使えるようになりました。とりはずし、清掃、さすがプロという技術でした。
汚れが気になればエアコン掃除屋さんに頼めばいとも簡単に問題解決すると、いままで匂いを気にし、市販のエアコン掃除剤をプシュプシュしてましたが、そんなことをしなくても何年か一度にプロに頼むのが簡単でよい出来が望めるのではと思います。

リンナイの食器洗い機と鍋釜、フライパン

リンナイの食洗機を使っています。食洗機を使って最初は喜んでいたのがだんだん不満に変わるのが鍋、釜、フライパンを人間が洗い、コップ、皿、茶碗を食洗機が洗っていることです。

なんでもかんでも自分で洗っていたことを思うと、コップだけでも洗ってもらえばうれしかったのですが、だんだん、その気持ちが薄れて行きます。というのは、湯のみなんかは、たわしで洗剤をつけて3.4回ごしごし、お湯で手で2.3回さすって終わりなのが、鍋なんかはそうはいきません。洗剤つけてごしごしも10回以上はざらで、湯をかけてすすぐのも茶碗や湯飲みとは段違いに何度もごしごしざぁざぁしなくてはなりません。それなのに、食器洗い機はすぐに終わる湯飲みやちいさめの皿、茶碗など楽なものばかり洗っています。

食器洗い機を使い始めて半年ほどで私はいやになってきました。

なんだ!機械のくせして、なんだか、こっちが食器洗い機の奴隷をしているようじゃあないか!やりにくい量の多いものを洗え!手下はお前だ!
そう思った私は、食器洗い機にもっとやらせること、一番大変な鍋釜洗いをさせることを本気で考え始めました。鍋釜をなんとか詰め込みたい。
しかし、今使っているフライパンは大きすぎ。などと入らないものも多々ありましたが、
24センチのフライパンなど、突っ込みますとも。
IMG_1689.jpg
↑食洗機で洗った後のフライパン、ちょっと残っているので、さっとスポンジでこするととれます。
無理にも詰め込む、これは意外とやれることに気づきました。もちろん、大きなものの時は他の小さなものはそんなにたくさんできません。が...

鍋、フライパン、お釜、入れちゃいますよ。私は食器洗い機の手下ではなく主人なのだから無理にでもやらせます。
IMG_1688.jpg
↑手前は炊飯釜、中 鍋、奥フライパン

ポイントは、真ん中の柱のような、温水吹き出し口です。ここがすっと伸びて噴水のように温水を吹き出します。この部分にかからないように鍋釜を置けば、洗えます。ただ、フライパンはこげつきなど、食器洗い機では取れないものも多いです。それは食器洗いの洗い後、スポンジで水をかけながらこするとわけなくとれます。先に食器洗い機で洗ってからだと人間が洗うのが少なくなり、軽くごしごしするだけでよいというのが、いいですね。

他にも、パスタの鍋、ダッチオーブン、真ん中の噴出口にかからずにおけば結構いけます。お箸をいれるかごをとったほうがよいか試しましたが意外にもあったほうがきれいになったこともあります。そのときの鍋の組み合わせ、角度などもありますが、入れば手で洗うよりは楽です。出来上がりがそう良くなくても手で洗うのは少なくなります。

発想の逆転です。食器洗い機には、できる限り大物、鍋釜を洗わせ、人間さまは湯飲みなど楽なものを洗う。食器洗い機にはまずは、鍋釜を洗わせることを考えるとあとかたずけがだいぶ楽になります。

サザナ風呂 風呂栓の変形2

よく考えてみると、風呂の栓はずっとぴたっとは閉まらず、浮いた状態で排水口をふさがっていた状態でした。それで普通だと思っていました。ですので、新しい排水栓をはめようとしてそのようにいかないのは新しい排水栓が合わないものだからじゃあないか?と思ってしまいました。
そこでもう一度販売店にやTOTOに問い合わせたりしましたが、その栓でいいとのこと。

栓IMG_20150416_154638


思い切って新しい栓をずぼっとはめてみたところぱちっとはまりました。

ここまでくるのにすごい時間がかかりました。最初のワンプッシュ上蓋らしきものを外すのに、2センチ以下の吸盤がいるし、こんなもの、なかなかどこでも売っているわけではないし、ホームセンターでやっと探し当て、その次は栓の注文、などなど。栓を交換するのに1週間弱もかかりました。

しかし、一番の驚きは、5年でなぜ、あのように、栓のゴムが別物のように変形したか?ということです。
ネットで探したところ、他にも栓がぼろぼろになった方がいらっしゃいました。

その方のブログには、-風呂水ワンダー-を使うと劣化するとTOTOに言われた、ということでした、
あっ...うちも風呂水ワンダー使ってる!

風呂水ワンダーは風呂栓をぼろぼろにしてしまうのか?
そう?そうでした。TOTOの風呂はそうです。しかし...うちの昔の風呂のゴム栓は20年以上使っていましたがなんともならず変形もなしでした。

風呂水ワンダーは使う人が多いです。そんな普及品ですさまじい劣化をおこしてしまう製品とは!TOTOももう少しゴムの品質を向上すべきではないかなぁと思いました。昔の名もない風呂桶の栓が20年以上も風呂水ワンダーを使っていてもなんともないのに、5年もたたないでこのように変形、劣化する製品とは、なんなんだろうと思わざるをえません。

また、風呂栓ワンプッシュの蓋をとるのに2センチ以下の吸盤でとれとは、そんなレアな道具を必要とするなら最初から付属品でつけておくべきだし、そんなもの要らないように最初から設計しろよと言いたいです。

サザナの風呂桶栓およびワンプッシュ栓はそんなわけで、×です。

リフォーム5年目の排水栓のものすごい変形-サザナ風呂-

風呂のことはリフォームした時でも書きませんでした。風呂はまあまあ標準であればよいとそれほど思い入れも強くなく、また不具合もなかったので満足していました。

サザナの風呂は不満も欠点も全くありませんでした。満足して使っていたところ、この春、異変が...

風呂の水か突如として漏り始めました。最初は少しずつ、前日の風呂水を翌日沸かし直そうとすると、半分しかない!不便ですが、そのまま2.3日様子を見ていたところ、翌日には風呂水がほとんどなくなってしまうという事態になりました。多分、風呂栓がぼろぼろになったせいたろう...あわてて、あちこち探し、風呂栓の新しいものをTOTOのなんとかくらぶだったか?専属の代理店みたいなところで頼みました。

うちの風呂栓は触ると黒い粉を吹いていました。それで新しいものに変える時期が来たのだと思ったのですが、店の人はためしにもっていった我が家の風呂栓を見てびっくりです。

たった5年でこんなになったのですか?

店の人の驚くありさまが、けげんに感じるほどでした。うちに帰って新しい風呂栓と古い風呂栓を比べたらあまりにも形が違います。
なんだ、新しい栓は本物か?
栓IMG_20150416_154638
左が古 右が新

続く

リフォーム、新築など

トイレが古くなり壊れ、もう限界となりました。そこでリフォームをすることとなりました。どんなふうになったか?のちのち書きます。
今日、ある会のお仲間とお茶をしました。その際、ある人がリフォームをしている最中で、その写真などを皆に見せてくれたり、リフォーム最中の落ち着かなさを語ったり...みんなは写真を見てすてきだ。きれいだと感心しきりでした。

その時に思ったのが、
新築でもリフォームでも、おうちをきれいにする、新しくするということはわくわくするし楽しいことである。工事をしているおうちの人は気分もあがっているし、家を新しくするということは新築でもフォームでも
運気があがっていて、幸せだということなのです。

誰かがおうちを新築する。リフォームする。それを見てどうとるか?
今日はみんなで、◎さんのリフォームを楽しみ、わくわくした気分になりました。

幸せは伝染します。◎さんの幸せなわくわく気分は、みんなに伝わり、みんなも幸せになっていく...いい流れではありませんか?
新築する人、家を直す人...幸せのエネルギーが回ってきている人たちです。一緒に喜び、楽しみ、周りの人もいつのまにか幸せが回ってくる...新築、結婚、合格、いろんなよき知らせがありますが、知り合いがこのような幸運にあるときは、一緒に喜び、幸運を自分も受けとりましょう。楽しい人といるとこちらも楽しくなります。

◎さんのリフォームまだまだ続きます。出来上がりが楽しみです。


レンジフード、換気扇の掃除をしました

前の掃除からどのくらいでしょうか?全く掃除しませんでした。約10か月なにもしてません。

そのためか、レンジフードの向かって左端の下にぽとりぽとりと油が落ちていました。寒い時分からです。その時は忙しくレンジの掃除をする間もなく、ほうっておきました。キッチンパネルも全然拭いていません。

きったねー台所じゃないか!
そういわれれば身もふたもないです。が...うちのキッチンパネル、もともと汚れにくいのか、汚れが目立たないのか?全くもって怠け者には都合の良い、あまり汚く感じないキッチンが幸いし、とうとう6月まで来てしまいました。

そこで、久しぶりに、レンジフード、換気扇の羽、油だまりの中からキッチンパネルまで、掃除をしました。
写真は作業の邪魔となるので今回は撮りませんでした。

結果として、油だまりの中は少々の油でした。ぼろ布で拭い終了。
換気扇の羽は油を取洗剤を吹き付け、歯ブラシで細かい羽を表裏ごしごしし終わりです。換気扇の羽はいつもそうそうですがそれほど油で汚れてませんでした。

油がたまっていたのは、レンジフードカバーというのでしょうか?ガスレンジの上空にかぶさっている金属の板です。この奥の左右の隅、またその板の中の網カバーの左右の奥に油がありました。下に落ちていた油はここらあたりから落ちていたと思われます。
換気扇掃除26年6月IMG_1611
赤矢印の下の白いチップのあたりに油が落ちてました

油を煙ともども吸い込む最初の部分となるので、レンジの整流版、は結構油まみれで、油分解洗剤を何度も使いその後水洗い、乾かして終了です。

後、パネルも含めて、キッチン扉などは洗剤をつけた雑巾でさっと拭き、きれいになりましたが、レンジ近くは一応油を溶かす洗剤をつけた雑巾でも拭きました。どれでやっても汚れはすぐにとれ、きれいになりました。

リフォーム依頼

外壁一回、防水工事一回、過去にやっています。地元業者に頼みました。きっちりとした仕事ですが、とても安いとあって、一度頼んでよかったので塗り替えはそこて゛と決まっています。

前に外壁を塗り替えたのは15年程前です。もう、塗料も剥げて限界に達していると思いますが、なんとか持ちこたえさせここまで来ました。今日見積もりに来てもらいました。

社長さんと話をすると、今は結構工事がたて込んでいるとか...やっぱり8パーセント消費税を目前にして駆け込み需要が多いのでしょうか?ということで3月半ばまでは休む暇もないほどらしいです。うちは、諸事情があり、3月半ばまでは工事はできるだけさけたいので、それ以降にするということにしましたが...

外壁塗装工事を頼むとなるといままで何とも思わなかったそのへんの家の壁の色が気になります。白?黄色?紫...げっ、それはないだろー。

とにかくも外壁を塗り替える予定があるだけでも気分は一足先、春めいています。



theme : 日々のできごと
genre : ライフ

タカラキッチンのステンレスは...今

錆びるか?手入れが大変か?なにはともあれ、3年4か月経ってどうか?
ステンレスDSCN0495
シンクのすみっこ↑

ステンレスDSCN0494
シンク拡大↑

ステンレスDSCN0492
天板というのでしょうか?まな板を置いたり、作業をするところです。

実は私はシンクのそうじや、磨き上げたりすることはほとんどせず、いいかげん汚くなってから、たわしなどでごしごしやる程度で、結構水垢がついていると思います。シンクは゜ピカピカに磨き上げている方が多いと思います。ですから、こんな手入れの悪い、ほとんど放置状態のシンクを出すのは恥ずかしいですが、みなさんの参考となればよいと出しました。

一番上のシンクの写真はシンクの色が多少汚いです。これは水垢だと思いますが、気になったときに激落ちたわしでこ゛しごししています。

一番下は作業台の部分です。水汚れがシンクより少なく、輝きが違いますね。

こんな感じで、塩も酢も醤油も油も使い、こぼすこともあります。それほどごしごししたり、磨き上げてませんが、今のところ、錆びはひとつもありません。
錆びはもらい錆びをする可能性がありますが、使い始めのころ、鉄製のフライパンをシンクにしばらくおいたままにしたところ、うっすらと錆がつきました。使い始めて1か月もたたなかったのであわてましたが、たわしでごしごしたらとれ、跡も今は残っていません。しかし、ステンレスでも大理石でももらい錆だけは気を付けて、鉄製品、缶詰の缶などは濡れたままシンクに置きっぱなしにしたりしないようにするのが賢明だと思います。

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

タカラキッチンのステンレスは?-1-

タカラキッチンのステンレス天板、-錆びる-ということを言う方もいるらしいです。

-錆びる-ことについてその懸念の根拠となるものは、磁石がくっつくということに起因していると思います。ステンレスは磁石がつくもの、つかないものがあります。世の常識としてはステンレスは磁石がくっつかない、となっていますが、実はステンレスでも磁石がつくものつかないものがあります。

ステンレスは金属ですが、その加工が難しいと言います。ステンレスは鉄ークロムーニッケルの合金でなかなかそれの加工が容易でなく、かつニッケルが高価なことから、もう一つのステンレス-磁石でくっつくもの-鉄、クロムでできたものが日常生活で使われています。身近なところでは台所にあるスプーンなど。磁石にぴたりとくっつきます。

この鉄とクロムのステンレスは加工が容易で安価ですが強度としてはニッケル入りのものに比べて劣るということです。私はタカラキッチンの天板をステンレスにするか人工大理石にするか?検討しているとき、このステンレスの品質の違い、ということに気づきました。

磁石がつくが、他メーカーよりステンレスとしての品質はおちるらしい。しかし、強度、防錆性、経年劣化等、人工大理石と比べるとどうだろうか?キッチンメーカーが採用しているのだから、強度、経年劣化はそれほど劣らないだろうと希望的観測をし、錆びについては、私はむしろ、ステンレスのほうが人工大理石よりよいのでは?と思ったのです。

大体、キッチンの錆びは、ステンレス、人工大理石にかかわらず、もともとさびるもの-缶詰の缶、鉄のフライパン、金属製の網...など錆びるものを天板においたら、その錆が天板につくのであって、天板が腐食するような錆は塩をまいて、湿気たところで何年も放置していたらなるかもしれませんが、普通の生活でそんなことはありえません。しかし、私は新築の家で何度か見たのですが、熱いやかんを人工大理石の上において変色したり、缶詰の丸い輪の形にしみがついた白い人工大理石など...人工大理石の持ち主は、取り扱いがデリケートなその天板をごしごしこするのもできかね、そのしみを残念そうに眺めていました。

つづく

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

シロッコファンをはずして掃除しました-約10か月後です-

2012年の9月末にシロッコファンをはずしての掃除をして以来、なにもせずに10か月、久しぶりに掃除をしました。

さすがになにも掃除してないので、時々、ボトンと油がレンジフードから落ちてました。
まずはレンジフィルターです。はずしてみると、隅っこの溝に油が溜まっていました。カバー(整流板)の隅も同じようになっていました。

縮DSCN0433換気扇よごれ


ぼろ布でふきとり、油汚れとりスプレーを吹きかけ、取ること数度。最後に普通洗剤をつけ、たわしでごしごしし、水洗いしました。

中はというと、丸いシロッコファンカバーの底から油が糸を引いていたので、中はさぞ油がたまっているだろうと思いきや、それほどでもありませんでした。しかし、例によって、50から100CCくらいはたまっていたと思います。ぼろ布でそれを掬い取り、終了です。シロッコファンのカバーの溶接がずさんで、油が糸を引いているのでは?と思いました。

その中のシロッコファンは、手前側だったか?一方の羽根が黒く、汚れがコーティングされたようになっていました。それに油落としスプレーを吹きかけ、今年はゴム手袋をはめた指で雑巾をあてがい、一つずつ汚れを取りました。スプレーで汚れがうきあかるので、ある程度は汚れを取ることができたと思います。しかし、少し力を入れての作業でした。

内部は換気扇のシロッコファンカバー周辺が黄色く汚れていましたが、軽く拭く程度でそれ以上はできませんでした。左右のフードの油だまりは油汚れは殆ど溜まってませんでした。

最期に取り付けるフードの板(整流板)これは結構汚れて、白い板が黄色くなってましたが、スプレーで汚れを取るとすぐに元に戻りました。

この板と、フィルターを頻繁に掃除していれば、中は2年掃除しなくても行けるのでは?と期待しそうですが、なんとなく汚いですね。

theme : 生活・暮らしに役立つ情報
genre : ライフ

シロッコファンをはずして掃除しました。前回より11か月後です。

縮レンジそうじIMG_1082
去年の10月にシロッコファンをはずして掃除しました。それから約11か月経ちました。9/24日です。
あんまりやりたくないですが、やらないとまずいのでとうとう掃除をしました。

換気扇の掃除というのは、このシロッコファンをはずすというのが狭いレンジフードの中での作業というのも重なり非常にやりにくく、やるたびに、お掃除ほんぽう、とか、たすきんとか、お掃除屋さんに頼みたくなるほどです。

今回難儀したのは、前回はずせれたのにはずせれなかった、ファンのねじです。
真ん中の水道の栓のような六角形のものを回してもくりくりと換気扇自体が回ってしまい、取れない...あせる。去年取ったのに、もう取り方を忘れてしまっています。
もしかして、まんなかの四角いねじみたいなのを回すのか?とペンチで回してもダメ。

しょうがないので-タカラ-に電話して聞いてみたところ、わかりました。
換気扇自体を手で押さえ、六角形型の水道栓状のものを回し、すっと取れました。真ん中の四角いねじ状のものは換気扇の芯でした。一年ですっかりやったことを忘れています。やんなってしまいますが、これでシロッコファンが取れましたが、前より汚れてました。

といっても写真も撮る余裕がなく、今回は無しです。今回は、右下のケーブル付近の壁にも汚れがついてました。この写真は取り付け時の未使用のものです。実際はそれなりに汚れてます。
そして、シロッコファンの下の部分からちょっと油がもれていました。

シロッコファン下部の油だまりには、やはり、ねっとりと油が溜まっており、新聞紙とぼろ切れで吸着させ、取りましたが、油だまりから外に出したところ、ベローンと油が糸をたらし、下へ落下...
げぼっとなるところ、あらかじめ下に新聞紙を敷いてあったので、汚れずにすみました。よかったです。

あとは、シロッコファン、フィルター、などを換気扇漬け置き洗いですかっと取れるかと思ったところ、
確かに漬け置き液は茶色になりましたが、黄色っぽい厚い油の膜がついたままで、うまく取れるとはお世辞にも言えないできあがりです。

しょうがないので軽く洗い、レンジ汚れ専用の洗剤を振りかけたところ、さっと、ところどころ、黒っぽく変色してしまいました。こんな事だったら、最初からレンジ汚れ用洗剤のみ使用したのに...へんな洗剤を使ったばっかりに、フィルターは黒ずむし、油は落ちないし、ろくなことになってません。

結局レンジ汚れ用洗剤も洗い落とし、その後普通の食器洗剤でブラシとたわしを使い、こしこしと格闘。その後に日光で乾かし、元のように装着し、終了しました。

今回の掃除での教訓は
①レンジまわり品は、水に溶かして使うタイプのものは使ってはいけない。スプレーか、原液を塗って油をとるものがよい。
②シロッコファンの六角形の5センチ大のねじは左手で他の部分を廻らないように押さえ、右手でひねる。
③油周りをぬぐったぼろ布から油が下に落下するので必ず下に新聞紙を敷く


しかし、換気扇の掃除は大変です。姿勢がきつく、危ないので妊婦さんはやってはいけませんよ。汚い換気扇でもいいのです。子供が生まれてからやりましょうね。

theme : 片付け・収納・お掃除
genre : ライフ

タカラキッチンのパロマのガスグリルについて 使いづらい詳細1

パロマのガスグリル、お餅を手で入れている写真を出しましたが...
縮パロマIMG_1396
この写真の真ん中の-7-これはほんとうに網の真ん中です。
縮パロマIMG_1388
-7-の真ん中を挟んで上下に6本ステンレスの横網が通っています。
グリルは真ん中は火力が弱く、また、このパロマのグリルは扉近くは大分火力が落ちます。それほど火力が落ちないグリルでもできる限り、火力の強い奥に魚などを入れたく思うのは、調理するものの共通の思いでしょう。

奥まで入れたい...しかし、このグリルでそれがどこまで可能でしょうか?

もう一度最初のお餅と手の写真をご覧ください。
手の上にグルリンパの扉が水平に飛び出ています。扉の端を網の番号と重ねてみると、番号-6-のほぼ上です。

これを見ている方はもう少し引き出せばいいだろう...、と思われるでしょう。
しかーし、扉のひきだしはこれで目いっぱいなのです。
グルりんぱの付け根を見ると、(斜め上から覗いた感じですが)ナンバーは-3-
まず引き出しが、全部外に引き出せないのです。№3までしか引き出せないということは7割くらいしか外に出せないということです。
また、扉の縁が水平に-6-のとこまで庇のように飛び出ているということは、素直に上から魚などをダイレクトに-置く-ということはできないということです。-6-は真ん中の-7-のすぐ上の横網です。なにも感じず、すっと物を網に置けるのは、扉近くの網となります。ほぼ-7より扉よりのみ(7から13番まで)となり、ということは網全体の1/2手前しかすっと上から物は置けません。これより奥は身をかがめて何かでつっこむ、と言った形をとらざるをえません。縮パロマIMG_1395
外に置いてある網にそのまま、その上に餅を置く...それは簡単です。

しかし、この状態のグリル内に餅を入れるのはどこまで入れれるか?どのあたりから、箸やトングが必要になるか?はたまた、どれくらいの位置だと熱い網でやけどすることなく餅を入れれるか?
そんなことをかんがえねばなりません。

なにしろ、パロマの修理の方が-グリルは3分間ガンガンに熱し、その後で物を入れよ-と言ったのです。非常に熱くなったグルリンパ、それで調理する...引き出しは全部引き出せなないのが現実。
縮パロマIMG_1390
№3より奥は引き出しの庫内の中。№6より奥はグルリンパの扉の下。
それをかいくぐり、何かを焼く...

焼かずに、手でパックの餅を試しで置いてみましたが、実際はどのようにできるか?やれるか?魚、その他の調理例を挙げて説明したいと思います。

つづく

theme : 快適な生活のために
genre : ライフ

パロマの魚焼きグリルグルリンパを使ってみて...×としか言いようがないです

考察-1-はじめに

タカラキッチンはパロマのガス器具をえらぶことになります。前にも書きましたが、このガスグリル、使いにくいし、やけどを何度かしたし、使える面積が少ないから一度にちょっとしか調理できません。役に立たないし危険です。

くそグリル...パロマ=鳩です。ハトのフンはこびりつくと取りにくいし、やっかいです...網にも魚がこびりつくし...くそグリルと、私は思っています。

なぜ、くそなのか?その理由を写真をお見せながらあげていきたいと思っています。

パロマにしてからまず思ったのは、焼け方です。上ばかり焼ける、反対に下火が強すぎる...左右の焼きむらが大きい。上下左右の焼きむらが多すぎるため、水なし両面焼きにしても片面焼のように裏返し、何度もひっくり返さねばならない...

まずはそんなことを感じました。2ちゃんとなどにたまにパロマのグリルの焼きむらの書き込みがされると、
-そんなことはない。うまく焼けている、おまけにグルリンパ最高-なんて書いてある書き込みがありますが、
あれは、
うそ八百だと思います。冷凍の魚を入れたんだろうとか、うまくいかない相談者の使用方法にケチをつけていますが、おかしいです。

なぜなら、一度パロマの修理の人に来てもらい火力の調節もしたし、使用方法も聞いてその通りやっているからです。なのに、焼きむらはなくなりません。修理の人に見てもらった万全の状態となっているほぼ新品のグリルで、そうなのです。
パロマのガスグリルがよい、グルリンパがよい、などと書いているのは-やらせ-じゃないかと、思ってしまいます。

肝心の焼く機能についてのお粗末さは以上として、

グルリンパ...メーカーでは使いやすいとか、やけどをしないとかそんなウソを言っていますが、私はこれでなんども軽いやけどをしています。
グルリンパというのは、扉が跳ね上げ式になっているのですが、これが、魚や餅を焼くときに厄介なのです。
扉をあけたときにほぼ地上に水平になります。
縮パロマIMG_1396
これは扉を開けて餅を入れる動作を写真にとりました。扉が手前に水平に跳ね上がっているので、実際はとてもこんなことはできません。パロマの修理係の人はガスを最高の強火にし3分空だきをしてから、焼くものを入れよ、と言っていました。
3分強火であぶった金属グリルのトビラ...いったい何度になるでしょうか?すさまじい温度になると思います。
実際は熱くなった扉、熱くなった庫内、その中に手をいれることとなります。そんなことはできません。

ところでこの写真、左に番号札をつけました。真ん中に赤字で7の札もつけました。これを見ながらグリルの位置などを確かめながら説明します。

つづく

theme : 快適な生活のために
genre : ライフ

1年7か月後、換気扇のそうじをしました。

去年の10月に換気扇の掃除をしました。シロッコファンのねじが固すぎて、だんなにペンチで取り外してもらい、やっと掃除したところ、換気扇の中に油だまりができていてたいへんでした。

あれから5か月後、シロッコファン及び油だまりは手をつけてませんが、換気扇フード、フィルターを掃除しました。

フードのなかはそれほどどろどろではなく、触ると、隅が、べたつく程度。レンジフードのすみ、フードの上の油がつきやすいところをレンジ用の洗剤で吹き付け、少し時間を置いてふきとりました。このあたりは毎度それ程でもないです。

フィルターはやはり、油が白くびしっとついてました。
今回は、レンジまわりの油を取る洗剤を直接ふきつけ、ひとつひとつ、歯ブラシでこそぎ取りました。いつも思いますが、このフィルター柔らかいアルミ?で、歯ブラシでこすっても曲がりそうなくらいです。一度レンジの上に落してしまったら、ちょっと曲がったくらいです。取り外すときは要注意です。ばねでレンジフードについているので、さっと取れますが、たまに手がすべり落っことしたら、変形しますよ。しかし、曲げやすいので、もとの状態に自分で曲げなおしました...

フィルターを歯ブラシで掃除してもなかなかすっきりとはいえません。歯がこまかく柔らかく、斜めにつけてあるので、全部の汚れは落とせませんが、レンジ用洗剤と、その後、普通食器洗い洗剤で落とせばまぁまぁかな。

それから、換気扇の掃除の際に換気扇横のアイラックの中が油っぽくなってないか手で触りましたが、大丈夫でした。上の吊り棚は、換気扇のすぐ横ですが、遮蔽性がいいのか、いまのところ油っぽくなっていません。そういえば蒸気もこもったりしませんね。昔のキッチンの時は、吊り戸棚の中のお寿司の巻スが蒸気と湿気でカビが生えていたことがありました。今はありません。

これはたぶん、換気扇の吸引力と、ホーロー棚の密閉性、両方のせいかなぁと思っていますが、調理時の煙の流れをよく観察してみればもう少しわけがわかると思います。今は観察中です。

theme : 住まい リフォーム
genre : ライフ

プロフィール

握力は小学生よりない力なし。ひっそりとこのシャバの片隅でモーニングを食べている凡人です。猫、鳥、虫等、とやり合いながら暮らしています。

るんるうん

Author:るんるうん
またの名はクマネルです。ふしぎなことが好きです。着物も好きです。

たまに、魚を捌きます。猫におしっこをかけられたこともありますし、珍しい体験もあります。

たまに-クッテネル-が記事を書きます。そちらもよろしく。

いつのまにか歳をとりました。

☆★☆管理画面★☆★


☆★☆

十二か月の着物

手持ちの着物を月ごとに替えて表示してみました。2015年1月
縮縮きものあわせIMG_1116  蕪柄の小紋と、金の傘の柄の帯 冬の野菜-かぶら-は、ほっこりとした暖かさを感じます。帯の地色は新春の華やぎを...

カテゴリ

最新コメント

アクセスランキング

[ジャンルランキング]
心と身体
301位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
スピリチュアル
79位
アクセスランキングを見る>>

検索BOX・タグ一覧

サイト内検索

全記事一覧,全タグ一覧へ

クマネルおすすめコーナー

月別アーカイブ

カテゴリ別記事一覧

検索フォーム

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示

QRコード

以下のHPもありますが、休止中です。

星読の譜

QR

Powered By FC2ブログ

今すぐブログを作ろう!

Powered By FC2ブログ

カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

メールフォーム

メールはこちらまで

名前:
メール:
件名:
本文:

リンク

RSS登録er

最新トラックバック

イラスト